Vino復活
早速朝の通勤バトルでフルスロットルを食らわせてみた。
ちょwwwwwwwwwwwwww
みwなwぎwっwてwきwたwぜwwwwwwww
まずアイドリング。
極低回転になることが無い。
で、スピードの延び。
明らかに全域で違う。
トップスピードに至っては昔の最高速度 (メーター振り切り) まで出せるようになり、国道 1号線で後続車に迷惑をかけることもなくなった。
アイドリングが滑らかになったような気がするが、これはキャブを掃除した事によるプラシーボ効果としておくw
さて帰り。
調子が良さそうなのでまたフルスロットルを食らわせてみる。
ちょwwwwwwwwwwwwww
みwwwなwwwぎwwwりwwwすwwwぎwww
なんかすげー調子よくなった。
滅茶苦茶詰まってたんだろうな・・・。
- 窓枠:おめでとーございます。
にしても発端がどこなのか分かりませんが、マフラー詰まる→点火系不良→マフラー詰まる原因が増える→のスパイラルだったんでしょうかねぇ。
まぁアレです。
エンジン不調の原因取り除くといきなりみなぎるってーのは分かりますた。
比較にもなりゃしませんが、プラグの寿命超えて使ってた車をプラグ交換したら見違えったーとかとか。
- じょーやん:復活オメー。これで後5年は戦える?
とりあえず今後マフラーが詰まらないようにいつもみなぎって行こう!(笑
- G兄:>スパイラル
かもしれん。
プラグのデポジットもソレが原因の可能性あるので、しばらくしてからチェキってみます。
>詰まらないようにみなぎって
みなぎりすぎてえらい速度になってましたよ。
ちょっと怖かったわ・・・。
- Casper-01:MT車でスロットルとオイル吐出量が連動だったら、
「普段よりも回転数を上げ気味でスロットルは絞る」で排気系のオイルの排出促進する事も出来ますけどね。
もっとも、その構造でも
「排気詰まる>カブリ気味>Powerが足りないので余計にスロットル開ける>オイル過剰>更に詰まる」
のスパイラルに陥る事も ('A`)←実際やらかしたらしい
- G兄:ベルト駆動をいいことに加速開始→巡航までフルスロットルしてるからダメっつーのは有る?
あまりイクナイならスタート時は考えてスロットル開けるようにする。
- きょーちゃん:理論的に説明できないが、フルスロットルでオイルが過剰供給されている可能性はあるかも>ゲンチャにMT車のような厳密さは求めれない気がするので
- たわし:分割給油にするから過剰とかになるんですよ( ̄ー+ ̄)ニヤリ
つ【混合給油】
- Casper-01:確か、「CVTはトルクの一番美味しい所だけを使うようになっている」と聞いた事が有ります。
それに、CVTなスクータなら「スロットル=出したい速度」な感じで、
「スロットル開度=回転数」と。
HONDAのDIOとかはコントロールワイヤが入っていたと思うので、設計思想の違いなんでしょう。
>混合給油
大昔はGSに混合ガソリンが普通に有ったそうで・・・・
スバル360なんかも、混合だったし ('A`)ボロンボンボンボン
- 蝦兄:>アイドリングなめらか
あながちプラシーボでもないかもしれませんよ.
キャブが詰まってる車体ってアイドリング中のタコメーターの針がふらふらふらふらしてることがあるくらいなんで.
きっちりイケてるエンジン&キャブだとタコメーターの針ってホントに一点指したまま微動だにしないからねぇ.
うちのマシンは先日キャブではなくオイルの方が新しくなった&ZOIL添加で絶好調,別のマシンに乗ってるかのようです.
痛んだ車体ほど効果がわかりやすいと言うZOIL・・・・・・この現象は喜ぶべきか否か微妙w
TrackBack URL:
└ G兄
└ G兄
└ G兄
└ G兄
└ G兄
└ G兄
└ G兄
└ G兄
└ 山銀
└ G兄