2007/01/17
FreeBSD 6.2-RELEASE へアップグレード
6.2-RELEASE に関する詳しい (?) 内容はこちらに書くとして。
現在 6.2-RELEASE へのアップグレード試験をしているが、思いついたことをいくつか。
  • 必ず df の結果を保存しておくこと!
    アップグレード途中でパーティション情報を入力しなければならないので、手元にそれが無いとにっちもさっちもいかない。
  • あたりまえだが /usr/src/ が全部削除されるので、最低でも supfile とカーネルコンフィグレーションファイルのバックアップは取っておくこと。
  • リリースノートにも書かれているが、ipfw (4) のカーネルオプション "IPFIREWALL_FORWARD_EXTENDED" が削除されているので、カーネルの再構築の時はこのオプションをコメントアウトか削除すること。
    出来れば (英語記載だが) リリースノート全部に目を通しておいた方がイイ希ガス。
  • OpenVPN 使ってる人は device tap を忘れずに。
    # 忘れて起動しませんですた。orz
上手く動いてます。
とりあえず問題はなさそうなので実環境につっこんでみるかな。
CD ブートさせないとだめだから面倒だけど。

GENERIC カーネルの diff
6.1-REL→6.2-REL
--- ./GENERIC.kernel-conf.6.1-REL	Mon May  1 09:15:12 2006
+++ ./GENERIC.kernel-conf.6.2-REL	Wed Jan 17 16:24:21 2007
@@ -17,5 +17,5 @@
 # in NOTES.
 #
-# $FreeBSD: src/sys/i386/conf/GENERIC,v 1.429.2.7.2.2 2006/05/01 00:15:12 scottl Exp $
+# $FreeBSD: src/sys/i386/conf/GENERIC,v 1.429.2.13 2006/10/09 18:41:36 simon Exp $
 
 machine		i386
@@ -30,5 +30,4 @@
 makeoptions	DEBUG=-g		# Build kernel with gdb(1) debug symbols
 
-#options 	SCHED_ULE		# ULE scheduler
 options 	SCHED_4BSD		# 4BSD scheduler
 options 	PREEMPTION		# Enable kernel thread preemption
@@ -58,8 +57,4 @@
 options 	_KPOSIX_PRIORITY_SCHEDULING # POSIX P1003_1B real-time extensions
 options 	KBD_INSTALL_CDEV	# install a CDEV entry in /dev
-options 	AHC_REG_PRETTY_PRINT	# Print register bitfields in debug
-					# output.  Adds ~128k to driver.
-options 	AHD_REG_PRETTY_PRINT	# Print register bitfields in debug
-					# output.  Adds ~215k to driver.
 options 	ADAPTIVE_GIANT		# Giant mutex is adaptive.
 
@@ -85,5 +80,9 @@
 device		ahb		# EISA AHA1742 family
 device		ahc		# AHA2940 and onboard AIC7xxx devices
+options 	AHC_REG_PRETTY_PRINT	# Print register bitfields in debug
+					# output.  Adds ~128k to driver.
 device		ahd		# AHA39320/29320 and onboard AIC79xx devices
+options 	AHD_REG_PRETTY_PRINT	# Print register bitfields in debug
+					# output.  Adds ~215k to driver.
 device		amd		# AMD 53C974 (Tekram DC-390(T))
 device		isp		# Qlogic family
@@ -208,4 +207,5 @@
 device		sk		# SysKonnect SK-984x & SK-982x gigabit Ethernet
 device		ste		# Sundance ST201 (D-Link DFE-550TX)
+device		stge		# Sundance/Tamarack TC9021 gigabit Ethernet
 device		ti		# Alteon Networks Tigon I/II gigabit Ethernet
 device		tl		# Texas Instruments ThunderLAN
@@ -230,5 +230,11 @@
 # Wireless NIC cards
 device		wlan		# 802.11 support
+device		wlan_wep	# 802.11 WEP support
+device		wlan_ccmp	# 802.11 CCMP support
+device		wlan_tkip	# 802.11 TKIP support
 device		an		# Aironet 4500/4800 802.11 wireless NICs.
+device		ath		# Atheros pci/cardbus NIC's
+device		ath_hal		# Atheros HAL (Hardware Access Layer)
+device		ath_rate_sample	# SampleRate tx rate control for ath
 device		awi		# BayStack 660 and others
 device		ral		# Ralink Technology RT2500 wireless NICs.

最終:2007/01/18 01:33:05 カテゴリ:PC関連
タグ:FreeBSD
  • tsh:このエントリが増えてから、右カラムが中央カラムの一番下に表示される現象が起きているようです。(IE6 SP2)
    もしかしたら自分のところだけかもしれませんが、、、
  • tsh:って、コメント書き込んだら直ってる、、、(汗
  • G兄:<!-- test -->
    テストてすと
  • G兄:おk治った。
    コメントでHTMLタグ使えるようになってた・・・。((((;゚Д゚))))
  • 窓枠:(゚∀゚)タグ嵐可能!!?
    どる仲チャットで「やっちまった」時を思い出しますよっと。
  • G兄@会社:右サイドバーが変なところに行ってたのもタグが原因です。
    文字列テストでコメントタグを使ってたんですが、閉じタグのハイフンの数が足りなかったw
  • tsh:今度は左下に行ってます。(汗
  • G兄@携帯:ん?今は大丈夫のはずだけど?
  • tsh:う〜ん、HTMLソースを見た様子ではやはり大丈夫なはずなんですけれど、、、
    自分のところの英語版IE6がおかしいのかもしれません。(汗
  • G兄:それはしらないwwwwwww
  • きょーちゃん:うちのも表示がおかしいねぇ。
    diffを載せてからかな。
    左・中央・右が、上・中・下になってる・・・さて、大概はIEの悪影響だが・・・。
  • きょーちゃん:文字サイズが関係するようだ>変更してみたら、色々配置が変わった(汗
  • tsh:>文字サイズ
    本当だ、IE6のデフォルトから一回り小さいのにすると直りますね。

    IE内部で画面を構築する際に、diffが幅オーバーしていて配置が崩れているということのようです。
  • nico:そいえば、/pc98のデキはどうなんでしょ?
    5.x以降PCカードが使えなかった時期があったので98ノートは4.11Rのままなんですが。
    変わってなかったらLinuxに以降するしかないカモ < サポート終了後

    IEでの3カラム表示がおかしくなる件、CSSの右ブロックがfloat扱いになってるとよう起こりますが・・・
    CSS最近変えたりしました?
  • G兄@会社:>配置くずれ
    もしかして回り込みの関係かもしれないね。
    まぁdiff結果乗せてるから仕方がないといえばしかたがないか。
    >/pc98
    全く使ってませんw
    >float
    10月終わり頃に position: absolute から float に変更してます。
    preタグの中身を強制改行するスタイルってありましたっけ?
  • nico:>/pc98
    まぁ、いまどき使う人(特にノート)はそういないでしょうケドw
    一時はWindowsサポート停止後はこれで行くしか無いかななんて思ってたんで。

    >preタグ強制改行
    多分無いと思います。
    preのfontサイズを変更するしかないでしょうね。
    でそんなコトするなら右カラムabsoluteのほうが楽だったり・・・
  • G兄:>でそんなコトするなら右カラムabsoluteのほうが楽だったり・・・
    なんかの理由でfloatに変更したんだよね・・・。
    absoluteでも問題なかったのにあえてfloat採用したからには訳があるはず、という事でとりあえずこのまま・・・。
  • G兄:フォントサイズ小さくして対応。
  • G兄:PREタグ内をスクロールするようにしてみました。
  • きょーちゃん:>スクロール
    かっくいいっ!
TrackBack URL:
本日気になったニュース
News カテでも作ろうかしら?

Xboxでも動作、FreeBSD 6.2-RELEASEついに (MYCOM JOURNAL)
参考:
FreeBSD 6.2リリース (/.J)
FreeBSD 6.2-RELEASE Announcement(www.jp.freebsd.org)

こないだ 6.1-RELEASE-p11 にしたところなんだが・・・w
とりあえず VMware でアップグレードテストしてから、問題がなさそうならバックアップ取得後にリヴァ鯖に適用の予定。

6.2-RELEASE の新機能などについては /.J の #1092025 の記事が参考になる。
これを見ていると、6.2-RELEASE にアップグレードして嬉しいのは freebsd-update (8) コマンドが追加されたことか。
NVIDIA nFource 2/3/4 搭載のママ板を使っている人は nfsmb ドライバの追加も有効に働きそう。
SMBus (MYCOM JOURNAL)
あとは USB Mass Strage が ata (4) でサポートと有るが、SCSI CAM ドライバで制御できるのに何がいいの?と思ったら、今のところは atacontrol (8) で RAID が組めるくらい・・・か?
障害発生時は USB なのでホットスワップが可能 (もちろん detach/attach も必要) だが、10MB/sec くらいの速度に妥協できるかどうかかな。

4.x-RELEASE のサポートが今年1月末で終了する (!) ので、レン鯖もここらへんで OS のアップグレードなんぞやりませんか?
まぁ普通に動いてるからいいかなぁとか思っていたりもするわけですが。

シグマ、フォーサーズ用「24mm F1.8 EX DG」を27日に発売
コシナ、カールツァイス「ディスタゴンT* 2.8/25 ZF」を24日に発売
新レンズキタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
方や E-1 で AF の使える 35mm 換算 48mm/F1.8 相当。
方やマニュアルだがマウントアダプタさえあればキヤノンだろうが 4/3 だろうが関係なし。
個人的には Planar T* が非常に気になる所だが、HSM で AF の出来る明るい 24mm/F1.8 も興味有り。
ただ、後者だと 5D で使えなくなるからなぁ・・・。

そういえば EF50mm F1.4 と Planar T* 50mm F1.4、前者はふわふわながらも周辺までしっかり写り、後者は中央部はカリカリながらも周辺はちょっと甘いらしい。
フレームめいっぱいを使う人形撮影では EF50mm F1.4 の方が良さそうな気はするが、当たり前すぎるレンズを持つのもなぁとかw
# 一応今年の目標を達成すべく暗躍中。
最終:2007/01/18 06:47:39 カテゴリ:雑記
タグ:
  • 蝦兄:>レンズ画質
    確かに好みもあるんでしょうけど、やはり天体やってると一部の性能が飛び出てるより多少甘くても均質なのが良いなぁ。
    でないと「明るさ命」みたいな場面で思い切って開けられない。
    普通の星座なら絞り込むのもありなんだけど、流星狙いのときとかは開放前提ですからねぇ。
  • nico:Planarは開放における周辺トロトロが評価されてるレンズですからねぇ。
    #でもちょっと絞れば中央どころか全体カリカリです。

    これまでの京セラ製と比較すると
    ヤシコン = 暖色
    Nマウント = ニュートラル
    コシナ = 寒色
    だそうですが、正直どのくらいのもんなんでしょうね。
  • G兄@惑星カイーシャ:解放でも中央から端まで均一描写というのはひかれるな。→EF
    でもまぁ解放で使うことはまず無いから、ちょっと絞ってカリカリになるならそれはそれでいいか。
    となると今のところ欲しいと思うのは Planar になるw
  • 蝦兄:あとはその「ちょっと」というのが実際どの程度か,と言うのは確かめた方が良いかも.
    人によって「気にならなくなる程度」って違うと思うのでなるべく実写するか,細かい撮り比べを行っているインプレを見てから決めた方が良いよ.
    絞れば画質が改善される事自体はどのレンズも同じなのでEFでの場合も比較検討すべし.
  • G兄:とあるサイトにて中心部のみ画像付きで確認、周辺部に関してはテスターのコメントで確認。
    中心部は自分も見てみたけど、F1.4では確かにプラナーの方がシャープだった。
    周辺部に関してはテスターのコメントしか付いていないが、F4.0でシャープになりはじめ、F5.6でピークになるそうな。
  • るり:絞り羽根も変更になったのでしたっけ?
    CONTAX P T*1.4/50(Y/C)は6枚?だったような
    COSINA P T*1.4/50(ZF ZS)は9枚
    EF50/1.4は8枚
    6枚羽根は最近では珍しいので、
    点光源などを撮る人にとっては有る意味面白いかもしれないです。
    絞り枚数が6->9へ変更になったので、
    大抵の人はぼけかたとかはいい方向に動くのではないのかなとも。
    マウントアダプタ経由だと面倒なのが個人的には残念です。
  • G兄:6枚羽根で点光源だと六角形の点になりますな。
    コイン的にはミラーレンズのドーナツ点光源がおもしろそうです。
    マウントアダプタ経由で面倒なのは露出か。
    開放測光じゃなくて絞り込み測光になりますからね・・・。
    フォーカシングについてはヤフオクでフォーカスエイドが使えるデンシリングが有るみたいです。(すげー
    まぁそんなものは使うつもりもありませんが。(ぉ
  • るり:普段単体露出計を使って、露出・フォーカスともマニュアルで撮る事がほとんどなので、
    個人的には露出やフォーカス関係はあまり気にならないのですが、
    レリーズで自動で絞り込んでくれないのがネックです。
    距離がそこそこ近くて開放付近だとカメラの位置がずれただけでピント位置かわるので、
    ピントあわせてから絞り込んでレリーズだとカメラ位置ずれてピントがずれるし、
    絞り込んでからピント合わせてレリーズだとピントの山見にくいですし、
    いつも三脚を使うというのも現実的ではないですし、いまひとつ踏み切れないです。
    遠景なら問題ないと思うのですが。
    開放や絞りがそこそこ開いている場合のボディの測光値がずれる件は、
    こちらのHPを参考にすれば解決すると思います。
    http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol248.html
  • るり:>電子接点付きマウントアダプタ
    今はこんなのがあるのですね。
    これがあればAFポイントさえあえば、
    絞り込むフォーカスエイド頼りにレリーズするという方法でいけそうですね。
    値段もいうほど高くないようで・・・どうせ買うならこっちの方がいいかな。
    今までスルーしてきたのですが、少し考えてみようかなとも。
  • G兄@会社:>普段単体露出計を使って、露出・フォーカスともマニュアルで撮る事がほとんど
    す、すげぇ・・・。
    >レリーズで自動で絞り込んでくれない
    確かにこれは面倒ですね。
    絞り込んだままだと、の部分も同意。
    電子接点付きアダプタのフォーカス精度はmixiを見た限りでは悪く無いみたいですよ。
TrackBack URL:
QRコード
携帯サイト試験運用
https://griffonworks.net/nikki/cgi-bin/k.cgi
1行板

リンク
備忘録
  • 無し
物欲リスト
  • Canon RF50mm F1.2L USM
  • SIGMA 20mm F1.4 EF Art
  • ニンバス チヌーク
  • OCB-1 ST II
  • Cayin N3Ultra, N6ii DAP/A01(AKM) / Astell&Kern SA700, KANN ALPHA (中古)
ツーリング ドライブ兼野外撮影予定リスト