2009/12/21
提携カード
このところクレジットカードの提携終了が多い気がする。


私は本来カードを増やす主義ではない。

が、何かとメリットのあるカードを作ってしまい繁殖していた。(^^;

これを機会にカードの構成を見直した方が良いカモしれん。


ぷららカードが2010年3月31日に終了するというので引き落とし先を変更した。

プラチナクラブ特典は継続されるのだろうか?

特典は継続みたいな記載があったような気がするのだが?


新潟スバルオリジナルの VIP カードが本年で終了。

このカードにはお世話になった。

当初から所有していたカードの1枚です。

年会費無料・3回払いまで手数料無料・部品と整備代金5% OFF という特典。

# 最初は10% OFF だったのですが、スバルカードに合わせて5% OFF になった経緯が。(^^;

ここ数年・・・使いまくったわ。(ぉ


で、このカードの後継はスバルカード。

年会費 \1,837- というのがどうかと思う。

車検で5% OFF にするとして、70k-yen と仮定すれば3.5k-yen という数値が出る。

車検は2年だから、年会費 \1,837- は2倍となり \3,674- だから所有する意味がない。

色々と購入したりすればメリットも出るのだろうがね。


だが、このカードは年1回エンジンオイル代が無料になるという特典がある。

容量指定ぢゃないハズだから軽自動車だと損をします。(^^;

あと、エンジンオイル代が無料になるのであって工賃は別途というのがアレ。

自分で交換するという事で、エンジンオイルを貰えばペイ出来るのか。

ちと考えてみる事にしよう。(ぉ


そういえば、99カードは NICOS の別のカードに切り替わっていたのう。

まるで使わなくなったが。(^^;

スバルカードに入会すれば NICOS だし・・・ガソリンのカードも NICOS だ。

という事で、解約した。(ぉ


その他に提携終了したカードが1枚あるのだが・・・これは有効期限まで使える。

あと1年はあるんぢゃないかな?

まぁ、有効期限を過ぎれば使えなくなるんですがね。

この1枚を除いて手元に残るカードを調べてみた。


(1) JCB(年会費有料の地銀発行カード)

これは私が最初に作ったカードなので継続。

(2) ガソリンの NICOS VISA カード

ガソリンを入れるのに必要だから当然継続。


これら2枚にプラスして、提携終了となる VIP カードの3枚体制が最初の頃の話。

所有年数が長いカードはこの2枚だけが残る事になるねぇ。

この2枚がメイン格となっている。


(3) TUTAYA JCB カード

カードにすると年会費無料で更新料金も掛からないので保持。

ポイントもキタムラで併用出来る。

TUTAYA・キタムラ限定使用。(ぉ

(4) DCMX カード

docomo の支払い限定で使用。

ポイント還元率が高くなる事と iD が使えるので保持。

(5) JAF JCB カード

JAF カードのクレジットカード版。

年会費をポイントで払えるというメリットがあるので入会した。

合算でも良いという話だったのだが・・・合算は出来ず。

意味がないと思っていたのだが、QUICPay を紐付けして利用中。

通常の会員証にして、メインに QUICPay を紐付けすれば不要とも言える。

(6) 楽天 VISA カード

入会ポイントがあったし、カード繁殖時だったので思わず入会。(^^;

楽天限定使用だが特に必要ではないカモしれない。(ぉ


こんな感じになると思える。

カード与信額を気にするなら (5)・(6) は解約だろう。

まぁ、数枚終了するからこのまま保持していても問題ないとは思えるが。


と、ここで気が付いたのだが・・・JCB・VISA ばかりになってしまう。

VIP カードとしばらく使える提携終了したカードが Master なんですわ。

JCB・VISA・Master は何となく揃えておきたい・・・特に不便ではないのだが。


楽天か DCMX を Master にしておくべきだったか。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2008/12/24
本人限定受取郵便
そういえばカードが届かない。


楽天カードを申し込んでみたんですわ。

カード発送のメールと届きましたか?メールはあったのだが・・・

10日くらい経過しても届かないというのはおかしい。

簡易書留だと思うから印鑑がいるハズ。

サポートにでも聞こうかねぇ。


と思っていると未開封の1通の封書を発見。

本人限定受取郵便【特伝型】の到着のお知らせ・・・とある。

コレか?

見てみるとその通りでした。(^^;

帰宅時に何やら変わった封書があるから後でみよう・・・

と思っていたまま放置されておりました。(ぉぃ

最近のカードってこういった手法で来るんですかねぇ?


本人確認が必要だからそうなったのかな?
    - no message -
Track Back
 2008/10/23
JCB
QUICPay の件で軽く記載したが、JCB がメンテナンス中である。


使えない事はないので実質的に困る事はありません。

ただ・・・その中で、利用可能枠が変更になるという一文があった。

まさか10k-yen のカードになるのでは?(違

枠が落ちるのかな?

見てみると何やら複雑な事が記載されているのう。

というのは・・・支払い方法の名称と金融商品名称が変更になるから。(^^;


早い話が、「カードご利用可能枠」と「カード・ローンご利用可能枠」の合計が総枠。

従来は別々に設定されていて「カードご利用可能枠」の範囲で使っていたのです。

という事は、総枠自体の数値は高くなるという事か。


で、今度は1回払いの場合は総枠が適応されるみたい。

つまり、1回払いは使える金額の上限が上がるという事みたいね。

これを「ショッピング枠」と呼ぶそうな。


あと、グループ化されまして、「ショッピング残高枠」と「キャッシング総枠」がある。

「ショッピング残高枠」というのはリボ払いとかボーナス一括払いとか。

「キャッシング総枠」というのはその名の通りキャッシング。

グループ内で枠が決まり、その範囲内で利用出来る。


とまぁ、こんな感じなんですが・・・

総枠が大きくなるという事と、1回払いに関しては上限が上がる。

まとめると大きな違いはこれくらいのようです。

原則として現在の設定枠を引き継いでいるという事なので・・・

特別な事情がない限りはこういった感じでの移行になるのでしょうな。

まぁ、「原則として」なので増枠・減額の可能性はありますが。(^^;

私の総枠はどうなるんでしょうかねぇ?


ただ、枠の上限まで行かない一般的な人には何の影響もない事ですな。
    - no message -
Track Back
 2008/10/20
Amazon カード終了
Azo さんツッコミで判明。


Amazon クレジットカードが2008年12月15日でサービス終了だそうな。

検索してみると確かに情報が出ている。

ホルダーは、Citi Classic (A) というカードに移行するっぽい。


で、Citi Classic (A) は Citi Classic と違う可能性が。

サイトに保険に関しての記載がない。

どちらも \3,150- の年会費で見た目はほとんど変わらんようだが・・・

詳細なページではないような気がするのでデスクに聞かないと何とも。

ただ、年会費はカード更新までは無料となるみたいよ。

# ワールドパークの方を見ていて年会費とか勘違いしていたので訂正しました。


あと、カード利用限度額は Amazon クレジットカードを引き継ぐそうな。

私の場合だと10k-yen という素敵なカードになるんだろうねぇ。(^^;

年会費を払ってまで所有するカードぢゃありませんな。(笑)


さらに面白いところは、/.J によるとカード移行に色々なパターンがあるらしい。

強制退会・移行選択・自動移行・Citi Gold や Platinum に切替という属性によって4パターン。

私の場合はどうかというと、2008年10月27日まで申し込み出来るとある。

これは移行選択になるのかな?

まぁ、10k-yen という素敵なカードを持つつもりはありませんがね。(^^;

退会処理とかはしなくて良いというので、このまま自然消滅になるでしょう。


で、なぜこの情報が分からなかったのか?

Gmail の迷惑メールフィルタに引っ掛かっておりました。(^^;

Azo さんから教えてもらわなかったら気が付きませんでした。

情報を有り難うございました。m(_ _)m


日記のネタにもなりました。(ぉ
  • あぞっち
    あちしも移行はしない予定(ぉ
    ('A`) メリットないですから・・・
    (2008-10-21 05:56:13)
  • 山銀
    確かにメリットを感じないんですよねぇ。(^^;
    (2008-10-21 06:56:56)
Track Back
 2008/04/29
QUICPay モバイル
QUICPay が届いたので携帯に登録してみた。


携帯に登録するのは QUICPay モバイルになります。

配達記録で届きましたが、ID とパスワードが入っている台紙だけでカードはありません。

規約とか設定方法とかの資料は同梱されていますので特に難しい作業でもないでしょう。


QUICPay モバイルを使うには QUICPay 設定アプリ( CU アプリ)と QUICPay アプリが必要。

最近の携帯には QUICPay 設定アプリが入っているモノもあるそうですが・・・

うちの携帯は P902i と古いので入っておりません。

それ以前に iD を勧めている DoCoMo の携帯に入っているかは分かりませんがね。(笑)


という事で、ダウンロードするんですが・・・パケットパック契約が無い人にはキビシイ。

注意事項等を閲覧しているとパケット代金が掛かるのでそこはスルー。

そういったのは同梱のマニュアルや Web サイトで確認します。

で、何やら902i までの機種とそれ以降の機種はアプリの容量が違う。

うちのは P902i ですので小さい方の容量ですが、それ以降の機種だと容量が若干大きい。

何が違うのかは分からんがそれはそれで問題ないです。


で、ダウンロード・・・失敗。(汗)

IC ロックをしてるの忘れてました。(^^;

そのまま解除出来なかったので終了させロックを解除して再試行。

ラスト URL を使ってパケット代金節約。(ぉ

最終設定が2分くらい掛かるとかいう画面が出たところで電池容量が1個減る。


艦長!携帯のエネルギーが危険域に入ります!

というメイリンの声が聞こえたとか聞こえないとか。

2個から始めたのがまずかったか・・・充電しながらやろうかと思ったところで完了。

2分までは掛からなかったようだが電池の容量は確認しておいた方が良いね。

フェイズシフトダウンしたらどうにもならん。

この登録が完了したら使えます。


ちなみに、携帯の機種変更をする場合はカード会社のデスクに連絡が必要になる。

そこで ID とパスワードを再発行してもらう。

期間的に1週間から10日掛かるそうな。

再発行すると今まで使っていた ID は使えなくなるとの事だが・・・

どの時点で使えなくなるのかはデスクに聞かないと分からん。


申請した時点でなら1週間から10日使えない事になる。

新 ID で登録した時点でなら問題ないのだろうがね。

あと、変更後の携帯でもう一度アプリの登録が必要になるからパケット代金が掛かります。


その辺りが DCMX と違うところになります。

DCMX はデータを預けるみたいなのがあるんですわ。

で、預けたデータを新機種で受け取るといった感じ。

アプリのパケット代金も無料です。

まぁ、自社製品みたいなものですからそれくらいの差は付けるでしょがね。(^^;


で、今回 QUICPay をセットアップしたパケット代金。

それのみの料金を断定出来ませんが・・・1k-yen くらいは掛かっているみたいです。

環境は、プラン S でパケットパック無し。

予想通りパケットを消費しているようです。


後は使い勝手を試さないとならんが・・・未だに iD さえ使っていません。(ぉ
  • らんぷ
    EM契約と同時に携帯の契約を絞られそうです(w
    電話はしないので、パケ代がヤヴァイです( ̄_ ̄;)
    (2008-05-01 04:04:37)
  • 山銀
    モバイルは接続代金の事を考えるとなかなかと手が出せません。(弱
    通信速度もある程度必要でしょうしねぇ。
    (2008-05-01 06:50:37)
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■