2005/07/18
月曜日の出来事 - 人形関係
ネタを 2つほどまだ日記にしていないので日記にしてみる。



WHF の帰りにフェイクファーとフェルトを買いに近所のダイエーに寄ったときの話。

そのダイエーで丁度閉店セール (その場所にあるダイエーそのものが無くなる) 全商品 3割引をやっていたのだが、ふとヒョウ柄のファーを塊で見つけたので興味本位で値段を聞いてみたところ、「1m 3,000」と答えが返ってきたので購入を断念 (安かったら在庫として買っておこうかと思ったw)、目的の白いファーを買うことに@1,800/1m
で、1m もらうときに店員さん (おばちゃん) が聞いてこなくてもいいことを聞いてきやがったwwww

「何に使うの?アレなら天使の羽みたいなのもあるけど?」

えぇ、言い訳する内容もすぐさま思い浮かばなかったし、言い訳する理由もなくネタになるだろうと思って正直に答えましたよえぇ。

「人形の耳に使おうと思って。」@耳のジェスチャー付き




うはおkwwwww一瞬だけ DIO様召喚できたwwwっうぇwwwwwwwwwwwww




おばちゃんの動きが一瞬だけ止まったしwwwwwwwwww
その後はよく覚えていないが、「あらそう〜。んじゃこれ 1m 切るね」とかいう返答だったような。



自宅に帰ってからは 1/6娘のフェイスペイント。
しかし、エルクスとは違って顔のサイズがかなり小さいので、手がカクカクプルプルするとその誤差が非常に大きくなってえらいことにw
で、それならばと、適当に大きくペイントした後にリムーバーで塗装部分を削って修正することにした。
先の細くなっている綿棒とスチロール容器を用意し、スチロール容器にリムーバーを入れてみた。

そこで悲劇が起こった。




しゅわわあぁぁぁぁぁぁ




という効果音と共に解け落ちるスチロール容器、立ち上がるガス。
一瞬だけわけがわからずパニクってしまったが、すぐさま落ち着いてカッターマットに漏れたリムーバーをティッシュで拭き取り。

いや、こりゃすごいねほんと。('A`)

スチロール容器は無惨な形になり、カッターマットは表面の塗装がぼろぼろに、熔解時に発生した訳の分からないガスは多少吸い込んでしまったのか喉がおかしい。
# なんか今でもおかしいし。(汗
ホントはステンレス製の受け皿を使いたかったのだが、あいにく買ってくるのを忘れたのでスチロール容器で代用していたがまさかこんな事になるとは・・・。_| ̄|○
今度ステン皿買ってこよう・・・。
最終:2005/09/01 00:08:32 カテゴリ:ドール 1/3
タグ:
  • :まぁ、リムーバーも有機溶剤ですからねぇ。
    そりゃぁ、溶けまくるでしょ(w
  • G兄@会社:X-20A (アクリル溶剤) で大丈夫だったからと高をくくっていたよ・・・。orz
  • tsh@G4:スチロース容器も発泡スチロールもポリスチレンだったと思うのですが、
    シンナー系の溶剤にはとことん弱いです。天然成分のリモネンにも弱いです。
    #極太マッキーで発泡スチロールを溶かして遊んでいた経験あります。(おぃ
    アクリル溶剤で大丈夫だったのは、シンナー系の溶剤よりも溶解力が弱いためだと思われます。
  • 蝦兄:そう言えば昔,あまった薄め液にプラモのランナーとか発泡スチロールをぶち込んで溶かして「樹脂用接着剤を自作する」なんて事が本に載ってて試した事があったなぁ.
    ランナーは時間かかるけど発泡スチロールは「発泡」と言うだけあって分子的に中身がスカスカ,入れたら入れたらって感じの凄い勢いで溶けてたっけ・・・
  • 蝦兄:ちうわけで,対「樹脂用」接着剤や対「樹脂用」溶剤はほとんど種別を問わず発泡スチロールはがんがん溶けるんで気をつけて・・・(^^;)
    揮発性が高くてスチロール表面との接触時間が短いやつは少し荒れるくらいで反応止まります.
    もし加工するときスチロールは木工用ボンドとかの糊系接着剤で様子を見ながらやるのが最適ですな.

  • あぞっち:∀・) 別に呼ばれてないけど、マスターオブサイエンスなあぞっち登場だじょ〜
    樹脂が溶剤に溶ける・溶けないは、樹脂の分子と溶剤の分子が似てる・似てないで決まるのだ〜

    アクリル樹脂は、アクリル酸エステル(メタアクリル酸メチル、アクリル酸ブチル等)の重合体だから、エステル系の溶剤(酢酸エチル等)によく溶けるぅ〜
     #X-20Aは、溶剤と言うより、水性アクリル樹脂の薄め液だから、塗膜を溶かそうとしても、中途半端に溶けるかもかも。成分を調べると、中文のページにたどり着いたorz・・・「酒精」つまり「アルコール」のようでし。あぞっち的には納得 (ぉぃ

    ポリスチレンは、スチレンの重合体で、ベンゼン環がオパーイ、ぢゃなくてイパーイなので、ベンゼン環を有する芳香族系の溶剤(トルエン、キシレン等)によくとけ〜る。
     #マッキーは、溶剤にキシレン使ってるはず。たしか。

    いわゆるシンナーは、汎用性を持たせる、つまりいろんな種類の樹脂を溶かすために、芳香族系(トルエン)、エステル系(酢酸エチル)、アルコール系(メタノール)の混合溶剤になっとりま。

    結論:溶剤の溶解力は、溶剤自体の強・弱ではなく、溶かす対象との相性なんだな、これが (ぉ

    余談:
    PET等のポリエステルは、アルコールによく溶ける・・・というか、アルコールと反応(エステル交換)して、分子鎖がぶちぶちに切れる(分解してる)といった方がよさそう (ぉ
     #耐熱性ではないPETは熱水でも勢いよく溶けるぞ〜。これもエステル交換の一種だ(と思う) (ナニ
    ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンは・・・普通に手に入る溶剤ではほとんど溶けない=普通に手に入る接着剤ではくっつかない、と。
  • あぞっち:ちょっち訂正:
    水性アクリル樹脂→水性アクリル塗料
    耐熱性ではないPET→耐熱性PETではない普通のPET
  • G兄@会社:そういやガソリンでも崩壊するな。→PET
  • tsh:おぉ、そういうことでしたか。
    そういえば、高校の時の化学でも言われたような、、、>分子が似てる・似てないで決まる

    #自分、今いる電子情報系ではなく、化学系に進学しようかとも思っていたのですが、
    #どちらも受験できるように勉強する余力が無かったので電子情報系を選んだ結果としての今の状態を考えると、
    #化学系に進学すればよかったかなぁと思うことが多々ある今日この頃。(滝汗
  • 蝦兄:化学系に進学した場合の最大のメリットは,普通はぜってー触れ無いどころか見る事もないような薬品であんなことやこんなことが出来る事かな(笑)
    私は物理だったけど教職課程で化学実験が必須だったので,化学科の人達とつるんでかなり楽しんでました.
  • tsh:>普通はぜってー触れ無いどころか見る事もないような薬品であんなことやこんなこと
    うわ、うらやましい、、、
    #ニトログリセリンやTNT、自分で合成してみたいのde(殺
TrackBack URL:
新しい娘をお迎え(?)
エルクスを横目に見ながら新しい娘の前髪の調節。





切りすぎた・・・しかも断付き。_| ̄|○





エルクスの前髪にシャギを入れる前にこの子のウィッグで実験してみようとしたが、髪質がぱさついていて多少堅く、しかも前髪が思ったよりも短かった (それでも眉毛は見えない(汗)) ので多少やりにくかったにしてもこれはあんまりだろう・・・。
またあたらしいウィッグ買ってきてあげないと。

んで新しい娘の写真なんぞ。

名前はまだない猫耳に色は塗ってません。
塗料がねーんだよ・・・。_| ̄|○

妖精サイズ?エルクスにかかえられてみる。

そういや、エルクスの耳用にフェイクファーとキルティング買ってきたけどまだ作業してないな。(汗)
最終:2005/09/01 00:08:32 カテゴリ:ドール 1/6
タグ:D+(1/6人形)
  • :を?いつのまに名前を付けられたので?
  • G兄:数日前に決めていたけど書くならこっそり書こうと思ったんで。
    速攻で気がつきやがりますか。_no
  • tsh@G4:そういえば、新しい子の名前は決まりましたか?
  • G兄:決まっておりますが次回ネタの時にでも。
  • きょーちゃん:そうですか。ルシーアですか。・・・由来は?
  • G兄@会社:由来はありませんぜ。
    今まで由来のある名前は無し。
    ぐぐってみたら鬱になるときもあるけど(゚ε゚)キニシナイ!!
TrackBack URL:
|;゚д;゚;)ノ <WHF行ってきた
WHF:
ワールドホビーフェスティバル。
ガレージキット及びトイの即売会イベント。
主にガレージキットとトイがメインだが、まれにドール関係も混じっていたりする。



で、WHF が神戸で執り行われるということで高速かっとばして行ってきたのだが・・・

;;;゚;Д;゚;;; 汗だくですよ。

それはそれは恨めしいほどの快晴で、現場に着いてメット脱いだら

(;゚;Д;゚;) ←こんな感じ。

神戸国際展示場の中はそこそこ涼しかったのがせめてもの救いか。



感想:エロ媚びフィギュアばかりで萎え。



もうね、「ぼーん」とか「よせてあげて」とか「胸の谷間」とか「ケツの割れ目」とかそんなんばっかで ('A`) ←こんな感じ。
いや、そういうイベントっつーのはわかっていたんだが、現実を目の前にしたらもうね。orz
しかもそれに群がる(ピー)を見て更に萎え。_no

ドール系の服とか小物を売っていたところがちょっとしたオアシスになった午後のクソ暑いひととき。
ドールエリアがオアシスに感じるなんてちょっと前までは思いも寄りませんよ、っと。

で、WHF での戦利品。

猫耳カチューシャ猫耳カチューシャ大小 1個ずつ。
小さいのがもう 1個あったし \100 だったから買ってきても良かったかも。
いざとなれば複s(もがもが

メイド服(ロング)メイド服ロングタイプ。
ペチコートがフレアタイプでちょっと大きくなっているので可愛い。

和風エプロン短襦袢に黒いエプロン。
股下 3cm くらいしかないのでヤバイです。(*´д`)

ドルフィープラス素体、他ドルフィープラス素体、三つ編みウィッグ、DP用ドールアイ 10mm。
27cm サイズの素体。
神戸からの帰りにポンバシによってボークスで購入。







・・・・・・・。


(・∀・;)ゞ てへっ。
最終:2005/09/01 00:08:32 カテゴリ:人形全般
タグ:
  • きょーちゃん:そうか夕方聞こえた爆音は、G兄のシャアザクだったのかw
  • 窓枠:>感想:エロ媚びフィギュアばかりで萎え。
    買い物の内容見てると大差が無い気がするとか言うと熱く抗議(講義?)されたりするのでしょうか(待て

    あからさまなエロ狙いに引くのは同意ですよ?
TrackBack URL:
耳カチューシャ作成
どうやって耳カチューシャを作ろうか悩んでいたが、コピー用紙を型紙にしてプラ板でベースを作成してみた。

ちょっと浮いてしまっているが修正済み

ぴったりフィット

うはおkwwwwww
ずれねぇwwwwwwww


作りは悪いがかぶせてしまえば無問題。カチューシャそのものはこうなっている。
見た目の作りは悪いが、どうせ骨にしかならないからこのくらいの造形でも問題は全くない。

人間用カチューシャのように耳の後ろまでフレームを伸ばしてみたのだが、やはりプラ板だとそれなり以下の保持力にしかならずずれる。
そこで、フレームを適当なところで切断して眼鏡の「つる」のようなフレームを付けてみた。
これを髪の毛の中に埋めてみてはどうか?と思ってやってみたんだが、これが大正解で結構頑丈に保持してくれる。
頭頂部は 2枚目の写真のように前髪をフレームにかぶせてしまえばそれほど目立つことも無し。

カチューシャ本体は茶色で塗って、耳の部分はフェルトとボア、もしくはフェイクファーでふあふあに仕上げれば耳になるはず
# 実際に作ったこと無いからわからんのよ・・・。
# 短毛のボア使ったら DD シリウスみたいになりそうだw
# ちなみに DD シリウスの耳は取り外し可能で、フレームが布製になってます。

あとは耳そのものの角度をもうちょっと前倒しにしたら丁度良い塩梅になる予感。
Y!でキツネの尻尾 30cm (白) を落としたから銀狐だな・・・。



|-`)ノシ <WHF が神戸でやるっつーんで行ってきます。
最終:2005/09/01 00:08:32 カテゴリ:ドール 1/3
タグ:DD(人形)
  • 蝦兄:さすがG兄っつー勢いの進化っぷりですな(笑)
    知り合いでドールにはまったひとの3倍以上の早さで話が進んでいる・・・(ぉ
  • きょーちゃん:やっぱり角が憑いていたか(違
  • G兄:>勢い
    目的は狐っ娘巫女さんをドールで作る、だからね。
    それが終わるまではアクセル全開ですよ。
    >角
    まぁ角にしか見えんわなw
  • あぞっち:G兄がものすごい速さで間違った方向に進んでる! (・∀・)フゥー
TrackBack URL:
QRコード
携帯サイト試験運用
https://griffonworks.net/nikki/cgi-bin/k.cgi
1行板

リンク
備忘録
  • 無し
物欲リスト
  • Canon RF50mm F1.2L USM
  • SIGMA 20mm F1.4 EF Art
  • ニンバス チヌーク
  • OCB-1 ST II
  • Cayin N3Ultra, N6ii DAP/A01(AKM) / Astell&Kern SA700, KANN ALPHA (中古)
ツーリング ドライブ兼野外撮影予定リスト