タイトルリスト
2020年 山陰撮影ドライブ(2022/06/01 04:19:21)
国道439号線走破の旅(2017/08/22 23:18:26)
恐らく今年最後の長野撮影旅行(2016/12/29 18:18:21)
山口撮影旅行(2016/10/22 21:54:05)
奈良県某所で星空撮影(2016/06/06 22:09:02)
GW撮影ドライブ(後半)(2016/05/24 01:01:15)
犬姫様とコスモス畑でデート(2015/10/31 21:51:59)
星空撮影リベンジ(2015/10/05 00:26:23)
久しぶりに星空撮影(2015/10/05 00:09:01)
奈良の山奥で清流撮影 その3(2015/09/10 22:20:20)
シュートスルーアンブレラ - 半透明傘(2014/11/05 20:29:53)
ましろと白白(2014/09/09 21:57:46)
天使の里で桜の撮影(2014/04/08 23:36:34)
新Dyやわ尻が届いたぞ(2014/03/27 21:14:47)
リコッタと犬姫様と美留姫で仲良く里へ(2013/12/29 14:59:11)
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5
 2020/08/16
2020年 山陰撮影ドライブ
▼1日目:自宅~出雲
この日は出雲まで。
夜は恐らく暑くて車中泊は無理だろうと思って予め出雲方面でビジホを予約済み。
道中は天気と風と人の多さで撮影予定地がほぼ全て潰れたため、出雲でのチェックインにギリギリ間に合った感。
途中で撮影してたら日付変更線ギリギリだっただろうな。

▼2日目:出雲~下関
この日も天気が余り良くなく撮影出来ず、と思っていたら途中で豪雨に遭ったりと最悪な展開。
下関では旨い晩飯(といっても回転寿司)を食ったが、お値段がなんとスシローのほぼ倍くらいの値段。
この日は夜の撮影がメインだったのでそれが実現できたのは幸いだった。

夜の撮影ということもあり宿泊はまたもビジホ。
しかしこのビジホ、建物の作りが昭和時代の古いモノで、中の構造はどこぞのマンションを連想させる風景。
中に入ってみるとどこのワンルームマンションだ?というほどの昭和臭がする部屋だったが、幸いだったのはめっちゃ広い!こと。ビジホなのになんとソファが置いてあってTVは40インチとでかく、部屋の広さは通常の3倍くらい(家具は赤くは無かったがえんじ色だった)。
ゆったりと出来る部屋でしかも安いので、古さを気にしなければかなり良かった。
# 後述するがこの後もう一度使った(笑)

▼3日目:下関~門司港~天草
この日のメインは門司港!天気も良好で撮影日より!!
というわけで早速門司港で撮影をぱぱっと済ませる。だってあっついんだもの…。
1回の撮影は1カ所30分が限度ってくらい暑い。なにせ静岡県浜松市で40度越えを記録するくらいなので(原因はフェーン現象)。
その後は阿蘇山周辺と某神社のロケハンをして天草方面へ。
天草方面では試しに車中泊をしてみようということで、風呂に入って飯を食ってから近くの道の駅へ。
夜クーラーをかけることを前提に周りの迷惑にならないよう離れの隅っこの方に駐車して就寝。
すると案の定 2時間おきくらいに暑さで目が覚めてエンジンかけてクーラーをつける始末。
扇風機点けても熱気が籠もるから焼け石に水。
やはり夏はビジホか高原ちほーで車中泊かキャンプに限るようだ。

▼4日目:天草~下関
朝起きて目的の場所 1カ所で撮影したらもう天草方面はおしまい。
めっちゃ時間が余るのでこれ幸いともう一度阿蘇山方面をロケハン。
良い天気にも恵まれてロケハンの結果は良好だったが、風が強くて撮影がなかなか難しい。
それでも数カット撮影出来ただけマシである。
阿蘇山周辺でのロケハンを済ませたら今度は先日泊まったビジホでもう1泊。

と、今日のビジホは最悪だった。
あてがわれた部屋は最上階の 7F だったのだが、日中の高温で部屋が灼熱地獄。
しかもクーラーは 18度設定にしてはそれほど冷たくなく、部屋全体が冷えるのになんと5時間くらいかかる始末。
それでも1時間程度動かしてから水風呂に入って上がってくればひんやりする程度にはなったのは救いか。
まぁ寝る際には部屋全体が冷えて十分快適に寝られる状態になったので助かった。
前日泊まったのは 6F だったのだが、ここまで暑くはなかったので最上階がヒットしたら全力で諦めるしかなさそう。(

明日は角島だ。

▼5日目:下関~自宅
何気にハードな日だった。
宿を早めに出て8時前くらいに角島の入口を見下ろせる展望台に行ってみたら既に人が多めでやっべ!状態。まぁすぐに動くんだけど。
その後、雲と太陽の具合を見つつ 9時過ぎに撮影を終えて山陰の海沿いで撮影しつつ帰ろうと思っていたら、何処の海岸も人人人。密です!密です!!!!!
しかももの凄い強風でドールを立たせるのもままならないのでほっっっっっっっっとんど撮影出来ず。
淡い期待を持ちながら進んでいたが結局最後まで撮影出来なかった最終日でしたぞクソッタレ!!!!!
結局家に帰り着いたのは途中で4時間ほどついうっかり寝てしまったために8時頃。
京都・綾部の山の中は割と涼しかったです。(

全行程 2,250km の撮影ドライブはこれにて終了。
しばらくは 1,000km 越えのドライブはもう勘弁。

教訓:
自宅から下関までは撮影を考えると3日は欲しい。
今回は天気と風と撮影場所に人が多かったというトリプルパンチでほとんど撮影出来なかったということもあり出雲まではギリギリだったが、その後の秋吉台を入れるならば長門かそのあたりでもう1泊ほしいところ。
時間については後日日帰りか1泊2日程度で撮影出来る場所については後回し(今回の場合は香住町付近まで)という判断をしたのも功を奏した。

P8119784-Edit.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/800sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV P8129890-Edit.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/25sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV

P8130058-Edit.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/250sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV P8130071.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/160sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV

P8130093.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, 1/1000sec F ISO-200, 露出補正:0EV P8140166.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/60sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV

P8140208-Edit.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/125sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV P8140237.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/80sec F6.3 ISO-200, 露出補正:0EV

P8140260.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/160sec F6.3 ISO-200, 露出補正:0EV P8140280.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/80sec F6.3 ISO-200, 露出補正:0EV

P8150353.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/125sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV P8150359.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/125sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV

  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2017/08/12
国道439号線走破の旅
夏期休暇が中日出勤を挟んで 5日ずつあるので前半何処に行こうかと天気予報を見ながら検討した結果、信州方面は天気が悪いので四国の R439 走破ドライブをすべく出撃。

Next Page.

1日目は仁淀川町まで、2日目は四国のはしっこ、3日目は足摺岬、そして 4日目は室戸岬経由で自宅までという日程。



朝 4時過ぎに出発して全行程下道 (ただし橋は高速) で。

淡路島は国道を走らず沿岸沿いに走るが東側はぶっちゃけ楽しくない…。

そして変な物が。

P8101149.jpg : OLYMPUS TG-5, 1/320sec F4.9 ISO-100, 露出補正:+0.3EV

四国に入ったら併用区間の R438 を西へひた走る。

一応れっきとした国道です。

P8101180.jpg : OLYMPUS TG-5, 1/250sec F3.5 ISO-100, 露出補正:0EV P8101184.jpg : OLYMPUS TG-5, 1/200sec F2.8 ISO-100, 露出補正:0EV

ほらね?

P8101187.jpg : OLYMPUS TG-5, 1/80sec F3.6 ISO-200, 露出補正:0EV P8101195.jpg : OLYMPUS TG-5, 1/100sec F4.5 ISO-100, 露出補正:-0.3EV

こんな道でも国道です。

P8101206.jpg : OLYMPUS TG-5, 1/100sec F3.2 ISO-100, 露出補正:+0.3EV P8101211.jpg : OLYMPUS TG-5, 1/80sec F3.2 ISO-100, 露出補正:0EV

トンネルを抜けると開けたところに出た。
剣山登山口か~。

P8101212.jpg : OLYMPUS TG-5, 1/200sec F4.0 ISO-100, 露出補正:0EV

かづら橋は華麗にスルー。

P8101220.jpg : OLYMPUS TG-5, 1/100sec F3.5 ISO-100, 露出補正:0EV

綺麗な川の流れを見つつ。

P8101223.jpg : OLYMPUS TG-5, 1/640sec F2.8 ISO-100, 露出補正:-0.3EV

何度も言いますが国道です。

P8101231.jpg : OLYMPUS TG-5, 1/60sec F2.0 ISO-100, 露出補正:+0.3EV

京柱峠にて。

P8104134.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/1250sec F2.8 ISO-200, 露出補正:0EV P8104140.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/5000sec F2.8 ISO-200, 露出補正:0EV

1日目の目的地、仁淀川町に到着。
ダムの親水公園でちょっと撮影してから飯を食って就寝。

P8104155.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/250sec F2.8 ISO-200, 露出補正:0EV P8104162.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/500sec F2.8 ISO-200, 露出補正:0EV

P8104163.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/500sec F2.8 ISO-200, 露出補正:0EV P8104177.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/160sec F2.8 ISO-200, 露出補正:0EV



翌日は仁淀川を観光しつつ四国の西の端っこへ。
仁淀川は確かに綺麗だったが本流は雨のせいでかなり濁ってて残念。
晴れの時に行ってみたらイメージ変わるかな。

P8111246.jpg : OLYMPUS TG-5, 1/50sec F2.0 ISO-200, 露出補正:0EV P8111250.jpg : OLYMPUS TG-5, 1/60sec F2.0 ISO-160, 露出補正:-0.3EV

何 度 も 言 い ま す が 国 道 で す 。

P8111254.jpg : OLYMPUS TG-5, 1/80sec F2.8 ISO-100, 露出補正:0EV

そうだ、四国カルストをかすめて行くからちょっと寄っていこう!
と思って登ってみました……。

だめだこりゃ。

P8111256.jpg : OLYMPUS TG-5, 1/500sec F3.5 ISO-100, 露出補正:0EV

と思ったが雲を突き抜けたようだ。
遠くの空はちと残念だがしかたがない。

P8114188.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/400sec F8.0 ISO-200, 露出補正:0EV

虫さん、それ造花やで…。

P8111262.jpg : OLYMPUS TG-5, 1/320sec F4.9 ISO-100, 露出補正:+0.3EV

ちゃんと国道だよ!おにぎりあるよ!
っていうか四万十市側の R439 の道の方がハードなんですけお…。

P8111274.jpg : OLYMPUS TG-5, 1/40sec F2.7 ISO-200, 露出補正:+0.3EV P8111275.jpg : OLYMPUS TG-5, 1/40sec F2.7 ISO-400, 露出補正:+0.3EV

P8111277.jpg : OLYMPUS TG-5, 1/125sec F3.2 ISO-100, 露出補正:-0.3EV P8111278.jpg : OLYMPUS TG-5, 1/50sec F3.2 ISO-250, 露出補正:-0.3EV

P8111280.jpg : OLYMPUS TG-5, 1/40sec F2.7 ISO-200, 露出補正:0EV P8111281.jpg : OLYMPUS TG-5, 1/50sec F3.2 ISO-200, 露出補正:0EV

やっと酷道エリアを抜けた!
ああ、素晴らしい風景。
延々と山の中を走るのは正直辛い。
というかガソリンヤバかったw (途中で給油した)

P8111282.jpg : OLYMPUS TG-5, 1/160sec F8.0 ISO-100, 露出補正:0EV P8111284.jpg : OLYMPUS TG-5, 1/200sec F8.0 ISO-100, 露出補正:0EV

P8111285.jpg : OLYMPUS TG-5, 1/160sec F8.0 ISO-100, 露出補正:+0.3EV P8111286.jpg : OLYMPUS TG-5, 1/800sec F2.8 ISO-100, 露出補正:+0.3EV

そして R439 のゴール地点。

P8111287.jpg : OLYMPUS TG-5, 1/500sec F3.5 ISO-100, 露出補正:+0.3EV P8111288.jpg : OLYMPUS TG-5, 1/640sec F2.8 ISO-100, 露出補正:+0.3EV

今回の旅の大きな目的は達成された…!

そして今日の目的地の四国の端っこの出島。
人がメタクソ多かった…。
海水浴シーズン前に来ないとダメね。
しかも天気が悪かったから噂に聞いていた水の綺麗さは感じられず。

P8111289.jpg : OLYMPUS TG-5, 1/640sec F2.8 ISO-100, 露出補正:+0.7EV

この後は足摺岬へ。
……茂りすぎじゃない?w

P8114222.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, 1/50sec F ISO-200, 露出補正:0EV P8114225.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, 1/640sec F ISO-200, 露出補正:0EV

P8114231.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/13sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV P8114238.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/1000sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV

四万十市の三堰キャンプ場ではこんな素敵な星空を見ることが出来た。

P8114258.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12mm F2.0, 25sec F2.0 ISO-3200, 露出補正:0EV

ただ、そこのキャンプ場は無料というのが有り難かったが、テントを張るにはゴロタ石すぎてちと難しい場所だったので車中泊ついでにちょっと移動しよっか、ということで海岸線を走りつつ。

P8114266.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/5sec F2.8 ISO-2500, 露出補正:0EV

2日目は予定を通り過ぎて足摺岬と室戸岬の間の海岸沿いで就寝。



3日目は室戸岬へ。
と思ったが、桂浜というのが気になったのでちょっと寄ってみた。

あぁそうか、龍馬さんか!

P8121320.jpg : OLYMPUS TG-5, 1/320sec F4.9 ISO-100, 露出補正:0EV P8121321.jpg : OLYMPUS TG-5, 1/640sec F2.8 ISO-100, 露出補正:+0.7EV

この日も方角限定でいい空だったのは残念。

P8124335.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, 1/1000sec F ISO-200, 露出補正:0EV

P8124322.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/800sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV P8124339-Edit.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/800sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV

沿岸ロードはいいね。

P8121338.jpg : OLYMPUS TG-5, 1/200sec F8.0 ISO-100, 露出補正:0EV

途中の展望台にて。

P8124405.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/640sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV P8124375.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/800sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV

P8121346.jpg : OLYMPUS TG-5, 1/1000sec F2.8 ISO-100, 露出補正:+1EV

ここにきて淡路島に入る手前くらいで気がついたが、どうやらナチュラルに 1日計算間違って早く帰ってきているようだ。(汗
しかしここまで来たらもう戻るルートに乗りたくはないのでそのまま帰る。
それにこのまま進めば丁度いい時間に淡路島のサンセットロードで夕日の撮影が出来そう。

そんなこんなでサンセットロードにて夕焼け待ち。

P8121362.jpg : OLYMPUS TG-5, 1/160sec F2.8 ISO-100, 露出補正:+0.3EV

すると雲がいい感じに垂れ込めてきて、これはまさかアレが出る?と思って期待していたら凄い景色が来た。

P8124428.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS 35-100mm Lens, 1/320sec F10.0 ISO-200, 露出補正:0EV P8124456.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS 35-100mm Lens, 1/60sec F10.0 ISO-200, 露出補正:0EV

最後の最後で映画みたいな風景を見られたよ…。

P8124458.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, 1/160sec F ISO-200, 露出補正:0EV

淡路島を抜けたら R43 → R1 で自宅へ。
家にたどり着いたのは 23時過ぎだったかなぁ。

こうして夏休み前半の大イベントは無事終了。

  • バイザー:ちょっと前までR143も似たような部分ありましたよ>酷道
    写真を見るにつけ、同じ様な道路(県道や林道)が長野県には沢山あるなと思いましたよw(昨日も仕事中の移動で似た峠道使ったし)
    良い旅だったようですね。今度は九州です!Go!
  • G兄:3桁国道は地方だとそんなもんなんですかね…。
    R439はあの道にしては意外と交通量有りました。
    九州は四国横断経由で行ってみたい感w
TrackBack URL:[]
 2016/11/06
恐らく今年最後の長野撮影旅行
11月3日(木) から 11月6日(日) までの 3泊4日のいつも通りの車中泊で霧ヶ峰周辺の撮影旅行に行ってきた (11月4日(金) は有休 1個獲得)。
天候は幸いにも最終日(帰投日)を除いて快晴。
特記することは特にないが、この時期の気温についてちょっとだけ書いておく。

下界 (立科町) は最低気温がだいたい 5度くらいだったが、R299 の峠の茶屋では最低気温がマイナス 2度くらいで夏秋用ダウンシュラフ+厚手の毛布だと足の先がちと冷たかった。
(天候から恐らく放射冷却)

美ヶ原美術館では曇りでも早朝の気温が 0度だったので、晴れた日には更に下がると思われる。
また、美ヶ原美術館から北に抜ける道は路側が凍結していてバリバリだったので、路面が濡れている場合は要注意。

女神湖では夜の気温は比較的高かったがそれでも 1桁台なので防寒対策は厳重に。

人形写真注意。

PB030417-Edit.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/100sec F4.0 ISO-200, 露出補正:0EV PB030496.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/100sec F4.0 ISO-200, 露出補正:0EV

PB030537-Edit.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/80sec F4.0 ISO-200, 露出補正:0EV PB040666.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.75mm F1.8, 1/250sec F1.8 ISO-200, 露出補正:0EV

PB040692-Edit.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/20sec F2.8 ISO-200, 露出補正:0EV PB040701.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.75mm F1.8, 1/8000sec F1.8 ISO-200, 露出補正:0EV

PB040748-Edit.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/125sec F4.0 ISO-200, 露出補正:0EV PB040803.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.75mm F1.8, 1/125sec F1.8 ISO-200, 露出補正:0EV

PB040836-Edit.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/80sec F2.8 ISO-200, 露出補正:0EV PB040861.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/3200sec F2.8 ISO-200, 露出補正:0EV

PB040924.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 0.5sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV PB050960-Edit.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/125sec F2.8 ISO-800, 露出補正:0EV

PB050974.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/200sec F2.8 ISO-800, 露出補正:0EV PB051008.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, SAMYANG F3.5/7.5mm MFT, 1/250sec F ISO-200, 露出補正:0EV

PB051080.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/125sec F2.8 ISO-200, 露出補正:0EV PB051116-Edit.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/60sec F2.8 ISO-200, 露出補正:0EV

PB051143-Edit.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/40sec F2.8 ISO-200, 露出補正:0EV PB051235.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, SAMYANG F3.5/7.5mm MFT, 50sec F ISO-3200, 露出補正:0EV

PB051269.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12mm F2.0, 30sec F2.0 ISO-1600, 露出補正:0EV PB051272.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12mm F2.0, 30sec F2.0 ISO-1600, 露出補正:0EV

PB061326-Edit.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/100sec F4.0 ISO-200, 露出補正:0EV

2016年秋の長野県撮影ドライブ
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2016/09/22
山口撮影旅行
シルバーウィークの 4連休である。
台風が過ぎ去って晴れ間が戻ってくるようだが、当初予定していた信州方面はまだしばらく晴れ間が見えない模様 (なんと最終日に天気が好転する)。
しかし西の方は週頭から天気が良いようで、それなら以前から計画していた山口方面に行ってみるか!というわけでほとんどを下道で撮影旅行に行ってきた。

行程としては観光も兼ねているので
1日目:自宅→厳島神社参拝→下関で海鮮物を食べる→岸壁のイルミネーションで野外撮影

2日目:角島周辺で野外撮影→元乃隅稲成神社参拝→周辺の撮影地ロケハン→(星が見えるならば) 秋吉台で星空撮影

3日目:秋吉台→出雲大社に移動兼適当な場所で野外撮影と撮影地ロケハン

4日目:出雲大社参拝→旧大社駅で野外撮影
といった感じ。

長くなるので畳もう。


▼1日目
厳島神社までは下道で行けたものの、道中渋滞を抜けるべく裏道を探していたらもの凄く狭い道路を発見。
いけるかな?と突っ込んでみたらなんと人生初の脱輪
# 人生を脱輪しているから初じゃないとか言うなよ?
即 JAF を呼んだがここで痛恨の 2時間ロス。
# 幸いにもロワアームなど下回りはギリギリ車体が浮いていたので無事。
厳島神社には 13時頃に到着したが、下道だとこの後の予定がクリアできないので仕方なく高速で下関まで。
# 厳島神社については特筆すべき事は無いので割愛。

下関では楽しみにしていた海鮮物!と思ったが、以前行った場所はなんか無くなっていた?ようだ。
店の紹介を見てもいまいちピンとくる物が無かったので当たり外れの無さそうな回転寿司の店で寿司を食ったがうめぇうめぇwwwww
ついでに「ふく」や刺身盛り合わせも頼んじゃうぞ~と調子に乗ってたらお会計が 5千円弱。((((;゚Д゚))))
しかもクレジットカードが使えないというダブルパンチ。
多めに現金持ってきておいて正解だったぜ・・・。

その後は海沿いの岸壁で夜景をバックに野外撮影。
隣の観覧車や北九州の街灯り、関門橋を入れて撮影したが夜景撮影がなかなか捗る良い所。
ただし釣り人が数名居たり散歩してる人が居たりして無人ではない。

その後は翌日の角島付近の撮影をすべく近所の道の駅に移動して就寝。

P9228108-Edit.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1.3sec F2.8 ISO-200, 露出補正:0EV P9228132.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.75mm F1.8, 0.3sec F1.8 ISO-200, 露出補正:0EV

P9228153-Edit.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.75mm F1.8, 0.5sec F2.5 ISO-200, 露出補正:0EV P9228177-Edit.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.75mm F1.8, 0.5sec F1.8 ISO-200, 露出補正:0EV


▼2日目
この日は角島大橋及び角島での野外撮影とロケハン。
角島大橋は是非とも一度行ってみたかったステキ絶景ポイント。
しかもこの日は天気が最高。ただし風が強いのが残念だった。

橋を背景に撮影出来たらいいなと思っていたが、初めに行った下側の展望台は観光客大杉で撮影出来ず。
しかしその上の絶景ポイントだと初めは人が少なかったのでそこで橋を背景に撮影。
しばらくすると人が増えてきだしたが、撮りたい構図は撮ったのでここは終了。

角島大橋の下辺りに行けるかなー?と思って 2往復くらいしてみたが、そこに行くには西長島リゾートの敷地を通る必要があり、かつ駐車場問題も有った (どう考えても西長島リゾートの駐車場を借りる必要がある) ので今回はパス。
# 後日メールで問い合わせてみたら詳細は省くが、西長島リゾートの駐車場を使って、かつリゾートの建物を通り抜けて橋の下に行ってもいいよとお答えを頂いた。

次は角島内部の岬と灯台だ!と行ってみたが、東側の岬は風が強いなんてもんじゃないほどの暴風で撮影出来ず。
一応ロケハンはしたが自分にはとてもじゃないがこの岬を使った構図が思い浮かばない・・・。

ならば西側の灯台だ!と行ってみたらこっちはこっちで人大杉で撮影出来ず。
東屋やベンチは有るものの灯台からの見晴らしが良すぎ。
距離が有るから 60cm のドール程度なら「何かやってる」レベルの視認性だし撮影出来るかな?と思っていたらそこそこの人が灯台方面からこっちに出てくるじゃあ~りませんか!
こりゃ無理だというわけでこっちも撤収。
島内で他に撮影出来るような所は、と思ったもののあまり良い場所も無さそうだというわけで角島周辺の撮影は終了。

この後はいくつかロケハンと観光だが、千畳敷については岬かと思ったらなんと全体がキャンプ場になっていた。
しかも広場の入口にはカフェも有り、見通しが良いので撮影など出来るわけもなく。

元乃隅稲成神社は観光と参拝。
撮影目的なら昼前に来た方が鳥居が綺麗に太陽でライティングされて良い絵になるだろうなと感じた。

あとは秋吉台までひとっ走りだったわけだが、元乃隅稲成神社から意外と近い (1時間半くらい) のにはびっくりした。
そこそこの距離が有ると思っていたのでこれはラッキー。
夜に星空を撮ろうと秋吉台の大駐車場で待機していると、初めのうちは雲が厚く残念な感じだったが、しばらくすると晴れてきて綺麗な星空に。
しかし撮影している内にまた曇ってきて最終的には一面が雲に覆われてしまった。

夜は近所の道の駅で寝て夜明けを待つことにした。

P9238261.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/200sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV P9238301-Edit.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/160sec F4.0 ISO-200, 露出補正:0EV

P9238337.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/160sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV P9238404-Edit.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12mm F2.0, 5sec F6.3 ISO-2500, 露出補正:0EV


▼3日目
今日は秋吉台での撮影と出雲大社への移動ついでに野外撮影とロケハンの日。

秋吉台では少し中程まで行ってちょっと開けた場所で撮影。
といっても風景と現場の状況的に限られた構図しか取れない。
しばらく撮影したら満足したので移動。

出雲大社移動の道中では 2カ所ほどで撮影
といってもほとんどはバイパス (無料高速) が多く撮影出来そうな所を走ることはなかったのでロケハンは出来ず。

出雲大社の付近に着いたのは暗くなってからだったので、国道を跨いでいる大鳥居を撮影してから次の日のために駐車場の場所を確認したら近所の道の駅で就寝。

P9248504.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.75mm F1.8, 1/125sec F7.1 ISO-200, 露出補正:0EV P9248564-Edit.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/160sec F5.0 ISO-400, 露出補正:0EV

P9248624-Edit.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/80sec F4.0 ISO-200, 露出補正:0EV P9248715.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.75mm F1.8, 1/125sec F8.0 ISO-800, 露出補正:0EV


▼4日目
今日は出雲大社と旧大社駅での撮影が終わったら帰るだけ。
出雲大社で参拝後は旧大社駅での撮影だったが、旧大社駅は雰囲気がかなり良い廃駅 (現在は観光施設) で大正時代の衣装が似合いそうなステキ空間であった。
次に来ることが有るならば大正浪漫風な服着せてこようかな?

帰りは一部高速を使おうかと思ったが、だらだら走っているといつのまにか家の近所だったのでそのまま下道で帰宅。

P9258731.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/2500sec F2.8 ISO-1000, 露出補正:0EV P9258738-Edit.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/2000sec F5.6 ISO-1000, 露出補正:0EV

P9258749.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/80sec F5.6 ISO-1000, 露出補正:0EV P9258774-Edit.jpg : OLYMPUS E-M5MarkII, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/125sec F8.0 ISO-1000, 露出補正:0EV



珍しく全体を通して満足のいく撮影旅行でした。

全ての写真はこちら。
山口旅行
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2016/06/03
奈良県某所で星空撮影
6月2日(木)から6月3日(金)にかけての深夜帯の空がコンディション最高!ってことで有休ねじ込んで行ってきた。
いつも行ってる曽爾高原は天の川が見辛いので東の空が開けている別の場所へ。
22時頃に現地に着いてみるといつもは多くても 2人くらいしか居ないのに今日は 9人くらい居た。
流石にこの気圧配置と風の状況だと皆来るわけだ、っておまえら明日は普通平日ヤロ!!!

宙は超絶最高のコンディションで今日来なければいつ来るのだ!というほど。
目で見る天の川は「そこに天の川がある」ことを知らなければただのもやっとした雲にしか見えないが、カメラを使うと夜空に瞬く星々がまさに天にかかる星々の川となって綺麗に写る。
天の川の角度も丁度良く、カメラを水平にした状態で対角線上にめいっぱい写り込むので構図的にも無理がない。

P6028748.jpg : OLYMPUS E-P5, OLYMPUS M.12mm F2.0, 180sec F2.0 ISO-400, 露出補正:0EV

P6028825.jpg : OLYMPUS E-P5, 304sec F ISO-1600, 露出補正:0EV

P6028835.jpg : OLYMPUS E-P5, OLYMPUS M.75mm F1.8, 31sec F1.8 ISO-1600, 露出補正:0EV

P6038866.jpg : OLYMPUS E-P5, OLYMPUS M.12mm F2.0, 61sec F2.0 ISO-800, 露出補正:0EV

しかし現地の気温が 10度とこの季節にしては低すぎて手がかじかむほど。
天の川が斜め 45度くらいに起きてくる頃には電線が邪魔して構図的にもイマイチなので25時前に切り上げ。

途中で 2時間ほど仮眠して家に帰ってもう 3時間ほど仮眠したらカヤック漕ぎに行くかと眠りについたら昼過ぎでした。orz

人形写真注意。

P6028784-Edit.jpg : OLYMPUS E-P5, OLYMPUS M.12mm F2.0, 5sec F2.0 ISO-800, 露出補正:0EV

P6038859-Edit.jpg : OLYMPUS E-P5, OLYMPUS M.12mm F2.0, 5sec F2.0 ISO-800, 露出補正:0EV

  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2016/05/07
GW撮影ドライブ(後半)
GW 後半戦は極秘で動いていたドルパ参加・下道でGo!の予定だったが、5月4日の天気が非常に良さそうなため急遽長野を先に片付けることになり、当初の予定であった R1 経由ではなく R19 経由で長野入り・撮影、その後 R20 でドルパに行ってから当日中に長野に戻って翌日また撮影という若干のハードスケジュール。
風が強いと聞いていたのでどうなることかと思ったが、蓋を開けてみると強い所の問題ではなく撮影不能なほどの暴風であった。
まさかベンチに座らせたうちの娘が風でスライドするとは思ってもみなかった。
夜は風が多少弱まったもののそれでもまだ強くおまけに寒い。うちの娘を立たせられるような状況ではないので星空は数枚撮って終了。

結局今回のGWは全てにおいて消化不良だったのが残念であった。

人形写真注意。

美ヶ原にて。

P5041530.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/160sec F4.0 ISO-200, 露出補正:0EV P5041556.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/160sec F4.0 ISO-200, 露出補正:0EV

野辺山電波天文台にて。

P5041583.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/3200sec F4.0 ISO-200, 露出補正:0EV P5041596.jpg : OLYMPUS E-M1, 1/4000sec F ISO-200, 露出補正:0EV

P5041635.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/125sec F4.0 ISO-200, 露出補正:0EV

P5048740.jpg : OLYMPUS E-P5, 30sec F ISO-5000, 露出補正:0EV

八千穂高原自然園にて。

P5061767-Edit.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/80sec F2.8 ISO-200, 露出補正:0EV P5061794-Edit.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/80sec F2.8 ISO-200, 露出補正:0EV




国道 20号線 (長野の東側) について。
東京から茅野市まで国道 20号線が伸びているが、正直この道を走るのは辛い。
西側の国道 19号線は大型車が居てもそこそこの速度 (法定速度の 60km/h かそれ以上) で流れるが、国道 20号線は道幅が狭いために大型車が居ると途端にスローペースとなる。
おまけに八王子以東から甲府辺りまで道の駅が無くコンビニも非常に少なく休憩するにはちと不便。
そんなわけで国道 20号線は用が無いなら下道を走らずあえて高速を使ってショートカットした方が良さそう。

  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2015/10/18
犬姫様とコスモス畑でデート
奈良県某所に二日連続でデートという名の野外撮影へ。

1日目は予行演習で 2日目が本番日だったが 1日目は空模様がすっきりしないものの 2日目は青々とした晴天に。
コスモスの色と青々とした空のコントラストを写真に収めることが出来て非常に満足のいく撮影だった。

人形写真注意。

▼1日目▼
PA172905.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.75mm F1.8, 1/400sec F1.8 ISO-200, 露出補正:0EV PA172939.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.75mm F1.8, 1/320sec F1.8 ISO-200, 露出補正:0EV

PA173006.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/5000sec F2.8 ISO-200, 露出補正:0EV PA173020.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/3200sec F2.8 ISO-200, 露出補正:0EV

▼2日目▼
PA188570.jpg : OLYMPUS E-P5, OLYMPUS M.12mm F2.0, 1/80sec F2.0 ISO-200, 露出補正:0EV PA188621.jpg : OLYMPUS E-P5, OLYMPUS M.12mm F2.0, 1/200sec F14.0 ISO-200, 露出補正:0EV

PA183116.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.75mm F1.8, 1/400sec F1.8 ISO-200, 露出補正:0EV PA183130.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/800sec F2.8 ISO-200, 露出補正:0EV

PA183236.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/3200sec F2.8 ISO-200, 露出補正:0EV PA183150.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/3200sec F2.8 ISO-200, 露出補正:0EV


  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2015/09/19
星空撮影リベンジ
先日ポタ赤の設置が上手く行かなかったのでポタ赤の設置練習もかねて曽爾高原へ!

・・・と思ったら曽爾高原が雲に包まれていたので急遽予定を変更して神野山へ。

こっちはこっちで「ポタ赤設置できた!」と思って空を見上げると雲だらけで、しばらくしても晴れないから撤収作業を始めて撤収が終わった頃に晴れてきたのでまた設置し直しというくそったれな空模様だったが、結果は上々。
コツを掴んだので次は失敗しないようにしよう。

人形写真注意。

P9198504合成.jpg : OLYMPUS E-P5, OLYMPUS M.12mm F2.0, 20sec F2.0 ISO-2500, 露出補正:0EV P9198515.jpg : OLYMPUS E-P5, OLYMPUS M.12mm F2.0, 241sec F2.8 ISO-800, 露出補正:0EV

P9198516.jpg : OLYMPUS E-P5, OLYMPUS M.75mm F1.8, 129sec F4.0 ISO-800, 露出補正:0EV P9198523.jpg : OLYMPUS E-P5, OLYMPUS M.12mm F2.0, 323sec F4.0 ISO-800, 露出補正:0EV

目が悪く北極星を見つけられないので極軸望遠鏡が使えない。
# 視野の中央に星を入れると星が暗くなって見えなくなる。(汗)
そこでポーラメーターを使って極軸セッティングをするわけだが、方法としてはキタムラでポラリエの使い方を説明しているのでそこを見て貰うとして、自分の場合は K-ASTEC の XY50 を使用しているのでポラリエとの接続部分は自由雲台ではなく、首振りと縦振りのみ。
これでどうやって XYZ 軸を決めているかというと、

三脚そのものの水平をほぼ完璧にとる。

ただそれだけ。
あとはポーラメータの水平器で仰角調整と方位調整を行うが、仰角調整に関しては同じ場所で撮影するならば一度 XY-50 のセッティングを出しておけばあとは方位調整だけ。
各地を転戦するならばその地点での北緯次第だが左右の傾きを気にしなくて良いのが楽。自由雲台だと仰角調整を行おうとネジを緩めたら左右の傾きも一緒に調整しなければならないので面倒なことに。

方位調整に関してはポラリエに何も乗せていない状態で調整すること。
何か乗せているとそれに方位磁石がひっぱられるので正しい方位が出ない。
磁気偏極もその場所に合った値で調整すること。

水平器に関してはスマフォの水平器「水平器プラス」を使っているが、キャリブレーションは必要なので別途水平器を用意してキャリブレーションしておくかその水平器を使おう。
左右の棒状の水平器ではなく◎方がお勧め。

  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2015/09/12
久しぶりに星空撮影
8月15日(土)に撮りに行っていたがE-M1で撮影したため撮影結果が無残だったのでやり直しも含めて今年 2度目の星空撮影。
結果としては上々だったがポタ赤の設置が上手く行ってなかったので 35mm判換算 24mm で 2分露光が流れるとかアホみたいな結果に。orz

人形写真注意。

P9118331合成2.jpg : OLYMPUS E-P5, OLYMPUS M.12mm F2.0, 20sec F2.0 ISO-2500, 露出補正:0EV P9128365.jpg : OLYMPUS E-P5, OLYMPUS M.12mm F2.0, 124sec F2.0 ISO-640, 露出補正:0EV

P9128377合成.jpg : OLYMPUS E-P5, OLYMPUS M.12mm F2.0, 25sec F2.0 ISO-2000, 露出補正:0EV P9128395合成.jpg : OLYMPUS E-P5, OLYMPUS M.12mm F2.0, 25sec F2.0 ISO-2000, 露出補正:0EV

P9128410合成.jpg : OLYMPUS E-P5, OLYMPUS M.12mm F2.0, 25sec F2.0 ISO-2000, 露出補正:0EV P9128415合成.jpg : OLYMPUS E-P5, OLYMPUS M.12mm F2.0, 25sec F2.0 ISO-2500, 露出補正:0EV

P9128421.jpg : OLYMPUS E-P5, OLYMPUS M.12mm F2.0, 138sec F2.0 ISO-400, 露出補正:0EV P9128435.jpg : OLYMPUS E-P5, OLYMPUS M.12mm F2.0, 181sec F2.0 ISO-400, 露出補正:0EV

P9128451.jpg : OLYMPUS E-P5, OLYMPUS M.12mm F2.0, 25sec F2.0 ISO-2000, 露出補正:0EV P9128453.jpg : OLYMPUS E-P5, OLYMPUS M.12mm F2.0, 25sec F2.0 ISO-2000, 露出補正:0EV

P9128455.jpg : OLYMPUS E-P5, OLYMPUS M.12mm F2.0, 25sec F2.0 ISO-2000, 露出補正:0EV P9128467.jpg : OLYMPUS E-P5, OLYMPUS M.12mm F2.0, 1/200sec F5.6 ISO-250, 露出補正:0EV

P9128472.jpg : OLYMPUS E-P5, OLYMPUS M.12mm F2.0, 25sec F2.0 ISO-2000, 露出補正:0EV

ドールと星空にピントが合っているのは深度合成を行ったため。
長時間露光の星空と短時間露光+ストロボ照射のドールを比較明合成することで暗いところを切り抜いた感じで合成できる。
無限遠とドールのピント面の間にピント面を持ってきて縮小することでピントがどちらにも合っているように見せる手法もあるが、今回は今後の事も考えて深度合成を使ってみたというわけ。
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2015/08/15
奈良の山奥で清流撮影 その3
ちょっと撮ってみたかった構図があったので山奥へ脚を伸ばした。

今回は前回自己主張が弱かったがために場所を横取りされてしまったミスをかえりみてビーチパラソルを用意。
おかげで遠くに人を確認したものの、それ以上はこちらに来ない良好な環境の元撮影出来た。
1度だけ人が通り抜けたことはあったけども。

帰りは曽爾高原でやりたいことその2を成し遂げて終了。
ちなみに曽爾高原は知り合いが二人来ていたものの、日中の川遊びで疲れたのか強い眠気が襲ってきて車の中で就寝。
真夜中に起こされて朝方帰宅の途についた。

人形写真注意。

P8159738.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/250sec F4.0 ISO-200, 露出補正:0EV

P8159744.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/320sec F4.0 ISO-200, 露出補正:0EV P8159745.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/400sec F4.0 ISO-200, 露出補正:0EV

P8159752.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/320sec F4.0 ISO-200, 露出補正:0EV

P8159764.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/200sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV

P8159792.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/125sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV

P8159786.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/200sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV P8159791.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/125sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV

P8159801.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12-40mm F2.8, 1/320sec F2.8 ISO-200, 露出補正:0EV

P8150004.jpg : OLYMPUS TG-3, 1/320sec F2.8 ISO-100, 露出補正:+1.3EV P8150055.jpg : OLYMPUS TG-3, 1/320sec F2.8 ISO-100, 露出補正:+1.7EV

P8150177.jpg : OLYMPUS TG-3, 1/125sec F2.8 ISO-160, 露出補正:+1.3EV P8150213.jpg : OLYMPUS TG-3, 1/125sec F2.8 ISO-125, 露出補正:+1EV

P8150217.jpg : OLYMPUS TG-3, 1/640sec F2.8 ISO-100, 露出補正:+1.3EV output_comp.jpg : OLYMPUS E-M1, sec F ISO-

  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2014/11/05
シュートスルーアンブレラ - 半透明傘
ある一角にストロボを置いて撮影すると天バン出来なくてふすまバウンスしていたのだが、これがどうにも光が硬い。
こりゃ SMDV しかないか?と思ったが Twitter で「シュートスルーアンブレラどうよ?」とお勧めされた。
日本名「半透明傘」。
こいつをストロボの前で展開してぶっぱなせば手軽にディフューズ光が得られるわけだが今までなんだかんだで尻込みしていた。
どんな具合に写るかもよくわからなかったが、配置と作例出されて使えそうだと判断できたので即注文。
ホルダークランプはプラ製の物も有るがプラ製は耐久性が良くなくて壊れやすいそうだ。
お値段はそんなに変わらないのでそれなら初めから金属製にしようということで。

傘は 90cm くらい有ればいいかなというわけでアマゾンで検索したら一番前に出てきたこいつをポチ。

そして今日届いたので早速試写。

人形写真注意。

こういう配置 (天バン+傘) で
PB053309.jpg : OLYMPUS E-P5, OLYMPUS M.12mm F2.0, 1/250sec F2.0 ISO-200, 露出補正:0EV, GPS=

撮ったのがこれ。
PB053307.jpg : OLYMPUS E-P5, OLYMPUS M.25mm F1.8, 1/250sec F1.8 ISO-200, 露出補正:0EV, GPS=

天バンなくして光の硬度を見てみた。
かなり柔らかい方でこれならいけるいけるー。
PB053310.jpg : OLYMPUS E-P5, OLYMPUS M.25mm F1.8, 1/250sec F1.8 ISO-200, 露出補正:0EV, GPS=

この光の質ならやっていけそう。
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2014/08/31
ましろと白白
白白1とましろを撮影したかったが艦これのイベント追い込みで撮影出来なかったためやっと撮影出来た。
しかし部屋が狭くてライティングが難しい・・・。

人形写真注意。
ちょっと数が多いですよ。

P8316311.jpg : OLYMPUS E-P5, OLYMPUS M.25mm F1.8, 1/250sec F2.0 ISO-200, 露出補正:0EV, GPS=

P8316299.jpg : OLYMPUS E-P5, OLYMPUS M.25mm F1.8, 1/250sec F2.8 ISO-200, 露出補正:0EV, GPS=

P8316321.jpg : OLYMPUS E-P5, OLYMPUS M.25mm F1.8, 1/250sec F2.0 ISO-200, 露出補正:0EV, GPS=

P8316325.jpg : OLYMPUS E-P5, OLYMPUS M.25mm F1.8, 1/250sec F4.0 ISO-200, 露出補正:0EV, GPS=

P8316326.jpg : OLYMPUS E-P5, OLYMPUS M.25mm F1.8, 1/250sec F4.0 ISO-200, 露出補正:0EV, GPS=

P8316335.jpg : OLYMPUS E-P5, OLYMPUS M.12mm F2.0, 1/250sec F4.0 ISO-200, 露出補正:0EV, GPS=

P8316353.jpg : OLYMPUS E-P5, OLYMPUS M.25mm F1.8, 1/250sec F4.0 ISO-200, 露出補正:0EV, GPS=

P8316403.jpg : OLYMPUS E-P5, OLYMPUS M.25mm F1.8, 1/250sec F4.0 ISO-200, 露出補正:0EV, GPS=

P9016422.jpg : OLYMPUS E-P5, OLYMPUS M.25mm F1.8, 1/250sec F4.0 ISO-200, 露出補正:0EV, GPS=

P9016424.jpg : OLYMPUS E-P5, OLYMPUS M.25mm F1.8, 1/250sec F4.0 ISO-200, 露出補正:0EV, GPS=

P9016428.jpg : OLYMPUS E-P5, OLYMPUS M.25mm F1.8, 1/250sec F4.0 ISO-200, 露出補正:0EV, GPS=

これ以上は黒線必須レベルでいろいろマズイ。

  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2014/03/29
天使の里で桜の撮影
里の栖鳳桜が見頃のようなのでちょっと行ってきた。
しかしアフターと重なっていて三脚利用禁止のお触れが出ているのでトランクを持って行ってそれを土台代わりに。

人形写真注意。

P3298342.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12mm F2.0, 1/800sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV

P3298466.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.12mm F2.0, 1/1600sec F2.8 ISO-200, 露出補正:0EV

P3298418.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.25mm F1.8, 1/250sec F1.8 ISO-200, 露出補正:0EV

P3298490.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.45mm F1.8, 1/50sec F2.5 ISO-200, 露出補正:0EV

P3298409.jpg : OLYMPUS E-M1, Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF, 1/250sec F ISO-200, 露出補正:0EV


  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2014/03/13
新Dyやわ尻が届いたぞ
というわけで早速。

えっちな人形写真注意。

P3135354.jpg : OLYMPUS E-P5, OLYMPUS M.12mm F2.0, 1/250sec F7.1 ISO-640, 露出補正:0EV

P3135357.jpg : OLYMPUS E-P5, Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF, 1/250sec F ISO-640, 露出補正:0EV

P3135361.jpg : OLYMPUS E-P5, Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF, 1/250sec F ISO-320, 露出補正:0EV

P3135374.jpg : OLYMPUS E-P5, Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF, 1/250sec F ISO-640, 露出補正:0EV

P3135396.jpg : OLYMPUS E-P5, LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4, 1/250sec F3.5 ISO-250, 露出補正:0EV P3145414.jpg : OLYMPUS E-P5, Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF, 1/250sec F ISO-640, 露出補正:0EV

P3145427.jpg : OLYMPUS E-P5, Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF, 1/250sec F ISO-640, 露出補正:0EV

続きはこちらで。
新Dyやわ尻 - ましろ

旧(初期型)やわ尻に比べると股関節の可動範囲は圧倒的である。
簡単にひざを抱えることが出来、かつそこで固定できるのでマ●●リ返り三角座りも簡単。
尻の肉厚が増えたことにより横から見た時のお尻が太もものラインに埋もれずちゃんと自己主張をするようになったため、お尻周りの貧弱さは無くなった。しかし横幅が足りないので、あのどっしりとしたDy尻に見慣れているとちょっと物足りない。
ハッチは今までだと奥の方にカバーが施されていたので開脚するとハッチの奥の方でくわえ込んでしまい不自然で見た目が非常に良くなかったが、新型はハッチの浅い部分にカバーが施されているのでくわえ込んでも自然に見えるのは非常に良い改善点。
他には股間の造形、特に土手の周りの作りが非常に良くなっている。

膝関節はキャスト結合から金属ボールジョイント結合になって耐久性が上がったように見えるが、スネ側のキャストパーツの角がダルくて金属パーツに上手くはまらずかなり浮いてしまうので、キャストパーツの内側の角を直角に彫り込んで上手くはまるように手直し。
膝の可動の自由度は凄まじく「これ正座出来るんじゃね?」ってほど。
金属ボールジョイントなので摩耗に対する耐久性は今からだが、股関節や腰関節のように増し締めは出来るので問題はないと思う。
保持力も直立で立たせたり、脚を放りだしてもその位置をキープするくらいの保持力はある、というか結構硬い。
ただ、足パーツの軸の接着が若干緩くてすっぽ抜けてしまった人も居たりするので、その場合は瞬間接着剤(アロンアルファ 液体)で接着しよう。

新Dyやわ尻は個人的には非常に満足度の高いものになったのだが、個人的に1点だけ改善を望むなら「腰の横幅を広くしてほしい」かな。
# 尻の「厚み」は今の状態で満足です。
超ホットパンツの腰がまだぶかぶかなのでどうせやるなら互換性をギリギリ越えるくらいをお頼み申し上げたい。

  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2013/12/28
リコッタと犬姫様と美留姫で仲良く里へ
知り合いが引っ越しで九州へ移動する途中に里に寄るということで里へ。
どうせならとリコッタも一緒に。

人形写真注意。

なんか雪被ってるんですけど・・・。
PC286791.jpg : OLYMPUS E-M1, LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4, 1/800sec F5.0 ISO-200, 露出補正:0EV

PC286836.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.45mm F1.8, 1/1250sec F2.0 ISO-200, 露出補正:0EV

手を繋いでお散歩?
PC286845.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.45mm F1.8, 1/100sec F2.8 ISO-200, 露出補正:0EV

PC286855.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.45mm F1.8, 1/500sec F1.8 ISO-200, 露出補正:0EV

PC286850.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.45mm F1.8, 1/30sec F2.8 ISO-200, 露出補正:0EV

すっごい雪降ってきたんですけお・・・。
PC286895.jpg : OLYMPUS E-M1, LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4, 1/125sec F4.0 ISO-1600, 露出補正:0EV

雲が山を駆け上がってる。
PC286900-Edit.jpg : OLYMPUS E-M1, OLYMPUS M.75mm F1.8, 1/125sec F4.0 ISO-1600, 露出補正:0EV


  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5
QRコード
携帯サイト試験運用
https://griffonworks.net/nikki/cgi-bin/k.cgi
1行板

備忘録
  • 無し
物欲リスト
  • Canon RF50mm F1.2L USM
  • SIGMA 20mm F1.4 EF Art
  • ニンバス チヌーク
  • OCB-1 ST II
ツーリング ドライブ兼野外撮影予定リスト