2007/12/10
内蔵ストロボのディフューザー
内蔵ストロボ、そのまま直射するともの凄く硬い絵になります。
で、ディフューザーを挟めば光は弱くなるのだが、ディフューザーって数千円するから結構バカにならない。
そこで自作してみた。

自作ディフューザー

問題は耐久性か・・・。
細長く切ったプラ板の先をホットシューに差し込めるように 90度熱で曲げているのだが、曲げた部分の強度が結構弱くそこからポキッと割れてしまう場合がある。
ま、簡単な工作なので量産しておけばいいんだけどね。
トレペは 1枚だけだと弱いので 2枚重ねて利用。
メインで使うなら既製品買った方が楽だけど、時々使うといったりおまけ程度ならこれくらいで十分やわらかくなる。
  • 山銀:ほぉぅ・・・こんな手法があったんですか。
    うちも何かフレームを作成してやってみようかな?
    と思ったがトレペが無かった。(^^;
  • G兄@会社:トレペくらい買ってくればいいのだわ。
    ただし超大量に余ることになりますが。orz
TrackBack URL:
ボケ量とか近接とか
某所でボケ量とか近接撮影について話題に上がったのでちといろいろ撮ってみた。

人形写真注意。

続きはこちら。
  • ありちゅ:ボケ量だけなら、?遙隠毅阿鬚弌
  • ありちゅ:文字化けか?(^^;
    シグマ150ね
  • G兄:先生!それだとワーキングディスタンスがえらいことになりますです!!
  • るり:近接撮影の為にリングライトか少し離れられるマクロレンズを買って、
    少し離れた時の為に通常の単焦点を買うということ・・・なんでしょうか?
  • G兄:理想だとそうなるっすね。
    ただ、理想と現実はあまりにも酷すぎる・・・。orz
    夏まで待つかな〜。
    PMA での発表がなんかあるかもしれないし、と前向きに考えてみる。('A`)
  • るり:EOS10DをE-3の撮像子サイズにトリミングした時に同じような大きさになるように撮れば、
    E-3に30/1.4をつけた時のボケ量になると思います。
    E-3の撮像子サイズに合わせて撮るというのは面倒で現実的ではないかもしれませんが。
    ・・・すでにそうなら無視してください。
  • G兄:>EOS10DをE-3の撮像子サイズにトリミングした時に同じような大きさ
    言われてみればそうだなぁ・・・。
    ただ、結構めどいのでぼけで遊びたいなら10Dで普通に取った方が楽だという・・・。(笑)
    ボケ量の確認には良いですね。
TrackBack URL:
QRコード
携帯サイト試験運用
https://griffonworks.net/nikki/cgi-bin/k.cgi
1行板

リンク
備忘録
  • 無し
物欲リスト
  • Canon RF50mm F1.2L USM
  • SIGMA 20mm F1.4 EF Art
  • ニンバス チヌーク
  • OCB-1 ST II
  • Cayin N3Ultra, N6ii DAP/A01(AKM) / Astell&Kern SA700, KANN ALPHA (中古)
ツーリング ドライブ兼野外撮影予定リスト