2006/09/27
餘部橋梁掛け替え・・・?
ツーリング日記をざっと見直していると、餘部橋梁を見に行ったときの日記が。
そういや PC 橋に掛け替えとか噂があったな、って事で調べてみた。

余部鉄橋のご案内

>コンクリート橋への架け替えが決定されており、今の姿の鉄橋が見られるのもあとわずかです。

         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!   
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・ 

     / ミ:::,..::- 、::;;;ミミミ彡)             ./´.: .:: ~:. :.`゙ー=,
    !'"  ミ:::/   u`ヽ--、'k.、  ,..-一、,.‐--、,,_   i '.: .: ,,..,.,..,.. ドヾ   __,,,,...::-一=、
    i. ミ::/ ゙゙゙''ヽ、  u   iミ;!,.'";: .: .: .: .:. :: ド;'.  i _,.ァ='-ノノi!_、i    /.: .: :   :. :.ミ
  /',、ヾ ! u ,'"´r。`ヽ、_ :. _,,iミi ''  彡_イィiレヾi゙`  iヘi ゙--゚,..` t_;7!   .i .: ,.=-、ソiヾ、.,ヾ
  ゙i 'ヘ i:┘  ゙ー---.,,  ゙i''f..i ,.i.-./r'"r。ヾ、ィ;、゙!   ゝ. u .,.-、.,.ゞ. i   .r、:i‐i' ( ;) i-i;"゙i'
   .! ゙ヾ  u    "   .:ヤ''〈ヘォi u ̄,._ ト‐-!   ,,.ィ''ヾ ド--、 〉丿   ゞ_ u゙ー=、'.冫ィ
  _,__7‐'i     ,.:-‐-、.´/ .i,゙F'i   /__.゙ラ' ,..j_,,ィ'" i. .:ヾ.==-'/  _,,../i' .、(ー-7 ノ
;'";;;゙i.  i.    /`==‐-/  .ノ: i. \ ゙、__././  ゙、  :i. ゙' .:::`゙T´ i`ー'-、;,.  ゙、 ::゙ーr-'_´
;;;;;;;;;;゙i.  ,;\  ゙、-- 、.:/ /;,: : :゙i :. ;,,`ーr'´、.__   ゙、  .i.-、 ,.-i: .i   ゙i ;,  ゙、;::::i  ';,ー、
;;;;;;;;;;;;゙i. , ; ;;\  ゙二ニ'./: : : ;,: : :゙ト、 ;;::i: : :;,: :.ヽ  ゙、 .:i.   i :i    ゙i ;,  ゙、ノ  ;'  :i

あの鉄橋、やっぱり消え去る運命なのか・・・。_| ̄|○
となると、近日中に緊急ツーリング入れる必要があるな。
満足のいく写真をまだ撮れていない。

参考:
新日本海新聞社 特集 余部鉄橋



Web を検索していると、工事開始は 2006年とか 2007年とかいろいろある。
現地に行ったら既に着工していたとなると財布的にも精神的にもダメージがでかいので、観光課に電凸してみた。

まだ着工してない、綺麗な状態だそうです。(・∀・)

ちなみに工事開始は 2007年3月との事。
これなら冬の雪景色も撮影しにいけますよ、と、この日記を見ている、写真撮りに行こうと考えた人に言ってみる。(ぉ
最終:2006/09/27 22:08:03 カテゴリ:バイク全般
タグ:ツーリング
  • SARAYA:兵庫県かー遠いなぁ
  • G兄:兵庫県は兵庫県でも日本海の海岸際ですよ。
  • るり:鉄道ファンが押しかけているようです。
    マナーの悪さに地元の人が困っているという報道がありました。
    同等に見られないように、普段よりマナーには気をつけたほうがよさそうです。
    バイク乗りには関係ないかもしれませんが、
    兵庫県とはいえ日本海沿岸、冬場は風があると結構厳しいものがありました。
    駅までの坂道は凍っていることもあるので、靴はある程度のものを用意したほうがいいかもしれません。
    降りる時は死ぬ思いになります。
  • G兄:2chの餘部スレ見てみた。
    うん・・・容易に想像が付いた内容でした。→マナー
    凍った下り坂ほど怖い物はありません。((((;゚Д゚))))
  • 匿名で…:余部鉄橋真下にある民宿川戸屋に泊まって写真を撮るというのはどうでしょう?
    関口知宏氏も泊まっていますゾ。
  • G兄:>泊まりがけ
    往復400kmたらずなので日帰り圏内です。(ぉ
  • きょーちゃん:香住に蟹を食べに行く機会があるときは必ず行ってましたな。
    行くならVTで行くか(お
  • あぞっち:城崎にカニ食べによく逝っていたが・・・餘部は寄ったことがないな(ぉ
TrackBack URL:
フォーサーズネタまとめて
気になったニュースなんかをつまみ食い。

シグマ、「24mm F1.8 EX DG」などフォーサーズ用レンズ4本 [デジカメ Watch]
SIGMA、相変わらず元気だねぇ。
フォーサーズ用レンズだってのに次々出してるし。
個人的に非常に気になるのはなんといっても "24mm F1.8 EX DG Aspherical Macro" だろう。
35mm 換算約 50mm の単焦点がやっと出てきたわけだし。
# 30mm F1.4 は 35mm 換算 60mm だし。
すっげー欲しいけど防塵防滴じゃないのが・・・。orz
あと、絞り羽根が 9枚というのもちょっとしたポイント?

"APO 300-800mm F5.6 EX DG HSM" というのもあるが、レンズが弩級なら価格も弩級ってか?
というか、このレンズのマウントに E-300 系が付いた姿を見てみたい。
「レンズ付きカメラ」ならぬ「カメラ付きレンズ」のような姿になりそうだw

来年以降「オリンパス E-システム」は第二章へと歩を進めます。 [OLYMPUS]
オリンパスさん、相変わらずマイペースです・・・。
カメラ事業部、道楽でやってんじゃねーの?ってくらいマイペースだよ・・・w
それにしても「宣言」って・・・読んでるこっちが体がかゆくなるな。('A`;

photokina 2006 - オリンパス、E-1後継機のモックアップを公開 [MYCOM ジャーナル]
>現時点でスペックは全くの未定で、同社によれば「来年のPMA(米国で2月に開催される写真関連の展示会)でもっと詳細を話せるだろう」としている。

相変わらずマイペースだな!!!!w

日本で売って!とみんなで叫ぼう――オリンパス薄型デジ一眼「E-400」 [ITmedia]
エントリークラスの新機種キタコレ

>だが残念なことにE-400は現時点では欧州限定モデルで、日本を含めた他の地域での発売はいまのところ未定とのこと。


エエェェェェ(´д`)ェェェェエエ
まぁ、撮像素子がコダックじゃないので Out of 眼中ですが。(ぉ

シグマ、18-200ミリのデジ一眼用手ブレ補正機能付きレンズなど [ITmedia]
フォーサーズネタじゃないですがこれだけは別で取り上げるというか、

>18-200mm F3.5-6.3 DC OS


このレンズがフォーサーズで出たらっ!出たらっ!!
防塵防t(ry(´・ω・`)

LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH.
パナライカレンズの 25mm/F1.4 (35mm 換算 50mm) キタ━━(゚∀゚)━━!!!

>One Super ED (Extra-low Dispersion) lens and three ED lenses

>minimize color bleeding in this large-aperture,

>F1.4 standard lens bearing the renowned Leica Summilux name.


SED レンズ 1枚に ED レンズが 3枚・・・。
しかもズミルックスの名前・・・。
ゴクリ・・・(AAry

関連:
Four Thirds Products - Lenses
最終:2006/09/27 21:02:33 カテゴリ:カメラ・レンズなど
タグ:
  • 蝦兄:思ってた以上に普及が進まないね>フォーサーズ
    大手メーカー的にマウントを変えるということはいったん従来の顧客を御破算することに等しいので採用したくてもできないってのが現状でしょうね.
    過去Canonや旧ミノもマウント変更をやってますが,あの時は「AFを実現させる」と言うマウント変更でのデメリットをちゃらにしてあまりあるメリットがあったけど,すでに従来マウントでここまでシステム展開が完成しちゃってからはメーカーにとっては大博打みたいなもんだし.

    となると新規参入メーカーが採用しやすいと言うことになるはずなんだけど,今から参入するのも・・・と言うくらい市場が出来上がってきてるから無名メーカー的にはシステムが良くてもあとのことを考えるとしんどいかな.
    良いシステムなんだけど登場普及する時期が惜しかった感じ.>フォーサーズ

    ただOLYMPUSの場合はOMシステムで一度事実上の御破算をやって失う物がない(笑)のと,今までのブランドイメージが良かっただけにそれが助走をつけてくれる(宣伝する労力が新規と違って必要ない)分だけ新規格マウント採用がスムーズにできた貴重な例なのかなと.
    事実上「あのOLYMPUSでのデジカメ専用マウント」って言うイメージでSIGMA的にも新製品を出しやすいのかも.
    きっとこれがカメラ業界的にあまり売れてないメーカーでの採用だったらさすがにSIGMAでも躊躇したはずw

  • G兄:フォーサーズは新規参入用だろうね。
    今あるカメラメーカーがわざわざフォーサーズを使うメリットは何処にもない。
    それに、今 DSLR 市場に入ってもキヤノンとニコンという二大牙城があるから、「知らないメーカーよりは有名なメーカー」真理で全部そっちに流れるよ。

    ちなみにオリンパスは日本ではふるわないが、欧州では結構人気有るみたいなのね。
    E-400 もそれが理由の 1つで日本では売らないとか。
    # 発売日までにまとまった生産数が確保できない→何処で売る?→売れない日本より売れる欧州で→日本での発売は無し。
  • G兄:s/真理/心理/
    「真理」でぐぐったらちょっとまてwwwwwwww
TrackBack URL:
OpenSSH に脆弱性が見つかりますた。(・∀・)
[SA22091] OpenSSH Identical Blocks Denial of Service Vulnerability (2006-09-26) [Secunia]
>which can be exploited by malicious people to cause a DoS (Denial of Service).

悪意のあるユーザーから DoS 攻撃を受ける脆弱性有り。

>If ssh protocol 1 is enabled, this can be exploited to cause a DoS due to CPU consumption by sending specially crafted ssh packets.

SSH Protocol 1 が有効になっているならば、ってことは 1 を無効にすればいいのかな。
ということでとりあえず対策を。

▼/usr/local/ssh/etc/sshd_config
#Protocol 2,1
Protocol 2
sshd_config の "Protocol" 項目を 2 のみにする。
設定したら sshd を再起動 (kill してから sshd を実行)。
殺すプロセスを間違えない限りは ssh でログオンしていても大丈夫。
# ただし、殺した後に間違ってログアウトするとログオンできなくなるがw

早速確認。
% ssh -o Protocol=1 griffonworks.net
Protocol major versions differ: 1 vs. 2
% ssh -o Protocol=2 griffonworks.net
griffon@griffonworks.net's password:
Protocol=1 だと蹴られたのでおk。
レン鯖どうしよう、設定していいのかな。

TeraTermPro は SSH1 しかサポートしていなかったが、今は SSH2 もサポートしている UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2 があるので、TeraTermPro ユーザーはこっちに乗り換えた方がいいかも。

続きはこちら。
最終:2006/09/27 20:45:13 カテゴリ:PC関連
タグ:FreeBSD
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:
QRコード
携帯サイト試験運用
https://griffonworks.net/nikki/cgi-bin/k.cgi
1行板

リンク
備忘録
  • 無し
物欲リスト
  • Canon RF50mm F1.2L USM
  • SIGMA 20mm F1.4 EF Art
  • ニンバス チヌーク
  • OCB-1 ST II
  • Cayin N3Ultra, N6ii DAP/A01(AKM) / Astell&Kern SA700, KANN ALPHA (中古)
ツーリング ドライブ兼野外撮影予定リスト