2010/09/29
シガーソケット取り付けのための前準備
電装品に電源を供給するためのシガーソケットを ZZR1400 に取り付けるため、電源ぶんどり用のコネクタを作ってみた。
「ZZR1400 シガーソケット」でぐぐってみると、今回のような「シート下にあるライセンス灯のコネクタ」からぶんどる方法がセオリーなようで。
このラインはキー連動電源のため、キーを ON にしただけで電源が供給されるのでキーを OFF にして駐輪しているときは電気を食わない仕様となる。
また、こうすることでバイク本体のハーネスに傷を付けることなくスマートに増設が出来るのは有り難い話。

もしライセンス灯の電力を分岐させるのが嫌な場合は、シガーソケット用のコネクタの先にコネクタ経由でリレーを取り付け、電力はバッテリーから直接取り出してリレーをただのスイッチ代わりにすれば良いと思う。
ただし、そのような構造にするときはリレーは電装品が消費する電流値を上回るような多少丈夫なリレーにすること。
# 15A リレーに 10A ヒューズを着ければよいかと。
また、リレーの足はむき出しだとショートの可能性が危険で危ないので、ホットボンドでリレーの足を「ホットボンドの海」に沈めてしまえばよい。

分岐ケーブルは 110型 2ピンコネクタを使用する。
コネクタはライセンス灯のオス・メスコネクタに対になるコネクタとしてオス・メスのコネクタを 1つずつと、割り込みケーブルの対シガーソケット側コネクタはメス、シガーソケットそのもののコネクタはオスを使用する。
# 普通はオス・メスのペアで売られているので 2セット買えばよい。

この時、コネクタのオス・メスの利用方法だが
  • 電源出力側はメス
  • 電源入力側はオス
になるようにコネクタを選ぶ。
これは電源の出力側がオスコネクタだと、ぷらぷらした時にうっかり GND に当たってショートしたりしてしまうのを防ぐため。
電源を受ける側、つまり入力側はそもそも電源が無いのでぷらぷらしたところでどうということはない、つまりオスコネクタでも大丈夫、というわけだ。

このような理由で、割り込みケーブルの対シガーソケットコネクタは必ずメスを使用すること。

極性は、脱落防止ピンが有る方を上にした状態でケーブルを差し込む方向(ケツ)から見たときに
  • オスコネクタ:右がプラス、左がマイナス
  • メスコネクタ:右がマイナス、左がプラス
となるように刺す。
ようは ZZR1400 のライセンス灯コネクタと同じ極性になるように刺せばよい。

問題はシガーソケット向けのメスコネクタだが、基本的には他の同じ種類のコネクタ (今回の場合は 110型 2ピンメスコネクタ) と同じ極性に合わせる。
つまり、同条件で
  • メスコネクタ:右がマイナス、左がプラス
となるようにすること。

シガーソケット側にはオスコネクタを繋げるために先端を切断してコネクタを付け直すが、この時どちらのコードがどちらの極性かを必ず覚えておくこと。
今回買ってきた防水シガーソケットの「MCシグナル DCステーション」は赤=黒コードに白線がプラス、青=黒コードがマイナスとなっていた。

で、それを反映したのがこれ。

P9285304.jpg : OLYMPUS E-P1, 14-42mm F/3.5-5.6, 1/30sec F4.4 ISO-400, 露出補正:0EV P9285307.jpg : OLYMPUS E-P1, 14-42mm F/3.5-5.6, 1/30sec F4.4 ISO-400, 露出補正:0EV

ついでに B+COM SB213 充電用のバッ直視ガーソケットも作成。

P9305308.jpg : OLYMPUS E-P1, 14-42mm F/3.5-5.6, 1/15sec F4.4 ISO-400, 露出補正:0EV

こちらはシートの下に仕舞うので(厳密には水を被る危険性はあるが・・・)防水仕様ではない通常のシガーソケットを使ったが、電力を常時消費する LED が付いていたので、分解して LED を撤去した。
最終:2010/09/30 02:45:29 カテゴリ:バイク全般
タグ:工作 買物 ZZR1400
  • きょーちゃん:上の機器はバッ直で使ってるな〜。
    うちには汎用のコネクターが見当たらんので(^^;
  • G兄:ヒューズボックスから尻尾付きヒューズで引き出したらどう?
  • きょーちゃん:ヒューズボックスを使っている人を調べてみると、結構加工が必要そう(^^;
    ま、今のところ放電他の問題がある訳ではないんで、現状維持かな。
  • G兄:取り出すときに溝を掘ったりしないと取り出せない場合があるからね。
    ZZR400の場合は上から中途半端に蓋閉めてるだけですがw
    ZZR1400は隙間からコードを引き出すことも出来るらしい。
  • きょーちゃん:ま、現状で問題ないから放置w
    そういや上の機器の別バージョンでUSB端子が付いているのがあった。500円ほど高いけど(^^;
  • きょーちゃん:ミツバのアレがシガーソケット化できたら便利なんだが、検索してもやっている人がいなさそうだなぁ(^^;
TrackBack URL:
RSS005を履いてみた
先日 RSタイチ RSS005 (ライディングシューズ) を買ってきたので感想なんぞ。

はじめに感じたのは「脱ぎ着しやすい」。
足の固定はノブを回してワイヤーで固定する方式になるが、片手で簡単にスピーディーに締めたり緩めたり出来るのはものすごく楽。
elf terre01 はマジックテープ式でどこからともなく「やめて!」と聞こえてきそうだが、アレはアレで使い勝手は悪くなかったし RSS005 より少し安く、デザインも RSS005 に比べれば幾分大人しいので、「RSS005 のデザインはちょっと・・・」という人は elf terre01 でもいいと思う。

また、初めてライディングシューズなる物を履いてみたが、足首ががっちりシールドされるのはかなり安心感がある。
elf terre01 よりも全体的に剛性があるのでシフトチェンジしにくいかな?と思ったが意外とそうでもなく。
ただし少し違和感はあるのでそれは慣れるしか有るまい。

つま先のシフトガードだが、出来ればもうちょっとつま先寄りに付いていれば良かったと思う。
というのも、土踏まずをステップに乗せた状態で ZZR400 のチェンジレバーを下からすくい上げると、シフトガードをギリギリ外れてしまい、ガードされていないところでシフトチェンジすることになってしまいガードの意味がなかった。
現在はシフトするときだけ足を少し前にずらしているが、コレが意外と面倒で・・・。

歩きやすさはがっちり固定している状態だとそこそこ歩きにくい。
そこで固定ワイヤーを靴が脱げない程度に少し緩めると歩きやすくなった。
ただし、他のブーツの歩きやすさ加減を知らないので比較は出来ない。
少なくともこの靴で黒部・室堂平を数時間歩けと言われるとちょっと遠慮したいところではある。

完全防水をうたってるようだがまだ雨の中を走っていないのでコレは未評価。

他に聞きたいことが有れば答えられる範囲で答えます。

  - NO COMMENT -
TrackBack URL:
実は既に購入済みでした
お気づきだっただろうか?
カテゴリにこっそり「ZZR1400」が追加されていたことを。

Twitter や mixi では「来年買う」と言っていたが、実は 2011年モデルが発表された翌日には見積もりをもらい、その翌日に契約をしていたのでした。(テヘッ☆
# 某所とは繋がりのない二次裏ドルスレでは口外してましたが。

Twitter で約 1名にネタバレされそうになったが裏から手を回して口外しないよう頼み、先日某所に出向いてネタを出せたので、こうやって日記でもやっと口外できるようになったわけ。
# 約 1名、某所に来ていなかったのは残念至極。

というわけで該当日記 3つへダイレクトリンク。

ZZR1400購入計画 - いきなり頓挫 orz
ZZR1400の2011年モデル発表キタ━(゚∀゚)━!!!
ZZR1400契約しますた

最終:2010/09/29 11:29:03 カテゴリ:バイク全般
タグ:雑記 ZZR1400
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:
QRコード
携帯サイト試験運用
https://griffonworks.net/nikki/cgi-bin/k.cgi
1行板

リンク
備忘録
  • 無し
物欲リスト
  • Canon RF50mm F1.2L USM
  • SIGMA 20mm F1.4 EF Art
  • ニンバス チヌーク
  • OCB-1 ST II
  • Cayin N3Ultra, N6ii DAP/A01(AKM) / Astell&Kern SA700, KANN ALPHA (中古)
ツーリング ドライブ兼野外撮影予定リスト