タイトルリスト
さよならKLX(2005/11/28 05:37:26)
KLX のブレーキ その後(2005/09/01 00:08:32)
フルード交換@KLX(2005/09/01 00:08:32)
KLXのハンドル交換(2005/09/01 00:08:32)
KLX のオイル(2005/09/01 00:08:32)
@蝦(2005/09/01 00:08:32)
KLXのテールランプが(2005/09/01 00:08:32)
0
 2005/11/27
さよならKLX
このカテゴリにはこれが最後の書き込みになると思う。


今日、KLX を売ってきた。


というのも、この生活状況で 1年以上かけて 3,000km しか走らない、しかもここ半年以上は乗っていなかったどころか今日エンジンに火を入れようとしたら


くらんくらんくらん


みゅーーーーーーーー



と、KLX の中に猫が住み着いていたようです。(ぉ
しかたがないので 2速に入れて押しがけ・・・といきたいところだが、車重が軽すぎて後輪がスリップする罠。
もう一度気合い入れ直して押しがけするとなんとかエンジンに火が入った。
査定の時に店長がエンジンかけていたが、簡単にエンジンがかかったということは完全に枯れてはいなかった、という事か。


そんなわけで、次のバイクの事もあるし、売ろうという気があるうちに売ってしまおうというわけで売ってきたというところ。
ちなみに価格は 8,200km ほど走行、林道で 1回こけて雪道で 2回こけ、サイドカバーに傷有りという状態で 20万丁度ですた。

個人的にはオフ車は「乗りたいときはあるけど、買おうとは絶対に思わない車種」に認定されますた。

最終:2005/11/28 05:37:26 カテゴリ:バイク全般
タグ:KLX250
  • うっそ~ん将軍@ネット中:カメラのレンズでもそういうのありますよね。気絶した買ったはいいが、使い道が案外ないって奴・・・
  • 蝦兄:いろいろと手を加えてたようなので,嫁ぐならZZRが先だと思ってたらKLXだったのかΣ( ̄□ ̄;)

    にしても,もっとあちこち走ってそうだったけど意外と距離が伸びてなかったのね.
    うちのNC29はついぞ先日,納車から24000km突破しました(笑)
  • G兄:初回 4千㌔までは結構延びたんだけどね、そのご 8千㌔に到達するまで 1年以上かかってます。

    今回の場合は「使い道がなかった」ではなく「自分に合わなかった」わけですな。
    それをいったら SIGMA 24-70 EX なんて年 2回活動するかしないかですよw
    積極的に使わない限り、自分には用のない画角のレンズです。
  • きょーちゃん:>KLX
    いい人の下で大事にされることを祈りましょう。
    >走行距離
    うちのVTなんざ購入してから21年経つが、まだ3万キロだぜw
  • バイザー@休み:KLX、お疲れ様ですた・・・
  • 真吾:まぁ2台は必要ないよね。俺もそうだった。どちらかが必ず盆栽になる。
    G兄が将来、海のすぐ近くに引越したら、またオフがほしくなると思う
    なんせ砂浜で遊びたくなるからw
  • Casper-01:>二台体制
    家は、御買い物や散策にはMOTRAで、
    通勤や長距離移動にはMTX80R使ってます。

    >盆栽
    家のMOTRAは実用盆栽ですよ(マテ
  • G兄@会社:盆栽するだけ金があればマフラーなんかとうの昔に変わってると思うのですがっ!
    通勤は Vino だからなぁ。
    通勤最強はやっぱ2種までのスクーターですよ。
  • バイザー@W21CA:兄が2台もってますが、全然乗っていません。自分は今、ゴールドウイングを飼うか車を買うか真剣に悩んでいます…
  • G兄:GLかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
TrackBack URL:[]
 2005/06/20
KLX のブレーキ その後
エア混入の容疑をかけられていたうちの KLX ですが、みるくさんに確認したところ「それが普通」だそうで。

リザーバータンク 3杯分のブレーキフルード・・・。orz
エア抜きがんばったのに・・・。orz

オフロード走るならあのソフトタッチの方が良いという意見もあるようで。
# しょーじきさんだったかなぁ、それともひっぴーさんだったか。

で、タッチを改善しようとすると一番効果があったのはマスターの交換だそうで。
普通に効くからこれでいいや。ヽ(´∀`)ノ

最終:2005/09/01 00:08:32 カテゴリ:バイク全般
タグ:KLX250
  • たわし:>マスターの交換
    ブレンボのラジポンですか(ぉ
    キャリパーもお揃いにして・・・
  • 蝦兄:さらにステンメッシュでがちがちに・・・w
  • G兄:みるくさんのD虎は花びらディスクに部恋慕、マスターはどこのか忘れたけど別体式でステンメッシュ。
    もうガチガチでしたwwwww
    モタードならあれくらいがいいんだけどねー。
    ちなみに、現状の KLX の F ブレーキで林道だと軽くロックするので、「握力でブレーキング」よりも「ブレーキストロークでブレーキング」の方が良いやかん。
    オフ路面の場合は、握り比べしてみたらストロークでコントロールのほうが良い感じでした。
    流石にオン路面だとたよりないですが。
  • G兄@会社:ブレーキストローク、じゃなくてレバーストロークか。
  • Casper-01:そこでリーディングトレーリングですよ (マテ
TrackBack URL:[]
 2005/05/27
フルード交換@KLX
エア混入の疑いがあったので、ブレーキフルードも茶色くなってきていることだしこのあたりでブレーキフルード交換を実施。
で、ハンドル左に切ってリザーバータンクの蓋を開けてもフルードがこぼれるみたいだが、これどうするんだ?と思いながらおもむろに右に切ってみたところ、リザーバータンク上面が水平に。
なるほど右に切って蓋開けるのね・・・。

リザーバータンクが水平になったところで、次は蓋を開けてみる。

・・・・・・なんか変なゴム入ってるんだがなにこれ?('A`;
とりあえずこれを撤去しないとフルード注入は出来ないのでおもむろに撤去してm・・・・Σ('A`;

形、歪んでるし。('A`;

このゴムのゆがみも修整して蓋と一緒に Vino シート上に置いておく。
ゴムを外したらフルードが見えたので、おもむろにレバーを握ってみたところ、とりあえず逆流するようなことはなかったのでこれでよかったのだろう。
あとはブリーザーボルトにブリーザーホース繋げてその先に 500ml ペットボトルを接続。
作業は
  1. レバーをにぎにぎ・ぎゅっ (握ったまま)
  2. キャリパーのブリーザーボルトを緩める
  3. レバーが底付きしたらブリーザーボルトを締める (開け閉めはほぼ一瞬)
  4. 1 へ戻る
の繰り返し。
ブリーザーホースを見ていたが、なぜかエア混入の形跡は見つけられず。
# にぎにぎ・ぎゅっ→開け閉め に夢中になっていたというのもあるが。(ぉ

とりあえずフルードが綺麗になってレバーの位置調整をして終了。
作業時間は 30分そこそこだったが、交換前よりは幾分カッチリしているが、それでもフルパワーで握ってみると底付きまではいかないもののかなり握れてしまう。
ZZ-R みたいなカッチリ感にはならないのだろうか・・・?

|-`;).oO(にぎにぎするとブレーキホースが暴れることから、恐らくブレーキホースが柔いんじゃないかと。)

最終:2005/09/01 00:08:32 カテゴリ:バイク全般
タグ:KLX250
  • 蝦兄:逆に走る環境を考えるとブレーキがソフトの方がオフ車には良いのかも.
    路面が柔らかかったりグリップの浅いところ向けのマシンだから,その分ブレーキ操作でのロックも出やすいと思うし.
  • たわし:・・・まだ空気が抜けきってないに1票
    XRではそんな事無いので(ぉ>純正ホース
  • 蝦兄:そう言えば入れ替えの最中にリザーバーが空になったりしてないかな?
    もしなってたらその時点で一度空気かんでるはず・・・
  • G兄:今日ちょっとだけ乗ってみたけどほとんどかわってねーや。('A`;
    エア抜けきってないのかなぁ・・・。
    ちなみにリザーバタンクは空にしてません。
  • 蝦兄:となるともし交換以前からフィーリングが悪化の方向で変わってなければ,もともとそう言う物だったという見方も出来ますなぁ.
    ブレーキホースが暴れるって事は油圧はホースが暴れる程度には伝わってるわけか・・・うーん.
  • あぞっち:ところで・・
    「極普通の」がどうしても「極道の」に見えてしまうのは
    (⊃д`) あっしだけですか (ぉっっっぃ
  • 蝦兄:同類発見(笑)
  • きょーちゃん:>兄者
    楕円ピストン
    http://ja.wikipedia.org/wiki/4%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%(略)
  • G兄:なるほどこういう理由での採用だったのね。→楕円ピストン
  • きょーちゃん:大須でのアレ
    05型GSX-R1000ですた。RF400より軽いですw
    マジで大型取りたくなってきたヨ。新車は買えないけど(TT)
  • G兄:やっぱり新型でしたか。
  • バイザー:やっぱメッシュホースにするっきゃないね、うん。
    タッチがかわるよー
  • 蝦兄:メッシュホースはタッチがかっちりする分パニックブレーキの時にちょっと怖いなぁ・・・と思って先送り中>うちのCBR
    なんせ前回の首ぽっきんは握りゴケだったんで(苦笑
TrackBack URL:[]
 2005/03/20
KLXのハンドル交換
冬の白川郷ツーリングでこけて曲がったハンドルを交換。

で、ここでどうしようかなと一瞬迷ったのが、スイッチボックス回り止めのボス。
結局ハンドルに穴を開けることは無理なので、ボスをすっぱりと切断。
ネジをきつめに締めることで回らないようになったので今回はこのままで使用することに。
空回りが激しくなったらゴムシートでも挟めばいいし。

で、一番手強かったのはこれ。

左グリップ

今回は中に CRC を流し込んではずせたが、問題は取り付け。
この日記を書いている時点ではまだ付けてません。(・w・;

最終:2005/09/01 00:08:32 カテゴリ:バイク全般
タグ:KLX250
  • 蝦兄:うちの場合はCRCも使わず,めくった隙間からプラスドライバーつっこんでゴロゴロ転がし続けたら勝手に接着剤をはがしながら徐々にずれて結構簡単に外れたっけ.>グリップ
    はめるときも↑と同じ方法で,力を「抜き」じゃなくて「はめ」の方向にかけながらゴロゴロやったらぶしぶしとはまっていったよ.
    最後「これ以上は進まない」と言うところまで届いてから数回衝撃を与えて完了.

    最後のしめに使う接着剤は瞬着だと次にはずすとき大変なことになるので,普通の接着剤を使うと吉.
    #接着剤はグリップが定位置におさまってから流し込むと良いですよ.
  • 蝦兄:ところでこれ,左側だよね?
    右側だとぴったりまで入れちゃったときアクセル回らなくなるから要注意.
  • Casper-01:>回り止めのボス
    MTXのハンドルが絞った奴に変えられてたので、Y!オクで純正を落札。
    で、Killやアクセルホルダのボスが削られてたのでもの凄く不安 ('ω';)

    グリップは渾身の力込めてねじったら外れました、
    因みに接着には弾性接着剤スーパーXの黒。
  • G兄:ドライバーつっこむと穴開きそうでいやん。(w
    右のグリップはぴったり入れると回らないというのを聞いた事があったので対策済です。
    接着剤は買って来ないと在庫が無い。(汗)
    回り止めのボスは無くてもまぁ大丈夫と思いますよ。
    回ったらゴム板挟めばおk。(w

    と、火狐 for X11 からかきこ。
  • 蝦兄:>ドライバー
    そこでプラスなんですよ.
    マイナスだと中がえぐれて大騒ぎになるけど,プラスだと途中で太くなったりせずに先すぼみだからOK.
    ただ柄の丸いやつは頃がしてもすべらず力がいるので,カクカクしたやつが良いよ.
    進行方向にかるく力をかけて回すだけで,うまいことハンドルバーの上を捕まえて転がり進んでくれるので.
TrackBack URL:[]
 2005/01/14
KLX のオイル
前回交換は 2004/08/08 5,014km。
で、ZZ-R の方は 1年半無交換だったから KLX はさぞかし距離走ってんだろうなぁと積算計を確認。


6,900km


こっちも全然のってないヂャンっつーかもしかして RO やってたからか?


あ、なんだかそんなヤカン。


流石 RO だ。週末ヒッキーになってもなんともないぜ!



最終:2005/09/01 00:08:32 カテゴリ:バイク全般
タグ:KLX250
  • 窓枠:何かと思ったらそーゆー事ですか。
    で、罪状なんでした?
    #消えたのはMac mini資金じゃないのかとか思ってみたり。
  • G兄:16km/h オーバーです。
    おじさま曰く、自分の11時の方向にいた原チャリをターゲットにしていたそうですが、自分がソレを追い越していったので・・・って事です。

    後方確認不足。orz
  • 98卿:忘れた頃に出会うんだよなぁ~。
    ご愁傷様でした(-人-)
  • Casper-01:>パニア
    こんなん
    http://rafflesia.jpn.ph/image/MOTRA/3.jpg
    無茶な付け方(’ω’;) 因みにDAX ST50純正で、P仕様の奴よりもかなり小さいです。
  • 蝦兄:>バニア
    こけたときの損害が絶大ですw
    ちなみに中身は書類関係と救急セットだそうで.
    旅先で下がしたときは通りかかった白バイ止めるといろいろ助けてくれるかも.
    ・・・・・・あまりお近づきにはなりたくないが(汗)
  • 蝦兄:旅先で「怪我」ね.訂正~
    さすがに下の世話まではしてくれませんw
  • G兄:あ、撃墜されたときの搭乗機は Vino ね。
    通勤に KLX/ZZR はしんどい。
  • 蝦兄:>Casper兄さん
    無茶かもしれんが素直にカッコイイです(汗)
  • Casper-01:あの頃はアルミ蝋付け出来なかったんで、
    汎用ステー組み合わせしか出来ませんでしたから ('ω';)
  • G兄:あの縦開きはいいですねぇ。
    キャンプの時のシュラフとテント入れに欲しい。
TrackBack URL:[]
 2005/01/07
@蝦
>KLXであんな長距離
オフ車乗りを舐めて貰っちゃ困るな。
あれで往復 800kmのツーリングを普通にこなしてるよ。
サスもストロークが ZZ-R よりもあるので、耐衝撃性では KLX のほうがすげ楽です。

一番怖いのは路肩の釘。;;

風防性は既に諦めてるので無問題。
足つき性はちょっとだけケツを傾ければ片足べったり。
ずらすのが面倒なら縁石をお友達に・・・。

>こんなとこ
流石に富士山のすそ野は今の時期ヤバスギと思われ。



あと聖者殿に連絡。
四国ツーリング走りきる体力あるなら KLX か ZZ-R 貸しますよ。
ZZ-R の調子は大丈夫っぽい。

そのかわりうちまで来ること。(w
# 連絡くれたらうちの場所の地図送ります。



最終:2005/09/01 00:08:32 カテゴリ:バイク全般
タグ:KLX250
  • 98卿:やっぱり電波遮断装置がありましたか(^^;
    >四国
    大体何キロでしょうか?数年前に花脊辺りをぐるっと周る短距離ツーリングはしましたが・・・それ以前には広島や東京にも行ったけど参考にならんね、前すぎて(^^;
    車でしたら東京往復を何とかこなす程度です。
    >バイク
    集合時間からして・・・朝霧に直接向かわんと辛い気がする(爆
    一応オン・オフ乗れますが(我流)、行く場所を聞いて後ろからエッチラオッチラ着いて行くことになるのかな。
  • G兄:液晶リアカバー全体がデムパ遮断板・・・orz
    >㌔
    寝屋川市から往復で550kmです。
    >バイク
    今日の夜にでも取りに来て聖者殿の自宅に停めておきますか?w
    つかお家どこですか。
  • 蝦兄:>四国ゆき
    なんだよ「こけても泣かない」ってのは(笑)
  • G兄:たちごけやスリップごけでカウルずるずるになっても泣かない、と。
  • 98卿:寝屋川からその距離ですと・・・大阪市内OAP近くからだと500kmちょいですかね。
    体が持つかバイクが持つか(違
    >こける
    こけるまでギリギリの走りなんかした事ないので大丈夫(おぃ
  • G兄:まぁ行くか行かないかは某所にてお受けいたします。(笑)
  • Casper-01:>富士山のすそ野は今の時期ヤバスギ
    エレファントに言った方の情報では、本栖湖で30cm積ったそうです ('ω';)
  • 蝦兄:末尾9065の番号でワン切りかけときましたんでよろw
  • G兄:>Casper-01氏
    まじか。(汗)
    >蝦
    ラーサ。確認OK。合ってた。
  • Casper-01:マジ (・ω・)
    日本ソロツーリングクラブ関東サイトの掲示板見ると、
    気温-15℃で本栖湖からは水蒸気上がってます。
  • 蝦兄:富士五湖の辺りは基礎標高も結構ありますからなぁ.
    そう言えば以前河口湖の辺りを疾走したときは路肩が雪の壁だったっけか・・・(ぉぃ
  • あぞっち:> 複合素材
    (・∀・)いまの流行はCFRPでげすな~
    http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Special/T/Carbon/index.html
    東レ以外の炭素繊維メーカーでCFRPサンプル見せてもらったけど・・・コーン。いい音色だろ (ぉ
    軽くて、金属みたいに堅くて、炭素繊維の質感が素材マニアの心をくすぐる・・・
    あれはいいものだ~
TrackBack URL:[]
 2004/05/08
KLXのテールランプが
スモール側切れました._| ̄|○

早すぎ!ヽ(`Д´)ノ

というわけで LED 化を考えてますが,安く上がる自作をしようかそれとも 1,800 くらいだが市販品を使うか.
自作するとなると結構面倒なんだよね.
参考リンク:オーディオQ 定電流ダイオード(CRD)のLED配線早見表



最終:2005/09/01 00:08:32 カテゴリ:バイク全般
タグ:KLX250
  • Casper-01:>LED化
    手間はかかりますが滅多に切れなくなるので、良いですよ。
    家のは尾灯+制動灯がφ3粍高輝度赤色LEDを48個と、ライセンス灯はφ5粍の白色LED三個です。

    但し、白色LEDは蛍光体の寿命が短いので、暗くなったら交換する必要が有ります。
    あと、湿気が入るとLEDやCRDは駄目に成り易いです。
  • G兄:超高輝度LED見てきました.
    1本あたり 100円・・・._| ̄|○
    これじゃ市販品買った方がやすいYO!ヽ(`Д´)ノ
  • Casper-01:家の場合はノーマルレンズを使用して純正並に明るくするために、LEDの総数を多めにしてます。

    使った赤LEDは三洋のSLP-881A-37で、500本入りを買ったのでマダマダ有ります。
    因みに150mcdと輝度は低いのですが、多数分散形式で発光面を稼げます。
    制動時と尾灯時の差は4:1で点灯数で差を出してます。
    http://rafflesia.jpn.ph/image/MOTRA/75.jpg

    それと、M&HとかのLEDバルブは使うと確実に暗くなります。
    白熱球は反射鏡で光を散らすのですが、
    LEDでは散らせないから (-ω-; )←クリアレンズは嫌い
  • G兄:数で勝負しようにも,そこまではいるスペースがない._| ̄|○
    KLX は反射鏡あったかなぁ・・・.
  • Casper-01:家のアレのサイズは72x51粍です。
TrackBack URL:[]
0
QRコード
携帯サイト試験運用
https://griffonworks.net/nikki/cgi-bin/k.cgi
1行板

備忘録
  • 無し
物欲リスト
  • Canon RF50mm F1.2L USM
  • SIGMA 20mm F1.4 EF Art
  • ニンバス チヌーク
  • OCB-1 ST II
ツーリング ドライブ兼野外撮影予定リスト