タイトルリスト
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19
 2008/06/30
i1124にWindows2000とXPを入れてみた
めっちゃ大変でした('A`)

まずはT23でインストールしてみたらどうもT23でブートレコードを書き込むと他のPCで起動しないようで。
しかたがないので次はメインPCでと思ったらこっちも調子が悪い。
もしかしてMBRに変な情報が書き込まれてる?と思ってFreeBSD 6.3-RELEASEのfdiskでパーティションを削除してトライしてみたら今度は起動ロゴ手前で止まる。
しかたがないので最終手段のWindowsNT4.0からアップグレードしてみるかということでメインPCでWindowsNT4.0のCDでブートしたら懐かしのプロセッサ数が出てきた。
ここでふと「もしかしてデュアルコアだからカーネルが違うことによる起動不良?」と思い、TV録画PCに2.5inch→3.5inch変換アダプタ経由で繋げて起動してみるとあっさり起動。
そういや白いバーが伸びて消えて起動ロゴが出るところでNTカーネルが読み込まれるんだよなと思い出して納得。

で。

両OSを使える状態でメモリの利用状況を見ると、Win2kが54MBほど、WinXPが76MBほど。
WinXPだと火狐起動してこうして日記書いてる状態で190MBだから超ぎりぎりだけど、Win2kにしてもギリギリには変わりないからXPにするかね・・・。
ハイバネめっちゃ早いしメモリ使いすぎてスワップアウトした時が激重だけどスワップアウトしてしまったらあとは何も変わらないし。



それにしても火狐のパスワード保存や拡張インストール後のなにかと出てくるアニメーション、アレはなんとかならんものか・・・。('A`)
最終:2008/06/30 10:39:23 カテゴリ:PC関連
タグ:ThinkPad
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2008/06/26
i1124-93J復活
i1124-93J の「しばらく使っているとバックライトが ふっ と消える」症状、にちゃんねるの 2609 スレで全く同じ症状及びその修理方法が載っていたので試しに同じ事をやってみた結果、無事復活。
現在 20GB の HDD をつっこんで FreeBSD に X.org 7.3.1 を入れて遊んでいる最中。



原因はやはりシスボにあったようで。
# tsh氏、当たりです。(笑)

シスボからインバーターに対して 15V を供給しているのだが、どうやらそれが経年劣化か何かであぼーんするらしく。
試しに指定されたところの電圧を測定してみたところ消えたとたんに電圧がぐっと下がり、また 15V まで上がってくるものの一度消えてしまったバックライトは復帰せず。
おそらくはこの一瞬の電圧降下でバックライトが消灯して復帰しなくなるのだろう。
そこで、miniPCI の上の方にある白い抵抗のような物ではなく、その隣にある抵抗っぽいところから 15V が出力されていたので、そこからインバーターの指定の箇所に対してバイパス給電。

これで i1124-93J は復活したものの、バッテリーがもう無いのでどうしようもないという・・・。(笑) 数年前から充電してないのにまだ充放電できたw

あ、ちなみに 2個有るバッテリーのうち 1個がものすごいふくらんでます・・・。((((;゚Д゚))))
互換バッテリーだと安いところで大容量版が 9,000円くらいだのう・・・。

最終:2008/06/26 09:18:31 カテゴリ:PC関連
タグ:ThinkPad
  • 匿名で…:うちの2609-35Jは元気ですねぇ。
    最近は全然活用してないッス(w

    ThinkPadはチョッパリ、キーボードが打ちやすい<丶`∀´>ニダ
    中華、Lenovoになってからもx60s(1705-51I)・R61e(7650-A37)とか購入している自分ガイル orz
  • tsh:本当にシスボ側の問題だったんですね。
    とりあえず無事に直ってよかったです。
  • 240zユーザー:うわぁ〜修理方法、詳しく教えて欲しいなぁ〜、古い話なのでダメでしょうか?
  • G兄:ちょっと後で開けてみますわ。i1124ですが。
  • 240zユーザー:お手すきの時で結構ですので、ご協力していただけると幸いです。
    関係ないですが、240zユーザーは、ZX-12Rユーザーでもあります!
  • G兄:了解〜。
    どうもキーボード外すだけのようなので近日中に見てみます。
    >ZX-12R
    おー、またカワサキ乗りがw
  • 240zユーザー:サブノートで急ぎませんので、気が向いたら時にでも、お願いしま〜す(笑)
TrackBack URL:[]
 2008/06/18
Firefox 3.0 Release
というわけで、プロファイルディレクトリをバックアップした上で別ディレクトリに導入。
こうすることで最悪はすぐに 2.0.14 に戻せる。
  • 互換性のないアドオンは Nightly Tester Tools 2.0.2 で無理矢理互換性を取らせた。
  • Bookmark Synchronizer だけはそれでもダメだったので、しかたなく Foxmarks Bookmark Synchronizer (以下 FBS) を使用。
    しかし最新版の 2.0.47.4 だと設定画面が開けないので 1つ下のバージョンをダウンローd・・・ってダウンロードできねーし。('A`)
    wget を使ってなんとかダウンロードできたが、Firefox でダウンロードできない人は IE でこの URL にある 2.0.46.9 をダウンロードし、Firefox に D&D でインストール可能。
  • FBS をインストールするとアカウントの作成云々を聞かれるがキャンセル。
    自鯖は 2枚目のペインで設定可能。
    ftp://ftp.example.com/filename.xml のように記述して自鯖の FTP のログオン ID とパスワードを入力して一旦アップロード。
    この時、一旦アップロードしないと処理が終了しない。
    また、Firefox 2 の頃のブックマークとは互換性がないので Firefox 2 のブックマークはどこかに避けておくか削除しておく。
    詳しくはぐぐれ
  • Prefbar は 4.1.1 が最新版で出ているが、オプション画面が SeaMonly 対策?だかで表示されないので 4.1.0 をダウンロードすること。
    xpi のファイル名を 4.1.0 にすればダウンロードできる。
  • BX (ブックマークサイドバーのディレクトリを 1つだけしか開けないようにするアドオン。デフォルトではブックマークの各ディレクトリは開きっぱなしになる) だとブックマークサイドバーが機能しないので、Autoclose Bookmark & History Folders に交換。
  • Sage がブックマークツールバー内のディレクトリを参照できないので、Sage-Too に交換。
ローカル FTP によるミラーはこちら。
ftp.griffonworks.net - anonymous

最終:2008/06/19 08:26:56 カテゴリ:PC関連
タグ:火狐
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2008/06/04
Atom搭載のマザボktkr
Atom搭載のIntelマザーが明日発売、Mini-ITXで予価1万円

こ、これは欲しいけど金がないっっ!!!!!

>「1W〜2.5W以下(モデルによる)」とされる低いTDPや優れた電力効率、価格の安さなどが特徴だ。

魅力的過ぎて鼻血が出そうです・・・。
現行の CPU が PentiumIII 800MHz だから速度面では不便しなさそうだし、消費電力面でもこの TDP だと発熱も低そうだし。
ちなみに PenIII 800MHz は 25W です。

問題はディスクの接続方法だが、PATA が 1つ、SATA が 2つ有るので、PATA→SATA 変換で現行の RAID-1 ディスクを接続して FreeBSD の atacontrol RAID でソフトウェア RAID を組んでやれば問題なし。
OS 用ディスクは PATA 接続で。

この値段だと TV 録画 PC 用にも 1枚欲しいところではある・・・。



Intelの「Atom」ボードの速度を測ってみた
>今回は他のCPUとの比較はしていないが,ネット上に公開されているHDBENCHの情報によると,EeePCで使われているCeleron-M 900MHzより速く,Celeron220よりは遅いということになる。

ということは PenIII 800MHz よりは速いということになるかな。

>次に消費電力を測定してみた。今回D945GCLFと2Gバイトのメモリー,日立製作所の500Gディスクを搭載して,ワット・チェッカーを用いて消費電力を計測した。光学ドライブは未搭載だ。
>電源投入直後は,ディスクやチップセット・ファンなどを回すために一時的に50W近くまで電力を消費する。しかし,Fedora8が起動した後はCPU 使用率の高い低いにかかわらず32W〜35W止まりだった。カタログ・スペックによると,Atomだけなら4W。消費電力の半分以上は,チップセット「945G」が消費しているだろうと思われる。

なかなか頑張ってるね。
自宅の鯖が平均でどれくらい食ってるか一度計測する必要あるのう・・・。

最終:2008/06/05 19:26:13 カテゴリ:PC関連
タグ:雑記
  • Casper-01:Rafflesia鯖の代替にほしいな ('A`)
    Perlもカウンタとsakura.cgiしか使ってないしPowerは殆どイラヌ
  • G兄:変な物がゴリゴリ動いてるから結構パワー食ってます
  • 窓枠:うー
    車載PCに欲しいぞ(@?@;;)
  • あぞっち:魅力的だな・・・でも、うちの鯖はRsII26でしばらく粘るよ(ぉ
TrackBack URL:[]
ソフトウェアRAIDその後
ハングする原因はどうやら SATA-PATA 変換の設定が原因の模様。
UltraATA100 の時はジャンパピンを外し、同 133 の時はジャンパピンをつけるという設定なのだが、ST3250823A はてっきり UATA 133 だと思ってその設定をしていたのだが、実際は UATA 100 だったという罠。
ということで UATA 100 の設定にしてリビルドしたら 4時間半程度で無事終了。

ちなみに CPU の熱暴走かと思って CPU 倍率を x5 の 1GHz (通常は 2.2GHz) にしてリビルドを行ったところ、ソフトウェア RAID らしい結果の 6時間半という結果にw
# 途中で止めたけどね。

最終:2008/06/04 20:48:48 カテゴリ:PC関連
タグ:雑記
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2008/06/02
ソフトウェアRAID構築にご用心
先日父者から 200GB と 250GB の PATA HDD がところてんされてきた。
そこで早速両方の HDD をメイン PC に接続!


と思ったらコネクタ不足で 1台だけあぶれました。(´・ω・`)


現在、師匠からいただいた 250GB HDD も合わせて

PATA:80 + 120 + 250 + DVD RW
SATA:250

ここに SATA→PATA 変換コネクタで SATA 化した 7200.8 の 250GB を接続して RAID-1 を組むことに。
で、BIOS で RAID-1 を組んでリビルドしてみるとリビルド初期でハング。(´・ω・`)
しかたがないので OS 上で RAID-1 化してリビルドすると、4時間のうち残り 1時間40分のところで強制リブート。('A`)

すると RAID-1 で組んだ両方のディスクが見えなくなった。orz
RAID-1 を解除しても アーアーミエナーイ(∩д∩)

しばらく愕然としていたものの、ふと「RAID 構築失敗したら MBR だか PBR (Partition Boot Record) だかが飛んだ」という話を思い出したので、早速ぐぐってみると有りやした。

TestDisk

OS は起動するので公式 Web サイトから Download のページで "Windows NT/XP/2000/2003/Vista, zip" をダウンロードして展開。
展開したら Windows 用実行バイナリがあるのでそれをダブルクリック。
すると懐かしの CUI 操作になるので後はキーボードオペレーション。
復旧するディスクを選択して解析して Write で書き込みして再起動すれば無事復旧。
一時はディスクをフォーマットしようかと思ったがフォーマットしなくて正解だったよまったく。orz

こうなると問題はいつ RAID-1 化するかだのう・・・。('A`)
リビルド中は結構な負荷になるからあまりやりたくないし、かといって寝てる間だと下手すりゃ強制リブートでまた壊れそう。

最終:2008/06/03 01:03:43 カテゴリ:PC関連
タグ:雑記
  • 窓枠:BIOSのソフトRAIDっつーことはオンボードですかね。
    どっちかってーとS→P変換が怪しいですが。
    或いは特定セクタが死んでてコケるか。
    #それはそれでエラー処理できないソフトRAIDショボスだけど。
    RAID-1っちゃUSBのHDDケースで2台積んでミラー物がちょこちょこでてますねぇ。
    一時期RAID-0とコンバイン(not Gappoi)ばっかでしたが。
  • G兄:強制リブート食らうのはどうやら熱暴走かもしれない
    現在検証中・・・
TrackBack URL:[]
 2008/05/12
WindowsXP SP3
どうせインストールするならクリーンインストールしてしまえということで、クリーンインストール前に死ぬか死なないかをテストするために入れてみたら何の問題もなく起動できたので再インストール。

パッチ適用順序間違えて WMP11 の DLNA 機能使えなくなった。orz

のでもう一度やり直し。
インストールの順序は以下の通り@WindowsXP MCE
  1. WindowsXP
  2. .NET Framework 1.1 SP1
  3. WindowsXP MCE 2005 Rollup2 (Updates for version 2005 ディスク)
    # 3枚組の場合は 3枚目のディスク
  4. WMP11
  5. ★ここで DLNA のテストを行っておく (1回目)
  6. SP3
  7. ★ここで DLNA のテストを行っておく (2回目)
  8. CPU ドライバ
  9. チップセットドライバ
  10. .NET Framework 2.0 SP1
  11. グラフィックカードドライバ
あとは適当に。
.NET Framework 1.1 SP1 は WindowsUpdate でもインストールできるが、WindowsXP SP2 用のパッチを適用しないよう気をつけること。
ものすごい数のパッチが出てきます・・・w

以下不具合?情報。
  • Canopus MPEGCRAFT3 DVD のインストール後動作が不安定。
    →同ソフトの上書きインストールで正常に。
  • SP3 適用順序を間違えると WMP11 の DLNA 機能が使えなくなる。
    正しくは DLNA クライアントが見付からない。



あ、そうそう、SP3 を当てると 1割ほど速度が速くなるという話があるけど、今回クリーンインストールも一緒に行ってるので真偽は不明。
ただ、めがっさ軽くなったのは事実。
最終:2008/05/12 21:48:52 カテゴリ:PC関連
タグ:Windows
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2008/03/07
BRAVIAとGV-MVP/GXWを使って地デジ録画
あぞっちから質問があったのでまとめてみよう。
  1. BRAVIAのS端子と音声出力をGV-MVP/GXWの外部入力に接続。
  2. BRAVIAの録画機能 (外部デバイスに対してBRAVIAの外部出力から映像・音声を出力する) で録画予約する。
  3. GV-MVP/GXWで同じ番組を予約し、入力デバイスを外部入力にする。
  4. BRAVIAの電源をリモコンで切る。
    本体側の電源(主電源)を切ると録画開始しない。
ここでいくつかポイント。
  • デジタル3波録画中はチャンネル変更不可能。
    録画中の番組を見ることは可能。
  • 独立データ放送のデータ画像及びリモコン操作時の画像表示は録画されない。
    たとえば録画中にチャンネルを変更しようとすると「録画を中止しますか?」という警告が出るが、これは独立データ表示なので外部出力に対して出力されない。
    つまり、純粋に放送画像しか出力されていない。
  • 録画中はデジタル3波以外の外部入力が利用可能。
    たとえば地デジ録画中にPCやD端子入力のデバイスを使用可能。
  • 録画中にリモコンで電源を切っても録画(外部出力)は継続される。
    ただし、本体側の主電源を切ると==終了==。
録画機能、結構便利です。
最終:2008/03/07 09:56:15 カテゴリ:PC関連 Audio-Visual
タグ:BRAVIA
  • あぞっち:おお〜説明きた〜。感謝です。
    TV側とPC側で予約が必要なんだね、やっぱり。
    > GV-MVP/GXWで・・・入力デバイスを外部入力にする。
    うっかりコレを忘れると、悲しいことが起こるわけですね・・・
    にしても、PCにつなげるといろいろ便利そうだね。
  • G兄@会社:地上アナログがまだ来てるなら、最悪内蔵チューナーで録画は出来ますけどね・・・w
    両方いっぺんに録画設定というのは流石に無理ッスね。
    それをやろうとするとブラビアリンク@HDMIで繋がないと。
    個人的にはBRAVIAの録画中の動作仕様も気に入ってます。
  • G兄@会社:>うっかりコレを忘れると
    先日危うくやっちまうところでした・・・w
  • あぞっち:> 先日危うく
    私なら、数回に1回はコレやっちゃう予感w

    うちはまだアナログなんだが、出先で地デジを見てしまうと、画質の違いに唖然とする・・・
    地デジ対応の薄型TV欲しいけどなぁ、家のマンション、地デジまだなんですわ;;
     #賃貸はオーナー次第ってのが〜
  • G兄@会社:アナログ特有のゴーストがないのでくっきりはっきりなんですよね。
    逆に、デジタルだといままで「なんとか視聴できた」のが「完全にダメ」になるのがアレですな。
    アンテナはベランダにでも着けちゃえ、とか思ったけど向きがあるんだよね・・・。
    うちの場合は理由はわからないけどCATV(J:COM北河内 - 旧北河内ケーブルネット)が入って地デジデータはパススルーになってます。
    BS/CSは相変わらずトランスモジュレーションなのでSTBが必要ですが。('A`)
TrackBack URL:[]
 2008/03/06
DLNAで動画配信
SONY BRAVIA KDL-40V3000 は DLNA という、ようは乱暴に言えば「オーディオ・ビジュアル製品をネットワークで繋げよう」的な規格の機能を積んでいる。
もっと簡単に言うと、「動画や音楽、画像を鯖に置いておいて LAN 経由で拾ってくる」というもの。

こんな面白い機能を使わない手はない!
というわけで、いつも通り手段と目的を逆転してみた。

用意したのは

Windows XP MCE、同 Home
  • Windows Media Player 11
    # XP 以上ならなんでもおk。ようは WMP11 のメディア共有機能が必要。
FreeBSD 6.1-RELEASE
  • uShare 1.0.2@packages
  • MediaTomb 0.10.0@packages
Windows2000
  • Twonky Media
結果、DLNA で接続に成功したのは WMP11 と Twonky Media だけ。
FreeBSD、というよりオープンソース系の 2つは「接続サーバー診断」で DLNA 鯖を見つけてはいるものの「失敗」となる。
# ちなみに DLNA 鯖を追加するときは、まずは「接続サーバー診断」をやってから「接続サーバー設定」を選択する。

ここで Twonky Media を買う (39ドルくらい) かそれとも WMP11 を使うことの出来る (安くて OS 的に Vista よりもはるかにマシで軽く手に入りやすい) WindowsXP Home を入れるか悩むところ。
PC をスタンバイモードにするときの問題 (Twonky Media は場合によってはスタンバイ動作を中断させ、復帰させると DLNA 倉から見えなくなる) を回避するならば WinXP Home + WMP11 だが、値段から言えば Windows2000 でも使え、かつ安い TVersity か。
FreeBSD で例の 2つが使えないというのは痛すぎるな・・・。

■今んとこ BRAVIA で DLNA による動画再生が確認できているサーバー
Windows XP は特に明示のない限りは Home から Pro まで。
  • Nero 7 MediaHome (Windows 2000、Windows XP) [シェアウェア]
    Nero 8 のそれはダメらしい。
  • Windows Media Player 11 (Windows XP、Windows Vista) [フリーウェア]
    WMP11 が XP 以上でないと動かない。
  • Twonky Media (Windows 2000、Windows XP) [シェアウェア]
    スタンバイ復帰後にアクセスできない。
    スタンバイにはいるときにスタンバイをキャンセルされる。
ちなみに PLAYSTATION 3 だと MediaTomb が使えるので、どうしてもオープンソース系でないとやだ!って場合は PLAYSTATION 3 を DMA (Digital Media Adapter:TV などに繋いで DLNA 倉にするためのボックス) として使うほか無い。

最終:2008/03/06 12:28:09 カテゴリ:PC関連 Audio-Visual
タグ:BRAVIA
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2007/08/09
リヴァ鯖のセキュリティアップデートにつき・・・
パッチを当てて FreeBSD 6.1-RELEASE-p19 にしたので、19時頃に再起動かけます。
該当する方は避難するとか接続しないとか各自対応お願いします。
最終:2007/08/09 20:52:39 カテゴリ:PC関連
タグ:鯖管理
  • G兄@T23:再起動忘れてた・・・。orz
  • 山銀:ご苦労様です。
    で、再起動はどうなるんでしょう?(^^;
  • G兄@T23:無期限延期。('A`)
  • G兄@T23:えらいめにあった。('A`)
TrackBack URL:[]
 2007/06/04
Emacs 22.1 リリース
Emacs 22.1 がリリースされたそうなので早速入れてみた。
Unicode 標準サポートとのことなので、以前から困っていた
特定のファイルを読み込むと、文字化けしてなにがなんやらわからなくなってしまう症状
例:X.Org 環境構築の解説ページを保存して Emacs 21.x で読み込んでみてください。
が治るのを期待していたところ、文字化けせずに見ることが出来た。
この文字化け現象、k.cgi で日記更新するときも時々発生するので、文字化けしたが最後、Windows 系 OS でないと編集できなくなってしまう。
# こうやってターミナル経由で書けなくなってしまう。

Emacs 22.1 になって文字化けが無くなったので、とりあえずこの問題はクリア、と。



次の問題。
HTML モードで勝手に色が付く。
これが滅茶苦茶うっとおしい。
今までは背景黒に文字白ですっくりしていたのだが、勝手に色が付くことで一部白背景黒文字という目が痛い状態になってしまった。
で、いつものごとく解決案がないかぐぐってみたところ、どうやら 22.0.50 から勝手に色が付くようになったらしい

まったく、余計なことをやってくれる。(;´д`)

この blog を見てみると .emacs に 1行付け足すだけで解決するようなので、サクッと
(global-font-lock-mode nil)
を付け足して終了。
以前の状態に戻りましたとさ。
ついでに、HTML ヘルパーが動くのもイヤなので、
(setq auto-mode-alist (cons '(".html$" . text-mode) auto-mode-alist))
(setq auto-mode-alist (cons '(".htm$" . text-mode) auto-mode-alist))
も入れてあったりする。

最終:2007/06/05 02:36:45 カテゴリ:PC関連
タグ:FreeBSD
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2007/04/27
DNSの変態設定
ローカル鯖上の DNS に対してローカル鯖で nsupdate を実行するための環境構築を実施。
現在 LAN 用 DNS が 53番で、WAN 用 DNS が 1053番で動いてる。
WAN 用 DNS 宛てのリクエストは ipfw の divert と natd で "WAN →ローカル鯖" 及び "ローカル鯖の DNS 用エイリアスアドレス→ローカル鯖の DNS 用エイリアスアドレス" のリクエストのみ 53番→1053番に NAT。
これでローカル鯖で起動している WAN 用 DNS の動的更新が可能になった。
普通は「view 使えばいいじゃん」となるのだが、ローカルから nsupdate すると view "internal" として扱われるんだよ・・・。

今回の作業履歴はこちら。

文字で書くと滅茶苦茶ややこしいな。('A`)



現在実試験中。
ゴールデンウィーク中に元に戻すかも。



TCP-53 の NAT をしていなかったので、セカンダリ DNS に 192.168.1.0/24 のゾーンを送ってしまったwwwwwww
速攻で NAT ルールを 1行足してシリアル番号も上げて rndc reload でおしまい。



インターフェイス lo0 (ローカル通信) の UDP-53 にて ServFail という不吉な文字列を見つけたので現在
# tcpdump -n -s 1600 -i lo0 port 53
でロギング中・・・。



ServFail なホスト名が判明。
Pre; <<>> DiG 9.3.4 <<>> 118.233.118.62.relays.ordb.org.
;; global options:  printcmd
;; Got answer:
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: SERVFAIL, id: 18887
;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 0, AUTHORITY: 0, ADDITIONAL: 0

;; QUESTION SECTION:
;118.233.118.62.relays.ordb.org.        IN      A

;; Query time: 8 msec
;; SERVER: 127.0.0.1#53(127.0.0.1)
;; WHEN: Fri Apr 27 20:45:13 2007
;; MSG SIZE  rcvd: 48

最終:2007/04/28 05:15:27 カテゴリ:PC関連
タグ:FreeBSD
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2007/04/25
ローカルサーバーでポートフォワーディング
ちょっと野暮用で、ローカルマシン内でポートフォワーディングを行おうとしているのだが、UDP と TCP の動作が微妙に違うようだ。
やりたい事は
any:UDP-HighPort → localhost:TCP-53 (→ localhost:TCP-1053)
というフォワードを行いたいわけだが、TDP だと戻りは
(localhost:TCP-1053 →) loaclhost:TCP-53 → any:TCP-HighPort
としてくれるが、UDP だと
localhost:TCP-1053 → any:TCP-HighPort
と元に戻してくれないらしい。(汗)

TCP
03000 fwd 192.168.1.10,1053 log tcp from 211.18.200.178 to 192.168.1.10 dst-port 53
03110 count log ip from 211.18.200.178 to me
03111 count log ip from me to 211.18.200.178

Apr 25 20:01:13 leviathan ipfw: 3000 Forward to 192.168.1.10:1053 TCP 211.18.200.178:3865 192.168.1.10:53 in via fxp0
Apr 25 20:01:13 leviathan ipfw: 3111 Count TCP 192.168.1.10:53 211.18.200.178:3865 out via fxp0
Apr 25 20:01:13 leviathan ipfw: 3000 Forward to 192.168.1.10:1053 TCP 211.18.200.178:3865 192.168.1.10:53 in via fxp0
Apr 25 20:01:13 leviathan ipfw: 3000 Forward to 192.168.1.10:1053 TCP 211.18.200.178:3865 192.168.1.10:53 in via fxp0
Apr 25 20:01:13 leviathan ipfw: 3111 Count TCP 192.168.1.10:53 211.18.200.178:3865 out via fxp0
Apr 25 20:01:13 leviathan ipfw: 3000 Forward to 192.168.1.10:1053 TCP 211.18.200.178:3865 192.168.1.10:53 in via fxp0
Apr 25 20:01:13 leviathan ipfw: 3111 Count TCP 192.168.1.10:53 211.18.200.178:3865 out via fxp0
Apr 25 20:01:13 leviathan ipfw: 3111 Count TCP 192.168.1.10:53 211.18.200.178:3865 out via fxp0
Apr 25 20:01:13 leviathan ipfw: 3000 Forward to 192.168.1.10:1053 TCP 211.18.200.178:3865 192.168.1.10:53 in via fxp0

UDP
03000 fwd 192.168.1.10,1053 log udp from 211.18.200.178 to 192.168.1.10 dst-port 53
03110 count log ip from 211.18.200.178 to me
03111 count log ip from me to 211.18.200.178

Apr 25 20:08:29 leviathan ipfw: 3000 Forward to 192.168.1.10:1053 UDP 211.18.200.178:2116 192.168.1.10:53 in via fxp0
Apr 25 20:08:29 leviathan ipfw: 3111 Count UDP 192.168.1.10:1053 211.18.200.178:2116 out via fxp0
Apr 25 20:08:29 leviathan ipfw: 3110 Count ICMP:3.3 211.18.200.178 192.168.1.10 in via fxp0
Apr 25 20:08:34 leviathan ipfw: 3000 Forward to 192.168.1.10:1053 UDP 211.18.200.178:2116 192.168.1.10:53 in via fxp0
Apr 25 20:08:34 leviathan ipfw: 3111 Count UDP 192.168.1.10:1053 211.18.200.178:2116 out via fxp0
Apr 25 20:08:34 leviathan ipfw: 3110 Count ICMP:3.3 211.18.200.178 192.168.1.10 in via fxp0
Apr 25 20:08:44 leviathan ipfw: 3000 Forward to 192.168.1.10:1053 UDP 211.18.200.178:2117 192.168.1.10:53 in via fxp0
Apr 25 20:08:44 leviathan ipfw: 3111 Count UDP 192.168.1.10:1053 211.18.200.178:2117 out via fxp0
Apr 25 20:08:44 leviathan ipfw: 3110 Count ICMP:3.3 211.18.200.178 192.168.1.10 in via fxp0
Apr 25 20:08:49 leviathan ipfw: 3000 Forward to 192.168.1.10:1053 UDP 211.18.200.178:2117 192.168.1.10:53 in via fxp0
Apr 25 20:08:49 leviathan ipfw: 3111 Count UDP 192.168.1.10:1053 211.18.200.178:2117 out via fxp0
Apr 25 20:08:49 leviathan ipfw: 3110 Count ICMP:3.3 211.18.200.178 192.168.1.10 in via fxp0

UDP ってこういう仕様だっけ?
最終:2007/04/26 05:24:53 カテゴリ:PC関連
タグ:FreeBSD
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2007/04/22
PCの掃除とハングの関連性
最近 CPU の温度上昇が激しいので PC の掃除をしてみることにした。
中に掃除機をかけて今度はフロントパネル裏。
表から見ても結構な埃が溜まっているので凄いだろうなぁ・・・と予想していたら、想像以上に酷かった。

グロ注意。

続きはこちら。
最終:2007/04/24 06:44:02 カテゴリ:PC関連
タグ:
  • tsh:わんこの毛がメインでしょうかね、、、>その色
    #廃エナ品だとこれがタバコのヤニで真っ黒で、ここまでなっていたら清掃で死ねます。(汗
  • G兄:>犬の毛
    たぶんそうだと思う。
    上は普通に埃の塊かなw
  • :CPU FANも埃まみれだと思う
    交換の前にまず掃除して様子を見ては?
  • G兄:いや、CPUファンはつい先日掃除したのよ。
    しかし温度変わらず。
    埃は予想通りかなりの量だったw
  • 蝦兄:>温度変らず
    筐体内の配線の取り回しとかどうなってます?
    気流がスムーズに流れないとファンが強力でも効果が薄いんだそうで.

    あと希にですが工場組み付け時のミスか何か知らないけどフロントファンとリアファンの両方が吸気または排気になってて筐体内の空気がほとんど動いてない状態になってるケースとかあるそうですぜ(笑)
  • G兄:フロント1個、リア2個。
    配線はなるだけ空間が広くなるようにしてあるんだけどね。
  • 蝦兄:あとはファンの風量バランスとか.
    バランスが狂ってると排気または吸気のファンが頑張る割には空気が動かなくて結果的に冷えないと言う事もあるみたい.
    CPUとかGAみたいに筐体内の空気を筐体内だけでかき回してるようなファンは関係ないんだけどね.

    自分も静音化がらみでいろいろみてて知ったんですが同じ回転数でも結構動かせる空気の量ってファンによって色々みたいで,良いやつだと音が気にならないくらいの低回転でもガンガン空気を動かせるようで.
    逆にファンの形状によっては高回転で回ってても風量自体は「並」というまるでCBRのエンジンみたいな(笑)のもあるので結構奥が深いです.
  • 蝦兄:ファンでの閉鎖空間の冷却のコツは
    「吸った分だけ吐かせる」「吐く分だけ吸わせる」
    ですな.
  • 蝦兄:あと考えられる線として,ファンの物理的な性能は申し分ないけどファンコンなんかがこっそりスペック以下でファンを休ませてるとかありませんかね?
  • G兄:ファンは
    ・でかければでかいほど空気の移動量が大きい
    ・高速であればあるほど以下同文
    ・ファンの厚みがあればあるほど空気を移動させる「力」が大きい
    とりあえず現状を見た限りでは、問題を無理矢理見つけるのであればリアファンの排気能力くらいかな。
    エアはHDDの前とその下から通るようになっているが、HDDの前には80mmファン増設、その下はスルーだがエアの通り道は塞いでいないので空気の流れ的には問題なさそう。
    しかしこれ以上高速のファンを使うと死ねるので、そうなるとサーバーケースに交換しか道はない。
    # 物理的に 120mm ファンが取り付けできません。
    で、現状出来ることとしては、P650 にファン取り付けという本末転倒もいい加減に汁という体たらく。
    ファンコンは無し。
  • Casper-01:>物理的に 120mm ファンが取り付けできません
    家のENERMAXの鯖ケースにもこれ以上つけられないんで、
    ニブラーで穴あけて12cm 24V 2500rpmなFBA12G24Hを追加してます。
    こいつでPCI周りとCPUへ外気を直接導入してます。
  • G兄:ハンドニブラで穴明けは勘弁して。orz
  • 蝦兄:ところで温度センサーはどこ測ってるんでしょう?
    それによっても数値変る(実は温度下がってるのに測定場所の都合であまり反映されない)んではないかと.
  • G兄@会社:CPUとCPUファン。
    SpeedFanで測定すると+22度になるので、添付のツールとBIOSで確認して補正済み。
  • 蝦兄:うちのMBはSpeedFanで測定するとSystem2の温度だけなぜか「-48度」とかになります.冷え冷えです(笑)
    CPUとSystem1はMB付属のツールと同じ値をちゃんと返してるので謎.
  • Casper-01:>ハンドニブラー
    宝山のやつを一個駄目にしますた('A`)ボデーが物理破壊
    Xt13/k12もPCI回りが冷却不足だったので、ファン追加してました。
    http://home.att.ne.jp/sea/casper-01/image/PC/a01_.JPG

    意外な線としてはPCが狭い所に有って、排気をそのまま吸気していたり・・・・
  • G兄:うーん、どうやら原因は P650 に負荷をかけるとだめっぽい。
    詳しいことは↑で。
TrackBack URL:[]
 2007/03/08
どこからリンク張られてるんだろう・・・
ログを見てると結構な頻度で

http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/view.cgi

にアクセスが来ているっぽい。
しかし、少なくともこのサーバー上でこのスクリプトに対してリンクを張っているところは無いっぽい。
Google キャッシュなどからたどってきているようだ。
付加的にちょっと問題のあるスクリプトだし検索は Namazu で間に合うはずなので消してしまってもいいように思うのだが、はてさて。

最終:2007/03/09 01:13:27 カテゴリ:PC関連
タグ:どるこむ
  • tsh:Googleで検索すると、view.cgiのキャッシュがヒットすることが結構あります。
    でも、目的の記事が過去ログに落ちていると意味がなかったりしますので
    止めてしまった方がよいようにも思います。(汗
  • G兄:うーむ、それじゃ止めてしまうか。
TrackBack URL:[]
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19
QRコード
携帯サイト試験運用
https://griffonworks.net/nikki/cgi-bin/k.cgi
1行板

備忘録
  • 無し
物欲リスト
  • Canon RF50mm F1.2L USM
  • SIGMA 20mm F1.4 EF Art
  • ニンバス チヌーク
  • OCB-1 ST II
ツーリング ドライブ兼野外撮影予定リスト