タイトルリスト
 2015/05/17
さよならZZR1400
というわけで本格的に車に乗り換えるので ZZR1400 を売却。
銀行の審査を待ってからでもよかったが、OK でも NG でもどちらにしろ体的にきついので最後に r25 → r19 経由で殺伐広場に行ってシフォンケーキ食ってその足で売りに行こう、と思ったらあちらで知り合いが居たので最初で最後の長話。

P5176760.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/800sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV

P5176762.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/250sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV

ついでに YAMAHA MT-09 Street Rally に乗せてもらったがもの凄く面白いバイクだわこれ。
ポジションが合わなくてその辺は違和感があったけど原動機の特性は凄くトルクフルでどこからでももりもりとパワーが出てくる感じ。
特に中速域でのトルクが出やすく追い越しもかなり楽に出来るので街中での使い勝手は非常に良さそう。
ただ、話でも出ていたバンプで変な挙動になるというのは感じられた。

3時間ほどだべっていたが時間も時間だったので 13時過ぎに引き上げ。

P5176771.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/200sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV

一旦家に帰って書類を準備して赤男爵へ。
正式な査定をして貰ったら結局 71万円になったのでそのまま現金で引き渡し。

その時に ACIDM でパワーチェックもすることになったのだが、その時の数値は 150馬力。
話に聞くと計測値は接触面のロス (主にタイヤとローラー) で 8割くらいの数字になるらしいので実質は 186馬力くらい。
5年間でプラグ交換 1回とエアクリ交換 1回くらいしかやってなくてこの状態ならかなり良い方じゃね?と自画自賛。

KIMG0010.jpg : KYOCERA KYY24, 1/15sec F2.4 ISO-640, 露出補正:0EV

KIMG0009.jpg : KYOCERA KYY24, 1/106sec F2.4 ISO-100, 露出補正:0EV, GPS=34.805107 N, 135.648651 E

帰りはたった 3.4万キロしか乗らなかった自分への戒めとして 1km の 20分を徒歩で帰宅 (妹の迎え無し)。
もう裏手の駐輪場に行くこともないのでバイクカバーと傷防止用のバスタオルを引き上げて 1日終了。

お疲れ様でございました。


最終:2015/07/06 19:21:46 カテゴリ:バイク全般
タグ:E-M1 ZZR1400
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2015/04/29
たぶん最後のZZR1400でロンツー(2/2)
明けて 2日目。
今日は臼田深宇宙探査用パラボラアンテナを見に行く予定なのでいつもより早めに出ることにした。
というのも現地までここから 2時間くらいかかるらしい・・・。
帰りの折り返しも考えると早いに越した事は無いので 0930時頃に宿を出発。
そうだ、臼田行こう!」の事前学習をしておいたので現場までは難なく辿り着けた。

パラボラアンテナでかすぎ!
P4296571.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/800sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV

P4296572.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/800sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV

写真を気の済むまで撮ってあとは家まで。
そのまま高速に乗るのもしゃくだったので R153 を下ってみることにしたが、丁度時間が悪かったのか流れが非常に悪い。
すり抜けも出来ないのでイライラしながら走ることになったが後半は流れの良いワインディング。
快調に走っていると雲行きが・・・と思っていたら降ってきた!
慌ててレインウェアを着たがその先でそこそこの雨だったので着て正解。
ZZR1400 は濡れてしまったがしかたない。

結局、豊田盛岡 IC まで下道でその後高速に乗って亀山へ。
途中大内 SA で休憩してこんなものを。

P4296598.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/15sec F2.8 ISO-800, 露出補正:0EV

その後は R163 経由で自宅へ。
2日目は中判から首の後ろ・背中・腰が痛くて苦行だった・・・。
1年ほどロンツーしてないから筋肉落ちたんやろなこれ。



ゴールデンウィークのロンツーはこれでおしまい。
あとは 1日、青山高原に行ければそれでいいかな。

おつかれさん。


  • バイザー:一度は行って欲しかった臼田さんに行っていただけて感無量っす。大宇宙の神秘を感じられたと思いますwww
  • G兄:桁違いのスケールに圧倒!
    次はハスラー買ってからもう一度行きたい。
TrackBack URL:[]
 2015/04/28
たぶん最後のZZR1400でロンツー(1/2)
最後にロンツーを楽しもうというわけで目的地はライダーに人気のヴィーナスライン。

道中は単に高速を使うとつまらんので一旦浜松まで行ってから R152 を上がっていくことにする。

さて出発だ。最後のロンツー、よろしく頼む。
P4286461.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/8sec F2.8 ISO-3200, 露出補正:0EV

浜松までは名阪国道経由で R23 を走っていたが、流石に岡崎辺りで限界が見えた (平日朝のラッシュ) ので高速で浜松浜北へ。
そこから R152 を北上。

月まで行ってきた ※お約束
P4286465.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/320sec F4.0 ISO-200, 露出補正:0EV

天竜川が綺麗・・・だと思ったら濁ってた(´・ω・`)
P4286466.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/500sec F4.0 ISO-200, 露出補正:0EV P4286469.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/500sec F4.0 ISO-200, 露出補正:0EV

P4286470.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/500sec F4.0 ISO-200, 露出補正:0EV

このあたりでかいちょから Twitter で「月の石を取ってくるように」と指令が下ったので遠回りしてダム湖の左側を通る。

月には橋が架かっていた
P4286472.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/500sec F4.0 ISO-200, 露出補正:0EV

月の石です(棒読み
P4286476.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/400sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV

月にはボート場まで!
P4280077.jpg : OLYMPUS TG-3, 1/1000sec F3.5 ISO-100, 露出補正:0EV, GPS=34.915977 N, 137.807922 E
[地図]

ここらへんで空模様がかなり怪しくなってきたので先を急ぐことにした。

兵越峠の途中
P4286479.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/500sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV

兵越峠を越えたところ
P4286480.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/500sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV

しらびそ高原に上がろうと思ったら舗装工事中で 12時から開通ということで近所のそば屋で昼飯
P4286481.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/500sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV P4286482.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/13sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV

P4286485.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/25sec F5.6 ISO-400, 露出補正:0EV

しらびそ高原
P4286492.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/640sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV P4286504.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/200sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV

P4286508.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/320sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV P4286509.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/320sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV

分杭峠・・・は停車して写真を撮りたかったがその先の警備員に駐停車禁止と言われて非常にむかついた
P4286512.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/640sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV

高遠を超えたところの快走路
P4286514.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/640sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV

着いたぜ霧ヶ峰!
P4286517.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/400sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV

本日のお宿
P4286519.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/100sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV

窓ガラスに映る白樺の木々
P4296526.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/100sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV

峠越えが多くかなり疲れたので早々に就寝。
予約は俺 1人で最後のツーリングにとって良い日だった。


  • バイザー:天気が心配でしたが、初日は保ったようですね。分杭峠、五月蠅いんですよあそこは。なんかパワースポットとかで訪れる人が多いんですよね。
  • G兄:確かにうるさかったね。
    止まることさえ許さず早くここから立ち去れレベルの案内。
    もう二度と行くかあんなところ。
TrackBack URL:[]
 2015/04/25
たぶん最後のZZR1400で周山ツーリング
ZZR1400 を手放す前提に最後かもしれない周山ツーリングに行ってきた。
フロントタイヤを交換したおかげでワインディングはかなり気持ち良いコーナーリング。
しかしやっぱりちょっと持て余し気味かな・・・。

ルートはいつも通り殺伐→大野ダム→そのまま戻って美山かやぶきの里→殺伐をかすめて来た道を戻る。

パワーがあると捻れば捻るだけ素直にバイクがついてくるのが気持ち良い。
でも最近(?) 256kg は疲れ気味。
高速道路だと無敵だけどそれ以外はちょっと取り回しが大変だなぁとも。
所有感はもの凄くあるんだけどね。
局地戦戦闘機過ぎる・・・。(笑)

明日は似たようなルートを Dio110 で回ってみよう。

P4256344.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/400sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV P4256348.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/400sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV

P4256358.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/500sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV P4256363.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/400sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV

P4256366.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/640sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV P4256374.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/640sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV

P4256380.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/320sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV P4256384.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/320sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV

P4256406.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/320sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV P4256407.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/320sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV


  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2014/11/30
メタセコイア並木の紅葉
メタセコイア並木の秋模様が素晴らしいと聞いたのでちょっと行ってきた。

・・・のだが。

何この人の数大杉

普段は人気も無くひっそりとしているのだが今日ばかりは様子が全く違った。
路上駐車が左右に点々としており、自車を撮ったり並木を見たりしていて規模の小さい渋滞が発生している。
人は多く撮影するにも人が写り込みすぎてなかなかに面倒。
うちの娘出せるかなと期待して犬姫様を連れて行ったがとんでもない。
出来るだけ人気の少ないところを選んで撮影したがそれも 2カット程度だけでそれ以上は無理。

そんなわけでいくつかの構図を撮影してさっさと帰ったのであった。

PB304490.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/500sec F2.8 ISO-200, 露出補正:0EV, GPS=

PB304514.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.75mm F1.8, 1/160sec F4.0 ISO-200, 露出補正:0EV, GPS=

PB304508.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.75mm F1.8, 1/200sec F4.0 ISO-200, 露出補正:0EV, GPS=

人形写真注意。

PB304470.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/1000sec F2.8 ISO-200, 露出補正:0EV, GPS=


  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2014/11/24
紅葉撮影 3/3日目
紅葉撮影最終日。
今日はアキラ1を連れて一昨日行った某所へ。
いや、撮影しやすいんですよあの場所。
野外事故率は低いし紅葉は綺麗だし木々や枝もそこそこの太さで乗せて絵になるし。

今日は少し早めに出て活動時間を延ばそうと考えていたが、なんだかんだで一昨日よりは少し早い程度になってしまったので高速道路で現地まで。
途中、亀山付近で霧に包まれたがあとから聞いてみると結構大きめの規模の霧だったようで嵐山の山々の方にも霧が漏れていたらしい。
高速道路は車の通行量も少なくて走りやすかったのだが、ひとたび下道に降りてみるとなかなかの交通量。
下道後半は車の量が減ったものの、これは帰りも多そうだ。

現地に着いたら早速アキラ1をトランクから出して撮影。
この日も天気は快晴で汗ばむ陽気に。
先日の反省点 (スタンドをむき出しにせずモミジの葉などで隠す) を踏まえて撮影。
犬姫様とは違うアキラ1に似合いそうな構図やポージングで撮影をこなしていく。
終盤になると太陽が陰ってきたので空を見てみると山の方から薄雲が。
やはり太陽が陰ると紅葉の発色が悪くなっていかん。
時間も丁度良い頃なので数カット撮影して切り上げた。
連休初日の枝振りからすると 3日で結構散ってしまったようであとは紅葉の絨毯を楽しみにするくらいかな、と。

帰りは予想通り下道が込んでいたが、丹波 IC から上に乗ると車は少なく走りやすかった。
大山崎 IC で降りて R171 を高槻方面に進もうと思ったが、渋滞が酷かったので八幡の方へ逃げる。
途中河川敷が夕日に映えて綺麗だったので野外撮影に挑んだが、どうも野外事故の確率が高そうだったので数カット撮影して終了 (これでも何度か事故った)。

家に帰ったら先日分も含めて写真現像。
どうも Lr のオリンパス用パラメーター Vivid は色が飽和してしまうので、うちの娘が写っていない風景画は全て Nature で現像。
こっちだと色が飽和しないけど発色が良い。

3日間にわたって終始天気が良く、ここ数年でまれに見る素晴らしい紅葉具合で燃え尽きたぜ・・・。
そりゃ京都中が人でごったがえすわけだわ。

人形写真注意。

PB244288.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/60sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV, GPS=

PB244318.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/200sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV, GPS=

PB244348.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/1600sec F2.8 ISO-200, 露出補正:0EV, GPS=

PB244359.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/160sec F2.8 ISO-200, 露出補正:0EV, GPS=

PB244396.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/1000sec F2.8 ISO-200, 露出補正:0EV, GPS=

PB244441.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/160sec F2.8 ISO-200, 露出補正:0EV, GPS=


  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2014/05/12
フォールディングカヤックをバイクに積んでみよう!
結果から言うと無理でした、と言わざるを得ない。



まずは横置き。

KIMG0029.JPG : KDDI-KC KYY21, 1/40sec F ISO-

KIMG0030.JPG : KDDI-KC KYY21, 1/40sec F ISO-

一件良いように見えるが、左右の重心がザックのボトム側 (写真で言うと右) に若干偏ってるので積載位置は若干左寄りになる。
しかも幅が 1m もあるのでかなり広い。
そしてまだ問題があり、シートを挟み込んでいるだけなので中心軸を回転軸にしてかなり揺れる。
シートフレーム下のフックで固定してしまえば問題無さそうだがそうするとシートカウルに傷が付くのでこちらは現実的ではない。



次に縦置き。

KIMG0031.JPG : KDDI-KC KYY21, 1/40sec F ISO-

乗せる前から「あり得ないだろうな」と思っていたがやっぱりあり得ないw



最後に最終手段の背負い。

KIMG0033.JPG : KDDI-KC KYY21, 1/40sec F ISO-

良さそうに見えるが前傾姿勢のため 14kg がいくらか前方に寄ってくる。
走行中は走行風で若干後ろに引っ張られるだろうが、ブレーキング時に加重が前に来るのでかなりしんどいはず。
重量はシートにも乗っているので無理ではないが帰りが大変だろうな、と。

というわけで ZZR1400 への積載はちょっと無理っぽい。

横置き・縦置きに関してはこのままだと船体フレームがたぶん曲がってしまうので分厚い合板でベースを作った方が良いだろう。


  • 真吾:今度はカヤックか!G兄の奇抜さに脱帽www
  • たわし:拙者が某所からの戦利品を運んだ時に比べれば屁でも無いでしょう?(ぉ …XR250に比べて排気量も6倍ほど有るし
  • G兄:>真吾ちゃん
    海津大崎のカヤック桜見ツアーご一行様が悪いのだ・・・
    来年が楽しみである。
    >師匠
    荷物の重量違いすぎまんがな!?
    バイクのパワーはあっても荷物が重いとそれをどうこうする人間様が限界でですね・・・
  • 真吾:NC700XかF650GS買ったら遊びにいくんよwww
  • G兄:>真吾ちゃん
    よし琵琶湖まで来いやw
    マキノサニービーチが一番綺麗やな。
    タンデム艇だから2人乗りできるよ。
    PFDとパドルはこっちで用意できる。
  • たわし:>荷物の重量違いすぎまんがな!?
    どっちが重いんだろうか?…カヤックか?戦利品か?
  • G兄:よし計ってみよう!
  • 慎吾:14kgは問題ないが大きさを考えると琵琶湖まではきついな。
    海外ツー連中の積載を沢山見ているけど、さすがにこの大きさは無理くさい。
    パニアケースの方法もあるがデュアルマフラーが残念やったwww
TrackBack URL:[]
 2014/04/12
海津大崎の桜
海津大崎の桜が満開だということで久しぶりに出撃。
朝早く行けば一方通行を無視出来る、と思ったけど体が起きてくれず結局出たのは10時頃。
今回用があるのは西側なのでバイパスやらを通って途中で野外撮影という名の道草を食いながら海津大崎へ。
予想通り人が多すぎて移動も大変なので以前から乗ってみたかった桜花見舟に。
しかし期待していたのとちょっと違って(´・ω・`)
カヤックで湖から見ている人達がうらやましかったひとときであった。

人形写真注意。


P4129176.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.75mm F1.8, 1/800sec F4.0 ISO-200, 露出補正:0EV

P4129208.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/1250sec F4.0 ISO-200, 露出補正:0EV

P4129222.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/800sec F4.0 ISO-200, 露出補正:0EV

P4129338.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/2000sec F4.0 ISO-200, 露出補正:0EV

P4129418.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.75mm F1.8, 1/1000sec F4.0 ISO-200, 露出補正:0EV

P4129451-Edit.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.75mm F1.8, 1/500sec F4.0 ISO-200, 露出補正:0EV


  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2013/09/16
台風18号
台風18号の超豪雨であらゆるところが水浸しになってしまった。
そんなニュースを見ていると「日吉ダムの水位がヤバイ」という話を聞きつけたので見に行ってみた。

道中のくずはゴルフ場「だった場所」。


跡形も無い。

高速道路の通行止めが解除されていたので高速で現地まで。

なにこの水位。
P9162612L.jpg : OLYMPUS E-P5, ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5, 1/100sec F4.0 ISO-200, 露出補正:0EV

クレストゲートの上限ほぼギリギリじゃねーか・・・。
どうもこの状態で決壊の恐れもあったとか。

P9162614.jpg : OLYMPUS E-P5, ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5, 1/100sec F4.0 ISO-200, 露出補正:0EV

P9162623.jpg : OLYMPUS E-P5, ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5, 1/100sec F3.5 ISO-200, 露出補正:0EV

あ、ありえんわ・・・。

放流で出来る濁流を目の前にしてgkbr。
こんなのに巻き込まれたら絶対死ぬわ。

帰りは河川敷の方から帰ったがそっちでも酷い状況。

あらゆる物がひっかかってるというか流されてきたというか。
P9162626.jpg : OLYMPUS E-P5, ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5, 1/13sec F4.0 ISO-200, 露出補正:0EV

えっ?
P9162631.jpg : OLYMPUS E-P5, ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5, 1/6sec F2.8 ISO-1600, 露出補正:0EV

うわぁ・・・
P9162639.jpg : OLYMPUS E-P5, ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5, 1/4sec F2.8 ISO-400, 露出補正:0EV

あーあ。
P9162638.jpg : OLYMPUS E-P5, ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5, 1/6sec F3.2 ISO-1600, 露出補正:0EV

あの塔の下は普通に芝生が広がっていて皆が遊んだり散歩してたりしていたのに。
P9162644.jpg : OLYMPUS E-P5, ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5, 1/4sec F3.5 ISO-1600, 露出補正:0EV

サンセットタイムの風景がもの凄く綺麗だったけど、ふと下を見てみると惨状たるや、という・・・。


  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2013/03/16
1年ぶりに殺伐広場へ
暖かいしもう雪は溶けただろうということで1年ぶりに殺伐広場へ。
久しぶりの周山なのでちとペースを落として走ってみたが上の方は砂がこぼれていてちと危ない箇所がちらほら。
その他は特に危険なところも無し。

上に上がったのが15時頃だったがそれでもバイクは多かった。

いつも通り殺伐
P3166442.jpg : OLYMPUS XZ-2, 1/800sec F2.8 ISO-100, 露出補正:0EV

美山牛乳のシフォンケーキウマー(゚д゚)
ホイップクリームを持参したいが無理だなぁ
P3166444.jpg : OLYMPUS XZ-2, 1/800sec F2.8 ISO-100, 露出補正:0EV

帰りは里に寄って知り合いが居るか見てみたがあいにく1人しか居なかったようで。
そのまま離脱して帰りは高槻方面で夕焼けの撮影を。

P3166448.jpg : OLYMPUS XZ-2, 1/1600sec F2.8 ISO-100, 露出補正:0EV

P3166460.jpg : OLYMPUS XZ-2, 1/400sec F5.6 ISO-100, 露出補正:0EV

P3166455.jpg : OLYMPUS XZ-2, 1/100sec F2.8 ISO-100, 露出補正:0EV


  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2012/06/25
メモ程度に:バイクバーンにZZR1400
いざツーリングに行こうにもバイクカバーを外すのが面倒になってテンションが下がる。
# かけるのはまぁ問題無い。
そこでちょっとお高いけど「バイクバーン」なんてどうよ?と思った次第。
ここで問題になるのは大きさ。
駐輪場のスペースの問題でJrの幅100cmしか設置できない。
あの大きなZZR1400ははたしてJrで入るのか?と思ってやってみましたシミュレーション。

バイクバーン Jr.

バイクバーンの代理店に掲載されている詳しいサイズ表を元に、ZZR1400のホイールベースを合わせたのでほぼ合っていると思われる。
コレを見るとやはりギリギリ、というか頭から入れると間違いなく幌が当たるわ。
うちの場合はケツから駐輪が前提なので問題無いが頭から入れる人はスタンダードを選びましょう。

というわけでスタンダードもシミュってみた。

バイクバーン Std.

頭から入れる場合はやっぱりスタンダードしか選択肢はない模様。

最終:2012/06/25 00:55:34 カテゴリ:バイク全般
タグ:雑記 ZZR1400
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2012/06/24
周山でちょっとぶちまわしてきたよ+オイルについて
ブローバイの廃油を抜いたのでこれで安心して倒せる♪
というわけでいざ周山へ。
とりあえず殺伐広場まで周山経由で走ってみたが、殺伐広場でチェックしてみた限りではバッテリー室左側のフレームにオイルが垂れた形跡は無し。

あとは週末もう一度蓋を開けてみて、ブローバイの廃油がどんだけ出てるかを再チェック、かな。
面倒なのでやらなさそうだけど。

殺伐広場は確認した限りでは50台くらい集まってた模様。
Z1000のカスタムが格好良かったナー。
さりげなく痛車 (ロゴだけ) だったし。



こないだ入れ替えたオイルのマキシマ エクストラ 15W-50、2-3の間が滅茶苦茶硬かったのに今日はうってかわってかなり軽くなってる。
比率にして1/2~2/3のフリクション低減か。
・・・もしかして前のオイル、油膜切れしてたとか?((((;゚Д゚))))

  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2012/06/23
ブローバイの廃油処理
先日のオイル垂れの原因がわかったので早速処置。

蓋を開けてみるとやっぱり多そうだ。

P6233176.jpg : OLYMPUS E-M5, 14-54mm F/2.8-3.5, 1/20sec F4.5 ISO-400, 露出補正:0EV

このエアクリボックス、ファンネルの後ろ側が V 字の谷になってるようで思ったよりも量があった。
スポイト突っ込んでみたら最深部で小指の第1関節ほどの深さが・・・。
量的にキッチンペーパーで吸い取れそうに無いので YAMAHA 青缶に廃油を入れたがかなりちゃぷんちゃぷんしてる。
恐らく 100cc は越えてるんじゃなかろうか。

全部抜き終えたのであとはエアクリボックス内を出来る範囲で綺麗に。
ついでにブリーザーパイプがエアクリの前後どっちに出てるのかと思ったらエアクリの後ろでした。

P6233187.jpg : OLYMPUS E-M5, 14-54mm F/2.8-3.5, 1/30sec F3.5 ISO-3200, 露出補正:0EV

エアクリの下を見てみるとぶすっとささってる。

P6233189.jpg : OLYMPUS E-M5, 14-54mm F/2.8-3.5, 1/30sec F3.5 ISO-3200, 露出補正:0EV

その先は何処に行ってるのかとたどってみるとこんなところに。

P6233190.jpg : OLYMPUS E-M5, 14-54mm F/2.8-3.5, 1/30sec F3.5 ISO-3200, 露出補正:0EV

んでもって先日撮影しそこねたエアクリ。
これは逆さにして縁石にコンコンして大きな汚れを落とした後だがそれでもかなりきちゃない。
交換しておかないと。
出費が重なるー・・・。

P6233193.jpg : OLYMPUS E-M5, 14-54mm F/2.8-3.5, 1/80sec F3.5 ISO-400, 露出補正:0EV


  • たわし@斜怪人:パーツリストのヘッドカバー見るとラビリンスが仕事して無いっぽい
  • G兄:おふぅ orz
TrackBack URL:[]
 2012/06/17
オイル垂れてる?
1ヶ月ほど前から気になっている件。

ふくらはぎが当たるフレーム (丁度バッテリー室の付近) の左側にタンクの裏からオイルの垂れ痕が何本も走っている。
更にはエンジン左側にもオイルが垂れた痕がくっきり。
その上の方を見ていくとオイル汚れっぽいのがあったので指でなぞってみるとオイルっぽい。
なんでこんなところからオイルが?と気になっていたので昼頃にタンクを上げてみた。
するとフレーム兼エアクリボックスの蓋周辺がオイルまみれ。
どうやらそこからオイルが垂れているようだ。
なんでこんなところがオイルぎとぎとなのよ!と思いつつエアクリボックスの銀色の蓋を片方開けてみた。


・・・・・・・・。(゚д゚)


なんかオイル溜まってるんですけお。


深さにして 1cm ちょっとだからかなりの量。

オイル・・・?

試しにキッチンペーパーで吸い上げてみたらぼたぼた垂れるほどでキッチンペーパーが勿体ない量。
こりゃ注射器かスポイトが無いと難しいなーと思ったが、問題はなんでここにオイルが溜まるか。
早速忍者に電話してみたら

「ブローバイガスのオイルだよそれ~。」

という回答が。
そういや ZZR400 もエアクリにブリーザーパイプが繋がっていて、エアクリにブローバイガスを放出する仕様になってたっけ。
しかし ZZR400 の時はここまで酷くなかったぞ・・・。

話を更に聞いてみると季節柄暑いのでエンジンが高発熱の ZZR1400 の場合は結構溜まるらしい。
つまり夏場は定期的にここのオイル除去をしなければならないという苦行が・・・。
夏場にそんなことやりたくネーヨ。il|l|li orz il|l|li

とりあえず原因がわかったし今日はどうにも出来ないのでそのまま蓋を閉めてタンクを元に戻して終了。
後日パーツクリーナーとキッチンペーパーとゴム手袋とスポイトを用意して除去作業しないと。
エンジン左側のオイル垂れもこれで納得。

パーツクリーナーはゴムを傷めないヤツを買わないとね。



しかしこんだけオイルが溜まるとなるとオイルキャッチタンク付けたいな~と思ったのでどこにブリーザーパイプが繋がってんだ?と思って調べてみたら、丁度エアクリーナーエレメントの下付近にパイプがあるようだ。
エアクリーナーエレメントの前後どっちに繋がってるんだろ?と思ったが、オイルがフィルタにぶっかかるので後ろ側だろうと。
ZZR400 でも確かエレメントの後ろだったし。

エンジン側はエアスイッチングバルブに繋がってるからここから外すのが若干面倒かな。

工作するとなるとパイプを抜いて
エンジン→(パイプ)→オイルキャッチタンク→(パイプ)→エアクリ
となるようだが、問題はオイルキャッチタンクを何処に付けるか。

エンジン周辺に置くところなんざございませんよ?

まぁ定期的にドレンから抜けばいいからそんなに大容量は必要ないんだろうけど。


  • にゃり:難しくてよくわからないけどオイルが入ってる証拠ということですね
  • G兄:オイルが入ってる証拠はヘッドからのオイル滲みだよ!w
TrackBack URL:[]
 2012/06/15
ZZR1400のオイル交換
2と3の間がもの凄く堅いのと、オイル交換キャンペーンで指定銘柄のオイルを選ぶとオイルフィルタプレゼントに釣られ、4,000kmもたせようと思ったが暇だし交換しに行こうと思い立ちRSタイチ本店へ。

指定銘柄は「マキシマ エクストラ」というオイル。
聞いてみると Kawasaki 純正 R4 (金缶) よりはいいですよということで即 OK。
堅さはどうしようかなと思って「そこそこ高回転 (6000以上) を使ってる」と相談してみたら、夏場限定なら 15W-50 のほうがいいですねということでそれを。
オイル交換中は休憩室でとらんすふぉーまーさんからWeb散歩とか。

交換が終わってどんなフィーリングになるかwktkだったが乗り出しは全然変わらず。
となるとシフトフィーリングは?と思って2→3を試してみたが予想通りこちらもあまり変わらず。
若干ゆるくなったかな?と思うがそれでも結構堅い。
# 1→2 と 3以上は凄くスムーズ。
オイルの番手を変えたから変わりないのかなーと思ったので次回は10W-40で同銘柄を使ってみようかと。

今のところシフト・エンジンフィーリング的には
モチュール V300 10W-40 (並行輸入品) > WAKO'S プロステージS 10W-40 > マキシマ エクストラ 15W-50 = Kawasaki R4 (金缶) 10W-40
で、V300 のあのフィーリングは今でも忘れられない・・・。

プロステージSはフィーリングがかなり軽かったが、どのあたりのグレードなのかと思ってRSタイチのバイク/オイル対応表を見てみると、ZXR1200 の中の下あたりにランキングされていて ZZR1400 にはカテゴライズされていなかった・・・。
# ZZR1400 カテゴリだと WAKO'S は「トリプルR」が最低ランクだった。
あまり向いてないんだろうか。


  • バイザー:シフトが硬いのはカワサキの伝統っつーことで。
  • G兄:いままでここまで堅いことがなかったんで気になるんですよねぇ。
    仕様ならそれでいいやw
TrackBack URL:[]
0 | 1 | 2 | 3 | 4
QRコード
携帯サイト試験運用
https://griffonworks.net/nikki/cgi-bin/k.cgi
1行板

備忘録
  • 無し
物欲リスト
  • Canon RF50mm F1.2L USM
  • SIGMA 20mm F1.4 EF Art
  • ニンバス チヌーク
  • OCB-1 ST II
ツーリング ドライブ兼野外撮影予定リスト