2012/10/11
StickMount再び
以前 StickMount でマウントしても 1台の USB ストレージデバイスしか使えないと言ったな。あれは嘘だ。

複数 USB ストレージデバイスをマウントできました。いやはや。

やり方が微妙に間違っていたというか、USB ストレージデバイスの挿抜で認識失敗するときがあるようで、とにかく「おや?」と思ったらなにはともあれ StickMount の Unmount → Mount を実行すると良い。
実際に USB カードリーダー+メモリカードと USB HDD をハブに刺しておき、そのハブを Nexus 7 にぶっさしても USB カードリーダー側しか認識しなかったが、Unmount → Mount を行うことで両方とも見えるようになる。

これで Nexus 7 を介した撮影データのバックアップが出来るね。

ちなみにシリコンメディアを挿抜するときはちゃんと Mount/Unmount すること。

また、USB HDD は外部電源が USB から供給する物であればモバブーなどの USB 外部電源を USB HDD の外部電源として使っても良い。

最終:2012/10/11 14:23:15 カテゴリ:デジタルガジェット
タグ:Nexus 7
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:
2バイトファイル名の文字化け対策
Android OS は初めから 2バイトファイル名をサポートしていないのか、2バイトファイル名が化ける。
そこでここを参考に nls_utf8.ko を追加してみたが、JZO54K だと
insmod /system/lib/modules/nls_utf8.ko
insmod: init_module '/system/lib/modules/nls_utf8.ko' failed (Exec format error)
とエラーが出てロードできなかった。
JRO03D だと組み込めたのでライブラリかカーネルが変わったことでアウトになった可能性有り。
xda をウォチっていたら更新されるだろうし、2バイトファイル名は普段は使わないのでこのままでいいや。

最終:2012/10/11 13:30:35 カテゴリ:デジタルガジェット
タグ:Nexus 7
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:
Nexus 7とPENPAL PP-1のペアリングについて
以前、PENPAL のペアリングが変だという話をしたが、JRO03S が原因なのか検証するためにヨドバシの店頭デモ機 2台で試してみた。
結果、プロファイルどころか PENPAL を認識さえしてくれなかった。

S がおかしいのかと思って放っておいたが、もう一度調べてみると「相手によってはうまく見つけられない場合がある」という FAQ があり、対処法としては「PENPAL 側で見つけるのではなくデバイス側で PENPAL を見つける」という、取説とは逆のパターンでペアリングを行うようにすれば良いらしい。

JZO54K で JRO03S と同じように見つけることができなかったので FAQ の通り逆から探してみたところあっさり発見、ペアリングできた。

一生 JRO03D のままかと戦々恐々としたが、ペアリングの仕方の問題と言うことで一安心。

  - NO COMMENT -
TrackBack URL:
Nexus 7用アップデートが(海外で)来た!
・・・と思ったらもう Factory Image が来てやんの。

Factory Images "nakasi" for Nexus 7 (JZO54K)

Google さん仕事早すぎ。

日本国内発売版の JRO03S 用 OTA はまだ落ちてこないのでひたすら待ちましょう。
待てない人は初期化覚悟で Factory Image を焼けばいいけどぶっちゃけそこまでしてアップデートするほどでも無し。
デフォルトホームとロック画面のランドスケープ表示をしたい人には必須だけど。



作業としては「Nexus 7、到着…と早速ダウングレード」でやったことと全く同じで Factory Image ファイル名が変わるだけなので割愛。
いっぺん Google ロゴのループとかやっておくと気分的に安心です。(笑)

適用後。

Android バージョンとビルド番号に注目 普通ならロック画面は横倒しにならない



自分が適用したのは FI が出る前だったので xda に落ちていた JZO54K の system zip パック+rooted。
初めは JRO03D 用アップデータを適用しようとしたが Failed になったのでしかたなく。
CWM とか TWRP でインストール出来るし適用中に rooted するかを選択できるので、ユーザーデータの消去も無しにそのままアップグレード出来たw
OTA で落ちてこないからアップグレードどうすんべと思ってたけどこれなら問題ないわ。


最終:2012/10/11 11:03:40 カテゴリ:デジタルガジェット
タグ:Nexus 7
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:
ポケモンキーボードが届いた
ポケモンキーボードが届いたので早速ペアリングして使ってみた。

PA116249.jpg : OLYMPUS E-M5, M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ, 1/80sec F5.6 ISO-1600, 露出補正:0EV

・・・うーん、AppleWirelessKeyboard に慣れてるからキーピッチが微妙に狭くて打ちにくい。
サイズ的には AWKB より一回り小さいのだがそれが故、か。
ただ、軽いし単三電池2本で駆動出来るし結構頑丈そうだし電源スイッチはスライドスイッチ式で誤動作しなさそうなので適当に投げておけるのはいいかもw
しかも今ならまだ安いし。
たまに使うくらいならこれでもいいか。

ホントは AWKB が欲しいけど高いから時たましか使わないのに買えない。

付属のスタンドはかなり出来が良い。

PA116245.jpg : OLYMPUS E-M5, M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ, 1/30sec F5.7 ISO-1600, 露出補正:0EV

コンパクトに折りたためるし Nexus 7 のサイズなら縦置きでも問題無い。
ただ、純正クレードルが発売されれば充電の関係でお役御免になりそうだが。

  - NO COMMENT -
TrackBack URL:
Nexus 7用にケースを買った
裸で持ち運びをすると傷が付きそうだし、かといって 100均のウレタンケースだと出し入れが面倒くさい。
そこで Nexus 7 専用ケースを導入することにした。
ケースを被せるとせっかくの薄さがスポイルされてしまうが、利用時にウレタンケースを何処に置くかという問題があるので、そこらへんにポイしなくてもいいケースの方が楽ではないかと。

買ったのはデジパークで売っていた「Nexus 7 用スリープ機能付きレザーケース」で 980円。

ただしレザーと言っても PU レザーであり、本物の革ではないので注意。

PA086232.JPG : OLYMPUS E-M5, 1/25sec F5.6 ISO-800, ストロボ:None, 露出補正:0EV PA086233.JPG : OLYMPUS E-M5, 1/25sec F5.6 ISO-800, ストロボ:None, 露出補正:0EV

肌触りは悪くないし 980円と安いので気にくわなければゴミ箱に投げてもあきらめの付くお値段。
Nexus 7 はこのようにとじしろの方からベロを引き出して入れる。

PA086234.JPG : OLYMPUS E-M5, 1/13sec F5.6 ISO-800, ストロボ:None, 露出補正:0EV

機能的には、オートスリープ用の磁石が仕込まれているので蓋をすれば勝手にスリープ・開ければスリープ解除になるので非常に便利。これにより「電源ボタンを押す」というアクションがなくなるので非常に良い。
また、蓋の両端には閉じたときにぱかぱかしないよう磁石が仕込まれているので、適当に持っても蓋が閉じていれば勝手に開くことが無い。
さらには裏に蓋を折り返して引っかける部分があるので蓋がスタンド代わりにもなる優れもの。

一件かなり使いやすいように見えるが、1つ難点があるとすれば

ケースの外枠が邪魔

これが結構邪魔で、構造上、ディスプレイ部分を切り取ったいわゆる「のぞき窓」タイプのケースになっている。
こののぞき窓の枠がくせ者で、タブレット本体にぴったり張り付いているならとくにどうということはないのだが、このケースの場合はこのように

PA086235.JPG : OLYMPUS E-M5, 1/13sec F5.6 ISO-800, ストロボ:None, 露出補正:0EV

枠とタブレットの間に結構隙間が出来て浮いてしまっている。
それ故、すみっこをタップしよう物なら浮いた枠が邪魔して押せない。
慣れればどうということはないのだが慣れるまでが結構邪魔に感じてストレスになるかもしれないので、そこんところは妥協して買った方が良さそう。

どうしても外枠が邪魔で仕方が無いというのであれば、サンワサプライの Nexus 7 専用ソフトレザーケースが最適解と思われる。

海外にも目を向ければ流石海外製品、玉石混在で良い物からこれはちょっとレベルまで様々。
個人的に注目してるのは「portenzo BookCase for Nexus (木枠埋め込み固定)」と「HardBack for Nexus (粘着テープ固定)」だが、個人輸入の経験はたった1回きりなのでちょっとアレでナニ。
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:
タブレットUIと「お使いの端末と互換性がありません」
タブレットUIにしてからというもの、GooglePlayで「お使いの端末と互換性がありません。」と言われてアプリがインストールできないものが増えた。
結論から言えば density の値を間違えていたことが原因だったが、Play ストアが新しい数値をなかなか認識してくれなかったのが確定判断を遅らせた要因だった。
一度間違った値を認識してしまうと、どうやらハードウェア情報をキャッシュしてしまうらしく、そのキャッシュを更新するまで間違ったままの情報をつかんだままになってしまう。

そのキャッシュの消し方だが、

値を正しい数値 (タブレット UI なら 160、スマフォ UI なら 213) にする→「設定」の「アプリ」から「Play ストア」を開けて「データの消去」をタップ→Play ストアを何度か起動→OS を再起動→アプリ更新が降ってくるのを待つ。降ってこなければ適当なアプリのアップデータを消してアップデートが降ってくるように仕掛ける→アップデートが降ってきたらアップデートする

これでハードウェア情報が更新されているはず。
最終:2012/10/11 03:02:39 カテゴリ:デジタルガジェット
タグ:Nexus 7
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:
QRコード
携帯サイト試験運用
https://griffonworks.net/nikki/cgi-bin/k.cgi
1行板

リンク
備忘録
  • 無し
物欲リスト
  • Canon RF50mm F1.2L USM
  • SIGMA 20mm F1.4 EF Art
  • ニンバス チヌーク
  • OCB-1 ST II
  • Cayin N3Ultra, N6ii DAP/A01(AKM) / Astell&Kern SA700, KANN ALPHA (中古)
ツーリング ドライブ兼野外撮影予定リスト