2010/11/12
マルチテックの使い心地
以前使っていたのはSHOEI X-8RS。
こいつがかなりやれてきたので買い換えを決意したのだが、メットを脱ぎ着せずにコンビニに入ったりちょっとした休憩でメットを脱がずに茶を飲んだりしたいということで、システムヘルメットのマルチテックを選択した。
# マルチテックはフルフェイスのような形をしているけどフルフェイスではないことに注意。

重量はX-8RSに比べると結構重い。
慣れるとそうでもないが、初めの頃はその重量にかなり違和感を持つ。

また、違和感は顎の周りにもあった。
X-8RSでは顎の前付近までインナーで覆われていたのだが、いわゆる「ジェットヘルメット+チンガード」という構造になるのでインナーは頬の部分までしか無い。
しかもチンガードが跳ね上げ式という構造なので顎の付近に余裕があり、長らくフルフェイスを使っていた身としては落ち着かない。

伏せて前方を見るときはメット開口部の上の方が結構邪魔でX-8RSよりも見辛い。
たぶんメットが重いので前にずれてきちゃうのが問題かと思われる。

防風については、チンカーテンが無い状態でベンチレーターを全閉しても顎から風を巻き込み耳まで風が回り込む。
逆に言えば夏場はチンカーテンがないと涼しいかもしれない、と言える。
チンカーテンを取り付けたときに関しては「マルチテックにチンカーテン取り付け」を御覧頂きたい。

風切り音はどうもシールドの立て付けが悪いのか右上の方でぴゅ〜〜〜っという音がする。
音のするところをぎゅっと押してやると音が無くなるので現状維持。
下手にベースを触るとシールドゴムを痛めそうで・・・。
その他の風切り音についてはX-8RSと似たような感じだ。
システムヘルメットは凹凸が多いので風切り音がうっとうしいかな?と思ったがそうでもなくて安心。

跳ね上げ式のチンガードについては「便利」の一言。
毎朝のコンビニもメットを脱がずに入れるのでタイムロスがほとんど無い。
雨の日でも濡れたメットを雨が降る中何処に置こうかと悩むこともない。

チンガードの耐久性については先日身をもって経験してしまったのだが、原チャリで←コナーを曲がったときに運悪く滑ってしまい、チンガードの左側を少し削ってしまった。
後ほどチェックしてみたが、歪みや割れは無く問題なし。
低速で小さな傷程度の衝撃だったので参考にはならないかもしれないが、こういう事例もあるよということで。

耳の圧迫については、イヤーポケットがかなり深いので逆に違和感有り。
少なくとも押さえつけられることは全くないので、耳を押さえつけられて辛いという人にはお勧めできる。
しかもこのイヤーポケット、B+COM Bluetoothレシーバーに使われるスピーカーが測ったようにぴったり入る。
B+COM Bluetoothレシーバーに付属しているスポンジシートの厚手と薄手のスポンジを両方重ねてイヤーポケットに放り込み、そこにスピーカーを放り込むとマジックテープ無しでも固定される。
# 実際はスポンジとスピーカーだけをマジックテープで固定した方がよい。
こうすると耳の逃げ場が無くなるが、イヤーポケット自体が深めなので言うほど圧迫はされない。



個人的には、伏せたときの前方視界確保が難しいのと重い点を除けば非常に満足のいくヘルメット。
ツーリング・通勤ぐライダーには間違いなくお勧め。



2010年11月14日追記。
チンカーテンを着けた状態でベンチレーターを全閉するとコンタクトレンズが乾かないくらい風は入ってこない。
しかしベンチレーターを全開にすると耳や顔に風が当たり涼しくなり、コンタクトレンズも乾いてしまうほどに風が入ってくる。
ベンチレーター、結構優秀の模様。
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:
冬ジャケ購入
冬ジャケ買ったのを日記に書いてなかったのを今思い出した。



買ったのはGOLDWIN GSM12051 リアルライドロング。
丁度RSタイチのセールがやっていたのでここぞとばかりに買いに行ったのだが、他にもスポーツタイプのぴったりフィットした同社のウェア(3.3万くらい)も考えていたが、あまりにもフィットしすぎて疲れそうだったのでこちらに。

ここで引き合いに出すのは「本気仕様の冬ジャケ」と呼んでいるもの。
# 型番忘れた・・・。
型番は忘れたがTシャツ1枚でも気温1桁前半で超余裕どころか汗をかくほどの保温性能を誇っていた。
# 2月末の雪降る白川郷でも超余裕でした。
流石に6年も使っていると冷気貫通してTシャツどころじゃねぇ!って感じだったが。
今回はこいつに比べてどこまで防寒・保温性能があるのか?といったところを比較。
値段にすると(本気仕様の冬ジャケはセールで3.3万くらいだった記憶が)そこまでの防寒・保温性能はないだろうけど頑張って欲しいなーということろか。



まずサイズ。
MがぴったりでLがゆったり目だったのだが、重ね着をするとMだと苦しくなりそうだったのでLに決定。

保温・防寒性能は、ここ数日の大阪の朝夜の冷え込み(たぶん気温1桁)で確認しただけだが原チャリに30分ほど乗ってると腕にほんの少し冷気を感じる。
本気仕様冬ジャケではTシャツでも冷気を感じなかったので、やはり完全にシャットアウトできないようだ。
ただし「ほんの少し」(ん、冷たい?みたいな)というレベルであり、どうやら最近のGOLDWINの冬ジャケは「秋冬マルチユース」を考えているのか重ね着で寒さを防ぐというスタンスのようなので、中にフリースを着れば問題解決しそうだ。

裾の長さに関しては、ZZR1400などのような前傾姿勢を取るバイクであればやっぱりショートタイプの方が腰回りの落ち着きがよい。
ロングタイプは腰回りの風の巻き込みが無くて暖かいのだが、裾がだぶついて着心地が悪い。
ちなみに腰のマジックテープベルトをきちんと締めないと風を巻き込んで寒い。
横着はしないように。

袖口はマジックテープベルトできっちり絞ることが出来、袖をロンググローブの中にすっきりと入れられる。
これは以前来ていた本気仕様の冬ジャケとは段違いですっきり。
ただし本気仕様の冬ジャケは綿が入っているのか若干もこっているので、その点を考えると致し方なし。

首元もマジックテープベルトで締められるのだが、無理に締めると布が角張って痛くなる。
普通に締めると若干の隙間が出来て背中側に風を巻き込むのだが、これはネックウォーマーを巻くことを考慮されているのかもしれないので今度巻いてみる予定。



防寒性能は気温1桁台だとTシャツ1枚では微妙に力不足。
寒いと思われる日は必ず重ね着をしよう。
逆に考えると重ね着をすることにより保温レベルを調整できるので、便利と言えば便利。

  • きょーちゃん:まー、冬鮭着て店に入って前を開けたら「ワオッ!」てことを回避するなら、重ね着できるタイプの方が一般人のフリが出来る(ぇ
  • G兄: 
      (  ) ジブンヲ
      (  )
      | |

     ヽ('A`)ノ トキハナツ!
      (  )
      ノω|

    こうですかわかりません!><
TrackBack URL:
マルチテックにチンカーテン取り付け
最近めっきり寒くなってきた。
メットはフルフェイスだがそれでも寒い。
そうもチンガードの下、顎から空気が入っているようで手で顎の部分に蓋をすると全然寒くない。
そこで付属品だったチンカーテンを取り付けてみたところ、かなりの効果がある。

X-8RSの時もチンカーテンは付けていたが、全く効果が無く今回のチンカーテンも半信半疑と言うよりも全く期待していなかった。
しかし期待はよい方向にひっくり返されて今では必須オプションにw
また、風が入ってこないので目が乾かないという利点もあり、コンタクトレンズを付けての走行も出来そう。

エアベンチレーターを全閉にしてしまえばかなりの防寒性能が有り、開けるとちゃんと空気が通り抜けていくので、目が乾くという人はちょっと暑いかもしれないが、夏場でもチンカーテンをつけておいた方が良さそう

メットのオプション、あと欲しいのはSHOEI Pinlock Fog-Free Sheetかな。
こちらもかなり効果があるようで。
今朝シールドの曇りと戦っていただけに・・・。(笑)

  • バイザー:冬場は別のチンにもカーテン付けるといいか  も
  • G兄:別の、ってどこっす   か?
  • バイザー:>どこ
    いや、そ、その。。。あそこですよ。
  • G兄:えー、どこー?(・3・)
  • たわし@訓練生:>別のチンにもカーテン付ける
    ・・・フルカウルにするんですね?(ぉ
  • G兄:なんのことだかさっぱりわかりません!><
TrackBack URL:
QRコード
携帯サイト試験運用
https://griffonworks.net/nikki/cgi-bin/k.cgi
1行板

リンク
備忘録
  • 無し
物欲リスト
  • Canon RF50mm F1.2L USM
  • SIGMA 20mm F1.4 EF Art
  • ニンバス チヌーク
  • OCB-1 ST II
  • Cayin N3Ultra, N6ii DAP/A01(AKM) / Astell&Kern SA700, KANN ALPHA (中古)
ツーリング ドライブ兼野外撮影予定リスト