2010/11/09
ZX-14のシングルシートカバーを探してみた
キャンディライムグリーンのシングルシートカバーは欧州版ZZR1400か北米版のZX-14でしかラインナップがない。
# 11年版のオプション指定カラーはなんとエボニー。

ので、Kawasaki USAのパーツリスト検索で必要な物を探してみた。

Kawasaki USA
ACCESSORIES & APPAREL→Motorcycle→Supersport→ZX-14→2009→Parts Diagrams
(ZX1400C9F Candy Lime Green / ZX-14 09年版)

ページ名パーツ番号品名数量
55:SEAT53065-0012-17PCOVER SEAT,C.L.GREEN1
39156-0188PAD,SEAT COVER2
39156-0176PAD4
92022-1521WASHER,NYLON,5.3x11.5x1.54
92009-1656SCREW,5x20,BLACK4
92015-1757NUT,WELL,5MM4
57:SIDE COVERS/CHAIN COVER36040-0058-17PCOVER-TAIL,CNT,C.L.GREEN1

COVER-TAIL (36040L)はブレーキランプの上にある▽のカバー。
グラブバーが付かないので、本来グラブバーのあるところが延長されている形になっている。

合計価格いくらなんだこれ・・・。

最終:2010/11/09 12:44:40 カテゴリ:バイク全般
タグ:雑記 ZZR1400
  • SSK:パーツナンバーが判明していればカワサキモータースジャパンのページで調べられますよ。
    ちなみに
    アイテム数:6 合計:21,035(小計:20,028 消費税:1,007) 

    ネジ・ナイロンワッシャが1200円以上かかっているので、ホムセンでそれらを買えば、あと1000円くらい安くなりますな。
  • G兄:うお、カワサキモータースジャパンのパーツリストと見出し番号同じなんですね。
    助かりました。:)
TrackBack URL:
新御堂往復
ふと走りに出たくなったので何処に行こうかなとちょっと考えたら「新御堂往復」という単語が思い浮かんだので、飯喰ってコーヒー飲んでプレクサスで軽く拭いてから走りに行くか〜。
と思ってプレクサスでアンダーカウルを拭いてるとボルトがなんか緩い。
あれ?と思って指でつついてみるとかなりゆるゆる。
急いで工具袋に入っていた5mmアーレンキーで増し締め。
「ネジが脱落して無くなっていた」とどこかで見た覚えがあるがマジで緩むとは。
念のため他の箇所もチェックしてみたが、所々ヘックスボルトが若干緩んでいた場所があったので増し締め。

大事なところとか大丈夫だろうなこれ・・・?
近日工具でボルト類を軽く試し締めしてみるか。

出る前に今度はタイヤの空気圧チェックだぜ!というわけでペンシル気圧計で測ってみると前2.5、後ろ2.7・・・。
規定圧は両方2.9なので微妙に足り無いどころか前タイヤの気圧を測るときに空気が結構抜けてしまい最終的に2.3・・・。(汗)
しかたがないので自宅からちょっと走ったところにあるガススタで入れようと思ったら空気入れの口がまっすぐでバルブになかなかはまらず。
苦労して空気圧を2.9にしてやっと出発。

経路は自宅からR1→城北公園通→天神橋通→南森町でR1→新御堂→箕面有料道路入口を外れて少し先の白島交差点でUターン→梅田だったのだが、なんか走り足りなかったのでもう1周してきた。(笑)
結局仕事が終わってから100kmほど走ったようだ・・・。

2週目の終わりくらいにメーターの平均燃費計を見てみたら18.8km/Lという数字が・・・。(笑)

PDAマウントの振動テストも兼ねていたが、こちらはクラッチレバーマウンタ側のボールがちょっとゆるくて首が落ちていたので増し締めで対処。

家に帰ってからはマフラーが冷えるのを待つ間にプレクサスで磨き上げ。
ぴっかぴかのボディを磨くのは気持ちがいいねっていうかブリスが大量に余ってるから誰かのバイクをブリス施工したくなってくるほどの艶。

ボディを拭くついでにリアホイールを指でなぞってみたらブレーキダストが結構出ていたのでプレクサスで吹いてみたらダイソーで買ってきたマイクロファイバーふきんが真っ黒に。orz
そこで試しに水を含んだふきんをバスマジックリンで洗ってみたら驚くほど油汚れが落ちる落ちるwww
新品までとはいかないものの、油汚れが再付着するようなことがないほどに綺麗になったので次からこのふきんでホイールを拭こう。
ホントはキッチンペーパーっぽいものでぬぐってからのほうがいいかもしれないが。

最後はバイクカバーを掛けるのだが、バイクカバーでスクリーンにスクラッチ傷が。il|l|li orz il|l|li
そこでメジャーな方法である「Tシャツを着せる」を実行してみた。
そのままだと着せられないので背中をばっさり縦に切り開く。
次にミラーを袖口に通して掛けてしまえば終了。
なんつーかあつらえたようにぴったりなんですが。(笑)
他にもタンクやシートカウルも出っ張っているので傷が付くが、ダイソーでバスタオルを1本しか買ってきていないのでとりあえず先にシートカウルを保護。
明日ダイソーでもう1本バスタオル買ってこよう・・・。

ちなみに裏地を起毛処理してあるバイクカバーは埃や砂を一緒に巻き込んでやすりになるらしい。
ダメだろうそれ。orz

走行距離:100km
燃費(メーター表示):17.7km/L

  • 240zユーザー:こんにちは、Thinkpadの件ではお世話になりました。
    ところで、ZZRのタイヤ空気圧の件ですが、12Rのサイトなどでも話題になりますが、2.9は300Km/hの走行を前提にした指定値と言う意見が多く、タイヤメーカも2.4〜2.5ぐらいでタイヤプロフィールを設計していると聞きます。ウチの12Rは峠専門なのでフロント2.4、リア2.5で非常に乗りやすくなりました(サスもかなり柔くセットしてます)。なお、空気圧は温まった状態でセットしますので、冷間時は若干低くなります。
  • G兄:ThinkPadはその後大丈夫ですかね?

    空気圧は数字見て「こんなにたけーのか?」という疑問は持ってましたが・・・。
    ただ、ツーリングメインで燃費もちと気になりますのでとりあえずメーカー指定の「冷間2.9」にしておこうと思います。
    サスはおいおい調整したいとは思いますが、まだ350kmしか走ってないので当たりが出てない可能性もあり、まだ触らずメーカー指定値のままです。

    ちなみにZZR400の頃、走ってないにもかかわらず朝と昼で空気圧が全く違ったのにはびびりましたw
    温度と空気の関係ってすげ〜。
  • きょーちゃん:そこで俺は、前後輪交換を機に窒素充填をやってみましたよ(^^)
    仕事用の車で実証済みなんで。
  • 240zユーザー:窒素、いいですね!温度の影響が少なくなるんですよね。今度試してみます。

    2.9、冷間時の指示値だったんですね、初めて知りました(汗)

    ところで、240ZはACアダプタでもダメだったのが完全復活です。

    ちなみに、ACアダプタならOKだけど、バッテリーだと放電が進むとNGになっちゃう1124は、バイパス給電が悪いのか、半田作業が悪いのか、不用意にべたべた触ったのがいけなかったのか、作業後にメモリーダメになったので、念のためバイパスをカットしてメモリー交換になりました。その後はACアダプタ必須ですが、快調で98SE、2000、XPのトリプルブートにして遊んでます。

    貴重な情報を提供頂けなければ、2台ともジャンクでした。改めて御礼申し上げます。
  • G兄:>窒素
    抜けにくいとは聞いていたけど温度の影響が出にくいのは知らなかった・・・。
    >冷間時
    「タイヤが冷えてるときに入れろ」って書いてありました。:)
    >完全復活
    おぉ、それはよかった。
    うちのi1124-93Jは予備機として放置ですわ・・・。
  • きょーちゃん:ちなみに、窒素充填は、タイヤ交換の時にするのが一番良いようだ。
    元々入っている空気との入れ換えだと完全には入れることが出来ず、後で継ぎ足す必要が出てくるとか(^^;
  • G兄:値段次第で検討かなー・・・。
    でも自分結構釘踏むのでパンク修理の時に空気がデスねw
TrackBack URL:
QRコード
携帯サイト試験運用
https://griffonworks.net/nikki/cgi-bin/k.cgi
1行板

リンク
備忘録
  • 無し
物欲リスト
  • Canon RF50mm F1.2L USM
  • SIGMA 20mm F1.4 EF Art
  • ニンバス チヌーク
  • OCB-1 ST II
  • Cayin N3Ultra, N6ii DAP/A01(AKM) / Astell&Kern SA700, KANN ALPHA (中古)
ツーリング ドライブ兼野外撮影予定リスト