タイトルリスト
久々に夕日撮影(2008/03/17 10:50:56)
雲の多い空もいいよね(2007/09/08 11:30:05)
久しぶりに快晴の夕焼け(2007/07/25 04:39:04)
霞の向こうの夕日(2007/05/09 11:58:16)
大阪南港魚つり園にて(2006/10/22 05:31:38)
大阪南港魚つり園にて(2006/10/10 11:23:29)
夕焼け撮影@淀川河川敷(2006/10/09 06:15:28)
夕焼け撮影(2006/10/02 07:27:47)
雲がないとツマンネ(゚⊿゚)(2006/09/24 06:56:02)
夕焼け小焼け(2006/09/22 10:40:52)
朝焼けと花(2006/09/10 15:25:21)
E-1で夕焼けを撮ってきた(2006/09/10 11:50:51)
夕日の撮影:大阪府大阪市淀川区・毛馬水門(2006/09/10 06:51:15)
夕焼け撮影のはずが(2006/08/11 09:42:22)
Twilight(2005/09/16 05:52:46)
0 | 1 | 2 | 3 | 4
 2008/03/17
久々に夕日撮影
50-200SWD を買った目的の 1つを達成しに行ってきた。

080317012649.jpg : OLYMPUS E-3, 1/640sec F8.0 ISO-100, 露出補正:0EV 080317012650.jpg : OLYMPUS E-3, 1/250sec F6.3 ISO-100, 露出補正:0.3EV

080317012651.jpg : OLYMPUS E-3, 1/400sec F6.3 ISO-100, 露出補正:0.3EV

080317012652.jpg : OLYMPUS E-3, 1/160sec F5.0 ISO-100, 露出補正:0.3EV 080317012653.jpg : OLYMPUS E-3, 1/160sec F5.0 ISO-100, 露出補正:0.3EV

080317012654.jpg : OLYMPUS E-3, 1/250sec F6.3 ISO-100, 露出補正:0.3EV 080317012655.jpg : OLYMPUS E-3, 1/800sec F6.3 ISO-100, 露出補正:0EV

080317012656.jpg : OLYMPUS E-3, 1/250sec F6.3 ISO-200, 露出補正:0EV 080317012657.jpg : OLYMPUS E-3, 1/60sec F8.0 ISO-200, 露出補正:0.7EV

いやいや、素晴らしい・・・。
でも 400mmでもちょっと足りないから x1.4テレコン欲しい・・・かな?

4枚目がトリミングで 5枚目はそれのトリミング無し。
ついでに 7枚目もトリミング。

  • るり:x1.4とx2と悩んで結局両方買っちゃう事になるのかな?
  • 蝦兄:明後日は春分の日だし,うちの職場から良い感じに夕日が見えるので明日にでも撮ってみるかな.
  • G兄@会社:>x1.4とx2
    どっちも一長一短ですからのう。
    >明後日
    雨だよ・・・。orz
TrackBack URL:[]
 2007/09/08
雲の多い空もいいよね
手短に。

9月4日の空。
1枚目と 4枚目は ZD 14-54mm F2.8-F3.5、残りは ZD 40-150mm F3.5-4.5

P9041794s.jpg P9041815s.jpg

P9041834s.jpg P9041866s.jpg

9月5日の空。
3枚目は 40-150、それ以外は 14-54。

P9051884s.jpg P9051891s.jpg

P9051901s.jpg P9051916s.jpg

Sunset People にトラックバックしますた。(・∀・)
Sunset People

  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2007/07/24
久しぶりに快晴の夕焼け
日付変更線を跨いで先日の話。
快晴だったので綺麗な写真が撮れるかな?と思って急いでいつもの撮影ポイントへ。

IMG_0598.JPG IMG_0632.JPG

IMG_0666.JPG IMG_0777.JPG

続きはこちら

久しぶりに雲 1つ無い空を見た気がする。
雲のない空もまたいいもんですな。
変化が微妙なので撮影にはちょっと困るけど。

Sunset People にトラックバックしますた。(・∀・)
Sunset People

  • 窓枠:2枚目のは太陽本体も入ってると最高だった気がします。
    多分アングルからして敢えて外したんだと思いますけど。
    漏れ的には空との境界に立つ鉄塔やらが斜陽と黄昏の間ぐらいの感じで思わず壁紙にしたくなってみたり。
    #夜の静けさに入る前の、バッテリ切れで徐々に止まってくモーター
    #みたいな感じを無音で表現するような風景が好きだったり。
  • G兄:>2枚目のは太陽本体も入ってると最高だった気がします。
    かもしれないねぇ。
    なんか中途半端。
    それならいっそのこと鉄塔とか入れればよかったか。
TrackBack URL:[]
 2007/05/09
霞の向こうの夕日
かなーり霞がかった空だったが、仕事に 5D 持ってって帰りに河川敷に出て撮影。
場所はこのへん

IMG_9942.JPG IMG_9946.JPG IMG_9947.JPG

他にももうちょっとあるけどまた後日。



というわけでこちらにうpしました。

  • 窓枠:なんか夕日をバックに逆光でたそがれてる巫女さんとかとか。
    そんな雰囲気ですよですよ。
    強いて言うならもちっと太陽がフレームの上の方に来てるとバランス良さ気。なー。
    #ここ2~3ヶ月で逆光の難しさを思い知ってみたり。
  • G兄:3枚目は太陽の位置をもうちょっと上にしたかったんですけどね、アングル的にギリギリだったんだろうか。
  • 蝦兄:もうちょっと露出が抑え気味だと黒点が写ってたかもしれないなぁ・・・とか思ってしまったw<職業?病
    沈みかけの夕日だとNDフィルターなしでも結構写ってくれるんで.
  • 窓枠:カメラの地上高をもちっと高めにすればよかったヤカン。
    ま、夕日ってば迷いがシャッターチャンスをばっちり逃すぐらい意外と沈むの早いのでその場その場でのベストをひねり出すのは難しいと思いますけど。
    #やっぱプロはすGEEEEEEって話になる、と。
TrackBack URL:[]
 2006/10/21
大阪南港魚つり園にて
親父が暇そうだったので、魚つり園に連れていった。

▼E-1
PA211139.JPG PA211142.JPG

▼EOS 5D
IMG_1124.JPG IMG_1131.JPG

IMG_1137.JPG IMG_1140.JPG

IMG_1145.JPG



Sunset People にトラックバックしますた。(・∀・)
Sunset People

  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2006/10/10
大阪南港魚つり園にて
本来なら今日は奈良県曽爾村高原のススキ野原を見に行く予定だったが、妹の退院が夕方前にずれ込むという予想外のイベントが発生。
もうこの時間になってしまうと曽爾村での日没は完全に終了してあたりは真っ暗で行く意味の半分は失われる。
前日はそのおかげで非常に頭に来て内心かなり荒れていたのだが、手間賃としてツーリングのガソリン代を握らされてしまったので強く出るに出られず、しかも親は

「せっかく天気がいい (最高の秋晴れ) だから曽爾高原行っておいでよ」

と言ってくれているのだが、現在の財布の事情を考えると 20L 分のガソリン代を手放すのは非常に惜しく・・・。orz
蝦ならたぶんわかってくれると思う。('A`)
# なぜ名指しw

で、妹を迎えに行くときに空を見上げてみると、鬱になりそうなほどの秋晴れで。orz

しかたがないので、時間的に間に合う場所に夕日を撮影しに行こうということで、前日決めた大阪南港魚つり園の夕日を撮影しに行ってきた。
阪神高速を使うとドア to ドアで 1時間以内で到着なので早い早い。
しかも ETC だから止まらずスルー。
もう滅茶苦茶便利。

で、ここでトラブル発生。
魚つり園に行くには阪神高速南港中で降りればいいのだが、何を勘違いしたのか「たしか南港南もあったよね」と思ってスルー。
しかし南港南は大阪方面への出口と泉佐野方面への入り口しか無く、そのまま三宝出口まで飛ばされることに。(゚∀゚)アヒャ
全然知らない場所に出てどうしようかと思ったが、無事、阪堺大橋を使って大和川を渡り、住之江公園前交差点を左折して無事魚つり園に到着。
この時点で 17時前だったので準備は余裕でした。

というわけでいくつかピックアップした物を。

▼Canon EOS 5D:全ての写真はこちら
※でっかい夕日のみ 300mm 望遠撮影の写真をさらにトリミングしています。
IMG_0959.JPG IMG_1000.JPG

IMG_1015.JPG IMG_1051.JPG

▼OLYMPUS E-1:全ての写真はこちら
PA090383.jpg PA090411.jpg

感想:突発イベント入って良かったかも。(;゚∀゚)

Sunset People にトラックバックしますた。(・∀・)
Sunset People



今回は E-1 の他にも、5D と TAMRON 28-300mm、SIGMA 15-30mm に三脚という装備で参戦。
E-1 は完全手持ち、5D は 28-300 使用時は三脚、15-30 使用時は手持ちだが、交互に運用していたので非常に煩わしかった。
妹の旦那に貸している 10D を借りてって、10D は 28-300 付けっぱなしで三脚固定、E-1 に 14-54、5D に 15-30 か親父から 12-24 借りて 3台体制というのが一番良かったのかもしれない。

書いててふと思ったが、E-1 に 10D と 5D か・・・とてつもなく贅沢仕様だな。
魚釣り公園なんかでこれやったら「カメヲタキタ━━(゚∀゚)━━!!!」とか言って晒されそうだw

が、実際運用してみるとそれが一番効率がいいんだよね。
この時期の日の入りは正につるべ落とし。
太陽が 5D 3枚目の写真から雲に完全に隠れるまでが約 4分。
こんなもん、レンズ交換してたらあっという間だよ・・・。



ここ連日、2chデジカメ板の空スレが大にぎわいですw

  • 蝦兄:曽爾村と言えば,うちの親父様が「屏風岳の紅葉は絶景」と無茶苦茶プッシュしてました.
    なんかみんな赤目の方に行きたがるので意外に穴場なんだとか.
    曽爾村の南に沿って走ってる道路から見ると壮大だそうですぜ.
  • 蝦兄:曽爾村の南→屏風岩の南ね
  • G兄@会社:もしかしてあの道から見えた崖かのう・・・。
    http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=MapionBB&nl=34/30/27.445&el=136/0(略)
    ここなら見てる可能性はある。
    http://park14.wakwak.com/~eiki/sanpo/soni.html
    これかな。
    以前曽爾村行ったとき、R369と変な道使って曽爾村入りしたんで。
    確かに結構な迫力だったなぁ。
TrackBack URL:[]
 2006/10/08
夕焼け撮影@淀川河川敷
1週間ぶりに撮影。
もうこの季節だと、ニート以外は夕焼け撮影は週末しか無理。

PA080303.jpg PA080306.jpg

PA080309.jpg PA080317.jpg

PA080352.jpg PA080366.jpg

はい終了。
PA080371.jpg

Sunset Perople にトラックバックしますた。(・∀・)
Sunset People

最終:2006/10/09 06:15:28 カテゴリ:写真
タグ:E-1 ZD 14-54mm F2.8-3.5 日没
  • 蝦兄:ニートじゃなくても平日撮れるやいw@辺鄙な職業
  • G兄:いいなぁ平日撮れて。
    こっちは事務所缶詰、定時奪取しても既に日の入り後だからムリポ。
  • 蝦兄:スケジュールがタイトじゃないのは自由が利いて助かるんだけど,やっぱこれだと収入がね・・・
    はよ大阪戻ってそこらも含めてリセットしたいっす.
  • G兄:そりゃ厳しいな・・・。
  • tsh:Sunset Perpleってなんですか?(苦笑
  • Avoso:恐ろしく綺麗ですなぁ。携帯の壁紙に使ってもいいですかね?w
    北海道の夕焼けも綺麗だったけど、携帯カメラだと限界が。(⊃д⊂)
  • G兄:うわあああぁぁぁぁぁまた誤字だ!!!
    うちの写真はWebに掲載して「自分で撮ったよ!」なんてアホな事しなければ勝手にもってってもらってもいいですよ。
    紹介とかで使って貰ってもいいし。
    その旨記載しとくかね。
  • あぞっち:Sunset Purple(日没の紫色)? (更違
  • G兄:>日没の紫
    うーん、あながち間違いでもないな。
TrackBack URL:[]
 2006/09/30
夕焼け撮影
夕焼けが綺麗そうだったので急いで河川敷へ。

P9300201.jpg P9300203.jpg

P9300209.jpg P9300214.jpg

P9300221.jpg P9300224.jpg

P9300232.jpg P9300242.jpg

うーん、いまいち。orz
ほんと望遠が欲しいね。
といっても E-1 で防塵防滴の望遠となると・・・ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 か。

10万。_| ̄|○

こ、心が折れそうです安西先生・・・。

防塵防滴を考えなければ ZD 40-150mm F3.5-4.5 がお手頃価格なのに画質はそこそこ、しかもテレ端は F4.5 なのでかなり使えるレンズらしく。
しかし、E-1 でも望遠は欲しいが、テレ端 300mm だと 5D に TAMRON 28-300mm (A06) があるしなぁ。
まぁこっちは防塵防滴構造じゃないからアレだが。
あー、でも望遠使いたいシーンって悪天候の時は無いしなぁ。
別に防塵防滴じゃなくても大丈夫ってのはあるか。
それならマクロレンズの方が防塵防滴の方がいいし。
# 雨に濡れた花を撮るのも目的w

ホント、1眼レフは地獄だぜフゥハハハー!

最終:2006/10/02 07:27:47 カテゴリ:写真
タグ:E-1 ZD 14-54mm F2.8-3.5 日没
  • るり:少しの雨や雪なら、レンズにタオルを巻くとかでもいいかなとも。
    雨に濡れた花は、アップで撮るなら霧吹きを使う手もあります。
    ただこれは他にカメラマンがいると、文句を言われる可能性があります。
    #水滴のないものを撮りたい人もいるので。
  • G兄:少しの雨 (ボディが濡れても大丈夫そうなくらい) ならカバーかけずに使ってるんですよね、5D。
    ただ、毎回そうでもないだろうし、カバーかけると邪魔になりそうで。
    花に霧吹きは反則だと思いますw
    いや、効果としてはいいんですが手段が反則w
  • 蝦兄:利用シーンを考えたらマクロレンズこそ防塵防滴処理のがあってもよさそうなのにね.
    そういえばマクロ屋さんの間ではTAMRONの90mmが評価高いっすよ.
    EOS各世代のボディとも相性トラブルの心配がないしお奨め.
  • G兄:E-1で防塵防滴のマクロならあるのよ。
    ZD ED 50mm F2.0 MACRO (竹レンズ)
    http://olympus-esystem.jp/products/lens/50_20M/
    TAMRON 90mm MACRO はマクロ定番らしいですな。
    マクロレンズの中では気になるレンズ第1位です。
  • るり:ちなみに雨の日撮影用品ならこんなのがあります。
    http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=37&id3=325
    季節ものは逃せば1年後になってしまいます。
    秋雨も例年ならもう一週間程度で終わりです。
    今有る物や買える物で撮る事がまず優先かなと。
  • G兄:>今有る物や買える物で撮る事がまず優先かなと。
    それは流石に履き違えていないですよ。
    撮ろうと思えば今手持ちのレンズで工夫次第でなんだって撮りたいものは撮れますから。
    現に↑の花の写真は 14-54mm の望遠側で超近距離撮影ですし、撮りたい対象物を撮れているのでマクロレンズは正直今のところ不要です。
    花はマクロレンズでしか撮れないということはないですし。
    雨もそうですが、雨の中でどうしても撮りたければゴミ袋を切り裂きジャックのごとく切り刻んで自作雨合羽でもいいです。

    ただ、撮りたいものが "近場に" ないだけです・・・。('A`)

    車借りるのも苦労するからね。
    バイクで行けないこともないですが。
  • G兄:今思い出した!
    秋桜撮りに行ってない!!!
    ああぁぁ、もう行かないと駄目なところが次々に。orz
    予約リスト:徳山ダム、餘部、秋桜
TrackBack URL:[]
 2006/09/23
雲がないとツマンネ(゚⊿゚)
何もない空というのは味気ないものですな。

テレ側が足りないのでトリミング。
P9230109.jpg

広角
P9230113.jpg

Sunset People にトラックバックしますた。(・∀・)
Sunset People

最終:2006/09/24 06:56:02 カテゴリ:写真
タグ:E-1 ZD 14-54mm F2.8-3.5 日没
  • 蝦兄:>テレ足りない
    夕日とか狙ってるとたまに600mm級の超望遠欲しくなったりしませんw?
    普及ベースで考えると300mmなんだけど今一歩物足りない感じ,かといって600mmなんて天体やってても写真レンズではそうそう使う機会無いし(逆に望遠鏡では600mmクラスは短すぎて使いにくい)かなり持て余す気はするけど時々妙に欲しくなる時が.
  • G兄:衝動的に「太陽をでっかく撮りたい!」って思うときはあるw
    フォーサーズだと 300mm で 600mm が実現。
    でもクソたかい・・・。orz
TrackBack URL:[]
 2006/09/22
夕焼け小焼け
先日の夕焼け写真をうpするのを忘れていたので今うp。

P9190066.jpg

流石にもうこの時期になると、定時奪取して河川敷に行っても間に合わない。orz

最終:2006/09/22 10:40:52 カテゴリ:写真
タグ:E-1 ZD 14-54mm F2.8-3.5 日没
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2006/09/10
朝焼けと花
雨だろうと思っていたら、偶然にも晴れ?ていたので急いでマンションの 6F 螺旋階段まで行って撮影。
使用機材は OLYMPUS E-1 に、ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5。

resize0008.jpg
絞り優先モード 1/125sec F8.0 ISO100

resize0009.jpg
絞り優先モード 1/200sec F8.0 ISO100

どこまで寄れるんだよこのレンズ。(汗)
resize0007.jpg
絞り優先モード 1/50sec F3.5 ISO100

※コメントより
きょーちゃんの言う「一番下の写真」ってのは↑の事になります。
E-20 の絵を追加したので念のため。



花の写真、アンダー気味だけど E-20 の絵と似てるなぁと思って引っ張り出してきた。

PA053145.jpg
撮影データ:OLYMPUS E-20 1/320sec F4.0 ISO80

PA053157.jpg
撮影データ:OLYMPUS E-20 1/640sec F2.4 ISO80

ふむ。

最終:2006/09/10 15:25:21 カテゴリ:写真
タグ:E-1 ZD 14-54mm F2.8-3.5 日没
  • Toshix:なんというか、オリンパスの色だなぁと思う時点で普通じゃないんだろうかw
  • 蝦兄:メーカー毎の色ってのは実際あるやね.
    Canonは昔から赤に力がこもってるしw
    D60の頃なんか赤が真っ赤,もともと赤が乗りやすいと言うL系レンズと組み合わせようものならまさに「真っ赤っか」よ.
    DIGICが入るようになってからだいぶニュートラルに近くなったかなぁと言う感じかね.
  • きょーちゃん:一番下の写真がオリンパスのCMに使われてそうなイメージですな。
  • G兄:似たような時刻で似たような暗さの場合、やっぱりオリンパス(コダック)の方がしっかりした青が出るね。
    花の方はちょっとアンダー気味だけど、E-20 と似たような色合いが出てると思う。
    やっぱりオリンパス(コダック)だな。
    画像エンジンにもよるけど。

    >D60
    DiGIC 入る前の機種の画像を見てみたいものだわ。
    最近のは良かれ悪かれ「DiGIC が画像を "レタッチ" している」からさ。
  • 蝦兄:>D60
    手元にあまり良い写真が無かったけどこれとかわかりやすいかも.
    http://www.tk-works.homeip.net/~axia/ura-dor/images/103-0346_IMG.JPG
    赤だけとってつけたみたいに「こってり」と色が乗る感じ.
    全体が赤いんじゃなくて赤にやたら敏感というイメージかな.
    彼岸花とか撮ると目が痛くなりそうなほど赤く写りますぜ.

    ちなみに↑は某白装束集団が山梨に現れたときに偶然に鉢合わせた記録写真w
  • 蝦兄:あった,まともな写真w

    いつぞやのモーターショーでのショット.
    http://www.tk-works.homeip.net/~axia/ura-dor/images/IMG_9420.JPG
    http://www.tk-works.homeip.net/~axia/ura-dor/images/IMG_9432.JPG

    赤を基調にした絵だと良い感じに鮮やか.
    多色混合な絵だと赤だけ妙に浮いて見えてくる.
  • G兄:滅茶苦茶いい色出てまんな。
    ノイズもそれほど酷くなく、逆にノイズがいい味出してるから 5D の絵より好みだ。
    で、オク見てみたけど・・・なんかえらく高くね?
    38kってのがあったけど、まぁそれくらいなら、とは思った。
    5万とかなると 10D 買えるし。
  • 蝦兄:DiGICが入る前の方が好みって声はたまに聞きますねぇ.
    発色がニュートラルになるってことは逆に言うと個性が無くなるのと似たようなもんだから,面白みという意味ではDiGIC以前を推す人は多いかも.

    相場が高いのは元の値段が高かった&今でもそこそこ使えるってのがあるね.
    発売時期もたったの1年違い,10Dとの間に一般レベルユーザー的にわかりやすい変更が少ない(中身はものすごく変ってる)のが10Dに近い相場で生き残ってる原因かな.

    EOS D60
    http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/dc/2002/data/2002_eos-d60_s.(略)
    EOS 10D
    http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/dc/2003/data/2003_eos-10d_s.(略)

    いやほんと,センサーがBASIS→CMOSになってたりISO感度の上限が1000→1600(3200)になってたり色温度の数値指定が入ってたり色空間が2種類から選べたりAF補助光がランプ→ストロボ間欠発光になってたり・・・マニアックなところではかなり違うんですが一般ユースにはどれもほとんど気づかれない(笑)

    わかりやすい変更点ってAF測距ポイントの数が3→7になったくらいかな.

  • 蝦兄:逆にうちらくらいのランクのユーザーだと使い始めると「あれ,この機能ないの?」みたいな,細かいところで小さなストレスがある感じでした.
    とにかく実使用の観点から見たときに位置づけが微妙なんすよ>D60

    逆に10Dは0.6倍縛りとメモリアクセス速度を除けば自分的にはいまのとこ必要十分って感じかなぁ.
    よく言われるノイズの話は,それが気になるショットをまだ撮ってません(笑)


  • G兄:>今でもそこそこ使える
    画素数は十分だし画質も↑のサンプル見たら十分すぎるし、細かい機能変更を気にしなければ今でも現役だろうね。
    元の値段は 5D クラスか・・・。
    >色温度の数値指定
    お、これ結構重要かもw
    で、オク見てみたら 3.5万即決というのが有ってちょっとふらりとした。(ぉ
    >AF測距ポイントの数が3→7
    中央以外は全く使ってないから関係ないなぁ。
    ピントがどうしても気にくわないときはマニュアルだし。
  • 蝦兄:×0.6倍→○1.6倍
  • 蝦兄:>ちょっとふらり
    ドールの次はEOSコレクションすかw
  • 蝦兄:銀塩だと発色特性を変えたいときはフィルム入れ替える感覚でカメラ本体を交換・・・やっぱデジカメって怖いなぁw
  • 蝦兄:発色特性を変えたいときはフィルム入れ替える感覚でカメラ本体を交換・・・やっぱデジカメって怖いなぁw
  • 蝦兄:はう,誤爆してもた・・・orz
  • G兄:>EOS コレクション
    流石に無理w
    2万ちょっと予算オーバーしてるからね。
    3.1万の 14-54 買えてたらたぶん買ってたw

    ところでバイクの写真、1/100sec F6.3 でフラッシュ無しみたいだけど、それほど明るかった?
  • 蝦兄:いや,言われてみれば会場自体はそんなに明るかった印象は無いなぁ>バイク写真
    ただスポット照明は良い感じに当たってたかもしれないっす.


  • G兄:>フィルム入れ替える感覚
    そういやライカかどっかのメーカーがデジタルバックシステムを構築してたね。
    とおもって調べてみたらあったよ。
    http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AB+%E3%83%87(略)
    ヨドバシでも扱ってるみたいだ。(汗)
    >ただスポット照明は良い感じに当たってたかもしれないっす.
    あー、それでかぁ。
  • 蝦兄:>デジタルバック
    発表当時はもっと流行ると思ってたのに意外に普及しなかったなぁ.
    うちの師匠は「EOS-3用のデジタルバックが出たらデジ一眼としてEOS-3を買う」と言い張ってますが(笑)
  • G兄:>EOS-3用のデジタルバック
    EOS-3 限定じゃなくて EOS 系全部・・・って、あ、そうか、バックパネルは機種共通じゃなかったっけな。
  • 蝦兄:亀ですが(ぉ

    >中央以外使わない@AFポイント
    ドール撮るときとかコサイン誤差は大丈夫?
    ちと気になったので.
  • G兄:正直、今の場所だと AF ポイントは使えないですわ。
    特にドールだと場所が離れすぎて。
    コサイン収差っぽいのでピントが来てないときはおとなしく MF してる。
    それでもピンが来にくいんだが。orz
  • 蝦兄:そういうことかぁ.
    MFもスクリーン次第でだいぶ感覚違ってくるもんねぇ.
    天体写真もAFはセンサーが反応しないので結構神経使ってMFしてます.
  • るり:そこそこ明るいレンズでマット面でMFするなら、
    フォーカススクリーンEe-Sを検討してみてはどうでしょう?

    EOS-3(銀塩)に同等のEc-Sを入れていますが、
    ピントの山のみやすさでは定評のあったミノルタのMスクリーンと同等かなという感じです。

    ただそこそこ明るいレンズでもファインダが暗くなるので、
    室内撮影でどうなるのかはよくわかりません・・・

    50/1.4装着時のスクリーンの違いによるファインダ内のボケ方の違いが掲載されています。
    http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/12/16/2910.html
  • G兄:最近 MF を使うことが多くなってきてるし、24-70/F2.8 ばかり使っているので Ec-S にしてみようかなぁとか思ってます。
    あとは蝦がゴルゴスクリーンを送ってくれるそうなので、これをちょっと削って 5D に付かないか試してみます。
    オクだと切削改造品が高値で出てますね。

    余談。
    E-1 に nFD レンズは付かないかなぁとマウントアダプタ探してもやっぱり無い罠。
    ちなみに FD-EOS の場合、フランジバックの関係で補正レンズが入ってないと無限遠が出ないらしいですね。
    オクで見てると「マクロ専用?」と出ているのは補正レンズが無いですが、あれはマクロ撮影で無限遠を使わないからだと気がつきましたw
    E-1 に FD レンズだとフランジバックが FourThirs < FD なので補正レンズ無しでいけるようです。
    が、物がない。orz
  • G兄:FD-FourThirds が無い理由、どうやら FD レンズのマウントを FourThirds マウントに「ぴったり」つけた状態でやっと無限大が出るらしい。
    そりゃあかんね。orz
    参考→http://kohry.exblog.jp/3715013/

    あと、補正レンズ入りの BOWER CANON(AF)/FD を 7,800円で見つけた。
    どうしよう・・・。
    FD レンズをデジタルで使ってみたいが、E-1 で OM レンズを使ってみたいという欲求も出てきたので OM-FourThirds アダプタが欲しい。(笑)
  • G兄:Ee-S 注文してきますた。(・∀・)
TrackBack URL:[]
E-1で夕焼けを撮ってきた
初野外使用。
使用機材は OLYMPUS E-1 に、ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5。

P9090031.JPG
絞り優先モード 1/80sec F8.0 ISO100

P9090032.JPG
絞り優先モード 1/60sec F8.0 ISO100

P9090059.JPG
絞り優先モード 1/25sec F8.0 ISO100

ちまたじゃ色々言われてるけど、これで十分すぎる。

以下感想など。

軽く使った感じなんぞ。

まず、一番気に入ったのがインターフェイスとシャッター音。

インターフェイスは上位機種になるにつれてボタンが増えるのがオリンパス流(?)なのだが、それの全てが必要な箇所に配置してあり非常に使いやすい。
使用頻度が高い物ほど近くにあり、逆に低い物ほど左手の方に有る。

例えば、露出補正 ボタンは「押しながらダイヤルを回す」という動作を取るため丁度親指の腹に当たるようになっており、そこでボタンを押しながら人差し指でサブダイヤルを回すと言うことになる。
# キヤノン風にダイヤルのみで調整することも可能。

また、AEL は親指の第 1関節で押すようになっており、そこで押しながらシャッターボタンを切ることになる。
これは「ボタンを押すごとにロックの ON/OFF を切り替える」ようにすることも可能だが、忘れるとずっとロックしたままの状態になるので注意が必要。
これに関しては、キヤノンの AEL のような「1回シャッターごとに AEL が外れる」という使用をメニューで用意して欲しかったところ。

ちょっと話は外れるが、E-1 はこのあたりの動作をメニューで設定できるようになっており、「AEL ボタンを押したままロック」や「AEL を 1度押せば (何度シャッターを切っても) ずっとロック」というような動作にすることが出来る。

他には、ホワイトバランスの "マニュアル値" (否ホワイトバランスモード) 設定ボタンが配置されており、キヤノンのようにメニューから選択するという煩わしさがない。

E-1 は、こういった使用頻度の高そうな物から順にボディに付けられるだけのボタンを付け、そこに利用頻度と指の動きを考えて機能を割り当てているという、一見ボタンが多そうなので使いにくいかな?と思わせながらも、実は非常に使いやすいインターフェイスになっている。
そういや E-20 もボタンだらけだったけど、使いにくいとは全然思わなかったな・・・。

次にシャッター音。
ミラーが小さいためなのか、5D のような「ばしゃこん!」とした派手?な音はせず、「きしゅっ!」という小綺麗な音がする。
つーか、こんな音聞いたの初めてだよ・・・。
それでいて安っぽい音ではないのが素晴らしい。
また、ミラーが小さいため、ミラーショックがほとんど無いのが良い。
# E-20 の場合はレンズシャッターだったのでミラーショックそのものがなかったが・・・。
5D だとミラーがでかいので気をつけないとミラースイングで振られてしまうが、E-1 だとそんなことは全くない。

念のために言っておくと、「ミラースイングで振られるのはしっかり持ってないからだ」というお叱りは受け付けない。
これは「ミラースイングで振られる」という話なので、しっかり持つ云々の話以前の問題。
いわゆる「答えが答えになってない」という。

重量に関してはバッテリーグリップがないので軽いことは軽いのだが、バッテリーグリップを付けるとどうなるかは不明、というか 5D と似た重量になりそうだ・・・。
ただ、バッテリーグリップ無しでも右手の収まりは良いし、バッテリーグリップを付けると左手のポジションが非常に悪くなるため、バッテリーグリップは今のところ購入予定には無い。
1D 系未満のボディは右手の収まり、特に小指の置き場所がないのでバッテリーグリップ必須になってしまう。

色や画質については、今のところはまだコメントしない。
もっといろんな写真を撮ってからコメントしたいと思う。
ただ、ノイズに関しては下品なノイズではなく綺麗なノイズなので、特に問題とはならない。
キヤノンのノイズレスな画像を見るとノイジーと思われるだろうが、アレはノイズが無さ過ぎるんですよ。
最終:2006/09/10 11:50:51 カテゴリ:写真
タグ:E-1 ZD 14-54mm F2.8-3.5 日没
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2006/08/14
夕日の撮影:大阪府大阪市淀川区・毛馬水門
淀川大堤の構造物とライトが感じよくて、時間があるときには来る場所。

IMG_0757.JPG

IMG_0792.JPG

日も暮れかけなので暗めに撮影してみた。

IMG_0817.JPG

  • 真吾:9月は下北半島いってくる
    なでも漫画MONSTERの「終わりの風景」そのものらしい
    俺もそこへ行って絶望してくる
  • AMAMU:淀川大堤って一度でいいから渡らせてもらえないものか
  • G兄:>終わりの風景
    どんな風景か滅茶苦茶気になるな。
    >一度でいいから渡らせてもらえないものか
    激しく同意!!!!
    淀川大堤の作を目の前にして、「渡れたらいいのになぁこの上から写真撮りたいなぁ」といつも思ってる。
    向こう側が結構遠いんだけどねw
TrackBack URL:[]
 2006/08/10
夕焼け撮影のはずが
最近夕焼けが綺麗なので、会社帰りに撮影しようと 5D を会社に持参。
で、昼休みにセッティング (人形撮影用にいろいろ変更していたので) を済ませようとボディキャップを開けた。


・・・・・・・。


(;゚д゚)<ファインダースクリーンはずれてますが。



どうやら先日のファインダースクリーン裏に入ったゴミ掃除をしたとき、中途半端にロックされていたようで。
これで知らずにシャッター切ったら・・・とガクブルしながら元の位置に戻して「カチッ」と音がするまでスクリーン枠を持ち上げて固定。
# まぁ実際はファインダー覗いたときにおかしいと気がつくだろうけど。

定時ちょっと過ぎダッシュで河川敷へ。


・・・・・・・。


全然焼けてないし。_| ̄|○

IMG_0736.JPG
SIGMA 15-30mm F3.5-4.5 EX DG ASPHERICAL 1/200秒 F6.3 EV+0.3 ホワイトバランス:オート

IMG_0740.JPG
SIGMA 15-30mm F3.5-4.5 EX DG ASPHERICAL 1/60秒 F6.3 ホワイトバランス:太陽光

それでも空は綺麗だった。

  • 蝦兄:元が銀塩な人間なんで、ホワイトバランスは基本的に「太陽光」で固定だなぁ。
    逆にオートだと機械がどう判断するかで結果が変わるから出来上がりが予想しづらいんで、昔ながらのデイライトに統一しちゃってます。
    たまにタングステンフィルムの効果が欲しくてプリセットの「蛍光灯」を使う事はあるけど風景物はほぼすべて「太陽光」っす。

  • G兄@会社:最近はRAWメインで撮影してるから無問題。(ぉ
    銀塩のホワイトバランスはわかんないけど、自分も太陽光はよく使ってる。
    最終的には DPP で色合わせしてるけどね。
  • G兄@会社:そういや最近は RAW メインなので、ホワイトバランス設定は横着してるなぁ。
    DPP でホワイトバランス設定できるからね。(笑)
    RAW はほんと便利だわ。
    記録メディアバカ食いするのが残念だけどね。
  • 蝦兄:銀塩のホワイトバランスは
    ・デイライト(一般的なやつ)→太陽光
    ・タングステン→蛍光灯
    と同じですな。
    あと特殊用途に赤外線とかあるけど、あの辺はみんな白黒なので多分ホワイトバランスと言う概念はないかも。
  • G兄:>と同じですな。
    お、そうなんだ。しらなんだ・・・。
  • Casper-01:>赤外線とかあるけど、あの辺はみんな白黒なので
    つ[コダックEIR]
    滅茶苦茶高かったんで使ったことは有りませんよ (´・ω・`)
    http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/professional/products/films/eir/index.sht(略)

    HIRは時々使ってましたが、ネガはもう何処に行ったんだか orz
  • G兄:試しに 1枚目を太陽光にしてみたが全く変わりナスwwww
    まぁ実際に焼けてなかったからね・・・。

    >コダックEIR
    銀塩フィルムは富士フイルムしか使ったことありません。orz
  • Casper-01:>銀塩フィルム
    私はコダックは赤外だけ、AGFAはカラーネガとモノクロ、富士はリバーサルとモノクロでした。
    サクラカラーはISO3200のアレと赤外だけだったかな ('ω';)
    三菱は異様にマゼンンダが強かったんでパス。
    イルフォードとか他のメーカーは使った事有りません。

    結局AGFAのOPTIMAとモノクロフィルム、リバーサルは富士のプロビアが定番になっていました。
  • 蝦兄:富士のリバーサルは印刷用とか映写用途かでプロビアとトレビを使い分けるといいですよ。
    用途にあった組み合わせでの仕上がりは素晴らしいものがあります。
    ISO3200以外はほとんど富士で、コダックは特殊フィルムくらいしか使ったことなかったなぁ。
    どうしても選択基準が天体撮影ベースなので発色面でかなりうるさいw
TrackBack URL:[]
 2005/09/15
Twilight
最近毎日夕焼けを撮っているような気がしてならない。

コメント
このあたり

コメント

コメント
このあたり

この時間の空の色もいいねぇ。

最終:2005/09/16 05:52:46 カテゴリ:写真
タグ:FX7 日没
  • バイザー@W21CA:キレイな夕焼けやね。夕暮れ時、たまに何とも言えない色で空が染まる時ありますよね。そんなとき写真撮りたいと思うのと同時に、写生したいと思うのだけど…如何せん画力がない┐(´ー`)┌
TrackBack URL:[]
0 | 1 | 2 | 3 | 4
QRコード
携帯サイト試験運用
https://griffonworks.net/nikki/cgi-bin/k.cgi
1行板

備忘録
  • 無し
物欲リスト
  • Canon RF50mm F1.2L USM
  • SIGMA 20mm F1.4 EF Art
  • ニンバス チヌーク
  • OCB-1 ST II
ツーリング ドライブ兼野外撮影予定リスト