Dio110 で殺伐に行くと居場所が無いというか場違い感MAXXX!!!!
というのが今回のツーリングの感想。(棒読み
ルートはちょっと趣向を変えて鯖→R477→周山→殺伐→美山かやぶきの里→そのまま通過して佐々里峠越え→R477をかすめてr38→鞍馬
これが思った以上に楽しくて、ZZR1400 では酷道を走るのも困難だったが Dio110 だととことこ進んでいける上にタイトコーナーでも車体をガンガン寝かせてスタンド擦りながらクリアしていける。
しかも途中で気楽に止まれるし車体が軽くて取り回しし易いもんだから気分も楽楽。
さぁR477の始まりだ

道中の山桜が綺麗
R477 は初めてだったが、酷道区間を通る車が大杉っていうかリッターバイクとか途中で見かけて頭おかしいのかと。
路面は荒れ荒れで苔むしていたり落ち葉満載、タイトコーナーばかり、坂は急すぎるし途中で砂が被ってたりと酷道の名に恥じない路面状況w
百井峠から周山方面は路面状況も幾分マシでリッターバイクでも水辺を見ながらのんびりツーリングできる気持ちの良いルートなのだが・・・。
百井峠に行くまでの一本道

有名な百井別
周山だけで全ては語れないが、少なくとも取り回しにおいては ZZR1400 は結構辛いところがある。
緩やかなアールの高速ワインディングや高速道路主体のツーリングだとこれほど楽なバイクは無いのだろうが、そうでない使い方にシフトしてきているのでここらが潮時かもしれない。
ダウンサイジングを考えているなら今手放しておいて、後年手頃なサイズのバイクをまた改めて選択するというのが最良か?
とにかく今は二輪よりも趣味ががらりと変わったことにより積載の問題が出てきているので四輪が必要なのは確か。
ここらで
首腹をくくるか。



└ G兄
└ G兄
└ G兄
└ G兄
└ G兄
└ G兄
└ G兄
└ G兄
└ 山銀
└ G兄