タイトルリスト
白蓮とトッピ、眠ミミの撮影会(*´д`)(2005/12/06 12:06:50)
眠ミミ撮影会(2005/09/01 00:08:32)
MicroDrive 4GB vs CompactFlash Memory(2005/09/01 00:08:32)
黒部渓谷旅行に向けての準備(2005/09/01 00:08:32)
黄色くなる(2005/09/01 00:08:32)
仕事が終わってからの夜桜撮影(2005/09/01 00:08:32)
EF 50mm F1.4(2005/09/01 00:08:32)
花見ツーリング@日中(2005/09/01 00:08:32)
夕焼け(2005/09/01 00:08:32)
夕日の撮影(2005/09/01 00:08:32)
0 | 1
 2005/12/06
白蓮とトッピ、眠ミミの撮影会(*´д`)
さて、今日も今日とて地雷をばらまいて世の会社から見ている幾人かを地獄の底に突き落とすのだだだだ!!と言わんばかりに写真を掲載してみる。

まずは先に JPEG で撮影したテストデータなんぞ。

人形写真注意。

斜め上から。
なかなか良いアングルになった。
白蓮 何処を見ている・・・?

うっはやっべ、可愛杉(*´д`)
白蓮 おすまし

トッピは何故こういう寂しそうな顔になるのだろう。
顔の造りとメイクによるんだろうね~。
トッピ どこか寂しそう

ちなみに背景の星空模様は遮光カーテンで、蛍光塗料でペイントされているので夜に微妙に光ります。
今まで背景に苦労してきたけど、これからはコレ使ってみようかのう。
意外と使えるカーテンで盲点だったよw

んでこっちが RAW で撮影したデータ。
レタッチがものすご~~~く楽で便利だね RAW って。
一番楽なのが、ホワイトバランスの心配をしなくて良いこと。
JPEG の場合、ホワイトバランス崩れたら修正するのが大変どころか元に戻らないし・・・。orz

トッピはぽや~っとしてる表情がなんとも。
顔が他の二人と違って最近流行らしい「ちょっとリアル系」。
ちなみにミミと白蓮は典型的なアニメ顔 (とんがり鼻にしゃくれた鼻からアゴのライン)。
トッピ

白蓮と一緒にこれがやりたかったのだよ。
ミミとペアで長椅子に座らせて、寝てるミミが寄りかかるっちゅーシチュエーション。
ミミと一緒に

んでもって、白蓮の指が他にない特殊な形だったのでこれもやってみたかった。
ノーコメント
こうしてみると萌える仕草なのだが、実際は腕がここまで曲がらないので、自分の右手で白蓮の腕をなんとかこの位置で固定 (白蓮の袖に自分の指が隠れてるw)、左手で 10D のシャッターボタンを押してすぐさま白蓮が倒れないように支えるという超難関。
シャッターはもちろんセルフタイマーなので、10秒の間にゴムテンションに逆らって腕を曲げさせ、かつピントがはずれない範囲で白蓮を支えるという、水面下では壮絶な (?) 苦労をして撮影したもの。
出来の良い写真ができあがるまで結構苦労しましたよ・・・。(;´д`) =3
  • tsh:撮影お疲れ様です。
    #2枚目と6枚目にドキッとしたのは正常な反応なのでしょうか、、、(汗
    自分は大学のパソ室から来ていますが、この程度であれば特に問題ないです。
    (友人のページの掲示板のアイコンの方がある意味数倍地獄なので)
  • きょーちゃん:>ドキッ
    異常です・・・諦めて下さい(マテ
  • あぞっち:うわぁ、なんか・・・ぃぃ (ぉ
  • G兄@会社:ようこそこちら側へ。(ぉ
  • 真吾:ぃけなぃ!!そんなところにはぃけなぃゎ!!
TrackBack URL:[]
 2005/08/27
眠ミミ撮影会
先日の結果がさんざんだったので 10D と 420EX で撮影してみたのだが、縦位置撮影すると右側に影が出来てしまいモウダメポ。
自然光で撮影するとなかなか良い雰囲気に仕上がったのでノーフラッシュで撮影することに。
ついでにコンパクトデジカメでどこまで撮影できるが挑戦してみたので、その結果も合わせて日記にしてみた。

人形写真注意。

なんか扱いがエルクス達と違うのがなんとも。
呪われるかも。(ぇ?

まず撮影環境の説明。
ミミはスペースの都合上 17inch ディスプレイの前に置き、バックは白の布で覆う。
左側には窓があり、下半分が磨りガラスで光源となる。
上は遮光カーテンだが完全に遮光できているわけではない。

卓上

丁度エルクスとアルクスが立っている場所が撮影箇所。
今回はお二人に場所を提供していただいたw

今回の撮影状況及び写真保存状況の共通項目は以下の通り。
■機材
カメラ:Canon EOS 10D
レンズ:SIGMA 24-70mm F2.8 EX DG ASPHERICAL DF
フラッシュ:無し
ホワイトバランス:太陽光
■保存時の処理
画像縮小を 100% から 50%→75% の 2回に分けて行う。
※25% / 50% / 75% で縮小すると綺麗に縮小できる。
その後、アンシャープマスクを半径 1、適用量 30、閾値 0で適用する。

F7.1, AE (+1.3EV, 3.2sec), ISO100

光源は左側からの自然光のみ。

F7.1, AE (+0.7EV, 1sec), ISO100

光源は左側からの自然光に加えて、右側にスキャナの蓋の裏を利用したレフ板を用意、それに対して携帯蛍光灯の光を当ててみた。
蛍光灯で緑にシフトするので、レタッチしてほんの少し赤くしている。

F7.1, AE (+0.7EV, 2sec), ISO100

光源は左側からの自然光のみ。
ホワイトバランスはこの写真のみ 5600に設定。

F7.1, AE (+0.7EV, 1.3sec), ISO100

光源は左側からの自然光に加えて、右側にスキャナの蓋の裏を利用したレフ板を用意、それに対して携帯蛍光灯の光を当ててみた。
蛍光灯で緑にシフトするので、レタッチしてほんの少し赤くしている。

お次は FX7。
今回は「コンデジでもここまで撮影できる!」というのを実証してみたかったので両方で撮影してみた。
注意点は「きちんと三脚を使用し、撮影時は手ぶれを防ぐためにセルフタイマーで撮影する」。

P-AE (F4.9, +0.7EV, 1sec), ISO80

光源は左側からの自然光のみ。
多少暗かったのでレベル補正で全体を明るく(?)したが、それにつられてコントラストが弱くなったのでほんの少しだけコントラストを強くした。
彩度は +15 にしている。
画像縮小やホワイトバランスは 10D と同様。

P-AE (F4.2, +0.7EV, 1/1.3sec), ISO80

ほんの少しだけ暗かったので、レベル補正でほんの少しだけ明るく(?)したあと、上と同様にコントラストをほんの少しだけ強くしている。
彩度は補正していない。

ついでに各撮影方法でどのように写りが変わるのかを試してみた。
試したのは、左側からの自然光に加えて、右側から「補助光無し」「レフ板のみ」「レフ板に反射させた懐中電灯」「同携帯蛍光灯」「上からの室内蛍光灯」「右からの補助光無しのスローシンクロフラッシュ」「同強制フラッシュ」の 7通り。

レタッチはあえて行わず、画像縮小関係のみ 10D と共通にし、ホワイトバランスは太陽光に固定した。

補助光無しP-AE (F4.9, +0.7EV, 1sec), ISO80

+1.3EVくらいしたほうがよかったかもしれない。
光源のない方がかなり暗くなるので別光源が必要だろう。
ただし、これはこれでアリ。

レフ板のみP-AE (F4.9, +0.7EV, 1sec), ISO80

上に同じ。
左側の光源を使用するためにレフ板で反射させてみたが、流石にスキャナの蓋の裏程度では弱かったようだ。
アルミホイルを張った板などを使うとどうなるかが気になる所。

レフ板に反射させた懐中電灯P-AE (F4.9, +0.7EV, 1sec), ISO80

かなり赤くなるのでホワイトバランスで補正すること。

同携帯蛍光灯P-AE (F4.9, +0.7EV, 1sec), ISO80

蛍光灯の光源が近くに有ればあるほど緑にシフトするので、これもホワイトバランスで要調整。

上からの室内蛍光灯P-AE (F4.9, +0.7EV, 1/2sec), ISO80

首の下などに影が出来るため、できれば左斜め下あたりからの別光源が必要となる。

右からの補助光無しのスローシンクロフラッシュP-AE (F4.9, +0.7EV, 1/4sec), ISO80

アップで撮影する限りにおいてはスローシンクロは結構使える。
しかし、背後が広く入ってしまう場合は体の影が写り込むのでその影を消す工夫 (背後に光を当てるなど) をしなければならない。

同強制フラッシュP-AE (F4.9, +0.7EV, 1/60sec), ISO80

いかにもフラッシュを使っているという雰囲気がして全然ダメポ。

個人的には、広い範囲を撮影する場合はフラッシュを使わない自然光で撮影し、影になる部分はレフ板を使ったり別光源を当てたりして撮影した方が自然に仕上がると思う。
逆に、そこそこアップで撮影する場合はスローシンクロで撮影するのが一番お手軽。
ただし、スローシンクロを使ってアップで撮影する場合は、フラッシュの当たりを多少弱くするため、少し離れたところにカメラをおいて光学ズームを使用すると良い。

また、最近のコンデジは結構出来がよいのか、お手軽撮影でも結構綺麗に見える。
必ずしも「コンデジではブツ取りは無理。絶対 1眼レフが必要」というわけではないと思う。
撮影の仕方次第では 1眼レフでなくとも綺麗に撮影することは可能なので、世の中のコンデジユーザーはがんばってみて欲しい。
  • あぞっち:そんなG兄にはこの曲を (ぉ
    http://www15.plala.or.jp/hiroiosa/index-ikinuki-mysong-tokinosugiyukum(略)
    ♪堕ちてゆくのもしあわせだよと~
  • tsh:その曲、自分にもかなり痛いです。(ぇ

    それはさておき、光源やカメラの設定でここまで雰囲気が変わるとは。
    #生身の人間より撮影が難しそうですね、、、
  • G兄:レフ板用意しても結構変わるね。
    それがたとえスキャナのフタの裏側でもw
  • うっそ~ん将軍@ネット中:レフ板の当て方で結構感じも違って見えるんですね・・・。
  • G兄:「レフ板の当て方」、っちゅーか「レフ板に反射させる光源」やね。
    当て方は右側にレフ板を「でん!」と置いて丁度良い照らし具合に置いただけ。
    個人的にはアルミのレフ板使ってみたい。
  • 匿名で・・・:ヤフオクで「バロン」が出展されてますね。
    寝ミミも購入しましたので、ここは勢いで・・・(ぉ
  • G兄:イヤチョットムリw
  • あぞっち:♪あなたはすっかり憑かれてしまい~ (違

    写真をじっとみていると・・・
    (;°;Д;°;) 暗黒面に引き込まれそうになった
  • 蝦兄:レフ版も良いけどまずは「オフカメラシュー」を入手しなされ.
    せっかく良いストロボ持ってるんだし,光源光軸が変わるだけでかなり違ってくるよ.
    あとEOS-DはEZ系のストロボと組み合わせるといくつか露光調節機能が死ぬので御注意を~.
  • G兄:>暗黒面
    こちら側へようこそ。
    >オフカメラシュー
    http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2391a001.html
    これか?
    レフ板はおもしろそうだから欲しくなっただけさ。
    アルミ箔使って自作・・・ってそうだ!キャンプ用銀マットが有るじゃないか!!(ぉ
  • 蝦兄:レフ版は身近なものでどうにでも作れるんですよ.
    ソフトな光が欲しければ白いTシャツとかで十分( ̄ω ̄)ノ
    さすがにオフカメラシューは自作できないからねぇ(笑)
    何はともあれ,あれだけ背の高いストロボだから近接撮影時は必須アイテムかと.>オフカメラシュー
    あとディフューザーにはストッキングがかなり有効(笑)
  • ワンにゃん:あなたは、ワンにゃーさん??
  • G兄:なんのこと?('A`;
TrackBack URL:[]
 2005/06/01
MicroDrive 4GB vs CompactFlash Memory
MD と CF メモリの速度差などをちょっと調べてみた。

CFMD
起動時間2秒6秒
書き込み速度5秒9秒
大きさType-I
どのカメラでも使える
Type-II
場合によっちゃ入らない
取り扱い放り投げてもokHDDなので雑に扱うと死ぬ
容量単価平均 1万円以上/GB5千円/GB

かなり遅い希ガス。
しかし、容量単価が異様に安いので性能に目をつむれる人はマジオススメ。



るり様に「4GB 以上のメディアはクラスタサイズ 32KB の FAT32 でフォーマット汁!」とアドバイスを頂いたので早速実行。

・・・・・Σ(゚Д゚;)

ホントに早くなってるよ!

時間にして 9秒 → 5秒と、CF メモリメディアと変わらない速度。
起動時間はスピンアップがあるからしかたがないとして、書き込み速度の上昇はかなり嬉しい。(w



るりさんにご紹介いただいた CompactFlash Write Speed - Canon EOS 10D (Firmware Version 2.0.1) を見てふと思ったんだが、

超高速 CF メディアなんて意味ないじゃん。('A`)

いや、前からわかってたことですが。(ぉ
リストを見てみると、最低で 753K/sec、最高でも 1.394MB/sec なのでよほど遅いメディアさえ買わなければ問題ないと。
逆に、あまり速すぎて高いメディアも買う意味がなさそうだ。

しっかし、20D って書き込み速度速いよなぁ。
同じ Sandisk Ultra II 2GB で 10D が 1.382MB/sec に対して 20D が 4.917MB/sec とは・・・。
# メディアそのものの性能は、SunDisk Ultra II は 10MB/sec、同社 Extreme III は 20MB/sec。

で、うちで使ってるのは Canon からのもらい物の Lexar 512MB 12X。
こいつは 1.042MB/sec のようで。

ここでちょっと計算してみよう。
調べてみた限りで過去最大の画像サイズは 5.4MB。
現実的な値段で買えるとなると次のメモリくらいか。
    SunDisk Ultra II 1GB (\12,000):1.353MB/sec。
    LEXAR 1GB 80X (\11,000):1.384MB/sec
これで書き込み終了までに約 4.0sec かかることになる。

ここで先ほどの Lexar 512MB 12X。
こいつは 1.042MB/sec なので 5.4MB / 1.042MB = 約 5.2sec かかる計算になる。
# これは実測ともほぼ合致しているので間違いではないだろう。

コレと例の表を見る限りでは、超々高速 CF メモリカードを買わなくともそこそこの速度が出せるので高い金を出す必要も無いと思う。

  • 窓枠:CFってどんなタイプでしょう?
    CFはデジカメの速写用にアクセス速度上がってるタイプがあったと思いますが、上のはそこらの安いCFでの話なんでしょうか。
    今まで聞いてた話ではMDの方が速いって事だったんですけど。
    #容量単価と速度のMDだけど衝撃に弱いしデカい、だったような
    #と突っ込もうとしたら404になってた罠
  • G兄@会社:>CF
    確かx12くらいのやつです@歴
    >404
    さくら日記帳の巨大更新してました。
  • 窓枠:ぅえーっと
    倍速=CD-ROMなんかのアレ
    でOKですか?
    なんかググってみたら45倍速とかアリエネー表記が出てきましたけど。
    MDってIBM(今は日立?)しか作ってないってこたないですよねぇ?
  • るりhttp://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-6111
    10Dは2Gオーバーのメディアはえらく遅くなるようで。
    32K cluster sizeでフォーマットすると速くなるようで。
    実施済みならすみません。
  • G兄:うわーすげーー!!ホントに早くなったよ!
    ありがとう~~~~~~~~~~~~。
    9秒から5秒ってwwwww
  • G兄:xx倍速の概念はレキサーの場合、
    「※倍速表示にはCD-ROM業界の評価システムを採用し、毎秒150KBのデータ転送率を1倍(1X)と換算して表示しています」
    だそうで。
    で、今最速なのは SunDisk の 133倍・・・。(笑)
  • 窓枠:結局アレですか
    MD:フォーマット次第で変わるが一応大容量では最速クラス
    CF:クソ高いの使ってようやくMDと同等
    でコストパフォーマンス的にMDが上って事ですか

    >133倍
    早速数字がインフレ起こしてる気がしますが。
  • G兄@会社:>数字がインフレ
    (゚ε゚)キニシナイ!!
  • G兄@会社:MD が最速かは甚 (はなは) だ疑問だが、コストパフォーマンスは最強だと思われ。
    CF と MD のどちらを選んだらよいか迷う場合は、財布の中身とデータ保存の信頼性を天秤に掛ければよいかと。

    信頼性(主に対衝撃など):CF > MD
    財布のダメージ(主に諭吉の消費人数):CF < MD

    「HITACHI マイクロドライブは通常の条件で、約 2,000G (3K4 シリーズ) の衝撃に耐えられるように設計されております」というのは「机くらいの高さからカーペット地の床に落としても問題ない@PC Watch」という事だが、耐衝撃性でいえば所詮そのクラス。
    耐衝撃性ではまだまだシリコンメディアの方が上ですよ。

    ちなみに、日立の Web サイトで「マイクロドライブ Q&A」というのがありますが結構参考になります。
    http://www.hitachigst.com/japanese/products/microdrive/question.html
  • 蝦兄:そう言えば電池の持ち具合はどないだい?
    ↑のサイトで「CF向けにできてる機器で電力不足が云々」みたいな項目があったんで,それなりに食うんだろうなとは想像するんだけど・・・
    なんせ理論上の数字と実用の数字が食い違うことはバイクの燃費でよく分かってるので(笑),実際使ってみてのインプレを聞いてみたいなと.
  • G兄@会社:正直、フルに使うと使用時間は 1/3 ~ 1/4 は減るんじゃないかな。
    流石に電池が無くなるまで使うことはほとんど無いからなぁ。
TrackBack URL:[]
 2005/05/29
黒部渓谷旅行に向けての準備
かっちゃった。(・∀・;(てへっ☆

4GB MicroDrive

正直、1枚㌧だたら全てが==終了==。
しかし2万円アンダーで 4GB はおいしすぎる・・・。

コメントよ、よんぎがばいとハァハァ(*´д`)

計測不能JPEG HQ で 999枚キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
残量わかんねーよ・・・。

600枚 overRAW + JPEG HQ 同時保存でこれだから取り放題だな・・・。


  • 蝦兄:CFメモリカードと比べてみて実際の使用感どんな感じですか?
    ぜひぜひレポを(笑)
  • G兄@会社:電源入れて実際シャッター切れるまで3倍遅くなった。orz
    書き込み速度は恐らく変わらないだろうね。試してないけど。
  • 蝦兄:起動時間か・・・とりあえず赤く塗っておかないと(ぉぃ
  • きょーちゃん:遅くなっても赤いんですか(笑
  • 蝦兄:いや,3倍速くなれば元のスピードに追いつくんじゃないかな~と・・・(マテ
TrackBack URL:[]
 2005/04/21
黄色くなる
そういや先日の桜の撮影、妙に黄色くなってるんだよなぁ。
かと思えばまともな色になっているときもあるし。
なんなんだろうこれ。

明るさでこれだけ色が変わるとも思えないんだが・・・。
ホワイトバランスか?

「Σのレンズは全体的に黄色い」とは言われるが、その黄色じゃないだろうあの黄ばみは・・・。

  • 蝦兄:色々考えられるけど・・・
    ・露出量によってチップの色別感光特性から色調が変わる
    ・大気中のチリなどによる乱反射により光源の位置で色調が変わる
    ・レンズのコーティング種別によるスペクトルレベルでの透過率差
    などなど,環境に左右されるものはつかむのが難しいけどレンズやチップの特性によるものはその機械を使い込む事で慣れてくれば把握できるかな.
    環境によるものも結局は場数を踏む事で体得して行けるものだけど,それこそその時その時でのパターン数が膨大なので文章で書いたりすると大変です(笑)

    ちなみにどれも人間の目には感じないことが多くて,出来上がった写真を見てびっくり・・・と言うのが多いです.
    どっちかというとカメラ側の作りがきっちりしていて,人間の目はあえて微細な変化は無視してしまうよう(なかにはその手の感覚が鋭敏な人もいるけどさすがに機械のようにはいかない)に出来てるのでしかたがない事だけど(笑)
    だから基本は「このパターンだと確か結果はこうなるんだっけ」みたいな感じで経験を元に出来上がる絵を予想してメクラ打ちですね.

    最近は花粉や黄砂がかなり飛んでるので案外それに引っ張られてる可能性もありますな.
    バイクなんかも一日放置してたら表面がコーティング吹いたように黄色いし(笑)
  • 蝦兄:ああ,そうだ.忘れてた.
    デジタルだとホワイトバランスで土台が変化してるケースももち考えられます.
    EOSなんかならセッティングを手動にして最初に基準になるボードなどで合わせておいて,シチュエーション毎の変化を取っ払うという方法もありますな.
    銀塩の頃は露出補正(露出量で色再現性も変わるため)を決定する時によく使った手法です.

    んでもって桜は・・・その微妙な色具合のためにそのジャンルで専門家がいるくらい奥が深くて難しい対象なんですよ(笑)
  • G兄:花粉はいいとして、黄砂コーティングされたらまずは水で流さないとな。
    いきなり濡れタオルで拭くとえらいことに・・・。
    色は環境によって様々か。
    ホワイトバランスを自動で使ってたkら、それでひっぱられたのかもしれないねぇ。
    太陽光で固定にするとか、マニュアルWBで色固定とかしないとダメかも。
    今度の吉野の奥千本で試してくるわ。('A`)ノシ
TrackBack URL:[]
 2005/04/11
仕事が終わってからの夜桜撮影
9日分をうpっつーか日記のネタを溜めすぎて処理が追いつかなくなってます。('A`;

仕事完了 → 帰宅 → コーヒー飲んで一服 → 準備 → 出発 → 渋滞 → 高台寺で人大杉 → 渋滞 → 円山公園 → 渋滞 → 帰宅 =□○_

京都、人大杉なんとか汁!ヽ(`Д´)ノ
つか、歩行者のほとんどが信号無視するのでソレが渋滞を招いているのが大問題。
信号無視の歩行者に対する過失が問われなければ間違いなく轢き飛ばされてるぞ全員

高台寺「夢鏡」枝垂れ桜

高台寺「夢鏡」池に写る木々も注目

高台寺 御堂

高台寺「夢鏡」枝垂れ桜

高台寺

円山公園の枝垂れ桜

  • 窓枠:大阪は知らんのですが、奈良と京都は信号無視がデフォと言う事で俺的FA出てるのはどうやら偏見ではなさそうな気がするデス。
    車も歩行者も。
    こっちでは青と同時にスタートがデフォなので、赤に変わってから普通のスピードで交差点侵入されると余計に怖いですハイ。
  • 蝦兄:そう言えば京都は特にタクシーの横暴が凄いと聞いたことが.
    ただでさえ無茶するタクシーなのに・・・
    ぜってー近寄らねぇ(汗)
TrackBack URL:[]
EF 50mm F1.4
親父が買ってきたのでそのサンプルを。
といってもこの写真も親父が撮影してきたもんですが。
フルサイズ 1.5MB、Exif 情報有り。
JPEG で撮影しているのが非常に残念なところ。

桜はやらせらしいです。やらせ(・A・)イクナイ!(w

やはり背景のボケが綺麗だわ・・・。
これで F1.4 で撮影したらどうなるかなぁ。
今度借りてみよう。

最終:2005/09/01 00:08:32 カテゴリ:写真
タグ:EF50mm F1.4 USM EOS 10D
  • 蝦兄:うちのインプレにも書いてるけど,良いレンズっすよ>50/1.4
    若干描写が固めの傾向はあるけどさすが「今」作られたレンズで,すごくしっかり出来てる感じ.
    廉価版USMと同じモーター使ってる関係で若干フルタイムマニュアルのフィーリングについて巷であれこれ言われる事があるけどそれこそ「重箱の隅」みたいなもんで,気にするところではないと言うか出来上がる絵には代えられないと言うか.
    解放より半~1段絞った辺りからが美味しいです..
  • G兄:ただ、80mm相当になるから使いにくいといえば使いにくいんだよね。
    自分が余り使わない焦点距離なんで。
    いつも使うのは 30mm 以下だから F1.8 のアレを買おうかなとか思うけど食指が伸びん。
    シグマ30mm/F1.4が今度出るけど (価格未定)、あれも欲しいけど正直自分が使う焦点距離じゃないので食指が・・・。
  • 蝦兄:あと画角は確かに35mm版換算で約50mmだけど,ボケ量とか作画性能そのものはあくまでも30mmレンズとしての絵になるのが微妙なんよねぇ>30/1.4

    Fが1.4ってのは星屋さんとしては従来品の解放と同じFで使っても絞り込んだ状態になる=同じF値でも相対的にシャープな像になるって面ですっごく魅力なんだけど(笑)

    やはり行き着くところはEOS-1か(マテ
    最近安価で出そろってきた本来は超広角になる焦点レンジのレンズ,35mm版で使ったら面白いだろうな~.
  • きょーちゃん:うちのわんこうも元気になってきたので写真を撮ってやりたいのだが、まだ抜糸もしていないのでお風呂禁止(TT)
    濡れタオルでぬぐうぐらいではきれいになりませんです。
  • G兄:>蝦
    ボケ量と撮影可能範囲はトレードオフですな。
    50mmだと足で稼げない可能性も。
    しかし30mmだとボケ量が。

    >きょーちゃん
    タオルでぬぐうと余計に状態が悪くなるような。(汗
    それよりもかるくブラッシングしてやったほうがいいのかも?
  • きょーちゃん:ブラッシングかぁ。
    そうそう、昨夜抜糸しました。で、しばらく消毒自前で様子見。
    ただし、少しずつ体重が減っているのが気がかり>おそらく腫瘍に栄養を取られている
  • G兄:抜糸乙。
    腫瘍って栄養奪うのか・・・。
  • 蝦兄:悪性腫瘍って他よりやたらめったら血管が集まってる上,増殖力が他より圧倒的に高いから栄養が来れば来るだけ吸い取って成長するんすよ.
    いわゆる良性ってのはそう言う特質が無い,単なる出来物.
  • きょーちゃん:手術するまで体重が減るという事はなかったんですけどね。
    ほんと突然なんで気をつける間もないです(^^;
TrackBack URL:[]
 2005/04/10
花見ツーリング@日中
13時半頃に起きたらものすごく天気が良く、天気が崩れるのも 18時からということだったので急遽カメラ背負ってツーリング。
ロケ地は醍醐寺、南禅寺。

コメント

コメント

その他はこちら

  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2004/06/22
夕焼け
最近ずっと 10D 持ち歩いてるのでリュックが重い.

鳥と夕日と電灯と

鳥がゴミにしか見えん._| ̄|○

で,前々から気が付いていたが今回撮影後にモウダメポと思ったこと.

ピントリングの無限遠がオーバー側に外れている.

無限遠に合わせて撮影したのだが,等倍で見るとほとんどピンぼけ.
今度日中撮影で無限遠の位置確認してこよっと.

最近のレンズって距離指標なんざおまけなのか?



  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2004/06/01
夕日の撮影
頭がふらふらだったので会社をいつもより早めに出たのだが,空が滅茶苦茶綺麗だったので,自宅に帰ってから 10D 背負って河川敷まで行って来た.

コメント コメント

続きは写真館で.



  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
0 | 1
QRコード
携帯サイト試験運用
https://griffonworks.net/nikki/cgi-bin/k.cgi
1行板

備忘録
  • 無し
物欲リスト
  • Canon RF50mm F1.2L USM
  • SIGMA 20mm F1.4 EF Art
  • ニンバス チヌーク
  • OCB-1 ST II
ツーリング ドライブ兼野外撮影予定リスト