2006/10/31
Canon CCD 不具合製品更新
キヤノン、CCD不具合の対象に11機種を追加
この記事を見て Canon の CCD 不具合品が有ることを初めて知ったんだが、

>新たな対象機種は次の通り。
>PowerShot A40、PowerShot A80、PowerShot A85、PowerShot A95、PowerShot S1 IS、PowerShot S60、IXY DIGITAL 200a、IXY DIGITAL 300a、IXY DIGITAL 400、IXY DIGITAL 450、IXY DIGITAL 500(White Limited含む)。

あ。

最終:2006/11/01 00:29:08 カテゴリ:カメラ・レンズなど
タグ:
  • SARAYA:ウチの子が・・・(´・ω・`)
  • 蝦兄:EOSのシャッターユニットにあるダンパーが加水分解したり,キヤノンと湿気は前世から何かあったのかね?(汗)
  • きょーちゃん:湿気とは無縁の研究所で開発していて、気が付かないんでしょうw
  • 窓枠:プリンタの話ですが。
    耐久年数を売りにしたインクが梅雨時とは言え1ヶ月経たずに変色しまくったので
    親父がゴルァしたところ、東北だかどっかで評価してるそうです。
    んで、こっちが中部地方太平洋側だって伝えたら「あ・・・」だったそうで。
    なんで、キヤノン全体で高温多湿環境に対する評価がいい加減なのかも。
TrackBack URL:
 2006/10/27
ネタかと思ったw - フルフェ型HMD
東芝、フルフェイス・ヘルメット型HMDを開発 - 神奈川

フルフェ型!?バイクに使えるかも!?これで PDA ナビの画面を HMD で映し出せるかも!!

リンクをクリックしてみた。

続きはこちら。
最終:2006/10/27 23:52:19 カテゴリ:雑記
タグ:
TrackBack URL:
 2006/10/26
Firefox 2.0 リリース
先日 Firefox 2.0 がリリースされた。
で、いつものごとく「拡張どうよ?」となるのだが、やっぱりいくつか対応がまだの模様。
酷い場合は「これホントに今後対応予定あるの?」ってなくらい更新がされてないサイトもあったりする。

2.0 からは拡張の互換チェックが about:config でチェックしないように出来る。
方法は、ブラウザのロケーションバーに about:config と入力して開き、extensions.checkCompatibility で絞り込みを行う。
設定名が出てきたら設定欄をダブルクリックして値を false にして再起動する。
もし設定名が出てこなければ、user.js に user_pref("extensions.checkCompatibility",false); と書き加えればよい。
# 旧バージョンからアップグレードすると about:config に出てこないらしい。

ただ、これをやると互換性チェックが無くなるのでいざというときに原因追及が難しい。
そこで、xpi の install.rdf をちょっと書き換えて互換性チェックを無効にした状態でもインストールできるように変更した各種拡張を FTP に置いておいた
ただし自分が使ってる物だけ。(ぉ

以下注意事項。

  • Tab Mix Plus
    Dev-Build が有るのでそれを使うこと。
    セッションマネージャとクラッシュリカバリーが火狐実装機能とかぶってだぶって復元されるので、TMP 側の同機能を無効にしておくことをお勧めする。
  • Clipboard Observer
    最新バージョン (1.2.2006100801) はなぜか URL を開いてくれないので、1.2.20060113 の MaxVersion だけを書き換えた物を置いた。
    もし最新バージョンで調子の悪い人はこれを試してみても良いと思う。
    # うちだけの現象だったらテラカナシス(´;ω;)
    # でも、まっさらな状態でインストールしても NG だったからなぁ・・・。





TIPS

  • ロケーションバーの「移動」ボタンは about:config の browser.urlbar.hideGoButtontrue にすることで消える。


最終:2006/10/27 19:17:19 カテゴリ:PC関連
タグ:火狐
  • SARAYA:ぷりん超絶なむ(・ω・`)
  • Casper-01:食い物の恨み恐ろシス
  • Casper-01:今思い出した・・・・
    一つ屋根の下の江口洋介を ('A`)
  • あぞっち:> ひとつ屋根の下
    プリンが好物という設定でしたね。
    > 食い物の恨み
    マクロスの柿崎とか ←それは未練 (ぉ
  • Casper-01:プリン好きで更に思い出した (´・ω・`)
    子安武人も・・・・
  • G兄:おまえらwwwww
    >南無・恐ろしす
    あれはマジで泣けた。(つ∀`)タハー
TrackBack URL:
mod_ssl と OpenSSL 0.9.8
apache 1.3.36 以前の mod_rewrite に root 権限奪取の脆弱性があるとのことで対応。

・・・しようとしたところ、httpd を起動させると core dump を吐く。
ここ数日これでずっと悩んでいたのだが、あきらめて gdb で走らせてみることにした。
(gdb) run
Starting program: /pub1/pub2/source/httpd/apache_1.3.37/src/httpd
(no debugging symbols found)...(no debugging symbols found)...(no debugging symbols found)...
(no debugging symbols found)...(no debugging symbols found)...(no debugging symbols found)...
(no debugging symbols found)...
Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault.
0x281ce9d1 in bn_mul_add_words () from /usr/local/ssl/lib/libcrypto.so.0.9.8

半月前くらいにバージョンアップした OpenSSL が原因かよ。orz
ということで、OpenSSL 0.9.8d から 0.9.7l に降格。
その後 configure → make → gdb httpd で run したら問題なかったので make install。
現在無事に動いてるようです。

ここ最近、時々うちの Web サイトに接続できなかったのはそのせいです。スミマセン。orz



正常な httpd を起動させようとしたら
[Thu Oct 26 11:37:04 2006] [error] (28)No space left on device: MutexCreate(/var/spool/mod_watch/SharedHash.lock) failed
[Thu Oct 26 11:37:04 2006] [crit] (28)No space left on device: shCreate(810c00c, 991, /var/spool/mod_watch/) failed in watchInit()
というようなエラーが出た。
メモリもディスクも特に足りていないというようなエラーは出ていなかったので他に原因があるなと主って調べてみると、どうやらセマフォ絡みらしい。
ipcs -s で見てみるとセマフォがいくつか残っていたので ipcrm で削除したところ、無事起動に成功。
ふぅ、やれやれだぜ。

最終:2006/10/27 00:57:07 カテゴリ:PC関連
タグ:FreeBSD
  • tsh:この手の干渉が起きている場合、原因特定する手段があれば何とかなりますが、何もないとお手上げですよね、、、
    (特に、いろいろな機能を持たせるために数多のソフトがインストールしてある鯖の場合)
  • G兄:今回は mod_ssl を入れるか否かで結果が変わったのでなんとなくピンと来たから良かったんですけどね。
    gdb あってよかったよ・・・・。
TrackBack URL:
 2006/10/25
メモリ書込速度 5D vs E-1
MD と同速度、もしくはそれ以上の半導体メディアを探すだけ探していたのでちょいと計測してみた。
計測方法はシャッターボタンを押した時点で計測開始、書込ランプが消灯した段階で計測終了。
連射モードで 3枚連射し、計測時間を 3枚分のファイルサイズで割ったものが書込速度 (MB/sec) となる。

▼OLYMPUS E-1
CardSpeedTime
SanDisk UltraII 1GB3.59 MB/sec2.97 sec
LEXAR 512MB x123.03 MB/sec3.52 sec
MicroDrive 4GB2.62 MB/sec4.08 sec
SanDisk Ultra2.22 MB/sec4.81 sec
RiDATA 512MB1.89 MB/sec5.63 sec

▼Canon EOS 5D
CardSpeedTime
SanDisk UltraII 1GB6.10MB/sec1.74 sec
MicroDrive 4GB4.44MB/sec2.40 sec
LEXAR 512MB x123.67MB/sec2.90 sec
SanDisk Ultra 512MB2.50MB/sec4.26 sec
RiDATA 512MB2.26MB/sec4.70 sec

LEXAR x12 と MD の速度が微妙に逆転してるのが興味深いが、これでやっとCanon EOS 5D Write Speed (Firmware Version 1.1.0)の数値を参照することが出来るようになった。
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:
バイクETCのリース制度
バイクETCリース制度が開始 11月1日から [response.jp]

「リース」と書かれると「え、ETC 車載器のレンタル?」と思うのだが、ようは「ETC 車載器取り付けを一括払いだと出費が大変なので、ORSE が金貸してやるよ」って制度。
つまり「取り付け費用のリース」。
で、以下の条件を全て満たす場合にのみリース制度を利用できるという。
  • 2年間は ETC を解約しない。
  • 2回以上の分割払いを了承できる (もちろん分割手数料は取られる)。
  • ORSE のアンケートに協力できること。
更に特典として、助成金として 15,750円 (15,000円 + 消費税) が取り付け費用からさっぴかれるので、取り付け費用を約5万とすると、34,250円 + 分割手数料で取り付けできることになる。
この場合は残念ながら「二輪 ETC 取り付けにともなう 600ポイントプレゼントキャンペーン」のポイントプレゼントはもらえないが、助成金の方がインパクトとしては大きいと思うなぁ。



余談。
二輪モニターの Web サイトに「モニター用車載器の譲渡について」という項目が準備中ながら出来ている。
これが「車載器はくれてやる」になるのか、それとも「車載器返せ」となるかは HIDO の中の人次第。
後者ならテラ(´・ω・)HIDOス.

最終:2006/10/25 23:42:05 カテゴリ:バイク全般
タグ:二輪車ETC
  • きょーちゃん:需要と供給の関係とはいえ、二輪用のETCはあまりにも対応が・・・。
    例え取り付けたとしても、高速道路を「ガンガン」使う事はないのでイラネ方向に動いてますな。
    友人の所属しているOCは車用を流用して問題なく運用しているらしいので、今後必要に駆られてもそういう方向かもね。HIDOは嫌がるだろうが(笑
  • G兄@会社:少なくとも軽自動車を持ってないひとは四輪 ETC は流用できないな。
    普通車扱いでいいなら流用できるけどw
    ようは「他の "軽自動車" の情報を取得しなければならない」ので。
  • SARAYAhttp://www.sui2.jp/index.html
    これってどうなの?
    まだつけてない人はこれがあたれば割り引ける?
  • SARAYA:ちょwww終わってた(・ω・`)
TrackBack URL:
 2006/10/24
木崎湖日帰りツーリング計画
また無謀な計画を立てておりますが。(ぉ
  • 名阪国道〜名古屋市内経由 (ナビ推奨ルート)
    名阪国道経由は名阪国道と R23 をハイスピードで流すことが出来るのが魅力だが、帰りは名古屋市内が鬼混みのためあまり使いたくはないルート。
    R19 でのねずみ取りに注意が必要だが、まぁまぁの速度で流すことが可能。
    自宅〜木崎湖までの距離は 380km、所要時間は平均 50km/h で約 7時間半、平均 40km/h で 9時間半。
  • R158 経由
    運が良ければ R8 → R21 → R156 をコンスタントにハイスピードで通過することが可能。
    先日の高山ツーリングは、自宅〜道の駅 桜の郷 荘川までの 254km を 4時間 (平均 63km/h) で走れた。
    この後の R158 も言うほど車は多くなく、高山市内以外は早朝のハイスピードでないにしろ快適に走行できる状態。
    ただし、高山市内は鬼混みで通過するまで骨が折れるので、もう少し早めに通過したいところ。
    自宅〜木崎湖までの距離は 426km、所要時間は平均 50km/h で 8時間半、平均 40km/h で約 11時間。
  • R21 経由 (名古屋市内無視)
    R21 → R156 の分岐ポイント (岐南インター交差点手前のランプ) を R156 へ行かず、そのまま真っ直ぐ R21 を走り抜けるルート。
    このルートを使うと名古屋市内は走らずに済むが、鵜沼 (うぬま) 東町交差点から先は 2車線から 1車線になっているのでちょっと混みそう?
    鵜沼交差点からは R21 → (中恵土交差点) → R248 → (末広2交差点) → r84 → (岩畑交差点) → R19 に行けばよさそう。
    R19以降は「名阪国道〜名古屋市内経由 (ナビ推奨ルート)」を参照。
    自宅〜木崎湖までの距離は 386km、所要時間は平均 50km/h で 8時間、平均 40km/h で約 9時間半。
個人的には、帰りは絶対「R21 経由 (名古屋市内無視)」がいいなとは思っているが、名古屋市内を抜ければ東名阪→名阪国道という信号を気にしないルートで走れるのは魅力。
ただし、R158 の「奈川渡ダムの上を走る国道」を走ったり、有名な安房峠をトンネルを使わず峠越えをしてみたりと、面白そうな区間ではある。

ちなみに安房トンネルを使うと 4.3km だが、峠を越えると 15km。
距離にすればたいしたことはないが、トンネルだと法定速度で走っても 5分なのに対し分、峠だと平均 30km/h くらいになるので、30分と結構違ってくる。
だが、トンネルが出来る前の「シーズンだと峠越えに 5時間はざら」という噂の安房峠を通らないのはもったいないかもしれない。

今回は目的地にたどり着くことが目的なので、両方とも「R21 経由 (名古屋市内無視)」を使って走った方がいいかもなぁ・・・。

最終:2006/10/24 10:48:58 カテゴリ:バイク全般
タグ:ツーリング
  • 蝦兄:>安房峠

    攻 め る の だ !w
  • G兄:こういうニュースを見た後、更に落ち葉がものすごい、おまけに路面状況が酷い有様のため、ちょっと遊びたくても((((;゚Д゚))))ですよマジで。
    http://sbc21.co.jp/my-cgi/sbc_news.cgi?page=seventop&date=20061022&id=(略)
    ちなみに飛騨牛食おうぜツーリングの関東組が落下した車を生で目撃したようで。
  • 蝦兄:あららら・・・(汗)
    しかし30mの崖っぷちにガードがない駐車場って・・・
TrackBack URL:
 2006/10/22
ちょっと飛騨高山まで
行ってきます。
合流できなかったらコント。



20時過ぎに帰ってきた。
無事飛騨牛も食えたしZZR組には会えたしよかったよかった。



▼燃費
自宅→岐阜県岐阜市日野南4丁目のガススタ
不明

岐阜県岐阜市日野南4丁目のガススタ帰りの荘川
288.5km / 13.29L = 21.48km/L

帰りの荘川→近所のガススタ
274km / 11.45L = 23.93km/L



行きのトラックログ
帰りのトラックログ

672km しか走ってないのか・・・。
これなら日帰り木崎湖行けそうか?

ただ、今回は帰りは関から高速を使ったので時間と体力に余裕が出たが、完全に下道だと R156 後半と岐阜市内で死ねそうだが、岐阜市内といっても道路は結構広いし信号もそんなに止まらないしなぁ・・・。
それなら石山寺から枚方東の方が効率的か?
疲れた体であの山の中は走りたくないしw

最終:2006/10/23 18:51:44 カテゴリ:バイク全般
タグ:ツーリング
  • 蝦兄:乗鞍かぁ.
    上がれるドライブインまでバイクで行って,そこからバス使って一度は上まで行ってみると良いぞぉ.
    「高山ってこんななんだ」と言うのがよくわかります.
    風景も植生限界を超えた高度独特の違和感に,山の神様の存在を想像したくなります.
  • G兄:ドライブインは寂れて死んでましたよ。
    どうやら入り口から5kmほど戻ったところにバス乗り場があるらしい。
  • 蝦兄:あ,そうか.
    そっちからだとそういうルートになるのね.
    こっちからだと松本→新島々(しんしましま)を経由して登ることになるんだけど,ドライブインはこの気絶になると観光客が鈴なりなんですよ.
  • 蝦兄:気絶って・・・w
    気絶→季節ね
  • G兄@会社:あ、そのドライブインなんですが、寂れて死んでるというのは既に昨日していないということですよ。
    安房トンネルが出来ることまでは峠越えが凄かったらしいね。
    あと、帰りの高速道路へのアプローチもかなり楽です。
    車だと何処を通っても遠いw

    安房トンネル内の排気システム萌え。(*´д`)
  • G兄@会社:訂正:
    × あと、帰りの高速道路へのアフ゜ローチもかなり楽です。
    ○ あと、関西方面は帰りの高速道路へのアプローチがかなり楽です。

    × 車だと何処を通っても遠いw
    ○ 関東だと何処を通っても遠いw

    ちなみに関東方面は一宮 JCT で何時も超渋滞しているのに対し、関西方面はいつもスカスカ。
    これも嬉しいっちゃー嬉しいねぇ。
  • SSK:プリン(゚д゚ )ウマー(゚д゚ )ウマー(゚д゚ )ウマー(゚д゚ )ウマー
  • G兄:プリン返せかえせよおおおおおぉぉぉぉぉぉ!
    12個を4人で全部くいやがって!!!ヽ(`Д´)ノ

    しかたがないので小さいゼリー一口だけ。
    ・・・・・。(´;ω;)ブワッ
  • SSK:ちょwwww
    12個は喰っていないぞぅ。
    6個ですよぅ。
TrackBack URL:
 2006/10/21
大阪南港魚つり園にて
親父が暇そうだったので、魚つり園に連れていった。

▼E-1
PA211139.JPG PA211142.JPG

▼EOS 5D
IMG_1124.JPG IMG_1131.JPG

IMG_1137.JPG IMG_1140.JPG

IMG_1145.JPG



Sunset People にトラックバックしますた。(・∀・)
Sunset People
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:
 2006/10/20
パケロス
朝から非常に重いと思ったらなんか 2割ほどパケロスしてるし・・・。
# 320発で止めた。
u-net に回線振り替えようかなとか思ったけど、ルーターの設定しないと駄目だし内部フォワーディングも設定必要、更に TTL の関係でマント゛クセ。
たぶん 1日したら復旧するだろうからしばらく待ってよう・・・。

重い・重くないなど有りましたらコメントまでどうぞ。

ちなみに日中 apache のバージョンアップのために httpd を止めたり動かしたりしてましたが、どうやら mod_ssl をマージするとコア吐くw
こっちも合わせて検証が必要。



帰宅後調査してみたが、OPT50 (U-netSURF) と OPT90 (CyberBB) の両方ともパケロスが2、3割。
しかもネットアクセスがくそ重い。
となると ADSL モデムだろうか・・・?



妹んちのモデムを借りて接続しようと試したところ、なんと接続できない。orz
元のモデムに繋ぎ直しても接続できないのでもしかして NTT か?と思ったら案の定トラブル発生中のようで。
しかたがないので南港魚つり園まで夕日を撮影しに行って、帰ってきたら復旧していた模様。

故障情報(大阪府)→故障回復のお知らせ
フレッツ・ADSLサービスにおいて故障が発生しておりましたが、
現在、回復しております。
大変ご迷惑をお掛け致しました。お詫び申し上げます。

  発生日時:2006年10月21日(土) 10:50
  回復日時:2006年10月21日(土) 16:48
  状  況:一部地域でフレッツ・ADSLサービスをご利用のお客様
       の通信が不安定でした。
  影  響:一部地域でフレッツ・ADSLサービスをご利用のお客様
       (収容ビル:寝屋川ビル収容の一部のお客様)
  原  因:フレッツ・ADSL網内設備故障

最終:2006/10/22 04:15:20 カテゴリ:雑記
タグ:
  • G兄@会社:うーん、やっぱり重いなぁ。
    パケロスもまだ2割発生中。
  • 蝦兄:とりあえずnif&NTTのADSL回線からはかなり重いみたいですね.
    と言うかめっちゃ重くなったりちょっと重いくらいに戻ったりって感じで安定してないようです.

    そう言えば実家のADSLモデムがこの夏に倒れたときこんな感じだったかも.
    暑い真っ昼間も構わず海老鯖から実家に撮り溜めしてた動画ファイルを取り寄せ続けてたら「接続はしてるけどデータがほとんど流れない,つーかむしろ凍ってね?」と言う感じになりました.
    以後はちょっと負荷を高くするとすぐそれが再現するようになっちゃってます.
  • 山銀:現時点では微妙に重い感じがしますねぇ。日記の表示速度がイマイチでしたです。
  • G兄:やっぱり外部にも影響出てるか。
    モデム交換できたかなこれ。
    妹んちに有るモデム借りてくるか。
  • tsh:回線業者側の問題じゃ、どうしようもないですね。(汗
TrackBack URL:
マイレージポイント
先ほど確認したところ、マイレージ二輪車特例処置の 600ポイントプレゼント分が付与されていた。
ということで、早速二輪車 ETC モニター車載器を登録して更に 600ポイントゲットだぜ!


と思ったら車載器番号控えてくんの忘れた・・・。orz


中日本のアンケート 400ポイントプレゼント分は、10月上旬に答えたのでまだ付いていない模様。



家に帰ってきてから早速電話。

「申し訳ありませんがモニター車載器は登録できません。」



( ゚ Д ゚ #)



また二転三転か!という事で、先日と同じように他の人も貰ってるし、こないだ電話したら貰えますと聞いたと言ったら、ちょっとまたされた後に

「申し訳ありません、二輪モニター車載器もポイントが付くようになりました。

と、なんかとってつけたような回答だったので、何時ごろついたのかを聞いてみたところ、所折り返し電話と言われたので電話を切った。
その十数分後に折り返し電話があり、なにやら内容をよくわかってるような人から

「二転三転してごめんなさい。二輪モニター車載器にも 600ポイントプレゼントは付きます」

とお墨付きをもらった。
で、その電話で車載器を登録。
来月 20日にはこの車載器の 600ポイントとこないだ応募した中日本アンケートの 400ポイントがついて合計 1,600ポイントになるはず。
# アンケートに関してはまだポイントを貰ってないうちに車載器の変更手続きを行ったので微妙かも。

ちなみに、回答そのものには全てつっこみ入れさせて貰いました。
曖昧な答えで振り回されたらこっちとしてはたまったもんじゃないですからね。
サービスを提供する上で曖昧な回答をされるのは非常に困るが、現状のマイレージサービスの仕様がややこしすぎて、現場でも把握し切れていないのかもしれない。
ま、またされる回数は多かったけど、わからない質問に関しては上の人に聞いてるようだったのでそれは評価できます。
最終:2006/10/21 07:05:11 カテゴリ:バイク全般
タグ:二輪車ETC
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:
 2006/10/16
CMOS清掃行ってきた
2台分。orz



8月13日の代休を取ったので、ここぞとばかりに親父の 5D も一緒に出してきた。
15時前に出して出来上がるのは 17時30分過ぎ。
時間をつぶそうにも微妙な時間で、一度は家に帰りかけたがヨドバシで調べ物でもするかと引き返す。

ヨドバシで FourThirds レンズ総合カタログをゲットして、ちょっと以前から気になっている Velbon エルカルマーニュ 445 の強度がどれだけのものかを見てみた。

駄目すぎ。orz

足を完全に伸ばして設置、揺らそうと思って上からちょっと押さえつけてみると足が広がる。
揺れる以前の問題で足に強度が無さ過ぎます。orz
親父がこれの 545 か 535 ニューカルマーニュ640 を買ったのだが、こっちは結構どころかかなりしっかりしていて、5D に 70-300 くらいではびくともしない。
# と思って耐荷重表を見てみると、5kg / サンニッパまで対応の三脚のようだ。
445 は足が細すぎますよえぇ・・・。
縮長 41cm、重量約 1.5kg とツーリングのお供に良さそうだったので見るだけ見てみたが、買えたとしても買わないなこりゃ。



親父が以前使っていたのは Velbon ULTRA LUX i F。
ニューカルを買ったのでこっちは既に引退になったのだが、自由に使っていいとのことなのでツーリングに持っていこうかと考えた。
そこで気になるのは最大積載重量。
Velbon の三脚積載重量別適合表を見てみると 2kg に耐えられるようだ。
そこでちょっと計算してみると、

EOS 5D 本体810g
EOS 5D 用バッテリーグリップ320g
バッテリー 2個80g x 2
TAMRON A06420g

で合計約 1.7kg。
適合表でも 300mm ズームまではなんとかいけるようだ。
まぁ以前の夕日撮影でもこの三脚を使って A06 で夕日のどアップ撮影していたから出来ない訳じゃないけど、やっぱり足が結構たわむので最高でも 3/5 段延ばしで抑えておいた方がいいのかもしれない。

ツーリング、特に重装備な数日間キャンツーに持って出る事を考えると、強度は諦めて軽量で縮長の短いコンパクトタイプに食指が延びる。
「軽い」は重心をなるだけ下げ、それでなくとも疲れるバイクツーリングでなるだけ体力を消耗させずに持ち運びを行いたいため。
それでなくとも 15kg 以上の「荷重移動をしてくれない」荷物をリアシートに載せているのに、更にそこに重量級の三脚を載せたくはないし、非常に固定しづらいので危ない。
「縮長」はバイクの幅と縦置きした際の後ろへのでっぱりの問題から。
これらを考えると重量級で 3段タイプの三脚は諦めるしか無く、軽量級で出来るだけコンパクトになり、かつ 2kg くらいの DSLR に耐えられるような三脚が必要になってくる。

今までは SLIK ABLE 300DX (重量 2.5kg、縮長 655mm、耐荷重 5kg) を気合いと根性で持って歩いていたが、固定場所もないし重量があるので、モトフィズ・フィールドシートバッグが必要な数日間のキャンツーには持っていくことは無理。

これが車ならニューカル 6xx だろうが 8xx だろうがなんでも来いなのだが・・・。

というわけで、今のところは ULTRA LUX i F を中心に ABLE 300DX はサブ扱いにしようかなと。



2chのデジカメ板・三脚スレ見ていて思い出した。

夜に撮影した月の写真、ULTRA LUX i F だとブレブレだったわ・・・。orz
この時は確か 2/5 段か 3/5 段。
うーん、やっぱ TAMRON A06 でもこれだと無理があるか。
まぁここらへんは割り切りってのも必要なんで。
1/6sec でぶれなければまぁいいやと。

軽くて短いのはバイクツアラーにとっては正義です。ホント。



ブレは風などによる外部要因の他にも、カメラの内部で発生する振動が原因となる場合もある。
カメラ内部で動くといえばミラー。
特に 5D は 30D などに比べてミラーが大きく、ミラーがスイングすることによる慣性も大きい。
そこでミラーアップを使えばこの振動は無くなるのだが、正直、太陽が水平線に沈みかけようとしている最中にミラーアップなんざ使ってられない。
ミラーアップの振動終了を待っていたら夕日が沈んじまう・・・w

太陽の下部が水平線にさしかかってから完全に沈むまで約 4分。
その間に露出補正をしながら数枚ずつ撮影しなければならないので、そうすると撮影枚数が減ることに。
ということで、日の出日の入り撮影のミラーアップは却下です。
露出補正を適正にして撮影枚数を減らせればいいのだが、正直あの光線状況で適正露出を出す技術は持ち合わせていない・・・。

  • 蝦兄:三脚は最初に立派なのを買っておくようにするといいです.
    重くて不便そうだからと華奢なのを買ってしまうと後になってから気にいらなさ爆発!・・・みたいになって三脚撮影をしなくなるか結局ごついの買ってしまうことになるので.
    旅撮り用と割り切って小さいのを買うのもひとつの考え方だけどね.

    ああ,あと望遠レンズに関してはある程度重量のあるレンズはレンズ側に三脚座がついてくることになるのでそこまでごっつい三脚じゃなくても意外とすわりが良かったりしますよ.
    天体撮影みたいに「絶対にピクリとも動いては行けないシチュエーション」で撮らない分には多少弱い三脚でも十分(シャッター速度的に三脚ブレが気にならない)な事は多いです.
    まずは何に使おうとしてるか,かな.
  • 蝦兄:あとセルフタイマーとミラーアップを有効に使うと良いです.
    三脚がしっかりしていてもカメラ自身の発する振動って意外と馬鹿にできないことがありますんで.
    天体写真の世界なんかではケーブルレリーズを使ってたとしてもせるふたいまーとミラーアップでレリーズの瞬間に発生する小さな振動を撮影の瞬間までに終わらせてしまう,と言う手法がよく使われてます.
  • G兄@会社:三脚はとにかく「たわませるな・歪ませるな・揺らすな・こかすな」だよな。
    昔によく「安物買いのなんとやら」をやってるので学習してるw
    今は SLIK エイブル 300DX っていう、三脚重量 2.5kg、耐荷重 5kg のものを使用中。
    剛性は結構あるので重宝してる。
    ただ、それだとツーリングに持っていくのは骨が折れるので、剛性よりも重量を優先の結果 445 の確認をしてみたんだが、トレードオフするにはちょっと考えさせられるブツでした。orz
    夕景と夜景を撮るためだけに使うが、まぁミラーアップすればなんとかなるだろうて。

    ミラーアップはレリーズと組み合わせて、室内ブツ撮りで結構使って「た」。
    # 最近はミラーアップしなくてもぶれないので使ってない。
    ミラースイングするときの慣性、結構あるからねぇアレ。
    手持ちしてるとよくわかる。特に 5D はミラーがでかいから。
    AMBAC システムが欲しいところだw
    E-1 だとミラーが小さすぎて「ミラースイングの慣性?なにそれ?」状態だぞ。

    ちなみに三脚はカーペットの上に置くことになるので、足が接地する部分に 10cm 四方くらいの木の板を置いて防振してる。
    あたりまえだが置くと置かないとじゃ全然違うわこれ。
  • G兄@会社:丁度いい言葉が見つかった。
    「それなりに支えられ、軽量・サイズ優先」。
    つーか、これなら事実上「もらった」あの三脚で事が足りるw
    ただ、雲台がちょいと壊れて使いにくいので交換は必須か。
    ABLE 300DX の雲台付けてやれw
  • るり:縮長が40cm程度だとほとんど選択できない状態ですが、
    重さだけなら雲台を自由雲台に変えれば選択は増えるかなと。
    アルミかカーボンで24mm程度の脚で軽いものを探してきて、
    200g程度の自由雲台を組み合わせれば、
    1.5Kg程度になる組み合わせがありそうです。
    自由雲台は好みが別れますが、
    重さがまったく違う為、使ってみると結構いいです。
  • G兄:そういや自由雲台、なぜか手元にフリーのヤツが1個ありますが、3D雲台よりも滅茶苦茶軽いですね。
    確かに雲台で軽量化できそうだ。
    縮長40cmはほんと限られますわ・・・。
    ちなみに親父から事実上もろたのは Velbon ULTRA LUX i F でした。
    もしかして軽量三脚定番かこれ?
  • るり:上で書いていてなんですが、夕日や夜景のようなスローシャッタで望遠だと、
    24mm程度の脚に200g程度の自由雲台では厳しいかと・・・今更ながら思いました。
    少なくとも雲台はもう一つ上のクラス(ベルボンなら6シリーズ)以上でないと厳しいと思います。
    できれば脚も24mmより27mm、4段より3段のほうがいいと思いますが、
    脚の方は伸ばさないなど工夫次第でなんとかなりそうかなとも。
    お人形さんのように三脚用のキャリーを作るとかは無しですか?
  • G兄:>24mm程度の脚に200g程度の自由雲台では厳しい
    確かに、Velbon の一番小さい自由雲台だと厳しかったですマジで。
    以前、ABLE 300DX に Velbon QHD-41 を付けてみたのですが、雲台が三脚に完全に負けてましたので。
    まぁ自由雲台は個人的には使いにくいのであまり使いたくありませんがw
    ULTRA LUXiF の耐荷重は、親父が偶然 Velbon 耐荷重表を持っていたので確認したところ 1.5kgくらいまでのようで、足を最大延にすると 300mm は厳しいんじゃない?との事でした。
    ちなみに 5D + バッテリー 2個 + グリップ + TAMRON A06 で 1.7kg。
    >スローシャッタで望遠
    夕景ならともかく、1秒以上でちょっと風があったりしたら、足を最大延にすると厳しいかもしれないですね。
    ちなみに
    http://griffonworks.net/nikki/archive/2497.php
    は全て ULTRA LUXiF に標準 3WAY 雲台使ってますが、1/10sec (ヨットの絵) のやつを元画像から 2倍拡大でチェックすると微妙にぶれてるようなぶれてないような。
    >4段よりも3段
    これはヨドバシでやってみたらよくわかりました。
    足は全部伸ばすと剛性が落ちるので、ULTRA LUXiF なら3段くらいが最大延かなと思います。
    445 はもう話にならないくらい弱いですし。
    >三脚用のキャリー
    (゚Д゚)!!
    人形用トランクボックス付けてなかったら丁度そこに載りそうです。
    ちょと考えてみますw
    上手いこと出来たら手持ちの ABLE 300DX そのままつかえる・・・って持ち運びが疲れそうですが。orz

    どうしても ULTRA LUXiF を使うなら、よほどのことがない限りは 3/5 段程度にしておいたほうがいいですね。
  • G兄:更にSSの遅い(1/6sec)写真を原寸でうpしてみました。
    http://griffonworks.net/nikki/image/061018002321.JPG
    ヨットがぶれてますが被写体ブレです。
    左の沖の方にあるブイが比較には良いかと。
    まぁこのブイも海に浮かんでいる以上、被写体ブレしている可能性はありますが・・・。
    ・・・って浮いてるよねこのブイ?まさか海底設置?
  • 蝦兄:なんか浮いてるにしちゃえらくしっかりしてますねこれw>ブイ
    それにしても生画像でっかくなったなぁ.
  • G兄@会社:あ、これたぶん海底接地だわ。
    琵琶湖のアレと同じ・・・。
  • るり:バイクに乗せている時だけ短ければいいのなら、雲台を外してしまうというのもありかなと。
    ただ外した雲台をどこに収納するかという問題がでてきますが。
    24mm4段ならアルミでもスリックプロ250DXとかベルボンShelpa443あたりも結構軽量コンパクトです。
    これらがしっかりしているかはわかりませんが、
    三脚積載重量別適合表を見る限りはそう変わりなそうな感じですね。
    この表を見る限りではカーボンの54xシリーズか5400シリーズだと変わってきそうですね。
  • G兄:>雲台を外してしまうというのもありかなと。
    まさにマリー。ほんとうにありがとうございました。

    目から鱗だwwwwwwwwwwwwwwwww
    雲台外したらカバンの中に入れるか、適当に紐でしばればいいですね。
    結局背中に当たるか後に出るかが問題なんで・・・。
  • Casper-01:私は一脚使ってました。
    物はエツミの五段 E-2014と、自由雲台はVelbonのPH-153の組み合わせ。
  • G兄@会社:以前、三脚を一脚代わりに使ったことがあるんですが、使いにくかったんで Out of 眼中ですね・・・。
    それとも本来の一脚って使いやすいのだろうか。
    スペースが棒 1本分だからコンパクトはコンパクトなんですが。
  • Casper-01:上下のブレは見事に収まりますが、固定に自分の体の一部も使うので
    長時間露光だとどうしても多少のブレが出てきます。
  • G兄@会社:左右のブレが抑えきれませんな。
    まぁ上下のブレを抑えられるだけでも御の字ですが・・・。
  • 蝦兄:( ̄ω ̄)⊃【http://www.vixen.co.jp/at/gp2.htm
    これで厄介なカメラブレからもおさらばだっ!
    ちょっと重たいのがチャームポイントさ(笑)

    つかマジでこの足に自由雲台を「ちまっ」と乗っけただけの状態で時々風景写真撮ってますが何か(ぉ
  • Casper-01:つ「http://www.steadicam.com/]
  • 匿名で…:手持ちで頑張りましょうよ。
    http://weblabo.griffonworks.net/imgboard/dnakama/img-box/img2006102301(略)
    三脚いいのが欲しいね…。
  • るり:夕日撮りには三脚の方がいいと思いますが、一脚には一脚のなりの便利な面もあります。
    例えば花撮りのように、細かくカメラの位置を動かす場合一脚の方がやりやすいと思います。
    普通は三脚の方が圧倒的にシェアが高いと思いますが、
    昭和記念公園のコスモス畑は一脚と三脚は同等ぐらいのシェアでした。
TrackBack URL:
 2006/10/15
ちょっと福井まで。
KCBM があるのでちょっと福井まで行ってくる。



現場到着。
続々と川車が集合してるw
ZZR1400の実車も拝めて満足。(*´∀`)



イベント==終了==

物凄い台数だった…。
昼飯食ったらR162経由で帰る予定。



16時過ぎに帰宅。
いやぁ、ZZR1400 欲しくなっちゃったよ・・・。
でも先立つものがない。

今回からトラックログを Google Map に吐いてみた。
とりあえずこちらで
最終:2006/10/16 07:45:08 カテゴリ:バイク全般
タグ:ツーリング
  • きょーちゃん:参加乙。
    私は昨夜の晩に用事を済ませて大阪に戻ってきたのだが、その大阪でZZR1400を見たよ。
    目の前を抜けて幹線道路を疾走していきました。>意外と音は静かでした。
  • G兄@会社:寝屋川市内にも青いのが 1台居るっぽい。
    音が静かなのはびっくりしたよ。
    もっと図太い音かと思ったんだけどね。
  • 蝦兄:背後からすっげぇ図太い排気音がしてくるので目線をやるとモンキーだったことなら・・・(笑)
  • G兄@会社:背後からすっげぇ図太い、まるでリッターバイクのような排気音がしてくるので、わざと追い抜かせてみるとカブだったことなら・・・w
TrackBack URL:
 2006/10/14
ツーリング行かなかったのでドール達の撮影でも・・・
昼起きる→曽爾高原撮影ツーリングの準備する→外に出る→空模様悪すぎるorz
→里に行きかける→そうだ、オイル交換をしよう!で出戻り→アンダーカウル剥がす
→ドラスタでオイル交換@5,700円orz

というわけで、西の空模様どころか天頂のみ晴れていて周囲は雲に覆われているという、夕日が全く拝めないような空模様だったので部屋で太陽光を元に撮影してますた。(ぉ

人形写真注意。

続きはこちら。
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:
 2006/10/12
火狐で広告を表示しないようにする
ニュース系 Web サイトに限らず、最近は Web サイト内に結構な大きさや数の広告が表示されたりする。
これが文字ベースならいいのだが、グラフィックベースだと変な広告が表示されたときに非常に気まずい。
で、これをどうにかしたかったのだが、userContent.css でこれをどうにか出来ることがわかったので設定してみたところ、綺麗に消えてくれて非常に満足。

一番うっとおしいのがマピオン BB の右上に表示される中古車かなんかの広告。
普通の広告ならいいのだが、人の顔の絵が表示されてひっっっっっじょーーーーに目障り。
これだけ消せればよかったのでちょっと設定して消してやった。
以下の内容を火狐プロファイルディレクトリの chrome/userContent.css に記述してやると良い。

/* マピオン */
@-moz-document domain("mapion.co.jp") {
  td[width="468"][align="right"] {
    display: none !important;
  }
}

これであのうっとおしい顔の絵が消えてくれる。

早く気がつけばよかった・・・。orz

最終:2006/10/12 23:39:34 カテゴリ:PC関連
タグ:火狐
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:
スリップを着せてみた・・・
これはやばいかもわからんね。(*´д`)

モデルは眠ミミ。

会社でみるにはヤバイかもしんない人形写真注意。

続きはこちら。
  • 窓枠:ちょいと気になったのですが。
    こーいうのお姫様だっこしたいとか思っとりませんか?(何
    まーそのくらい反則(販促?)なんジャネーノ?とか思った訳ですが。
  • G兄:移動する時に必然的にそんな感じになるときもあるなぁ。
    他には首つまんで持ち上げたりとか腰をわしづかみとか。

    夢がないね。orz
TrackBack URL:
 2006/10/11
RawShooter essentials 2006
E-1 で撮ってきた 70枚ほどの写真を全て JPEG にしようとしたが、SILKYPIX は 14日間試用期限が切れてバッチ処理が出来なくなり、OLYMPUS STUDIO も 30日試用期限が切れてバッチ処理が出来なくなった。
仕方がないのでフリーで RAW 現像が出来てリサイズとバッチ処理が出来るアプリが無いものかと探していたが、以前落とした RawShooter を思い出しインストール。

で、実際に使ってみたのだが、評判通り全体的に非常に軽い。
DPP のように、一度表示した部分は再描画しないという機能が備わっていないので、画像をウィンドウ内で動かしたときの再描画がちょっともたつくが、それ以外の操作は非常に軽い。
バッチ処理も出来るので複数のファイルをまとめて出力するのには丁度いいのだが、残念ながら essentials にはリサイズ機能が無い。
# Premium だと出来る。
ただ、リサイズに関しては一度等倍で出力してから、リサイズ専用アプリケーションに食わしてやれば、画質の点以外で特に問題はない。
画質は、RawShooter が TIFF を吐けるので、リサイズアプリが TIFF を読み込むことが出来れば画質の点もクリアできる。
しかし、探してみるとどうもフリーで使えるアプリは TIFF を読み込める物が非常に少ない。
しかも、Exif を保持したまま JPEG を吐けるアプリは皆無。
しかたがないので、RawShooter で Max Quality モードで JPEG 出力し、それを「チビすな!!」でバッチリサイズ処理するしかない。

TIFF が読み込めて Exif を残せてバッチ処理でリサイズ出来るフリーウェアが有れば良いのだが・・・。

  • Casper-01:>Exif保持JPEG吐き
    IrfanView 3.98+プラグインでOKと思う ('A`)
    ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picviewer/irfanview.html
  • たわし:つ【自作ソフト】
    好きな仕様でどうぞ(ぉ
  • G兄:>IrfanView 3.98+プラグイン
    なるほど・・・一度試してみます。
    >自作
    それは勘弁・・・。
  • tsh:吐き出されたJPEGにExif情報を後から書き込むソフトだったら
    G兄様はすぐに自作されてしまいそうな気がしますが、、、?
  • G兄:言われる前に既に自作してるw
    頭切り取ってバイナリで保存して頭にくっつけるだけだから。
    ただ、その行程が結構面倒で。
  • G兄@会社:あ、ちなみに「既に」は「既にそういうperlスクリプトは作ってある (exif2html)」ということです。
    作業工程が結構面倒なんで、出来るけどやりたくないってやつです。
TrackBack URL:
 2006/10/10
二輪車特例処置特典のポイントと車載器搭載特典のポイントについて
現在「ETC 車載器搭載キャンペーン」が実施されており、対象期間中 (平成16年8月10日以降) に ETC 車載器を新規取り付け、または新規セットアップした場合は、特典として 600ポイントが付与される。
# 対象期間中でも例外があるので、気になる人は Q&A を参照すること。

で、どうやら二輪 ETC モニター車載器も対象のようなので登録してみようと思ったが、既に ETC 二輪車特例処置登録をしているのでどうやって手続きをしたらいいのか、車載器搭載特典は付くのかという疑問があったので電凸してみた。
# 問い合わせ先は「ETCマイレージサービスご利用上の注意」を参照。
# 平日の遅い時間や土日祝日でも電話は受け付けているので、疑問があるなら素直に電話した方が早い。
# 電話の向こうの人は結構親切です。

結果的には「二輪車特例処置登録後に二輪 ETC モニター車載器を登録 (実際は変更届) すると特典ポイントは付く」。
手順としては以下の通り。
  1. マイレージ登録していない、新しい ETC カードを使って二輪車特例処置登録を行う。
    なお、既に四輪でマイレージ登録してある ETC カードを二輪 ETC モニター車載器に移行 (車載器変更) する場合は、例外条件の「車載器の変更」にあたるので、今回の「車載器搭載特典」は付かないと思われる。
  2. 登録完了連絡が郵送できたら、中日本実施のアンケートに答える。中日本に住んでいる人以外が答えても有効
  3. 実際にポイントが付くまで首を長くして待つ。
  4. ポイントが付いたのを Web で確認できたら、二輪 ETC モニター車載器を登録すべく「ETCマイレージサービスご利用上の注意」に記載してある電話番号宛に電話で車載器番号を連絡、もしくは「各種届出用紙」の「登録情報 (氏名・生年月日以外) 変更届出書」を使って郵送で連絡。
  5. 実際にポイントが付くまで首を長くして待つ。
これで合計 1,600ポイント (二輪車特例処置 600p + 二輪 ETC モニター車載器 600p + アンケート 400p) もゲットできることになる。

ただし、車載器を登録する際に注意点があり、二輪車特例処置の特典ポイントが付くまで必ず待つこと。
中の人曰く、ポイントが付く前に ETC 車載器を登録すると「二輪車特例処置の適用外」と判断されるため、二輪車特例処置 600ポイントが付かないらしい。

ちなみに、四輪も持っている人で対象期間中に (ry) すると、更に 600ポイントがもらえる。
つまり 1,600ポイント + 600ポイントで 2,200ポイントになる。
うちの四輪 ETC 車載器は平成 15年登録なので残念ながら対象範囲外でした。(´・ω・`)



電話したら「その車載器では 600ポイントは付きません」と言われた人が居るみたいだけど、「もしかして今度発売になる二輪用の車載器と勘違いしてるんじゃない?」という話があります。
中の人に聞くときは「二輪 ETC テスター用の車載器です」としっかり言いましょう。
また、Q&A で「対象ではありません」と書いてあるが、あれは今度発売される二輪専用 ETC 車載器の場合は対象ではないと描いてある模様。



中日本のアンケートでもらえる 400ポイントについて。
中日本のアンケートに答えると ETC マイレージポイント 400ポイントが特典でもらえる。
ここで「それじゃ ETC カードを複数枚所持していたらウハウハ?」と思われるだろうが、そうは問屋が休みで卸してくれなかった。
ETC カードを 2枚持っている人が両方とも車載器登録を行いアンケートに答えたところ、2回目は NG だったそうな。
ちゃんと管理してんのね・・・w



現在のステータス
  1. 二輪車特例処置登録を行う。
  2. 登録完了連絡が郵送できたら、中日本 ETC アンケートに答える。
  3. 実際にポイントが付くまで首を長くして待つ。←いまここ
  4. ポイントが付いたのを Web で確認できたら二輪 ETC モニター車載器を登録。
  5. 実際にポイントが付くまで首を長くして待つ。

最終:2006/10/10 23:31:44 カテゴリ:バイク全般
タグ:二輪車ETC
  • きょーちゃん:中日本のアンケートポイントは付いてきたよ。
    ただし、間違って倍の800ポイント付いてきて、しばらく後に400ポイント引いていったが(^^;
    あちらの不手際と、後ほど連絡がきましたw
  • G兄:>800ポイント
    あのトラブルに巻き込まれたのかw
TrackBack URL:
大阪南港魚つり園にて
本来なら今日は奈良県曽爾村高原のススキ野原を見に行く予定だったが、妹の退院が夕方前にずれ込むという予想外のイベントが発生。
もうこの時間になってしまうと曽爾村での日没は完全に終了してあたりは真っ暗で行く意味の半分は失われる。
前日はそのおかげで非常に頭に来て内心かなり荒れていたのだが、手間賃としてツーリングのガソリン代を握らされてしまったので強く出るに出られず、しかも親は

「せっかく天気がいい (最高の秋晴れ) だから曽爾高原行っておいでよ」

と言ってくれているのだが、現在の財布の事情を考えると 20L 分のガソリン代を手放すのは非常に惜しく・・・。orz
蝦ならたぶんわかってくれると思う。('A`)
# なぜ名指しw

で、妹を迎えに行くときに空を見上げてみると、鬱になりそうなほどの秋晴れで。orz

しかたがないので、時間的に間に合う場所に夕日を撮影しに行こうということで、前日決めた大阪南港魚つり園の夕日を撮影しに行ってきた。
阪神高速を使うとドア to ドアで 1時間以内で到着なので早い早い。
しかも ETC だから止まらずスルー。
もう滅茶苦茶便利。

で、ここでトラブル発生。
魚つり園に行くには阪神高速南港中で降りればいいのだが、何を勘違いしたのか「たしか南港南もあったよね」と思ってスルー。
しかし南港南は大阪方面への出口と泉佐野方面への入り口しか無く、そのまま三宝出口まで飛ばされることに。(゚∀゚)アヒャ
全然知らない場所に出てどうしようかと思ったが、無事、阪堺大橋を使って大和川を渡り、住之江公園前交差点を左折して無事魚つり園に到着。
この時点で 17時前だったので準備は余裕でした。

というわけでいくつかピックアップした物を。

▼Canon EOS 5D:全ての写真はこちら
※でっかい夕日のみ 300mm 望遠撮影の写真をさらにトリミングしています。
IMG_0959.JPG IMG_1000.JPG

IMG_1015.JPG IMG_1051.JPG

▼OLYMPUS E-1:全ての写真はこちら
PA090383.jpg PA090411.jpg

感想:突発イベント入って良かったかも。(;゚∀゚)

Sunset People にトラックバックしますた。(・∀・)
Sunset People



今回は E-1 の他にも、5D と TAMRON 28-300mm、SIGMA 15-30mm に三脚という装備で参戦。
E-1 は完全手持ち、5D は 28-300 使用時は三脚、15-30 使用時は手持ちだが、交互に運用していたので非常に煩わしかった。
妹の旦那に貸している 10D を借りてって、10D は 28-300 付けっぱなしで三脚固定、E-1 に 14-54、5D に 15-30 か親父から 12-24 借りて 3台体制というのが一番良かったのかもしれない。

書いててふと思ったが、E-1 に 10D と 5D か・・・とてつもなく贅沢仕様だな。
魚釣り公園なんかでこれやったら「カメヲタキタ━━(゚∀゚)━━!!!」とか言って晒されそうだw

が、実際運用してみるとそれが一番効率がいいんだよね。
この時期の日の入りは正につるべ落とし。
太陽が 5D 3枚目の写真から雲に完全に隠れるまでが約 4分。
こんなもん、レンズ交換してたらあっという間だよ・・・。



ここ連日、2chデジカメ板の空スレが大にぎわいですw
  • 蝦兄:曽爾村と言えば,うちの親父様が「屏風岳の紅葉は絶景」と無茶苦茶プッシュしてました.
    なんかみんな赤目の方に行きたがるので意外に穴場なんだとか.
    曽爾村の南に沿って走ってる道路から見ると壮大だそうですぜ.
  • 蝦兄:曽爾村の南→屏風岩の南ね
  • G兄@会社:もしかしてあの道から見えた崖かのう・・・。
    http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=MapionBB&nl=34/30/27.445&el=136/0(略)
    ここなら見てる可能性はある。
    http://park14.wakwak.com/~eiki/sanpo/soni.html
    これかな。
    以前曽爾村行ったとき、R369と変な道使って曽爾村入りしたんで。
    確かに結構な迫力だったなぁ。
TrackBack URL:
KONOZAMA
やっぱり Amazon は kOnozamA か。
いつも行ってる定時スレで見かけた URL。

Amazon.co.jpには、「心の底から欲しい物」は注文しないほうがいいのです!
>電話であろうとamazon.co.jpの対応は一緒です。担当者は毎回変わりますし、以前メールを寄こしたヤツを出せと言っても絶対に応じません。
>おまえじゃ話にならんから上司に代われと言っても頑なに拒否されます。

こ、これって普通の一般的な会社なら首飛ばないか?
「ショートした」ってのは入荷数に制限があるから、「納得しろ」と言われれば納得はしたくないけどしぶしぶ納得しよう。
しかし、それ以外の対応については完全に終わってるとしか言えないような・・・。
Amazon は確かに便利なんだが、こういうのを見ると利用を躊躇する。
通信販売を使いたくないのは、すぐに手に入らないという他にも、「こういう事が発生する可能性が有る」からなんだよね。
# まぁ普通じゃ考えられませんがw
店頭だと金を払ってはい終了、なんでいらぬ心配が無いのだが。
最終:2006/10/10 10:55:54 カテゴリ:雑記
タグ:
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:
 2006/10/09
久しぶりにサクラの撮影〜
ふと、サクラを撮影してやりたくなったので即実施。

人形写真注意!

続きはこちら。
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:
 2006/10/08
夕焼け撮影@淀川河川敷
1週間ぶりに撮影。
もうこの季節だと、ニート以外は夕焼け撮影は週末しか無理。

PA080303.jpg PA080306.jpg

PA080309.jpg PA080317.jpg

PA080352.jpg PA080366.jpg

はい終了。
PA080371.jpg

Sunset Perople にトラックバックしますた。(・∀・)
Sunset People
最終:2006/10/09 06:15:28 カテゴリ:写真
タグ:E-1 ZD 14-54mm F2.8-3.5 日没
  • 蝦兄:ニートじゃなくても平日撮れるやいw@辺鄙な職業
  • G兄:いいなぁ平日撮れて。
    こっちは事務所缶詰、定時奪取しても既に日の入り後だからムリポ。
  • 蝦兄:スケジュールがタイトじゃないのは自由が利いて助かるんだけど,やっぱこれだと収入がね・・・
    はよ大阪戻ってそこらも含めてリセットしたいっす.
  • G兄:そりゃ厳しいな・・・。
  • tsh:Sunset Perpleってなんですか?(苦笑
  • Avoso:恐ろしく綺麗ですなぁ。携帯の壁紙に使ってもいいですかね?w
    北海道の夕焼けも綺麗だったけど、携帯カメラだと限界が。(⊃д⊂)
  • G兄:うわあああぁぁぁぁぁまた誤字だ!!!
    うちの写真はWebに掲載して「自分で撮ったよ!」なんてアホな事しなければ勝手にもってってもらってもいいですよ。
    紹介とかで使って貰ってもいいし。
    その旨記載しとくかね。
  • あぞっち:Sunset Purple(日没の紫色)? (更違
  • G兄:>日没の紫
    うーん、あながち間違いでもないな。
TrackBack URL:
 2006/10/07
久しぶりに人形撮影
前回は周辺画質がぼろぼろだったので、被写体の強調したい部分 (例えば顔とか) をレンズ中央付近に持ってきて撮影後、2:3 の比率 (5D の出力はこの比率。ちなみに E-1 は 5:4) でトリミング。

人形写真有り。

続きはこちら。
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:
 2006/10/06
月は出ているか?
今日が十五夜だなんて頭の片隅にもありませんでしたよ。

IMG_0923.JPG
最終:2006/10/07 09:17:20 カテゴリ:写真
タグ:24-70mm F2.8 EX DG ASP. EOS 5D
  • 窓枠:てっきり兄様の見てないとこでうさ耳人形が跳ねてるのかと思ってましt
    #じゅうごやおーつきさーま みてはーあぁねーる♪
  • G兄:それはバニーさんを作れと言うことですかな?(ぉ
    一応アゾンからバニー服は出てるな。
  • 匿名で…:>バニーさん
    ママチャップのうさ美さんを購入する(ぉ
  • G兄:もう生産終了です・・・。
TrackBack URL:
 2006/10/04
携帯用さくら日記帳改良
携帯用がずっと旧バージョンのままだったので大幅にいじってみた。
今のところは画像がうp出来ないのを除くと問題なし。
うp出来たらいいんだけどなぁ。
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:
トランクボックスのストッパー案 その2
先日の「トランクボックスのストッパー案」の続き。

ちょっと書き足し
■ボックスガイド (ボックスが前後に動かないようにするためのガイド)
  • 前回の教訓 (接着すると幅の調整が効かず、修正不能) を活かし、ガイドをスライド式にする。
  • ガイド固定用のボルトは六角キャップボルトを使用し、ベース裏側に埋め込まれた爪付きナット、もしくはベース裏側からの六角ナットで固定される。
  • ガイド用の穴は、強度を考えると押さえ板用の穴よりも外に配置すること。
    図のような縦 2列よりは、幅広金具を使って横 2列にした方が良い。
    間違ってもストッパー用のねじ穴と同一列にしないこと。
  • ガイドの背の高さは、テンション保持用のウレタンシート+5〜10mmほどが欲しい。

■ベース
  • ベースの素材は、強度を考えてパインもしくはアガチス集合材を使用する。
    サイズは最低でも 15mm (厚み) x 310mm (前後幅) x 400mm (左右幅) とし、推奨は 20mm 前後 x 310mm 以上 x 400mm とする。
    前後幅はストッパーが加わるので片辺 +25mm になるので、260mm (ボックス幅) + 25mm x 2 (前後増量分) = 310mm 以上とする。
    左右幅はキャリアの幅が 385mm のため、キリのいい数字で 400mm とする。
  • ストッパー固定用のねじ穴を開ける場合は、ガイド固定用のねじ穴と位置をずらすこと。
  • ストッパー固定ネジはベースに完全固定とする。
    固定方法はベースに爪付きナットを埋め込んでも良いが、面倒であれば六角ナットで締め付けるだけでも良い。
  • ストッパーとストッパー固定ネジの固定は、ストッパー上部に置く六角ナットで固定を行う。
  • ストッパーの円筒は中空の物を使用する。ストッパー固定ネジのネジ径がφ6mm なので、それ以上の穴の大きさの中空円筒を使用すること。
    長さはベース+ウレタンスポンジに載せた状態で 5mm の隙間が空くようにする。
    これで、ストッパー固定ネジのナットを締め込むとウレタンスポンジが 5mm 圧縮され、ほどよいテンションになる。
正直、楽さで言えばベルト固定が一番楽ですハイ。
ただ、ベルトだとテンションをかけ辛いので、ラチェット式のタイダウンベルトみたいなのが欲しくなる。

  - NO COMMENT -
TrackBack URL:
 2006/10/03
トランクボックスのストッパー案
以前作っていたドール用トランクボックス、シートの上ではかなりの固定力を誇るのだが、キャリアの上ではぜんぜん落ち着かない。
SSK氏考案のキャリアアダプタで前後左右の動きは押さえられるのだが、振動が加わるとベルトが緩んでガスガスになってしまい、最悪落下の危険性がある。
どうにかならんかと悩んだあげく、ボックスに着けているベルト用アイプレートがかなりの強度を持っているので、これをストッパー代わりにしてみようかと思い立った。

↓こういう感じにしてみようかと。合計 4つ作成予定。
ストッパー
このストッパーを使うとなると、キャリアアダプタのベースはもう一度作り直しw

キャリアアダプタはこんな感じでボックスがはまりこむ。
P1020224.JPG

黒い物体はウレタンシート。
これがベルトにテンションをかけるためのテンショナー代わりになるのだが、このウレタンシートはちょっと硬すぎてテンションをかけ辛い。
# そのため、表面積を小さくして適度な圧力で圧縮されるサイズにしている。
もうちょっとやわらかくてもうちょっと厚みのあるウレタンシートだと具合が良くなりそう。
シートの上で強固に固定できたのは、シートが (ボックスを経由して) ベルトに対して適度なテンションを与えられたからに他ならないと思う。
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:
 2006/10/02
ドール用ブーツの修理完了
今年の1月に手に入れたジャンクブーツ、本日ようやっと合いそうなスライダーのファスナーを見つけて修理完了。

結局合わなかったからスライダーを合うように広げて矯正してやっと入ったけどな。


P1020223.JPG

こんだけあってどうすんだよ・・・。
  • 窓枠:>どうすんだよ・・・
    手持ちの人形全部使って「ブーツ祭り」とか。
    まぁ合う服が無いと無理っぽいのは分かってるのですが・・・。
  • G兄@会社:ブーツに合わせるという手もありますなw
  • きょーちゃん:・・・色をつけてみる(お
  • 窓枠:>ブーツに合わせる
    これほどまでに「兄様はあっちに逝ってしまわれた」と心底思い知らされたセリフがあっただろうか・・・。
  • G兄:>あっちに
    なぜに。('A`)
    >色
    かなり無理があるような・・・。
  • 窓枠:いや躊躇わず手間と金掛かる手段を持ち出す辺りとか・・・
    まぁイメルダ婦人風味な趣向もアリですが、それはそれで廃人のにほひが(マテ
    #しかしこんだけご執心ならさぞや鯖の調子は良いのだろうなぁ・・・
    #呪いが無くて(ぉぃ
  • あぞっち:長州小力のブーツを思い出した ←それはリングブーツ
  • G兄:>躊躇わず手間と金掛かる手段
    いや、手持ちの服は結構あるから着替えさせる手間だけか。
    鯖はHDDが時々止まってますよ?
    >リングブーツ
    ブーツ違い。(;゚;Д;゚;)
TrackBack URL:
 2006/10/01
雨に濡れる花々
雨が降ったのでここぞとばかりに E-1 を持ち出して、傘も差さずに雨中撮影。
といっても玄関出て十数歩歩いたところにある花壇だが。
なんか花々が群れをなしていて凄いことになってんのよねここらへん。

被写体ブレしてます。(´・ω・`)
PA010264.jpg

水玉。
PA010254.jpg

撮影情報は Exif 見てくれ。
Firefox なら FxIF を入れておくとめちゃ便利。
最終:2006/10/02 08:18:59 カテゴリ:写真
タグ:E-1 ZD 14-54mm F2.8-3.5
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:
QRコード
携帯サイト試験運用
https://griffonworks.net/nikki/cgi-bin/k.cgi
1行板

リンク
備忘録
  • 無し
物欲リスト
  • Canon RF50mm F1.2L USM
  • SIGMA 20mm F1.4 EF Art
  • ニンバス チヌーク
  • OCB-1 ST II
  • Cayin N3Ultra, N6ii DAP/A01(AKM) / Astell&Kern SA700, KANN ALPHA (中古)
ツーリング ドライブ兼野外撮影予定リスト