タイトルリスト
IS11CA、入院(2012/06/25 23:55:07)
オイル垂れてる?(2012/06/18 23:20:08)
もう一度里へ(2012/06/12 01:15:09)
QUICPay(2011/08/31 01:05:32)
外部電源改造(2011/07/19 02:10:38)
初Android(2011/07/16 20:13:05)
0
 2012/06/25
IS11CA、入院
1、2週間ほど前からタッチパネルの感度が怪しくなり、先日とうとう反応しなくなった。
で、夜が明けてみると「おまじない」をすれば反応したりすることがあったがかなりヤバイ状況なので諦めて修理に出すことに。
代替機でスマフォがあるかauショップに聞いてみたら有るということで即修理へ。

で、店頭で現象を再現させようとしたらこれが全然再現できなくて絶好調すぎフイタ
ツンデレスマフォとか誰得・・・。

代替機ですがこいつでした。

人形写真注意。

P6263206.jpg : OLYMPUS E-M5, 14-54mm F/2.8-3.5, 1/8sec F3.3 ISO-200, 露出補正:0EV

なんと同機種の色違い。(笑)
他の機種もちょっと使ってみたかったな~と思ったが、同機種の方がなにかと便利なのでこっちの方で。
赤、滅茶苦茶綺麗な色なんですが・・・。

最終:2012/06/25 23:55:07 カテゴリ:デジタルガジェット
タグ:G’zOne
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2012/06/17
オイル垂れてる?
1ヶ月ほど前から気になっている件。

ふくらはぎが当たるフレーム (丁度バッテリー室の付近) の左側にタンクの裏からオイルの垂れ痕が何本も走っている。
更にはエンジン左側にもオイルが垂れた痕がくっきり。
その上の方を見ていくとオイル汚れっぽいのがあったので指でなぞってみるとオイルっぽい。
なんでこんなところからオイルが?と気になっていたので昼頃にタンクを上げてみた。
するとフレーム兼エアクリボックスの蓋周辺がオイルまみれ。
どうやらそこからオイルが垂れているようだ。
なんでこんなところがオイルぎとぎとなのよ!と思いつつエアクリボックスの銀色の蓋を片方開けてみた。


・・・・・・・・。(゚д゚)


なんかオイル溜まってるんですけお。


深さにして 1cm ちょっとだからかなりの量。

オイル・・・?

試しにキッチンペーパーで吸い上げてみたらぼたぼた垂れるほどでキッチンペーパーが勿体ない量。
こりゃ注射器かスポイトが無いと難しいなーと思ったが、問題はなんでここにオイルが溜まるか。
早速忍者に電話してみたら

「ブローバイガスのオイルだよそれ~。」

という回答が。
そういや ZZR400 もエアクリにブリーザーパイプが繋がっていて、エアクリにブローバイガスを放出する仕様になってたっけ。
しかし ZZR400 の時はここまで酷くなかったぞ・・・。

話を更に聞いてみると季節柄暑いのでエンジンが高発熱の ZZR1400 の場合は結構溜まるらしい。
つまり夏場は定期的にここのオイル除去をしなければならないという苦行が・・・。
夏場にそんなことやりたくネーヨ。il|l|li orz il|l|li

とりあえず原因がわかったし今日はどうにも出来ないのでそのまま蓋を閉めてタンクを元に戻して終了。
後日パーツクリーナーとキッチンペーパーとゴム手袋とスポイトを用意して除去作業しないと。
エンジン左側のオイル垂れもこれで納得。

パーツクリーナーはゴムを傷めないヤツを買わないとね。



しかしこんだけオイルが溜まるとなるとオイルキャッチタンク付けたいな~と思ったのでどこにブリーザーパイプが繋がってんだ?と思って調べてみたら、丁度エアクリーナーエレメントの下付近にパイプがあるようだ。
エアクリーナーエレメントの前後どっちに繋がってるんだろ?と思ったが、オイルがフィルタにぶっかかるので後ろ側だろうと。
ZZR400 でも確かエレメントの後ろだったし。

エンジン側はエアスイッチングバルブに繋がってるからここから外すのが若干面倒かな。

工作するとなるとパイプを抜いて
エンジン→(パイプ)→オイルキャッチタンク→(パイプ)→エアクリ
となるようだが、問題はオイルキャッチタンクを何処に付けるか。

エンジン周辺に置くところなんざございませんよ?

まぁ定期的にドレンから抜けばいいからそんなに大容量は必要ないんだろうけど。


  • にゃり:難しくてよくわからないけどオイルが入ってる証拠ということですね
  • G兄:オイルが入ってる証拠はヘッドからのオイル滲みだよ!w
TrackBack URL:[]
 2012/06/10
もう一度里へ
運び屋が東京から荷物を運んでくるので里へ。

・・・の前にレールエキスポ京都へ行ってみた。
メインはデゴイチカレーw
まずは先にHS京都の7Fへ。
エレベーターで上がるはずだが何処にあるんだ?と思ったら普段は立ち入り禁止で真っ暗?になってるところがエレベーターホールだった。
7Fに行ってみると結構人が入っていて鉄模の即売会と思ったら鉄道系の即売会でした。
ぐるっとまわってNゲージのレイアウトやら売り物を見てたら HO の新幹線0系がフル編成でぐるぐる回っててその長さにびびる。
と、そのレイアウトの机に HO DD54 が置いてあったので作り込みこまけーと思いながら見てたら店員さんが寄ってきて15分ほど熱の入った解説を・・・。(笑)
ウェザリングを施した HO DD54 を角の卓に置いてあったのを見たがリアル感すげーのなんの。
大きさ故ってのもあるけど HO サイズだとこのくらいやったほうが見栄えは良くなるなぁと感心。
興味のない店員が販促やってるんじゃなくてマジで好き者が販促やってるから聞いていて嫌みがないというか「あーマジで好きなんだなーこの人」って感じが伝わってくる。
ドルパとは真反対のイベントだと感じた現場でした。

ちなみに鉄道系は「見てるのが好き」だが、一番好きなのは「鉄道車両のメカ」。
ディーゼル機関車のディーゼルエンジン、生で見てみたいよね。
台車の構造なんかも萌える。
SLは上よりも下回りを重点的に見てしまったりとか。

7Fを見終わったら噂のデゴイチカレーを喰ってみたがかなり旨い。
どうやら祇園にあるお店の出張だそうで、機会が有れば行ってみたい所存。

その後は里へ。
到着して即運び屋からブツを受け取り、代金を私で開梱。

数人集まればいつも雑談になるのだが、今回は終止ほぼ無言で撮影。(笑)
久しぶりに EOS-1Ds MarkIII を持ってきたが重かった・・・。

人形写真注意。

運び屋に運んで貰ったのは MiniDigi AF5.0 のジャンク。
電池とメモリカード入れても撮影できないものの、ドールに持たせるにゃこれで十分。
・・・と思ったのだがストラップ金具が片方だけ無くてストラップを付けられない。orz
補修部品あるか問い合わせようと思ってメーカーの Web サイト見てみたら電話だけとか時代遅れも甚だしい。
しかたがないのでプラ板で金具自作するしかねぇなぁと。
どうせ板を折々すれば出来るからそれでいいや的な。

2D8H4645.jpg : Canon EOS-1Ds Mark III, EF100mm f/2.8L Macro IS USM, 1/125sec F2.8 ISO-100, 露出補正:0EV

2D8H4671.jpg : Canon EOS-1Ds Mark III, EF50mm f/1.2L USM, 1/160sec F2.8 ISO-100, 露出補正:0EV

2D8H4684.jpg : Canon EOS-1Ds Mark III, EF50mm f/1.2L USM, 1/200sec F1.2 ISO-100, 露出補正:0EV 2D8H4690.jpg : Canon EOS-1Ds Mark III, EF50mm f/1.2L USM, 1/100sec F1.2 ISO-100, 露出補正:0EV

2D8H4725.jpg : Canon EOS-1Ds Mark III, EF50mm f/1.2L USM, 1/500sec F1.2 ISO-100, 露出補正:0EV

MiniDigi AF5.0 で撮影中。実はジャンク品なので写りませんが。

2D8H4769.jpg : Canon EOS-1Ds Mark III, EF50mm f/1.2L USM, 1/320sec F1.2 ISO-100, 露出補正:0EV


  • maxi:改めて土曜日お疲れ様~でした、モフモフ大変有難うございました
    せっかくの里も、このブースで撮影してこなかったのが惜しいです
    今日やっと身体が平常に戻ったので(眠いけど)丸3日くらいみておかないといけませんなぁ・・・
  • G兄:お疲れ様でございました。:)
    1Fの撮影台で撮影しなかったのか・・・。
    バス移動はやっぱり帰宅後ポンコツにw
TrackBack URL:[]
 2011/08/30
QUICPay
先日の話。

天使の里に行く途中の R171 沿いにある ENEOS セルフ GS でガスを入れたときに、ふと支払い機を見ると FeliCa リーダーがある。
どうやら QUICPay で支払いできるようだが、その横の説明を見てみると TSUTAYA/Tポイントのポイントが溜まるらしい。
店員に聞いてみると「提携先のカードの仕様次第ではポイントが溜まる」とのことなので家に帰ってガラケーで使っていた QUICPay を無効化・・・しようとしたが「アプリをアップデートする必要有り」でなぜかアプリのアップデートが出来ず無効化は断念。

翌日、カード会社に電話して無効化をしたいことを告げると、未使用期間が長すぎて勝手に無効化されていたそうなので、IS11CA で QUICPay の登録を行う。
その後、曽爾高原に行く途中の ENEOS セルフ GS で試してみたところ、TSUTAYA/Tポイントのポイントが無事加算された。

ZZR1400 のガソリン入れるときはいつもカードだから今後は出来るだけ ENEOS の QUICPay が使えるところで入れるようにしよう。
ポイント溜まるなら溜めないと勿体ない。


最終:2011/08/31 01:05:32 カテゴリ:雑記
タグ:G’zOne 雑記
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2011/07/18
外部電源改造
WS003SH と WS011SH で使っていた外部電池パック、ケーブルが丸形プラグで IS02 や IS11CA には使えないが、IS11CA の電池の保ちが悪くて外部電源の必要性が出てきたので、USB Aコネクタ・メスのケーブルを途中でぶったぎってコネクタを交換してみた。

NCM_0008s.jpg : CASIO IS11CA, 1/60sec F ISO-, 露出補正:0EV

D+/D- はあらかじめ USB Aコネクタ・メス側でショートさせてあるのでどんな USB ケーブルでも充電が可能となっている。
これでとりあえずその場しのぎは出来そう。

  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2011/07/14
初Android
買っちゃいましたよ G'zOne IS11CA。

人形写真注意。

P7160216.jpg : OLYMPUS E-P1, 14-54mm F/2.8-3.5, 1/25sec F3.3 ISO-640, 露出補正:0EV

初めて触る OS って新鮮で面白い。
  • バイザー:きたきたきたーーっ!
    カーキ、かっけー。
  • あぞっち:えぇーっ!!赤ぢゃないんですか!? ←それは某エッピー
  • G兄:>カーキ
    渋い色で格好いいぞ!
    >赤
    普通すぎてつまらん!!
    カーキは出来ればTYPE-Xのキャンディライムグリーンで出して欲しかった・・・。
TrackBack URL:[]
0
QRコード
携帯サイト試験運用
https://griffonworks.net/nikki/cgi-bin/k.cgi
1行板

備忘録
  • 無し
物欲リスト
  • Canon RF50mm F1.2L USM
  • SIGMA 20mm F1.4 EF Art
  • ニンバス チヌーク
  • OCB-1 ST II
ツーリング ドライブ兼野外撮影予定リスト