タイトルリスト
Firefox 2.0 リリース(2006/10/27 19:17:19)
mod_ssl と OpenSSL 0.9.8(2006/10/27 00:57:07)
火狐で広告を表示しないようにする(2006/10/12 23:39:34)
OpenSSH に脆弱性が見つかりますた。(・∀・)(2006/09/27 20:45:13)
障害対応中(2006/09/09 10:33:01)
リヴァ鯖のMRTG項目追加(2006/08/11 22:14:13)
MX1000ですが・・・(2006/06/22 10:44:45)
SPAMメール対策(2006/05/26 04:11:18)
VAIO UX Micro PC(2006/05/17 00:13:41)
USB 音源買った(2006/05/08 23:28:03)
HDDご臨終@DTLA 30GB(2006/04/23 05:13:40)
MEMO:WindowsXP Pro/Home/MCE の違い(2006/03/25 06:58:39)
超硬きたきた!(2006/03/24 06:27:05)
メインPC絶不調(2006/03/23 21:10:27)
とりあえずこれくらいで(2006/03/20 09:09:50)
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19
 2006/10/26
Firefox 2.0 リリース
先日 Firefox 2.0 がリリースされた。
で、いつものごとく「拡張どうよ?」となるのだが、やっぱりいくつか対応がまだの模様。
酷い場合は「これホントに今後対応予定あるの?」ってなくらい更新がされてないサイトもあったりする。

2.0 からは拡張の互換チェックが about:config でチェックしないように出来る。
方法は、ブラウザのロケーションバーに about:config と入力して開き、extensions.checkCompatibility で絞り込みを行う。
設定名が出てきたら設定欄をダブルクリックして値を false にして再起動する。
もし設定名が出てこなければ、user.js に user_pref("extensions.checkCompatibility",false); と書き加えればよい。
# 旧バージョンからアップグレードすると about:config に出てこないらしい。

ただ、これをやると互換性チェックが無くなるのでいざというときに原因追及が難しい。
そこで、xpi の install.rdf をちょっと書き換えて互換性チェックを無効にした状態でもインストールできるように変更した各種拡張を FTP に置いておいた
ただし自分が使ってる物だけ。(ぉ

以下注意事項。

  • Tab Mix Plus
    Dev-Build が有るのでそれを使うこと。
    セッションマネージャとクラッシュリカバリーが火狐実装機能とかぶってだぶって復元されるので、TMP 側の同機能を無効にしておくことをお勧めする。
  • Clipboard Observer
    最新バージョン (1.2.2006100801) はなぜか URL を開いてくれないので、1.2.20060113 の MaxVersion だけを書き換えた物を置いた。
    もし最新バージョンで調子の悪い人はこれを試してみても良いと思う。
    # うちだけの現象だったらテラカナシス(´;ω;)
    # でも、まっさらな状態でインストールしても NG だったからなぁ・・・。





TIPS

  • ロケーションバーの「移動」ボタンは about:config の browser.urlbar.hideGoButtontrue にすることで消える。


最終:2006/10/27 19:17:19 カテゴリ:PC関連
タグ:火狐
  • SARAYA:ぷりん超絶なむ(・ω・`)
  • Casper-01:食い物の恨み恐ろシス
  • Casper-01:今思い出した・・・・
    一つ屋根の下の江口洋介を ('A`)
  • あぞっち:> ひとつ屋根の下
    プリンが好物という設定でしたね。
    > 食い物の恨み
    マクロスの柿崎とか ←それは未練 (ぉ
  • Casper-01:プリン好きで更に思い出した (´・ω・`)
    子安武人も・・・・
  • G兄:おまえらwwwww
    >南無・恐ろしす
    あれはマジで泣けた。(つ∀`)タハー
TrackBack URL:[]
mod_ssl と OpenSSL 0.9.8
apache 1.3.36 以前の mod_rewrite に root 権限奪取の脆弱性があるとのことで対応。

・・・しようとしたところ、httpd を起動させると core dump を吐く。
ここ数日これでずっと悩んでいたのだが、あきらめて gdb で走らせてみることにした。
(gdb) run
Starting program: /pub1/pub2/source/httpd/apache_1.3.37/src/httpd
(no debugging symbols found)...(no debugging symbols found)...(no debugging symbols found)...
(no debugging symbols found)...(no debugging symbols found)...(no debugging symbols found)...
(no debugging symbols found)...
Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault.
0x281ce9d1 in bn_mul_add_words () from /usr/local/ssl/lib/libcrypto.so.0.9.8

半月前くらいにバージョンアップした OpenSSL が原因かよ。orz
ということで、OpenSSL 0.9.8d から 0.9.7l に降格。
その後 configure → make → gdb httpd で run したら問題なかったので make install。
現在無事に動いてるようです。

ここ最近、時々うちの Web サイトに接続できなかったのはそのせいです。スミマセン。orz



正常な httpd を起動させようとしたら
[Thu Oct 26 11:37:04 2006] [error] (28)No space left on device: MutexCreate(/var/spool/mod_watch/SharedHash.lock) failed
[Thu Oct 26 11:37:04 2006] [crit] (28)No space left on device: shCreate(810c00c, 991, /var/spool/mod_watch/) failed in watchInit()
というようなエラーが出た。
メモリもディスクも特に足りていないというようなエラーは出ていなかったので他に原因があるなと主って調べてみると、どうやらセマフォ絡みらしい。
ipcs -s で見てみるとセマフォがいくつか残っていたので ipcrm で削除したところ、無事起動に成功。
ふぅ、やれやれだぜ。

最終:2006/10/27 00:57:07 カテゴリ:PC関連
タグ:FreeBSD
  • tsh:この手の干渉が起きている場合、原因特定する手段があれば何とかなりますが、何もないとお手上げですよね、、、
    (特に、いろいろな機能を持たせるために数多のソフトがインストールしてある鯖の場合)
  • G兄:今回は mod_ssl を入れるか否かで結果が変わったのでなんとなくピンと来たから良かったんですけどね。
    gdb あってよかったよ・・・・。
TrackBack URL:[]
 2006/10/12
火狐で広告を表示しないようにする
ニュース系 Web サイトに限らず、最近は Web サイト内に結構な大きさや数の広告が表示されたりする。
これが文字ベースならいいのだが、グラフィックベースだと変な広告が表示されたときに非常に気まずい。
で、これをどうにかしたかったのだが、userContent.css でこれをどうにか出来ることがわかったので設定してみたところ、綺麗に消えてくれて非常に満足。

一番うっとおしいのがマピオン BB の右上に表示される中古車かなんかの広告。
普通の広告ならいいのだが、人の顔の絵が表示されてひっっっっっじょーーーーに目障り。
これだけ消せればよかったのでちょっと設定して消してやった。
以下の内容を火狐プロファイルディレクトリの chrome/userContent.css に記述してやると良い。

/* マピオン */
@-moz-document domain("mapion.co.jp") {
  td[width="468"][align="right"] {
    display: none !important;
  }
}

これであのうっとおしい顔の絵が消えてくれる。

早く気がつけばよかった・・・。orz

最終:2006/10/12 23:39:34 カテゴリ:PC関連
タグ:火狐
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2006/09/27
OpenSSH に脆弱性が見つかりますた。(・∀・)
[SA22091] OpenSSH Identical Blocks Denial of Service Vulnerability (2006-09-26) [Secunia]
>which can be exploited by malicious people to cause a DoS (Denial of Service).

悪意のあるユーザーから DoS 攻撃を受ける脆弱性有り。

>If ssh protocol 1 is enabled, this can be exploited to cause a DoS due to CPU consumption by sending specially crafted ssh packets.

SSH Protocol 1 が有効になっているならば、ってことは 1 を無効にすればいいのかな。
ということでとりあえず対策を。

▼/usr/local/ssh/etc/sshd_config
#Protocol 2,1
Protocol 2
sshd_config の "Protocol" 項目を 2 のみにする。
設定したら sshd を再起動 (kill してから sshd を実行)。
殺すプロセスを間違えない限りは ssh でログオンしていても大丈夫。
# ただし、殺した後に間違ってログアウトするとログオンできなくなるがw

早速確認。
% ssh -o Protocol=1 griffonworks.net
Protocol major versions differ: 1 vs. 2
% ssh -o Protocol=2 griffonworks.net
griffon@griffonworks.net's password:
Protocol=1 だと蹴られたのでおk。
レン鯖どうしよう、設定していいのかな。

TeraTermPro は SSH1 しかサポートしていなかったが、今は SSH2 もサポートしている UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2 があるので、TeraTermPro ユーザーはこっちに乗り換えた方がいいかも。

続きはこちら。
最終:2006/09/27 20:45:13 カテゴリ:PC関連
タグ:FreeBSD
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2006/09/08
障害対応中
リヴァ鯖の HDD 障害により、現在非常~~~~~~に重い状態になっております。

事の始まりは鯖で再生させていた MP3 が鳴っていなかったこと。
あれ?と思って mpg123 を起動させてみると、/dev/dsp can't read だかで再生できない。
デバイスファイルのパーミッションかな?と思って見てみると問題はない。
それならとりあえず再起動だ!ってんで再起動したら上がってこない。(;゚;Д;゚;)

コレは非常にヤバイんでないかい?と思いながらシリアルコンソールで繋いでみると、どうやら ad1 (Maxtor 33073H3:30GB) を fsck しようとしたとたんにずっとアクセスしっぱなしになり、時々 HDD が再起動する音さえ聞こえてくる。
もしかすると、時々聞こえてきた HDD 再起動音はこいつか?と思って ad1 を外してみると、なんとビンゴ。
しかたがないので、ad6 (Seagate ST380021A/3.05:80GB) のミラーにしようとしていた ad4 (Seagate ST380021A/3.19:80GB) を使うかという事で一度はパーティションを切ったものの、どうせログだけだったし 80GB ㌧だら怖いから、止めるついでにミラー構成にしてやれということで atacontrol で構築。
FreeBSD 4.6.2-RELEASE だからどうなることかと思ったが、スルスルっと構築完了して現状は
[root] /home/griffon>atacontrol status 0
ar0: ATA RAID1 subdisks: ad4 ad6 status: READY
な感じ。

で、ログだけだからどうでもいいやと思って mpg123 を起動すると音が出ない。

・・・・・・・・・!!!!!

ad1 に MP3
入ってたよ!!(;;゚;Д;゚;;)

現在 fsck でチェック中。
コレガ終わらないとマウントできない・・・。orz



その後。
リードオンリーでマウントしたら fsck いらないことに気がついた。orz
途中、応答が無くなって強制再起動を挟みながらも、必要なファイルを救出中。
この作業が終わったら ad1 は窓から投げ捨てよう。



復旧オワタ\(^o^)/
この鯖へのアクセスでタイムアウトしていた場合は、十中八九 ad1 からのデータ吸い出しによる影響です。
80GB くらいでいいからもう1本ディスクが欲しいところ。
/pub1 の残量が 24GB なのでまだまだいけるが、ちょっと心配。
最終:2006/09/09 10:33:01 カテゴリ:PC関連
タグ:FreeBSD
  • 山銀:ご苦労様です。m(_ _)m
TrackBack URL:[]
 2006/08/11
リヴァ鯖のMRTG項目追加
リヴァ鯖の温度計を設置してみた。
使用しているツールは mbmon + MRTG。
これを見てみると、筐体内温度は 45度程度で安定、CPU は 38度~45度くらい。
クーラー付けてないはずだから夏でもこの温度だと普通に乗り切れそうだ。



mbmon -T4 で見ると
39.0
46.0
と出るのだが、どうやらうちのママン板では上が CPU、下がママン板の温度になるようで、MRTG にこのまま出力すると緑の塗り潰しが CPU 温度になって見辛いような見やすいような。
そこで、ソースにちょっと書き加えて、温度の表示を逆にするようにして MRTG に吐かせてみたのが上のリンク。

どっちが見やすいだろうか?
最終:2006/08/11 22:14:13 カテゴリ:PC関連
タグ:FreeBSD
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2006/06/22
MX1000ですが・・・
2個目買っちゃった・・・。(・∀・;テヘッ☆

MX1000

以前から使ってる方は、手のひらが当たる部分の Logicool ロゴが消えかかってるわ。
最終:2006/06/22 10:44:45 カテゴリ:PC関連
タグ:
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2006/05/25
SPAMメール対策
最近あまりにも SPAM メールが多すぎるので、以下のような対策を実施。
  • 某所はメールアドレスを一時的に変更。
  • U-net は転送先を griffon から spam-reject 宛てに変更し、postfix の To: アドレス Reject で spam-reject を指定。
    これにより U-net 宛てメールを全て Reject すると共に、リヴァ鯖で U-net からのメールをロギングすることでどんなメールが来ているか監視できるように。
  • 通常利用しているメールアドレスはそのまま。
自メールサーバー持ってると、そのメールサーバーで BLDB を参照させたり特定の条件下で「読まずに捨てた」が出来るので非常に便利。
昼頃から実施してるけど、今確認したところほっとんど来ていない。
つか、U-net 宛てと本家宛てが異様に多かっただけなんだが・・・。orz
最終:2006/05/26 04:11:18 カテゴリ:PC関連
タグ:FreeBSD
  • tsh:こんなのあるんですね。>spam対策
    http://hp.vector.co.jp/authors/VA022023/javascript/make_html_entity-ja(略)

    #本当はメールアドレスを画像(特に、コンピュータの自動画像処理では解読が困難な画像)
    #にしてしまうのが一番よいようですが、、、
  • G兄:これ、たしか機械的に逆化できるんじゃなかったっけ?
    んで、自動処理できないような文字列を使うと、今度は「よめねー!」っていう人が出てくる罠w
TrackBack URL:[]
 2006/05/16
VAIO UX Micro PC
本日昼頃発表だとかいう噂が。
でも値段が予想価格 198,000円って・・・。_| ̄|○



公式発表キタ━(゚∀゚)━!!!

オーナーメイド (否メード) の最弱モデル (CeleronM に 20GB HDD) で 144,000円か・・・。
これはマジで欲しいな・・・。
HDD は 20GB → 30GB で数千円だから 30GB に入れ替えるとして、OS はどうせ自宅のネットワークに繋ぐといっても頻繁には繋がないだろうから HOME で十分な気がする。
CPU も正直「モバイルでそこまでぱわふりゃな事するか?」と自問自答すれば CeleronM でいいんだろうが・・・CPU は載せ替え出来ないからなぁ。
下手に妥協すると後で泣きを見る。


・・・・・・・・・

ヤバスギwwwwwwwwwwwwww
ボスケテwwwwwwwwwwwwwwwwww




それよりも、モバイルで使いまくるだろうからダイヤルアップでのセキュリティ (ファイアーウォールやウイルス対策) は LAN に接続するとき以上に気をつけないと駄目だろうね。
ダイヤルアップはルーターの後ろに隠れないので非常に気を遣う。
下手すりゃ一発感染だからね。

au.NET で繋いだら速攻 TCP-445/TCP-135 のポートアタックってどういう事ですか。orz



ちょっと気になったお知らせ。
現在開発中の「type U」フラッシュメモリー搭載モデルのご案内
つまりはアレか。
HDD の代わりに 16GB フラッシュメモリを実装すると。
ますますモバイルデバイスやね。



さて、一通り Web 散歩して頭を冷やしてよく考えてみた。


俺に使うシーンってある?


X22 もそれと同じ理由で結局売り飛ばしているわけで。手を出さない方がいいのかもしれん。
最終:2006/05/17 00:13:41 カテゴリ:PC関連
タグ:
  • SARAYA:コレでオレもソニーオーナーか!!!!
  • Casper-01:W-ZERO3買ったバッカなのに・・・・
    (;ω;)Windows XPか、いいなぁ
  • 山銀:ヤバイものを見てしまった・・・
  • あぞっち:あちしも、冷静に考えると使い道がない '`,、 ( ´∀`)
  • G兄:おかねはだいじだよー'`,、 ( ´∀`) '`,、
  • うっそ~ん将軍:X22元気につかってますよー
    でも会社からCF-R4J支給されてしまった・・・
  • G兄@会社:そりゃまた・・・w
TrackBack URL:[]
 2006/05/08
USB 音源買った
ブツは Roland UA-1D
USB による光/同軸に対しての入出力変換だけを行う USB 音源でお値段 \1,980。


いや、前から同軸デジタルの USB 音源探していたら、パッケージ汚れ B級品が \1,980 であったからつい。


で、買ってきたのが 5月5日なのだが、大神のおかげさまでまだ箱から出してもいない。
今日、家に帰ってから PS2 の電源入れる前に確認したいなぁとささやかな希望。
WindowsXP だとドライバいらずで刺せば ok らしいし。
最終:2006/05/08 23:28:03 カテゴリ:PC関連
タグ:
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2006/04/22
HDDご臨終@DTLA 30GB
ユーザープロファイルが読み込めなくて「あれ?」と思って再起動してみたら、ユーザープロファイル読み込むときに

じゃりっじゃりっじゃりっじゃりっ

さようなら DTLA。
こんにちは Seagate U5。(ぉ



Acronis True image Personal でバックアップ

起動 CD で起動

待てど暮らせど起動しない ('A`)

ついでに録画ディスクの中身全部あぼーん ( ゚Д゚)<・・・・・。

いつものごとく、トラブルに次ぐトラブル発生中。
なんでこう、俺の場合はトラブルにトラブルが重なるかね?

とりあえず Windows2000 インストールしないと。
最終:2006/04/23 05:13:40 カテゴリ:PC関連
タグ:
  • 蝦兄:DTLAと聞くと「よく頑張った~」と言う気がしますなぁ.
  • G兄:まぁ壊れなかった方がおかしかったくらいだからね。DTLAのくせに。
  • あぞっち:うちのDTLAはまだ生きています~
  • Pico_Chan:うちのDTLAは、BIOS書き換えで元気に暮らしてます。
  • G兄:もってるひとはもってるんだねぇ・・・。
    うちのやつも長生きっちゃー長生きだったな。
  • 蝦兄:うちのDTLAも崩壊と言うよりはごく自然に天寿を全うして先日逝きました.
    実は持ってたHDDの中で一番の長寿だったりw
  • tsh:DTLAは前に拾ったことがありますが、すでにゴリゴリだったので即刻処分しました。(汗

    >長寿なHDD
    すでに手放して別の人のところで再利用されていますが、生き残った(=未だに生きている)火の玉がかなり丈夫ですね。
    火の玉もDTLA同様に早い時期に壊れるドライブが多かったと聞いていますので
    DTLAは火の玉の別の意味での後継だったのでしょうか?(謎
  • やすV10/C4R:まだ存命のDTLAがあたことが驚きです。うちは6ヶ月お亡くなりになりました(汗
TrackBack URL:[]
 2006/03/24
MEMO:WindowsXP Pro/Home/MCE の違い
簡単に表にするとこういう感じになるらしい。
 ProHomeMCE
マルチプロセッサのサポート△(*1)
リモートデスクトップ×
多言語の対応×
ドメインネットワークへのログオン×△(*2)
オフラインフォルダ×
ダイナミックスディスク×
ファイル単位のセキュリティ×○(*3)
グループポリシーエディター×
Administrator 表示×

*1:複数の物理的 CPU は NG だが、複数の仮想的 CPU (Pen4 の HT) もしくは複数の物理的コア (Athlon64 X2) は OK。
*2:インストール時のみ設定可能
*3:ネットワークドライブなどのパスワード保存機能は無い。

Pro と Home の違う部分 (オフィシャル) はこちら
最終:2006/03/25 06:58:39 カテゴリ:PC関連
タグ:Windows
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2006/03/23
超硬きたきた!
注文していた 90枚 (5枚パック x18) がやっと届いた。

2箱に分けて来た・・・。 ぎっしり 国産

このうち半分の 45枚は俺の分だが、残りは親父や妹の分。
もうちょっとほしいかな~とか考えてたりする。(ぉ
最終:2006/03/24 06:27:05 カテゴリ:PC関連
タグ:
  • 山銀:>45枚
    そういえば、自分の分だけではありませんでしたねぇ。
    1ケース5*10=50枚みたいなので・・・1ケース追加しておきましょう。(背中押し
    # うちも「少し」確保しようかと思ったんですが・・・私がいつも使っている通販サイトには無いっぽい。
  • あぞっち:超硬(スーパーハードコート)は、ブルーレイディスク用に開発されたものらしい。
    たしかに、ブルーレイディスクは、記録層を保護する層が0.1mmしかないからな・・・
    【業務連絡】
    日記再開しました。URLは少しかえましたが・・・
    http://www.color-guide.com/__diary__/
    お騒がせしましたm(_ _)m
TrackBack URL:[]
メインPC絶不調
こないだから、初回起動から一定時間で必ずハングしているメイン PC、最近余計に酷くなってきたので以下の手順で障害切り分け。


メモリ 1GB + 512MB のうち、メーカー不詳の 512MB を抜く。

まだハングするので某所で相談したところ、Memtest-86 を実施してみては?との事で 4周ほど実施するもメモリエラー無し。→メモリは無罪?

これでもまだハングする (頻度増えてきた?) のでグラフィックカードを G400MAX から G550 に交換、ドライバ再インスコ。

症状極悪悪化。ログオン後 10分しないうちにハングするように。

G兄ブチギレ

BIOS の設定で AGP FastWrite の disable と ApatureSize を 128MB から 64MB に。

症状変わらず。

BIOS の FailSafe 設定を読み込み、追加で AGP FastWrite の disable に。

ログオン後まだハングしてない ←いまここ


なんか不幸にさいなまれてる・・・。



その後。

やっぱりハングしまくり、というか G550 にしてからハング率上がってる

G400MAX に交換

MC3DVD がまた起動しなくなる

何度か起動を試みるとハング ('A`)

しかたがないので MC2DVD 入れる

今のところハング無し ←いまここ

もう何が原因かわからなくなってきた・・・。
最終:2006/03/23 21:10:27 カテゴリ:PC関連
タグ:
  • 蝦兄:それは不幸ではなく,愛情が薄くなったPCからの切実な自己主張・・・w
  • 蝦兄:そう言えば「ウサギは寂しいと死んでしまう」なんて某ドラマでヒットした名言がありましたなぁ.
    とりあえずウサ耳つけとくとか.
  • tsh:AGPスロット周りが不調みたいですね。
    とりあえずは初代ミレあたりを刺して原因切り分けを、、、
  • G兄:>愛情
    毎日使ってるPCなんだけどなぁ・・・。
    つか最近まとめてパワーうpしてやったくらい。
    >ミレ
    AGP に MilleII AGP は刺さりませんっ!と言いたいところですが、手元に MilleII PCI 16MB なんてのがありましたな。
  • 窓枠:カメラのネタばっか
    →人形が嫉妬
     →PCに八つ当たり
      →PCがへそ曲げる
    ってとこでどうでしょう(何が

    CMOSクリアして電源断後再設定してみるとか。
    いっぺん全分解してみるとか。
    VGAかAGP周りがヘタって熱ダレしてる気もします。
    →FailsafeでOKだし
    #AGP周りがシャキーンしてたりして
  • あぞっち:「ウサギは一匹だけでいると寂しくて死ぬ」
    というのは

    ガセ。 byガセビアの沼

    緒川たまき「うそつき!」
  • やすV10/C4R:ウサギは弄られまくると死ぬそうですが
    (友人が飼ってるのを弄って怒られた(汗)
TrackBack URL:[]
 2006/03/19
とりあえずこれくらいで
勘弁してやろう。

TDK 超硬 (国産) 5枚パック x6

追加で 18パック頼んじゃったり。(ぉ

内訳:1パック 5枚入り
  • 自分用:9パック
  • 妹用:3パック
  • 家用:6パック

最終:2006/03/20 09:09:50 カテゴリ:PC関連
タグ:
  • Casper-01:一瞬、imationのDAT72に見えた ('ω';)
  • 山銀@昼休み:写真の6パック+18パックですかな?
    となると、24パックで120枚・・・一般的な数ですな。(そうなのか?
    x4なメディアの方だったんですね。うちも確保しようかな?
  • G兄@会社:あ、いや、5枚1パックなので合計 90枚です。
  • 山銀:>90枚
    購入合計が18パックって事ですな。
    てっきり写真に写っている6パックの他に18パック追加したのかと。(^^;
    # (18+6)*5=120と計算しました。
  • G兄:あぁ、それならそれで合ってます。
    追加で18パック注文したんで。
  • G兄:つか、何をぼけていたんだろう俺・・・。
    >写真の6パック+18パック→となると、24パックで120枚
    って書いてあるじゃない。orz
TrackBack URL:[]
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19
QRコード
携帯サイト試験運用
https://griffonworks.net/nikki/cgi-bin/k.cgi
1行板

備忘録
  • 無し
物欲リスト
  • Canon RF50mm F1.2L USM
  • SIGMA 20mm F1.4 EF Art
  • ニンバス チヌーク
  • OCB-1 ST II
ツーリング ドライブ兼野外撮影予定リスト