2007/11/28
ランニングコスト
FAX のインクが切れた。


うちの FAX は NEC なヤツでして hp のインクを使用している。

型番的には hp 33 (hp 51633m) となる。

過去に1回交換した事があったんですが・・・高かったような記憶が。


調べてみると、地図 .com で \3,379- という価格。

プリンタのインクより高い気がする。

本体も結構使っているし、激安 FAX があれば買い換えた方が良いカモしれんね。(^^;

今度はランニングコストを計算しないと。


まぁ、インク代くらいの FAX は無いでしょうがね。(笑)

10k-yen 以下なら性能によって微妙なところカモしれん。

とりあえず今回はインク交換が無難かなぁ?


最近、インクばかり購入している気がする。(汗)
    - no message -
Track Back
 2007/11/12
PS2で DVD 再生
SCPH-10000は DVD 再生がシビアだった気がする。


DVD の動作は確認したが自分で焼いた DVD-R はどうだろう?という事で再生してみる。

使ったのは HDD レコーダで作成したモノです。

問題なく映るねぇ。

なんか懐かしいのでしばらく見る。(ぉ


すると・・・どうも部分的に一瞬停止するっていうか引っ掛かる感じになる。

これは何だろう?と思ったが・・・たぶんチャプター部分だろう。

市販の DVD-ROM だとどうなるかは後で検証しないと分かりませんがね。


SCPH-10000の中に入っているソフトのバージョンは1.00と古い。

最近のは3.00っぽいんですよね。

ちなみにバージョンアップのディスクは \350- 分の切手にて可能だそうだ。

まぁ、その価格なら試してみても良いカモしれませんが・・・

ソフトが原因なのかハード的な問題なのかは不明です。


原因を切り分けるならソフトをバージョンアップですな。

という事で調べてみると・・・オフィシャルの Q&A に記載があった。

バージョンアップは可能だが DVD-R/-RW(+R/+RW) の再生とプログレッシブ映像出力は不可。

まぁ、この辺りはハードウェアとの組み合わせですからね。


DVD-R/-RW(+R/+RW) の再生に関しては、SCPH-50000以降が正式対応だったと思う。

という事は、SCPH-50000より古いヤツは正式対応していないという事ですな。

ハードウェアの要因が大きいのカモしれんね。

そこで、SCPH-50000ユーザの業界の人に聞いてみた。

業界の人のところでもチャプター部分がアレらしい。(^^;

ソフトのバージョンは分からんそうだが・・・デフォルトで入っていたモノだそうだ。

となると、仕様という可能性も出て来ましたな。(汗)

でも、PS2で DVD 再生をするかが疑問といえば疑問ですけどね。


リモコンぢゃないと操作が面倒ですし。
    - no message -
Track Back
 2007/11/11
続・続・PS2
配線変更。


D 端子の入力をビデオ1からビデオ2へ。

PS2をビデオ1に接続して S 端子にて。

HDD レコーダはビデオ2に接続して D 端子にて。

ビデオは HDD レコーダに接続。

ビデオが PS2に接続出来ればそっちでも良かったんですがね。

現状ではこれが一番無難な接続方法だろう。


問題は電源をどこから確保するかだったんですが・・・

コンセントを増設していたんだった。(^^;

で、そこからテーブルタップで確保。

まぁ、テレビが単独で1つ使っていたので分配しても良かったんですがね。(笑)

オーディオとか AV 機器はソレ用に使っていますので一応分けてみました。


設置場所は HDD レコーダの上に。

ただ、ラックのガラス扉を閉めるとコントローラのケーブルが出ないというのが欠点。

と思ったんですが・・・上部の隙間から出す事が可能。

最上段に設置したので比較的簡単に出す事が出来る。

引っ張り防止を考えて、念のため一部を留めて固定しておいた。


PS2は幅が HDD レコーダより狭い。

片側に寄せるとコントローラを HDD レコーダの上に載せる事が出来ます。

ただ、コントローラとケーブルがイマイチスッキリしない。

捜索すると・・・丁度良いボックスが発見されたのでそこに入れる事に決定。


あと、長時間使わない時とかは背面の電源スイッチを切るようにとの事だが・・・

ラックに入れたので背面スイッチには手が届かない。

と思うでしょうが・・・ラックの背面パネルは配線用の切り抜きがある。

ラックの横から簡単にアクセス出来るので・・・そこから可能です。

本来はレコードプレーヤーを入れるところだったので切り抜きは無かったんですがね。

# 下部分のみありました。

HDD レコーダを設置する時に通気性と拡張性を考えて広げてあったんですよ。


という事で、一応設置に関しては全ての問題が解決されました。
    - no message -
Track Back
 2007/11/10
続・PS2
PS2の動作確認。


本日、会社で普通のケーブルの受け渡し・・・かと思ったら違いました。

売り主のところにあるようです。

まぁ、HDD レコーダ経由で S 端子での動作確認はしましたがね。(ぉ


DVD を再生してみましたが・・・動作に関しては問題ないっぽいです。

メモリを差さないと動かないという事もありませんでした。

音声に関しても特に問題ないみたい。


問題になるとしたら設置場所でしょうかねぇ?(ぇ

うちは昔からの懐かしいオーディオラックってのを使っていましてテレビはその上にある。

このオーディオラックは2連タイプなので幅があるんです。


で、縦置きでラックの横に置いてみたんですが・・・ケーブルのまとまりが付かん。

単に横に投げ出してあるように見える。(^^;

HDD レコーダの上にスペースがあるからそこに入れて収納しようかな?


あと、配線をどうするかというのもあるね。

うちのテレビは普通のテレビでして・・・背面にビデオ入力が2系統。

フロントに1系統あり・・・S 端子は背面のビデオ1のみ。

現在はビデオ1にHDD レコーダでビデオ2にビデオ。

前面のビデオ3に接続はない。


コードを変更する事が前提となるが・・・ビデオ3に接続するのが手っ取り早い。

が、パネルを開けっ放しにするのが何となくアレ。

以前、PlayStation があった時はビデオ経由で接続したんですよね。

今回もそれで行こうと思えば行ける。


ただ、この手法の欠点はビデオの電源を入れないとダメってところ。

それならば、ビデオを HDD レコーダ経由にして PS2をビデオ2接続にした方が良いかな?

ビデオを見る事自体が最近はありませんし。

逆に言うと、ビデオの使用頻度を上げる為にセレクター代わりに使うという手法も。(^^;

でも、ビデオ2接続にした方がスマートでしょうな。

それより電源確保が問題カモしれん。(ぉ


本格的な設置はコード交換後かな?

S 端子を普通のピンプラグに変換するアダプタがあればぃぃんですがね。

さすがにストックがありません。

購入するならケーブルの交換を待った方がぃぃですし。(笑)


玄人志向の SC-HENKAN なら転がっているんですがね。(^^;





ふと気が付いた。


HDD レコーダは D 端子接続だった。

# D1だけど。

という事は、映像モードをビデオ2にすると・・・S 端子が無いビデオ2で問題ないハズ。

PS2をビデオ1に接続して S 端子画像。

ビデオは HDD レコーダに接続するか。


一般的に、S 端子とコンポジットなら S 端子を優先するハズ。

S 端子に PS2を接続して、コンポジットにビデオを接続すると・・・

同時に電源を入れない限り、電源を入れた方の画像が映るって事になりますかな?

まぁ、音声は別なので何の意味も価値もありませんけど。(笑)


複数のデバイスを所有している方は、配線も苦労されるんでしょうねぇ。

セレクタとか使っているんでしょうかね?

これからのテレビは、入力系統の多いモノとか選ばんとならんのカモね。

どれだけの数を揃えてあるかは分かりませんが。(^^;


それと・・・金額にもよりますしね。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2007/11/09
PS2
なぜか PS2が手元にある。


普段なら PS2なマウスとか言うんですが・・・今回は違います。

PlayStation 2というヤツです。

業界の人からの斡旋で出物があると。

ただ、初代 SCPH-10000ですから古い。


一部難があるらしいというので調査してもらったのだが・・・

メモリを差さないと動かないとかいう話。

だが、業界の人の検証では問題なく動いたそうな。

ただ、検証したテレビがアレだったせいか片側のチャンネルの音がおかしかったとの事。

どうもその辺りはイマイチ不明なので使ってみないと分からないだろう。

という事で手元に来ている。


で、検証するべく接続・・・と思ったらどうも違和感がある。

ケーブルの映像端子が S 端子になっているねぇ。(^^;

コレは別売りの高いヤツ(だと思う)ですな。


業界の人に連絡をとったところ・・・普通のヤツもあるらしい。

とりあえず、捜索してあったら持って来てもらおう。

動作確認は HDD レコーダ経由かな。(^^;

ビデオは S 端子無いんですよ。


まぁ、色々含めて詳細は後日という方向で。(またかい!
  • たわし@前線基地
    つ【アナログRGB21Pinケーブル】
    ・・・いや、何のことだか判りませんが(ぇ
    (2007-11-10 08:26:52)
  • 山銀
    なんか凄そうなケーブルですなぁ・・・。
    良く分かりませんが。(ぉ
    (2007-11-11 06:14:41)
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■