タイトルリスト
Cookieが保存されない(2008/06/02 20:47:00)
さくら日記帳久しぶりに更新(2008/03/22 07:05:57)
アップローダーにExifリーダーを実装してみた(2007/11/29 12:24:29)
下書きモード搭載(2007/06/09 11:26:07)
TBの次はコメントか(2007/05/25 20:55:43)
TB爆撃(2007/05/14 07:11:34)
タグ一覧対応完了(2007/05/07 10:49:16)
タグ付け対応(2007/05/03 01:51:17)
カテゴリとタグについて(2007/05/02 23:07:42)
spam対策(2007/04/27 23:26:04)
さくら日記帳テスト用エントリー(2007/04/21 21:53:08)
1行板作成(2007/04/03 00:15:27)
日記のspam対策(2007/03/10 09:46:11)
さくら日記帳のバグ修正(2007/02/03 21:57:07)
携帯用さくら日記帳改良(2006/10/05 00:20:14)
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5
 2008/06/02
Cookieが保存されない
何時の頃からかCookieが保存されてないようなのでテスト用エントリーage



my のスコープを間違えていたのだわ・・・。('A`)
なんというポカミス。


  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2008/03/21
さくら日記帳久しぶりに更新
カテゴリ/タグに属するエントリーが増えすぎて1ページの長さが長くなりすぎたため (1ページ最大 165エントリーw)、15エントリー単位でぶつ切りにするよう改良。
各ページへのリンクは日記一番下の数字でどうぞ。

  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2007/11/29
アップローダーにExifリーダーを実装してみた
ExifTool というモジュールがあるのでちょっと使ってみることに。
Exif 情報は今のところ IMG タグの ALT 属性に仕込むようにしてある。
レンズ情報まで拾ってくれるからものすごく有り難い。

人形写真注意。

PB270303s.jpg : OLYMPUS E-3, OLYMPUS ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5, 1/25sec F3.5 ISO-100, ストロボ:TF-22, 露出補正:0EV, ストロボ補正:-1.3

明るさ補正とかしたら補正情報は意味ないんだけどねw
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2007/06/09
下書きモード搭載
以前からずーーっと「書きかけの日記を下書きで保存できたらなー」と思っていたことを実行。
「非公開」にすれば下書き代わりになるけど、そうすると公開中の日記を更新した時に下書きとして「非公開」にすると、あったはずの日記が見えなくなってしまうのが困っていたところ。
同じテーブルを2個用意して、片方は本書き、片方は下書きとしている。

  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2007/05/25
TBの次はコメントか
トラックバック spam の爆撃が一段落したと思ったら、今度はコメント spam。
バカは死んでも治らないとはよく言ったものですが。

というわけで uif-comment.cgi にもロックエンジン適用しました。

  • G兄@会社:テスト
  • G兄@会社:正常動作を確認。
TrackBack URL:[]
 2007/05/12
TB爆撃
どうやら海外からゾンビ PC を使ったトラック爆撃を受けた模様で、鯖にろくにアクセスできない状態に。(汗)
uif-tb.cgi にロックルーチン放り込むか。
ちなみに現在 TB は止めてあります。



TB 再開したものの、どうやら他の所にも爆撃があるらしく、調べてみるとどうやら山銀さんの日記へコメント spam や TB spam が発生した模様。
しかしそちらのほうは速攻でブロックされたらしく短時間にて終了。
こっちの CGI には一応ロックだけ入れたけどどうなることやら。



その後の調査で、どうやらロックをしていても重かった原因は、ロックをする前に use で読み込むモジュールが多かった模様。
モジュール読み込む前にロック、かつ 1秒間待って解除されなければアウトとすることにしてみた。
これで様子見だ。('A`)

  • 山銀:なんか重いと思ったらそんな攻撃があったんですか。(汗
TrackBack URL:[]
 2007/05/07
タグ一覧対応完了
あとはタグ付けをぼちぼちやっていくのみ。
DB で一括変換できたら楽だったのに、無造作にカテゴリ分けしてるから無理。('A`)
タグ一覧は左列の月別ログ上に設置。

  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2007/05/02
タグ付け対応
先日悩んでいたタグ付けに対応してみた。
結局はカテゴリに縛られない「付箋」みたいな扱いにしてみたが、これが吉と出るか凶と出るか・・・。

たとえば何時も使っている「ドール 1/3、SD」なんかだと、カメラとレンズの組み合わせも入れたいけどカテゴリにしてしまうとなんかややこしそう、といった時に使おうかと。
問題は「人形、ドール1/3、SD」のうち、どれをカテゴリにしてどれをタグにするかが悩み所。



今までのタグ付け作業が死にそうだ・・・。orz
データベースの特徴を生かして一括変換!なんて㍉。

  • たわし:>データベースの特徴を生かして一括変換!なんて?。
    ぇー、やり方判れば単純なのに
    ・・・キーが無ければ?ですが
  • G兄:いや、それこそ「ルールがない」状態のばらばらなんで。(汗)
TrackBack URL:[]
カテゴリとタグについて
前回のエントリーを見てつくづく思ったのだが、そろそろ MT のようにカテゴリとタグに分けた方がいいのかなぁとか思ってきた。
カテゴリはおおまかな分類とし、タグはその小分類とするようだが、タグはカテゴリに対して紐づけられている必要があるのかないのかが微妙。
また、その分類方法もむずかしく、例えば前回のエントリーの場合は

人形→ドール1/3→MSD

となっているが、どこを起点にすればいいのか、タグを使うならどう分けようかというのも悩みどころ。
紙に書いてしばらく悩んでみるとするか。

エントリーの数的には カテゴリ>タグ となるはず。

  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2007/04/27
spam対策
最近 TB spam が酷く、先日は複数箇所からの爆撃を食らって鯖が死にかけたので、こりゃいかんと急遽 spam 対策を実施。
具体的には DNS BL を使用し、ブラックリスティングされているホストからの投稿は認めないという簡単なもの。
ただし、MySQL の DB を読む前に処理するので、絨毯爆撃を食らってもそれほど負荷は上がらないと思う。
また、独自にローカルの DNS で DNS BL を立ち上げてあるので、それも参照して spam フィルタとしている。
ちなみに spam フィルタされたかどうかは apache のエラーログに吐くようにした。
# print STDERR とするだけで吐けるから・・・w

上手く動いてくれるといいんだが。



上手く動いてるようだ。
[Fri Apr 27 14:26:19 2007] [error] [client 219.64.64.35] /nikki/cgi-bin/uif-tb.cgi/1729: TrackBack error: spam reject.
[Fri Apr 27 17:02:15 2007] [error] [client 165.228.130.12] /nikki/cgi-bin/uif-comment.cgi: Comment error: spam reject.
[Fri Apr 27 17:05:57 2007] [error] [client 200.88.125.9] /nikki/cgi-bin/uif-comment.cgi: Comment error: spam reject.
[Fri Apr 27 18:47:42 2007] [error] [client 59.93.129.137] /nikki/cgi-bin/uif-comment.cgi: Comment error: spam reject.
[Fri Apr 27 21:36:59 2007] [error] [client 221.150.35.147] /nikki/cgi-bin/uif-tb.cgi/1746: TrackBack error: spam reject.


  • 窓枠:昼間繋がらない時間があったみたいですけどそれですかね。
    なんでそんな時間に見てたかと言うと誰もいない会社でごにょごにょしようと(嘘ですメンテ作業です)したら全く連絡が来てなかったのに電源弄る工事が入ってて殆ど何も出来なかったからだったりします。
    ちなみに今もやってるですorz
  • G兄:OCN 丸の内の DQN 利用者からの爆撃や DNS の設定などで一時的に繋がらなかったかもしれません~。
  • 窓枠:丸の内ですかー
    あそこでっかい中継点ありませんでしたっけ?
    踏み台にされたおばかちんがいたりして。
    そして今日もバカ業者が無計画に入れた作業によりこっちは予定より大幅に早く出て再停止しとる訳ですが。
    窓枠です・・・重要な作業してるのに半日潰されるとです・・・窓枠です・・・。
  • あぞっち:OCN丸の内~w
    もう、丸の内系といえば超有名でげすな~
    といっても、OCNの場合、東京全域(+東京に近い埼玉一部?)は、AP=「丸の内」になっちゃうらしいので、利用者が半端なく多い=迷惑行為も相対的に多い、って図式らしいけど。
TrackBack URL:[]
 2007/04/21
さくら日記帳テスト用エントリー
どうやらアンパサンド (&) で sage が死ぬらしい。
# XML パースエラーとなる。
対処方法はわかっているのでそれをどうやるか検証中。

テスト用リンク(飛べません)
↑タグ内のアンパサンドは特殊記号に変換しないでも ok のようだ。

テスト&文字列 ←タグ外にあるアンパサンドは特殊記号に変換しないとダメっぽい



ついでにコメント投稿禁止の時にコメントフォームを消すようにしないと。



あきらめた。('A`)
ただ単に s/&/&/g とすると、> まで変換されてしまうw



力業で対応。
とりあえずこれで RSS 読んだときにエラーにならずに済む。

  • G兄:テスト
  • G兄@会社:spam対策コメント
  • G兄@会社:spamリスト解除後の書き込みテスト
  • G兄:コメントテーブルの仕様変更テスト
  • G兄:ホスト名ベースのspam対策テスト
  • G兄:もういっちょ@串無し
TrackBack URL:[]
 2007/04/02
1行板作成
超簡単にではあるが右サイドバーに 1行板を作ってみた。
というのも、閲覧者が何かネタを持ってきたとき、そのネタが現存するエントリーに関係ないような内容だった場合、閲覧者はそのエントリーに対して書き込みしにくいかなぁと思ったからだ。
以前は別の場所に掲示板が存在したが、今はその掲示板を潰しているので閲覧者はネタ提供が行いにくい。
かといってネタ違いのエントリーに対してネタを提供するのも気がためらわれる。
自分もそういう事を感じることはよくあるので、一番アクセスの有りそうな日記に 1行掲示板として作ってみたというわけ。

というわけでご活用下さい。:)
ちなみに k.cgi の一番下から「1行板」としてリンク張ってあるので、たぶん携帯からの書き込みも出来るはず。

  • 窓枠:早速茶々入れしてみました。
    が、縦長フレームにはちぃっと不向きな気がします。
  • 蝦兄:自分の出入りするサイトでmixi,ついでここが一番画面の横幅を必要とするサイトになっている・・・w
  • 蝦兄:でもこれ面白いね.
    うちでも真似しようかなぁ.
  • 蝦兄:今見たらミクの方が狭かったw
  • tsh:右サイドバーを無視すれば、ミクもここも大差ないんですけれどね、、、(汗
    #未だに画面の横幅が800ドットなので。
    掲示板がなくなっていますので、システム的なトラブルとかの報告には助かります。>1行板
  • G兄:文字でけーよ・・・。orz
  • G兄:文字サイズ修正。
    まぁ今更SVGAもねぇ・・・と言いたいところだが最近は小型端末が多いから・・・と更に言いたいところだが、それならk.cgi使えとw
  • 山銀:これは面白そうな機能ですね。公開予定はあるのでしょうか?
  • G兄:>公開予定
    無い。(きっぱり
    ハードコーディングしてるところが若干有るからね。
  • tsh:小型端末だからじゃなくて、TP560Xが事実上のメインだからです。>SVGA
    #右サイドバーのほとんどが表示されない以外は実害ないですし。(おぃ
TrackBack URL:[]
 2007/03/10
日記のspam対策
うちも最近爆撃されるようになったので、ちょっと対策を考えてみようと思うエントリー。
ここでの成果物は山銀さんとこの日記に反映させます。

  • G兄:tesuto
    http://griffonworks.net/" target="_blank">http://griffonworks.net/
    てすと
  • G兄:test
    http://griffonworks.net/
    てすt
  • G兄:うしいけた。
    今後正しいURL表記は蹴りますのでご注意ください。
  • G兄:各エントリーごとにコメントとTBを受けるかどうかの設定を入れてみた。
    残念ながら山銀さんとこには適用できませんが。
Track Back
  1. 業務連絡 from 日記という名の不定記
  2. この日記は spam 投稿対策してあります。ここのツッコミで話題になっています。つまり、URL は先頭の "h" 抜きでお願いします。正しい URL の記載はダメです。普通に記載すると・・・エラーこんなん出ます。実際にテ......
    2007/03/10 22:43:27 Registed.
TrackBack URL:[]
 2007/02/03
さくら日記帳のバグ修正
いくつかバグが見られたのでそれの修正。
といっても携帯版 (k.cgi) のみですが。
  • 削除フラグが付いたコメントを見ることが出来たバグを修正。
  • 公開フラグが付いていない日記を見ることが出来たバグを修正。
k.cgi は意外と脆弱です。(ぉぃ

  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2006/10/04
携帯用さくら日記帳改良
携帯用がずっと旧バージョンのままだったので大幅にいじってみた。
今のところは画像がうp出来ないのを除くと問題なし。
うp出来たらいいんだけどなぁ。

  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5
QRコード
携帯サイト試験運用
https://griffonworks.net/nikki/cgi-bin/k.cgi
1行板

備忘録
  • 無し
物欲リスト
  • Canon RF50mm F1.2L USM
  • SIGMA 20mm F1.4 EF Art
  • ニンバス チヌーク
  • OCB-1 ST II
ツーリング ドライブ兼野外撮影予定リスト