2010/12/13
ドルパ24に行ってきた 〜 イベント参加編
「こんな季節に正気か?」「変態!変態!変態!」「バカすぎる」などといろいろ暴言を吐かれましたが元気ですwww



移動は別のエントリーに書いたのでここではドルパ関連に絞って。

12日早朝は5時前にビッグサイトロン下に到着・・・って既に150人から200人くらい並んでるんですが・・・。
どんどん早くなるな早朝待機列。

7時頃に東館1〜3で列形成を行うことになり、すみか列の整理券をもらったら限定列のくじ引きに挑戦!

3,880番・・・。orz

まぁいつも通りの通常運行ですが!

すみか列の整理券番号は95番。
この番号だとどれか1つ2つは売り切れになるだろうなと思っていたらほぼ目の前で中等部セットが売り切れ。
他の商品はまだそこそこ余っていたが、やはり50番以内には入りたいところ。
といっても今回はざっくりニット服1着だけが目的だったので問題はない。

それよりも問題はその後だ。

なんと「有料卓確保失敗のお知らせ」。
100組くらいで売り切れとかバカですか?
流石ボークス、先見の明がないことに定評があるwww
無料卓(ドール展示禁止)で一応1人だけランドマークとして1人だけ置きながら「どうすんべ?」と作戦会議。
スレを見ているとどうも同日開催のI Dollの有料卓ががら空きらしい。
というわけで一部個人的な騒動(ガイドをバイクに置き忘れて再入場できずトランクとカメラバッグを持ち出せない→持ってきてもらった)はあったものの、イドル開催地の都産貿に移動。
# トランクとカメラバッグ持ってきてくれたドルあきありがとう。orz

都産貿はゆりかもめで竹芝まで行くわけだが、そこまで片道370円。
高っ!!と思ったが経路を見てみるとなるほどと思う次第。
意外と遠いのね・・・。

竹芝で下車したら都産貿まで徒歩で移動。
都産貿では既に先行していたドルあきが有料卓を確保していたのでそこで撮影。
・・・うーん、ホールの照明が暗い。
無料卓の方は明るいがあっちはドール展示禁止。
有料の方は暗いけどフリーダム。
しかし禁止といっても人が少なすぎるのか、他の人が無料卓で撮影してたけどなんにもおとがめ無しはフイタw

イドルは15時に終了なのでバイクを取りにビッグサイトへ。
そのまま帰ろうかと思ったがZZR1400を見たいというドルあきが居たのを思い出したのでとりあえずドルパ会場へ。
するとレジャーシートスペースの中央にドルあきらが居たのでお邪魔した。
ドルパは17時に終わったのでドルあきを連れて駐輪場へ。
いろいろと談笑しながら荷造りをし、18時に出発。

道中の話は別のエントリーに書いたが自宅着は日付変更線を跨いだ3時ジャスト。

今回のドルパは過去に例を見ない想定外のアクシデント盛りだくさんで正直移動疲れよりもイベント疲れの方が酷かった。orz

人形写真注意。

続きはこちら。
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:
ドルパ24に行ってきた 〜 移動編
といってもドルパは二の次で主目的は「東京往復すること」が目的でしたが。

そこ、手段と目的がなんて言わない!
それが目的なんだから問題はない!



今回は行きはきょーちゃんと、帰りはソロで移動。

11日は早朝2時に起床。
4時に名神 草津PAに集合とのことなので顔を洗って荷物を積んで3時過ぎに出発。
到着は4時過ぎになったがメールを確認してみると「寝過ごしたから遅れる」とのことだったので、食おうか食わないか音頭を踊っていた肉うどんを食うことに。
Twitterとドルスレに参加しながら喰っていたが、食い終わって外に出ると丁度そこに見慣れたバイクが。
どの辺で休憩するとかペース配分を打ち合わせしながら少し休憩して出発。

今回とった経路は 名神→新名神→伊勢湾岸道→東名→首都高 となった。

休憩ポイントは 草津PA(集合場所)→刈谷PA→浜名湖SA→富士川SA→海老名SA。

刈谷PAではコーヒータイム、浜名湖で朝飯。

富士川SAに向かう途中では富士山がものすごく綺麗に見えてメットの中で「すばらしい!」の連呼w
いやマジで綺麗でしたよ。
富士川に着いてからは撮影スポットで富士山の撮影をしたが、正直目の前の電柱と電線が邪魔。

PC115829.jpg : OLYMPUS E-P1, 14-42mm F/3.5-5.6, 1/800sec F8.0 ISO-200, 露出補正:0EV

他にも駐輪場の付近で背景に富士山を入れてバイクの撮影をしたり。

PC115837.jpg : OLYMPUS E-P1, 14-42mm F/3.5-5.6, 1/500sec F8.0 ISO-200, 露出補正:0EV PC115835.jpg : OLYMPUS E-P1, 14-42mm F/3.5-5.6, 1/500sec F8.0 ISO-200, 露出補正:0EV

PC115843.jpg : OLYMPUS E-P1, 14-42mm F/3.5-5.6, 1/500sec F8.0 ISO-200, 露出補正:0EV PC115844.jpg : OLYMPUS E-P1, 14-42mm F/3.5-5.6, 1/500sec F8.0 ISO-200, 露出補正:0EV

ここは富士山の撮影が目的だったので目的を達したら即出発。

海老名SAでコーヒータイム、と思ってバイクを止めたら隣になにやら怪しいバイクが。
片方はFJRとわかったがもう片方がなんか変
見た目はCB系。
しかしエンジンからタンクにかけてやたらと太く、シートカウルはエアインテークがあり、フレームはモノコックでどう見てもCB1300とかじゃない。
気になっていたらあちらさんから自分のZZR1400の色が珍しいと声をかけてこられたのでこっちもチャンスとばかりに聞いてみると、なんとX11だったwww
なんやかんやで話し込んでいたら肩を叩かれたので振り向いてみると、なぜかそこにはドルあきが・・・。
なんでこんな所で会うんだよ。il|l|li orz il|l|li
20分ほど話し込んでいたのを双方切り上げて今度は首都高の渋滞情報収集。

どうやらかなり渋滞しているらしい。orz

ここからは本日の目的地、秋葉原までノンストップ。
首都高に入ったら一度は走ってみたかったループ路と延々と続く地下道路を走れたのはラッキー。
途中道に迷ったが、箱崎で下りて少し走ると秋葉原に着いたのでUDXにバイクを止めてきょーちゃんとはここでお別れ。
時計を見ると14時過ぎだったので所要時間は11時間くらいか。
途中で休憩に結構時間を割いてたからこんなもんかと。

別れた後はボークスSRを見てさてどうしようかと考えていたら猫氏からTwitterで連絡有り。
合流してマクドで飯を食いながら雑談。
30分?ほど話し込んだが他に見る場所はないので早めに宿に入るためにUDX駐輪場でお別れ。

その後は首都高を通ってビッグサイトの近所の宿にチェックイン。

しかしここでトラブルが。

時間があるから部屋の中で少し撮影でもするかと思ってカバンを開けてみると、なんとMMF-1(フォーサーズアダプタ)を忘れたようだ。il|l|li orz il|l|li
絶望にうちひしがれながらもキットレンズで撮影を試みるが、暗すぎて撮影不能www
根性で撮影してみたが家に帰ってみてみるとボロボロすぎて泣ける。

結局少し撮影をしただけで結果がコレなので、諦めて風呂に入って軽く飯を食って就寝。



翌日は3時起きの4時出発、と思ったら少し寝過ごして現地到着が5時前。

ドルパの内容についてはまた別のエントリーとするので省略。

帰りはビッグサイトを18時に出発。
渋滞情報を見ていなかったのでそのまま台場から首都高に上がったが、合流して即大渋滞
orz
牛歩で進んでいるとレインボーブリッジの上に出たが、そこでも全然進まないので諦めてレインボーブリッジの上から東京の夜景を見学。
見学してる間に牛歩ながら徐々に進み始めたが、らちがあかないので芝公園で下りて下道を走ることに。
結果的には東名 東京ICまでは全行程を下で行った方が早かった。orz
東京ICで高速に入ったら港北PAでドルスレに移動中であることを書き込んで即出発。

腹が減ったので足柄SAで飯でも食うかと入ってみたが、目的のレストランは閉まっており吉牛は長蛇の列。
こりゃだめだと即撤退して富士川SAへ。
ここでレストランが開いていたので富士川オムライスの大盛りを注文。
ドルスレに参加しながら飯喰って、食い終わったらガソリン入れて出発。

この後はノンストップでと思ったが、強烈な眠気で危険を感じたため日本平PAあたりで5分だけ寝ころんで目を閉じる。
# これだけでも大分違う。

眠気が取れたのであとは行けるところまでノンストップで。
東名高速は相変わらず追い越し車線占有車が多く、どかそうと思っても占有車が多すぎてどかすのも気が引けるほど。
しかたがないので左から追い越しをかけながら走っていたが、先頭はやっぱり低速車。
しかも90km/hとかで走ってるみたいでたちが悪すぎる。

帰りの経路で伊勢湾岸道は(スピードレンジと寒さ的に)通りたくないから名神通るかな〜とか考えていたら東名阪という看板が見えたのでそっちに入ってみた。

が、ここで今回最大の罠が。

入ってから気がついたが、ここは途中で料金所を通る。
しかも時計は日付変更線を跨いでいる。

1,000円均一終了のお知らせ。il|l|li orz il|l|li

この罠、神戸に仕事に行くときに吹田ICでも待ち受けてるのよね。
# 通勤割引的に。

東京から大阪方面に帰る人は大人しく名神か伊勢湾岸道で帰りましょう。

東名阪(均一区間)を走っているとZZR1400のインフォメーションパネルに燃料警告灯が。
ここから50kmくらい走れると聞いていたので燃費走行に切り替えて御在所SAに滑り込み。
しかし燃料を入れてみると17Lちょいしか入らなかった。(´・ω・`)
# 全部で22L。

燃料を入れたので即出発したものの、眠気に危険を感じて土山SAで5分ほど仮眠。
その後、本日最低気温であろう中を凍えながら草津PAまで。
草津PAで最後の仮眠を取り、大山崎で下りていつもの裏道を走りながら自宅へ。

自宅到着時刻は3時ジャストで所要時間は9時間。

今回の帰りの経路:
1800時:首都高・台場IC→芝公園IC→一般道→東名・東京IC→(足柄SA:即撤退)→[148km]→富士川SA:夕飯+ガス→[28.6km]→日本平PA:5分仮眠→[226km]→御在所SA:ガス→[35.7km]→土山SA:5分仮眠→[35.5km]→草津PA:5分仮眠→名神・大山崎IC→一般道→自宅:0300時

家に帰ったら風呂入ってドルスレに帰宅報告して就寝。

体の疲れはそれほど無かった物の、眠気が酷くてふらふらになっていた。
眠気ばかりはどうにもならんな。

総移動距離:1,090km
燃費:17km/L

  • きょーちゃん:警告灯がついてからはうちも似たようなもんで、行きに入れたら18Lぐらいだったw
    まぁ、一般道はそうもいかんだろうから、余裕を持ってそんなもんでいいかも(^^;
    こちらも行程日記は週末にまとめる予定>ちょいと忙しいので
  • たわし@訓練生:・・・燃料警告灯ナニソレ?美味しいの?(ぉ
    うちの2台の燃料残量はトリップメーターの距離から逆算ですよ
  • G兄:まー、高速道路上でガス欠になるとJAF呼ぶしかないからなぁ・・・。
    燃料はZZR400の頃は燃料系が役に立たなかった(後半は一気に減る)ので積算計で管理してましたがZZR1400は意外とアテになるのでそっちに頼りっぱなし。
TrackBack URL:
キャリア、ウェア、グローブの長時間低気温下での冷気貫通テスト
12日(日)に東京ビッグサイトでドルパ24があるとのことなので、以下の確認を目的として往復してきた。
  • ODAX スポーツキャリア荷物積載テスト@3kg
  • GOLDWIN GSM12051 リアルライドロングジャケットの低気温冷気貫通テスト
  • GOLDWIN GSM16051 ウィンターグローブの低気温冷気貫通テスト
まずはスポーツキャリア。

まったくだめ。(゚д゚)

SD 1体、DD 1体、MDD 1体とトランク、木製アダプタの総重量恐らく3kgでもまだ揺れる。
恐らくはSD 1体、もしくはDD 2体までが限度だろう。
N→1の「がごん!」でキャリア全体がゆらゆら揺れる感触がケツに伝わるのはとても怖い。
構造的に揺れる理由はわかるが、2kg以上を乗せようと思う人は買わない方が良さそう。
そのうちキャリアがもげる。

次にGOLDWIN GSM12051 リアルライドロング。

極低気温だと寒い。((((;゚д゚))))ガクブル

着込んだ服は下から Tシャツ→厚手のトレーナー→ユニクロの長袖フリース→GSM12051+ネックウォーマー外出し。
ネックウォーマーは、首元にかなりの隙間が出来てしまっているのでそれを外から塞ぐためにあえて外出しで使っている。

この状態で新名神で1度という気温の中走ってみたが、ZZR1400のノーマルスクリーンで胸に風が当たっている状態だと、30分も走らないうちに胸の辺りが冷気貫通して肌寒く感じた。
伏せて胸に風が当たらないようにすると寒くはないが、腕などが若干冷気貫通して暖かいとは言えず。
同社の光電子インナーを着るとどうなるか興味はあるが、保温性が「3」でこれなので、出来れば「4」をお勧めしたいところ。

また、ロングだと前傾姿勢を取っていると裾がかなり邪魔になるのでショートタイプを選んだ方がよいと思う。

最後にGOLDWIN GSM16051 ウィンターグローブ。
上位モデルにGSM16050が有りあちらは更に防寒性能が凄いらしいが、ブレーキ/クラッチレバー操作に難があり(グローブが堅く握りづらい)、値段も約1.5倍で予算外だったので物は試しと買ってみた。

若干冷気貫通するが問題となるほどでもない。

ジャケットと同条件下で若干冷気貫通しているが、寒くてレバー操作ができない!というほどでもなく。
帰りは夕方から深夜にかけて9時間ほど走っていたが、手がかじかむことは一切無かった。
クラッチレバー操作は2本/3本指だとグローブの厚みで切りきれないと思うので、出来れば4本指で操作したいところ。

寒さに対する感じ方は人それぞれなので、このインプレをどう参考にするかは自己責任で。

  - NO COMMENT -
TrackBack URL:
QRコード
携帯サイト試験運用
https://griffonworks.net/nikki/cgi-bin/k.cgi
1行板

リンク
備忘録
  • 無し
物欲リスト
  • Canon RF50mm F1.2L USM
  • SIGMA 20mm F1.4 EF Art
  • ニンバス チヌーク
  • OCB-1 ST II
  • Cayin N3Ultra, N6ii DAP/A01(AKM) / Astell&Kern SA700, KANN ALPHA (中古)
ツーリング ドライブ兼野外撮影予定リスト