2013/05/18
PENコレクション2013に行ってきた
通称「PENおさわり会。」

事の始まりはオリンパスからこんな物が送られてきた

P5136915.jpg : OLYMPUS XZ-2, 1/50sec F2.8 ISO-200, 露出補正:+0.7EV

E-P5 カタログの特別版。
中身は通常のカタログ+開発者インタビュー+歴代PENの紹介など盛りだくさん、しかも紙質はつるつるのスペシャルバージョン。
封筒も OLYMPUS PEN のロゴ入りで中にはカタログやキャンペーン情報の他にも「ひいきにしてくれてありがとう。全力投入したから買ってね!」との挨拶状も入っていたりして気合い十分。
どうも壺の方で見た限りでは「E-P1/2/3を発表とほぼ同時に予約・購入、ユーザー登録をした人にのみ送られた」ものらしい。
いわゆる「新製品に飛びついてくれるであろうお得意様」ではあるがマーケティング上手いね。(笑)

そんなわけで、オリンパス E-P5 が発売されるということで買うつもりは無いが VF-4 の見え方も気になったので行ってきた。
場所は阪急梅田駅のビッグマン前広場。
行ってみると人だかりが凄い。
待ち合わせの人も居るからてんやわんやレベル。
カメラの台数は比較的多くあって待ち時間無しに触れる状態。
E-5も持ってきてたみたいだけど「どの面下げて持ってきたんだ?」と思わざるを得ない。こっちについてはチラ見しただけで触りもせず。

  • オリオンでプレミアムモデルを予約した場合のお渡し日について
    • 発売日当日にお届け出来るよう作り置きはしているが予約数によってはお待ち頂くことになるかもしれない。
    • ぶっちゃけると「早い者勝ち」。
    • これは全国の小売店も含めての話なのでもし発売日当日に入手したいならお早めに。(意訳)
  • VF-4
    • 超綺麗。
    • VF-2持ってる人は覗かない方がいい。覗くときは買い換えを覚悟すること。
    • 流石236万ドット、超高精細。まるでOVFを覗いているかのよう。
    • 色合いはVF-2よりも自然。VF-2はちょっと青(白?)っぽかった。
    • 視野は説明通り広い。広すぎるわけじゃ無いので覗きにくさは無い。
    • VF-2よりも幅が太くなって全体的に角張ったデザインになったので大きさが目立つ。
  • 高速レリーズモード
    • あまり体感出来ず。
  • 親指フォーカスモード
    • 録画ボタンに割り当て可能。
    • 録画ボタンにAE/ALを割り当ててmode-3にすると使える。
  • ピーキング
    • ピントの合った面は確かに白くマーキングされるが閾値が広いような気がした。
    • ピーキングをオンにするとフレームレートが若干落ちてカクつく。
    • 有効化はシャッターボタン右横にあるFnボタンでオンオフするか、もしくはMFモードで常時オン。ここら辺は設定で変更可能。
  • デザイン・UI
    • シルバーは無塗装の金属色そのまま。OM-Dのような塗装でチープな銀では無く高級感がある。
    • 軍艦部の梨地仕上げはE-P1と同じ加工と思われるのでE-P1をお持ちの方はそれを仮想E-P5の軍艦部として見ることも出来るかと思われる。
    • 黒はバリッとした感じでXZ-2の軍艦部の側面と似たような感じ。
    • 軍艦部から背面、底部にかけてほぼフラット。
    • パネルもフラットになっているので引き出すときに指を掛けるところが無いと思ったら左側面に溝が掘られていてそこに指を掛けるようになっていた。
    • 前後ダイヤルはOM-Dに慣れているとちょっと窮屈かもしれないがOM-Dを知らない人にはすんなり受け入れられそう。
    • ダイヤルの回し心地はOM-Dのようなカリッとした感じではなく少しソフト。ヌルカチ程度。
  • 常時手ぶれ補正
    • シャッター半押しで常時手ぶれ補正が有効。
    • 今回は工場出荷時にデフォでオン(OM-Dでは工場出荷時はオフだった)。
    • デフォでオンなのは省電力化したためだそう。OM-Dの時はデフォでオンにするには電力が足りなかったらしい。
  • 背面液晶
    • 斜めから見ても緑色にならない自然な見え方。
    • 説明員曰く「EVFと同じ色に見えるようにしました!」
    • 発色はVF-4とほぼ変わらず。

結果は上々。
これはホントに全力投入してきた、というか出し惜しみ無しの今考えられる上での全部入り。
E-P1を発表と同時に予約して買ってからかれこれ4年、まさかここまで進化するとは思ってもみなかった、というか5軸手ぶれ補正+常時手ぶれ補正やピーキングを入れてくるとは予想外。
コレは良い物を作ったなぁ、4/3を事実上捨てた同じ会社とは思えないと思いながら帰途についたのであった。

Next Page

続きはこちら。
  • にゃり:そろそろ「買い物、大好き。なバイク乗りの日記」に改名してもいい気がしてきました
  • 双ま:「買い物自重しないバイク乗りの日記」の方が合ってる気がする(ぼう
  • G兄:ど、どっちも不採用!!
TrackBack URL:
久しぶりに里の庭で撮影
本日はドルパ29アフターイベントということで10時から開いているが人が多いし掃けていないだろうから通常通り11時に入場する予定で行動。
するとまだ喧噪としていたが今日は庭が目的なので室内の喧噪とは関係なく。
籠を借りるまでにまだ時間があったのでまだ何か残ってるかな?と売店を見に行ってみると残ってたら買おうかな?と思っていた服が数着残っていたので、庭の撮影を終えてまだ残っているようなら買おうと決めて上へ。
上に上がると丁度籠を借りられる時間になったので籠を貰って庭に出てみるとコレは良い日本庭園。

P5183215.jpg : OLYMPUS E-M5, Panasonic LEICA D/DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH., 1/40sec F2.8 ISO-200, 露出補正:0EV

P5183225.jpg : OLYMPUS E-M5, M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8, 1/125sec F2.8 ISO-200, 露出補正:0EV

P5183226.jpg : OLYMPUS E-M5, M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8, 1/80sec F2.8 ISO-200, 露出補正:0EV

P5183229.jpg : OLYMPUS E-M5, M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8, 1/40sec F2.8 ISO-200, 露出補正:0EV

気温は結構暑かったが虫が出ていないので助かった。

14時頃に庭の撮影を終えて売店に行ってみるとまだ余裕があったので、水色の縞々オーバーニーと一緒にお買い上げ。
4Fに上がって着替えさせて撮影するも、PENコレクションに行くので16時前には切り上げ。

ちょっと慌ただしい里でした、っと。

人形写真注意。

続きはこちら。
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:
QRコード
携帯サイト試験運用
https://griffonworks.net/nikki/cgi-bin/k.cgi
1行板

リンク
備忘録
  • 無し
物欲リスト
  • Canon RF50mm F1.2L USM
  • SIGMA 20mm F1.4 EF Art
  • ニンバス チヌーク
  • OCB-1 ST II
  • Cayin N3Ultra, N6ii DAP/A01(AKM) / Astell&Kern SA700, KANN ALPHA (中古)
ツーリング ドライブ兼野外撮影予定リスト