タイトルリスト
レンズの描写性能?(2006/09/22 10:18:11)
ピント合わせ:その後(2006/09/21 09:57:33)
ピント合わせ(2006/09/20 20:56:36)
ゴルゴスクリーン(2006/09/17 08:44:28)
5Dのファインダースクリーン(2006/08/11 05:36:14)
5D+MD 4GB の RW 速度(2006/08/06 06:05:05)
パルックボール その後(2006/07/31 11:36:43)
パルックボールの罠(2006/07/30 12:49:03)
MicroDrive 4GB vs CompactFlash Memory(2005/09/01 00:08:32)
黒部渓谷旅行に向けての準備(2005/09/01 00:08:32)
黄色くなる(2005/09/01 00:08:32)
Panasonic LUMIX FX7 インプレ #2(2005/09/01 00:08:32)
新しいコンパクトデジタルカメラゲッツ!(2005/09/01 00:08:32)
それは 16日夜の出来事(2005/09/01 00:08:32)
Canon EOS-10D(2005/09/01 00:08:32)
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14
 2006/09/22
レンズの描写性能?
SIGMA 24-70mm F2.8 EX DG で 5D の右端 (ファインダーの 2/5~3/5 くらいのエリア) の測距点でマニュアルフォーカス・撮影してみたが、ジャスピンと思われるところで撮影してみた。
F4 でちょっと眠いけど、縮小かけたら圧縮効果で相殺されるので大丈夫かなと。
F11 にするとアラまで見えそうだ。
ただ、この位置だからこの程度で済むのであって、更に端になると流石にちょっと引く。
EF24-105mm/F4L だと周辺描写は SIGMA 24-70mm F2.8 EX DG より綺麗だったが、それに関しては流石 L といったところか。
今まで L の違いがわからんと思っていたが、今回の描写テストでたたきのめされた感じ。orz

人形写真注意。

SIGMA 24-70mm F2.8 EX DG で撮った写真の一部分を切り取ってみた。

絞り値:F4 ファイルサイズ:1.6MB (JPEG 超高画質/未縮小) 1551x1097 pixels
Image_0665.JPG

絞り値:F11 ファイルサイズ:1.0MB (JPEG 超高画質/未縮小) 1551x1097 pixels
Image_0666.JPG

それにしても、ほんとノイズがないな。
あまりにノイズが無さ過ぎて、CG 見てるみたいで逆に気持ち悪い。(汗)
  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2006/09/20
ピント合わせ:その後
先日試した中央を外れたピント具合、EF50mm/F1.4 と EF24-105mm/F4L を親父から借りて試してみた。

人形の目玉写真有り注意。

絞り値は先日と同じ F4 だが、EF24-105mm/F4L は絞り開放で F4、EF50mm/F1.4 は 2段絞って F4 というハンディ付きになる。

この画像は元画像を Photoshop で 2倍にしています。


EF24-105mm/F4L
EF24-105mm/F4L

EF50mm/F1.4
EF50mm/F1.4

写真の左はファインダーの中央で撮影、右は一度目でフォーカスを合わせた後、本来の構図に振って撮影。
# 撮影仕様は先日と同様です。
コレを見てみると、EF50mm/F1.4 は元からちょっとピンぼけしてしまっているが、それを差し引いてもボケ方に差が有りすぎる。
EF24-105mm/F4L は微妙にピントが来てないものの、左右と比べてぼけ方にそれほど違いはない。
# 早い話、中央のピントとその周辺のピントの差がどれくらいあるかってこと。
これを見て結論を出すと、「中央部のフォーカス」と「中央から外れた場所のフォーカス」は

Canon EF24-105mm/F4L > Canon EF50mm/F1.4 >>> SIGMA 24-70mm F2.8 EX DG

になるようだ。
うーん、予想できていただけに結果が同じでちょっとショック。orz
最近多用しているのが 24-70mm の域だから、E-1 買わずに EF24-70mm/F2.8L の中古を買った方がよかったかな?とか一瞬考えた。

だからといって EF50mm/F1.4 が悪いというわけでもなく、フォーカスロック後に構図を変更せず、ちゃんと構図を作ってからピント合わせすると凄くいい絵になる。

Image_0594.JPG

RAW から現像するときはシャープネスのパラメーターを +2 にしているのだが、今回はあえてシャープネスをかけないようにしてみた。
2段絞れるというのはほんとに強力な武器だね。
非可逆圧縮の JPEG だとアレなので、今回も TIFF を用意しました。

TIFF 画像 (30.0MB)



で、SIGMA 24-70mm F2.8 EX DG。
どうも測距点の範囲内だとほぼ綺麗にピントが来るようで。

Image_0619.JPG

TIFF 画像 (30.0MB)

中央から余り離れすぎると眠い写りになるが、人形の写真を撮るということはレンズの端の方まで使う場合もあるからなぁ。
  • 蝦兄:昔から価格に対する描写性能はどのメーカーも50mm/1.4(not1.8)に力を注いでるフシがあるからね.
    色んな意味で「標準」なだけはあるってとこか.
    1.8は優等生の1.4に対して「各メーカーの個性が出るレンズ」と言うイメージがあるかな.

    とりあえずLレンズは凄いなぁ,と言うことがよく分かりましたw
  • G兄:うん、Lレンズ見直した。
    以前おまいさんが
    http://griffonworks.net/nikki/archive/2337.php
    で言っていた通りになったね、レンズの隅っこでの描写性能。
    それを考えると、x1.6 の APS-C サイズってもしかして結構おいしい?
    10D と 30mm F1.4 EX DC HSM を妹の旦那から借りてこようかな。
  • 蝦兄:そう言えばそんなこともいってたっけなぁ(笑)
    APS-Cサイズは美味しいトコ取りとも言えるし,一方でメーカー的には設計で楽ができる(厳しいところを切り捨てられる)と言う面もあるので,そこはやはり元々EOS-1D系のようなフルサイズ機を想定してシビアな条件で作られている分だけLレンズは強いんでしょうね.
  • るり:24-105/4Lは広角側を除けば端の方も十分解像するという話を聞きますので、
    端の方を気にするならこれも選択師に入るかなと思います。
    24-70/2.8とどっちがいいか、あるいは単焦点なのか、
    キヤノンプラザ梅田ならレンズの試写もできるようです。
    どのレンズがいいか試写させてもらうのもあるかなと。
    http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/08/04/4357.html
  • G兄:なるほど、それでああいう絵になったんですな。→24-105
    キヤノンプラザ梅田ではレンズの試写が出来るってのはついこないだ知ったんで試しに行きたいなぁとは思ってたんですが、土曜日はいつも起きると時間がアレゲだったので。(笑)
    部屋の中で使うことを考えるので、単焦点よりかはズームの方が使いやすいですね。
TrackBack URL:[]
ピント合わせ
ピントを合わせても、レンズ中央から外れた部分がどうもジャスピンにならない。
サンプルを並べてみた。

目玉写真注意。

以下のような環境で撮影。
左の写真はファインダーの中央に人形の顔を持ってきてフォーカシング。
右の写真は、左の写真のピント位置そのままに、2体の人形をフレーミングした。

20060913_06.JPG 20060913_07.JPG
1/30sec F4.0 焦点距離 48mm

目玉拡大。

この画像は元画像を Photoshop で 2倍にしています。

eye.PNG

右の写真、見るからにピントが合っていない。orz

この時のファインダー中央にある対象物は綺麗にピントが来ている。
これってもしかしてあの噂のコサイン収差ってやつ?
しかし、2体が入る構図を取ってからマニュアルフォーカスで右側の人形の顔にピント合わせても、こんな風にピントが来ないんだよなぁ。
この状態で F5.6 か F8.0 にするとしっかりするんだが、F4.0 でこの状態というのはどうなんだろう。



寝る前に考えていたのだが、もしかして原因はレンズか?
俗に言う「中央は綺麗だけどそこから外れるに従って云々」というアレ。
実は、ジャスピンと思われる箇所から前後にピントを微調節しながら撮りまくったが、どうやってもピントが来てない眠い絵になる。
となると、フォーカスどうこうで片付く問題ではないのでレンズを交換するしかないか。
EF50mm/F1.4 と EF24-105mm/F4L 使ってテストするか・・・。

これで綺麗にピントが来たらある意味泣く。
  • 蝦兄:もしもの場合はレンズごとSCに持ち込んで検査してもらうという手もあるよ.
    最近Canonのアフターケアは昔のNikon並に整ってきてるのでお薦め.
    場合によっては持ち込んだレンズに合わせてセンサーの調整とかもしてくれます.(ただしEFレンズのみ)
  • 蝦兄:あとピントは「面=測距点から等距離の場所」で合うものなので,フォーカス面から前後に少しでも外れた部分はどんなレンズでも少なからずピントがはずれた状態になるね.
    その場合被写界深度の深さはレンズの焦点距離やレンズ構成によって違ってくるので,単純に「Fをいくつにすれば解消できる」と言うのは決まってないです.

    フォーカスを取った測距点でちゃんとピントが出ているようであれば単純にコサイン誤差が出てるだけ,と言う推察もありだと思う.
    あとデジカメって同じレンズでの被写界深度が構造上,銀塩より浅いって聞いたことあるけどそれも絡んでることはないかな?
  • 蝦兄:さらにピント面の話.
    ピントの合う面って風景だと平面のように感じるけど,実はレンズ中央(フィルム面中央だったかも)を中心とする球面なので接写をするときにはカメラマンが想定しているピント面と実際のピント面がずれて感じられる事があります.
    本来はこれがコサイン誤差の原因なんだけど,AFが普及してフォーカスロックが一般化してからはロック→構図移動で生じるピント誤差のことを指すのが一般的になってます.

    なのでもしかするとピントを取った目よりも周辺部ではカメラに近い位置にピントが来ている可能性もありますよ.
    人形の顔の場合は目より手前に構造物があるというと鼻くらいで,あとは奥の方に広がっていく形をしてる分だけ「実際のピント面」から顔の大部分が奥行き方向にずれてしまうので余計に気になるのかも.
  • 蝦兄:む,もしかすると球面と平面の解釈が逆だったかも.
    仕事前にドタバタしながらレスったのでちと怪しいですw
  • G兄@会社:SCに持込は手持ちのレンズで純正がないwので無理ですな・・・。
    下手に EF50mm/F1.4 や EF24-105mm/F4L に調整してしまうと後が大変そう。
    というよりも、中央は (MF/AF に限らず) ほぼ綺麗にピントが来て、そこから外れた場所に対して構図を取った状態で外れた部分を見ながらフォーカシングすると、何をどうやってもピンが来ないので調整云々じゃないかも。
    実際に、ピントが一番来ている (でもピントが来ていない、ピントが甘い) 場所から前後にほんの少しずつマニュアルで調整・撮影を PC コントロールで 3、40枚ほどやってみたが、結果的にはフォーカスがずれるだけでそれ以上にピントが来ることは無かった。(汗)
    このあたりで「コサイン収差ではなくレンズの問題か?」との疑問が。

    >鼻
    あとは唇くらいか。
  • G兄:EF24-105mm/F4L を解放で使ってみた。
    ・・・・・・うん、レンズの性能だわこれ。orz
    半絞り~1絞りしたらくっきりになりそう。
    次は EF50mm/F1.4 を F4 まで絞って使ってみる。
    解放 F2.8 以上に絞れることになるから比較にはならんけどw
  • 蝦兄:やはりあれかね,銀塩なら問題にならない描写劣化がデジタルと言うことで強く出ちゃったとか.
    中央部の描写が追いつかないレンズって普通はそうそうあるもんじゃないしなぁ.
  • G兄:いや、中央部は必要にして十分な描写なのよ。
    問題はそこから外れた周辺。
    L版プリントするなら問題ないんだけど、用途が Web とかだから縮小してアンシャープかけてもどうもね。
  • 蝦兄:それだと一度壁に新聞紙を貼ってそれに真正面からのアングルで撮ってみると傾向がつかめて良いかも知れないね.
  • G兄:次の日記に書いたけど、Ee-S 付けてやり直したら普通にピント合った。orz
    もうわけわからん。('A`)
    Ee-A であれだけピント合わせても合わなかったのに、なぜ。
  • G兄@会社:前言撤回。
    ピントを合わせられたのは測距点内に入る範囲で、前回のように測距点から外れた範囲にある場所に対してマニュアルフォーカスしてないから合うかどうかはわからないな。
    時間のかかるややこしいテストをやって、さらに長文を書いてると混乱してくるわ・・・。
  • G兄:新聞紙、やってみようかな?と思ったら場所がねーやw
    ただ、新聞紙と確実に平行を出さないとダメだから難しいだろうねぇ。
  • 蝦兄:そんなときこそ水準器っすよ.>水準器
    昔ペンタ部のシューに取り付けるやつとか写真用品店で見かけたっけ.
    あとは三脚についてるやつもあるやね.
    壁面は水準器を押しつけてみて垂直方向が歪んでなければOK.

    場合によっては家の立て付け具合が発覚してショックを受けることもありますw
TrackBack URL:[]
 2006/09/16
ゴルゴスクリーン
_,,-―=''' ̄      ___,,-―――='' ̄ __,-―='' ̄   /
   _,,-―=''' ̄        _,,-―='' ̄ ヽ       /  +
 ̄ ̄        _,,-―=''' ̄          \    /  . . .  .
      ,,-='' ̄                   ヽ  /    .  。. ★  ☆
    ,,,-''        ノ              ノ   ヽ/     。.    .
-―'' ̄        (;;;)    |___,/  (;;;)   |   -┼-  丿~~~| |~~~~~| __ ■ ■
.  |        ..::::::::::::...       |     /    ..:::::::... | .  -┼-  /~~~~/    丿  | 丿 ▼ ▼
   |                    |     /        |  .  |      丿   /  丿  ● ●
  ヽ    γ´~⌒ヽ.        |   /          /
――ヽ   /      ヽ      |  /         /⌒ヽ、
    \/       |       |_/          /    ヽ

ということで現在チェック中。
入るかな?



削った。
スペーサー接着した。
入った。



投影スクリーンに傷入った。orz

速攻で改造作業全般中止。
傷じゃなくて裏に入ったゴミかもしれないけど、真相はサービスに持っていかないとわからんな。



ゴルゴスクリーン付きますた。

P1020206.JPG

ゴミが多いけどなかなかいい感じ。
ただし、上下方向は修正できたんだが、左右の調整は微調整過ぎてなかなか調整しきれない。orz

  • 蝦兄:おお,届いたねぇw
    うまくはまることを祈ります.
    風景やるときの水平出しとか構図組むとき結構使えるよん.
    スクリーン固定EOSでも横並びの測距ポイントを基準にしたりで代用できない事もないけど利便性とか精度とか,目盛りが振ってあるだけで段違いよ.
  • 蝦兄:ん?投影スクリーン?
  • G兄:イルミネーションが点灯するガラス板あるでしょ。
    アレですよアレ。
    でもたかがプラスチックのスクリーンで傷が付くはずがないと思うので、たぶんゴミが入ったんだろうと。
  • 蝦兄:あれかぁ.
    硬度比較で考えると普通は大丈夫だよねぇ,確かに.
    案外,接着剤のカスとかそう言うのかも知れないなぁ.

  • G兄:ゴミでした。(アヒャ
    エアダスターつっこんだらとんでった。
  • 蝦兄:いやぁ,いつ見ても「正しい男の子」的にワクワクする見てくれだねぇw
    >ゴミ
    ゴミでよかった.
  • 蝦兄:>位置調整
    実機でも測距ポイントの表示と実際のセンサー位置って結構ズレがあるのでこれくらいの精度で位置が出てれば十分かも.
    表示の位置誤差はAFが多点測距になったころから私的があって,雑誌でもインプレの細かいものだと表示位置と実際のセンサー反応位置の比較データとかたまに出てるしね.
    モデルによっては意外なほどずれてることも.
    もちろん製造工程での個体差は多少あるけどねん.
  • G兄:なるほど、んじゃぁこれで使ってみるかな。
    来週頭に Ee-S も届くはずなんでそれも合わせてインプレなんぞ。
  • 蝦兄:とりあえず水平はほぼ出せてるので,スクリーン本来の目的はちゃんと機能するはずですぜ.
    センターはこれくらいだと↑で書いた誤差よりむしろ小さいくらいだったはずw
  • G兄:あー、そういや水平垂直出さないと意味なさないもんなぁ。
    多少左右にずれてても大丈夫だけど、水平垂直はねぇ。
    ・・・あ、掃除してもう一度取り付けたら微妙に水平垂直出てない。orz
TrackBack URL:[]
 2006/08/10
5Dのファインダースクリーン
1D系のファインダースクリーンを使いたいが、5Dで果たして使えるのかどうか疑問だったが、削れば使えそうかな?と思いサイズを測ってみた。

機種名突起有り突起無し
Ec-* (1D系など)38mm x 25.5mm---
Ee-* (5D)38.5mm x 25.5mm37.5mm x 25.0mm

5D のファインダースクリーンはこうなっている。

EOS 5D フォーカシングスクリーン

縦はそのまま削り無しで大丈夫のようだが、幅が 0.5mm ほど足りないようだ・・・。
フォーカシングスクリーン保持突起の位置が全く同じであれば、突起がガイド役になるので 0.5mm を確保しなくてもいけるかもしれない。
あとはスクリーンそのものの厚みが問題か。
たぶん共通だと思うけど。

  • 蝦兄:そういえばうちにEOS-1/3系のスクリーンで使ってないのが転がってたような・・・
    処分したかどうかうろ覚えなんだけど、東京に戻ったときに残ってたらサンプルで送ろうか?
  • 蝦兄:>スクリーンの厚み
    投影面は全機種同じ高さにあってるはずなので厚みが問題になるとしたらマウントの際の定位置に収納できるかどうかってとこに絞られると思います。
    マウント部に対してスクリーンが分厚いときはどうしようもないけど逆に薄い分には押さえ金のバネ部分の曲率を手曲げで変えてやればいいだけなのでもしかするといけるかも?
  • G兄:最悪ゴミにしちゃってもいいならいただきたいです。
    サイズ的にはほっとんど一緒なんだけどねぇ。
    交換用つまみが逆なので切り落とさないとだめっぽいけど。
TrackBack URL:[]
 2006/08/05
5D+MD 4GB の RW 速度
チャットの「最近の SD カード、1GB が 2,980 だってよ」という話が発端で、CF メディアの 5D における RW 速度がどんなものかを探していたところ、以前 10D のデータでお世話になったあのサイトを見てみた。

Canon EOS 5D Write Speed (Firmware Version 1.1.0)

今使ってる MicroDrive 4GB は RAW で 4.557MB/sec らしい。

で、何が問題かというと、半導体メモリで MD クラスの RW 速度の物がどれに当たるかということ。
上記ページではいきなり Ultra II になるから基準がわからん。orz

  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2006/07/30
パルックボール その後
EFD25ED/22 (D型 100W 相当) を買ってきて Z-107 に取り付け。
ついでに買ってきた室内工事用ランプ 150W 相当を背景照射用に購入。
お値段、電球付きで 1,980円なり。

P1020086.JPG

写真ではアルミホイルで蓋をしているが、この穴、実は放熱用の穴ということですぐに剥がしますた。orz
ちなみに中の電球そのものは 150W 相当単体で売っており 1,280円。
・・・という事は、傘は 700円?(汗)

その後、早速セッティングとテスト撮影。

150W、ディフューザー付けないからクソ明るいです。マジで。

  • 真吾:日記の内容とは違うけど・・・
    GoogleEarthにGeko201のログを表示することができるようだよ

    変換ツールは
    http://www.gpsbabel.org/index.html

    週末、ちとバイクで移動してやってみるよ
    G兄もログあったら試してみてよ!
  • G兄@会社:ログはずっと保存してあるから、過去のログ使って試してみるかな。
    楽しそうw
  • 窓枠:いよいよ普通じゃない域に入ってきましたなぁ・・・。
    「げ、減速できません!」な。
    #にしてもお人形ってば隙間埋めるとそのまんま裸体になる位の造りなのか・・・
    #B地区とか。
  • G兄:結構リアルですよ。
    肋骨とか肩胛骨とか鎖骨とか。
  • 窓枠:人形の鎖骨でハァハァする兄様・・・(マテ
  • AMAMU:恥骨とか・・・
  • 真吾:GoogleMapsAPIで作ったで
    新潟<>静岡(秋葉山)

    http://www.geocities.jp/koft/index.htm
  • G兄:>恥骨とか
    マニアックすぎwwwwwwww
    >GoogleMapsAPIで作ったで
    おー、動いてる動いてる。
    おもしろいねぇこれ。
  • AMAMU:この写真じゃ鎖骨とか見えないし
    見える物と言ったたら恥骨とゴミ箱のティッシュくらい
  • G兄@会社:最近鼻水が止まらないのよ。
    もうティッシュの箱は予備を常備してるよ。('ii`)
    誰かこの鼻水を止めてくれ。

    あとで写真差し替えておくかw
    某所でもネタにされたなぁ。
TrackBack URL:[]
パルックボールの罠
撮影用の照明に Zライト Z-107 とナショナル パルックボールスパイラル EFG25EDG/20 を買ってきて家で早速電球を取り付けようとしたのだが、なぜか回しても回してもスカする。
おかしいと思ってよく見てみると・・・・・・・・

名称未設定 1.PNG

電球の皿が反射板の角に当たってソケットにギリギリ届かない。orz
で、may 鯖で丁度ランプの話になっていたので聞いてみたところ、A型か D型を買ってこないと駄目なようで。
丁度もう 1個 100W クラスが必要だったから、Z-107 に入らない G型は既存のライトスタンドに使おう。

  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2005/06/01
MicroDrive 4GB vs CompactFlash Memory
MD と CF メモリの速度差などをちょっと調べてみた。

CFMD
起動時間2秒6秒
書き込み速度5秒9秒
大きさType-I
どのカメラでも使える
Type-II
場合によっちゃ入らない
取り扱い放り投げてもokHDDなので雑に扱うと死ぬ
容量単価平均 1万円以上/GB5千円/GB

かなり遅い希ガス。
しかし、容量単価が異様に安いので性能に目をつむれる人はマジオススメ。



るり様に「4GB 以上のメディアはクラスタサイズ 32KB の FAT32 でフォーマット汁!」とアドバイスを頂いたので早速実行。

・・・・・Σ(゚Д゚;)

ホントに早くなってるよ!

時間にして 9秒 → 5秒と、CF メモリメディアと変わらない速度。
起動時間はスピンアップがあるからしかたがないとして、書き込み速度の上昇はかなり嬉しい。(w



るりさんにご紹介いただいた CompactFlash Write Speed - Canon EOS 10D (Firmware Version 2.0.1) を見てふと思ったんだが、

超高速 CF メディアなんて意味ないじゃん。('A`)

いや、前からわかってたことですが。(ぉ
リストを見てみると、最低で 753K/sec、最高でも 1.394MB/sec なのでよほど遅いメディアさえ買わなければ問題ないと。
逆に、あまり速すぎて高いメディアも買う意味がなさそうだ。

しっかし、20D って書き込み速度速いよなぁ。
同じ Sandisk Ultra II 2GB で 10D が 1.382MB/sec に対して 20D が 4.917MB/sec とは・・・。
# メディアそのものの性能は、SunDisk Ultra II は 10MB/sec、同社 Extreme III は 20MB/sec。

で、うちで使ってるのは Canon からのもらい物の Lexar 512MB 12X。
こいつは 1.042MB/sec のようで。

ここでちょっと計算してみよう。
調べてみた限りで過去最大の画像サイズは 5.4MB。
現実的な値段で買えるとなると次のメモリくらいか。
    SunDisk Ultra II 1GB (\12,000):1.353MB/sec。
    LEXAR 1GB 80X (\11,000):1.384MB/sec
これで書き込み終了までに約 4.0sec かかることになる。

ここで先ほどの Lexar 512MB 12X。
こいつは 1.042MB/sec なので 5.4MB / 1.042MB = 約 5.2sec かかる計算になる。
# これは実測ともほぼ合致しているので間違いではないだろう。

コレと例の表を見る限りでは、超々高速 CF メモリカードを買わなくともそこそこの速度が出せるので高い金を出す必要も無いと思う。

  • 窓枠:CFってどんなタイプでしょう?
    CFはデジカメの速写用にアクセス速度上がってるタイプがあったと思いますが、上のはそこらの安いCFでの話なんでしょうか。
    今まで聞いてた話ではMDの方が速いって事だったんですけど。
    #容量単価と速度のMDだけど衝撃に弱いしデカい、だったような
    #と突っ込もうとしたら404になってた罠
  • G兄@会社:>CF
    確かx12くらいのやつです@歴
    >404
    さくら日記帳の巨大更新してました。
  • 窓枠:ぅえーっと
    倍速=CD-ROMなんかのアレ
    でOKですか?
    なんかググってみたら45倍速とかアリエネー表記が出てきましたけど。
    MDってIBM(今は日立?)しか作ってないってこたないですよねぇ?
  • るりhttp://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-6111
    10Dは2Gオーバーのメディアはえらく遅くなるようで。
    32K cluster sizeでフォーマットすると速くなるようで。
    実施済みならすみません。
  • G兄:うわーすげーー!!ホントに早くなったよ!
    ありがとう~~~~~~~~~~~~。
    9秒から5秒ってwwwww
  • G兄:xx倍速の概念はレキサーの場合、
    「※倍速表示にはCD-ROM業界の評価システムを採用し、毎秒150KBのデータ転送率を1倍(1X)と換算して表示しています」
    だそうで。
    で、今最速なのは SunDisk の 133倍・・・。(笑)
  • 窓枠:結局アレですか
    MD:フォーマット次第で変わるが一応大容量では最速クラス
    CF:クソ高いの使ってようやくMDと同等
    でコストパフォーマンス的にMDが上って事ですか

    >133倍
    早速数字がインフレ起こしてる気がしますが。
  • G兄@会社:>数字がインフレ
    (゚ε゚)キニシナイ!!
  • G兄@会社:MD が最速かは甚 (はなは) だ疑問だが、コストパフォーマンスは最強だと思われ。
    CF と MD のどちらを選んだらよいか迷う場合は、財布の中身とデータ保存の信頼性を天秤に掛ければよいかと。

    信頼性(主に対衝撃など):CF > MD
    財布のダメージ(主に諭吉の消費人数):CF < MD

    「HITACHI マイクロドライブは通常の条件で、約 2,000G (3K4 シリーズ) の衝撃に耐えられるように設計されております」というのは「机くらいの高さからカーペット地の床に落としても問題ない@PC Watch」という事だが、耐衝撃性でいえば所詮そのクラス。
    耐衝撃性ではまだまだシリコンメディアの方が上ですよ。

    ちなみに、日立の Web サイトで「マイクロドライブ Q&A」というのがありますが結構参考になります。
    http://www.hitachigst.com/japanese/products/microdrive/question.html
  • 蝦兄:そう言えば電池の持ち具合はどないだい?
    ↑のサイトで「CF向けにできてる機器で電力不足が云々」みたいな項目があったんで,それなりに食うんだろうなとは想像するんだけど・・・
    なんせ理論上の数字と実用の数字が食い違うことはバイクの燃費でよく分かってるので(笑),実際使ってみてのインプレを聞いてみたいなと.
  • G兄@会社:正直、フルに使うと使用時間は 1/3 ~ 1/4 は減るんじゃないかな。
    流石に電池が無くなるまで使うことはほとんど無いからなぁ。
TrackBack URL:[]
 2005/05/29
黒部渓谷旅行に向けての準備
かっちゃった。(・∀・;(てへっ☆

4GB MicroDrive

正直、1枚㌧だたら全てが==終了==。
しかし2万円アンダーで 4GB はおいしすぎる・・・。

コメントよ、よんぎがばいとハァハァ(*´д`)

計測不能JPEG HQ で 999枚キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
残量わかんねーよ・・・。

600枚 overRAW + JPEG HQ 同時保存でこれだから取り放題だな・・・。


  • 蝦兄:CFメモリカードと比べてみて実際の使用感どんな感じですか?
    ぜひぜひレポを(笑)
  • G兄@会社:電源入れて実際シャッター切れるまで3倍遅くなった。orz
    書き込み速度は恐らく変わらないだろうね。試してないけど。
  • 蝦兄:起動時間か・・・とりあえず赤く塗っておかないと(ぉぃ
  • きょーちゃん:遅くなっても赤いんですか(笑
  • 蝦兄:いや,3倍速くなれば元のスピードに追いつくんじゃないかな~と・・・(マテ
TrackBack URL:[]
 2005/04/21
黄色くなる
そういや先日の桜の撮影、妙に黄色くなってるんだよなぁ。
かと思えばまともな色になっているときもあるし。
なんなんだろうこれ。

明るさでこれだけ色が変わるとも思えないんだが・・・。
ホワイトバランスか?

「Σのレンズは全体的に黄色い」とは言われるが、その黄色じゃないだろうあの黄ばみは・・・。

  • 蝦兄:色々考えられるけど・・・
    ・露出量によってチップの色別感光特性から色調が変わる
    ・大気中のチリなどによる乱反射により光源の位置で色調が変わる
    ・レンズのコーティング種別によるスペクトルレベルでの透過率差
    などなど,環境に左右されるものはつかむのが難しいけどレンズやチップの特性によるものはその機械を使い込む事で慣れてくれば把握できるかな.
    環境によるものも結局は場数を踏む事で体得して行けるものだけど,それこそその時その時でのパターン数が膨大なので文章で書いたりすると大変です(笑)

    ちなみにどれも人間の目には感じないことが多くて,出来上がった写真を見てびっくり・・・と言うのが多いです.
    どっちかというとカメラ側の作りがきっちりしていて,人間の目はあえて微細な変化は無視してしまうよう(なかにはその手の感覚が鋭敏な人もいるけどさすがに機械のようにはいかない)に出来てるのでしかたがない事だけど(笑)
    だから基本は「このパターンだと確か結果はこうなるんだっけ」みたいな感じで経験を元に出来上がる絵を予想してメクラ打ちですね.

    最近は花粉や黄砂がかなり飛んでるので案外それに引っ張られてる可能性もありますな.
    バイクなんかも一日放置してたら表面がコーティング吹いたように黄色いし(笑)
  • 蝦兄:ああ,そうだ.忘れてた.
    デジタルだとホワイトバランスで土台が変化してるケースももち考えられます.
    EOSなんかならセッティングを手動にして最初に基準になるボードなどで合わせておいて,シチュエーション毎の変化を取っ払うという方法もありますな.
    銀塩の頃は露出補正(露出量で色再現性も変わるため)を決定する時によく使った手法です.

    んでもって桜は・・・その微妙な色具合のためにそのジャンルで専門家がいるくらい奥が深くて難しい対象なんですよ(笑)
  • G兄:花粉はいいとして、黄砂コーティングされたらまずは水で流さないとな。
    いきなり濡れタオルで拭くとえらいことに・・・。
    色は環境によって様々か。
    ホワイトバランスを自動で使ってたkら、それでひっぱられたのかもしれないねぇ。
    太陽光で固定にするとか、マニュアルWBで色固定とかしないとダメかも。
    今度の吉野の奥千本で試してくるわ。('A`)ノシ
TrackBack URL:[]
 2005/02/28
Panasonic LUMIX FX7 インプレ #2
Panasonic LUMIX FX7 のちょインプレ、続きを簡単に。
シーンプログラムの「雪」モードは使える!
今回、豪雪地帯の白川郷に行って来てそこで「雪」モードを使ってみたが、わずらわしい露出補正を一切行うことなく程良い明るさで撮影することが出来た。
10D のダイヤルによる超簡単な露出補正ならまだしも、コンパクトデジカメは露出補正するまでに数ステップが必要。
毎回そんなことをやってられないので思い切って「雪」モードを使ってみたが、案外まともに撮影できるのでお勧め。
最近は「コンデジはお手軽撮影」にシフトしてきたなぁ・・・。→オレ

パワー LCD が屋外で便利
屋外でバックライトの明るさを最大にしてもまだ暗いときがある。
そこで役立つのがパワー LCD。
この機能、バックライトを更に明るくする機能で、太陽の下でも液晶画面が綺麗に見える。
ファインダーが無い FX7 では必須の機能。

液晶がでかい ~ その2
屋外で実地試験を行ってみたが、やはり液晶がでかいと画面が見やすくてよい。
更にパワー LCD と組み合わせると撮影後の確認が楽すぎ。
画面が大きいことで今までの小さい液晶よりも細部まで見ることが出来、確認がし易くなっている。
ちなみにうちのおかん曰く、でかい液晶だから老眼持ちにも目に優しいそうで、実際に FX7 を虎視眈々と狙われている・・・。

小さいことはよいことだ
胸はでかいほうがいいですが。
いや、なんの事だかさっぱりわかりませんが。
村の中を散策するときはいつもバイクウェアの胸ポケに IXY 300a をつっこんでいたのだが、こいつだとやはり「ずしり」とした重さがあり、更に厚みもあったのでなかなか収まりが悪かった。
しかし、こと FX7 に関してはこの「大きさ感」が全くない。
薄型なので胸ポケにもするりと入り、その軽さで主さは全く感じさせない。
逆に、落としてしまうと落としたことさえわからないかもしれない。

手ブレ補正がすさまじい?
まだ等倍で確認したわけではないが、あの大きな液晶画面で見る限りでは、夜間撮影でも全く問題なく撮影できているようだ。
ちなみにロケ地はコンビニ横の少し明るい場所だが、この季節の朝 5時なので周りは真っ暗。
光源はそのコンビニから漏れる光しかない。
ざっとこんなもんだろうか。

総合的な感想として、買って間違いはなかったものの 1つとなったほど良いデジカメです。

  • 山銀:おぉ~なかなか使えそうですねぇ。
    知人に紹介していた手前・・・ダメだとなると・・・。(^^;
    とりあえず、紹介しておいて良かったみたいですね。
  • G兄:FX7、凄い売り上げだったらしいっすよ。
  • 蝦兄:赤いのが欲しいなw

    しかしDIGICってそんなにベタッとしてるかな?
    一眼系ってレンズの性能特性でかなり引っ張られるので一概にDIGICのせいと言いきれない難しい面はあるけども.
    比較するレンズ同士の組み合わせによっては本体が変わったみたいに画質や描写力が変わってくることもあるので.
    銀塩なんかだとフジVelbia&赤帯Lレンズだととってつけたみたいに赤が赤く写りますw
    あと銀塩・デジタル問わず,変なレンズ使うったときの解像度の悪さにも結構驚いたかも・・・一瞬圧縮率間違えたかと思った(汗)>10D&某廉価版ズーム&F解放撮影
  • G兄:強烈に、ってほどでもないがやっぱりのっぺりしている感じはする。
    酷いときは全く平面になっちゃうけどね。
    あれにはばびった・・・。
    速攻で消してやったよ。

    というか E-20 の印象が強烈すぎて。
Track Back
    妹が FX7 を買ってきたのでそれを触ってみたところ、かなり良かったので欲しいな~とか思っていたらおかんが一言。一月 ¥5k の返済でえぇから買ってきたら?オレの人生に背中押しが無くなることはないのか神さん (N......
    2005/02/28 13:46:30 Registed.
TrackBack URL:[]
 2005/02/26
新しいコンパクトデジタルカメラゲッツ!
妹が FX7 を買ってきたのでそれを触ってみたところ、かなり良かったので欲しいな~とか思っていたらおかんが一言。

一月 ¥5k の返済でえぇから買ってきたら?





オレの人生に背中押しが無くなることはないのか神さん (Not KAMIさん) よ?






結果。(・∀・)

Panasonic LUMIX FX7

結局飼ってきてんのかよオレ。_no

で、ちょインプレ (ちょっとインプレ) は以下の通り。
簡単に箇条書きで。
多少暗くとも手ぶれしない
流石手ぶれ防止機能だ、室内ノーフラッシュ撮影でもなんともないぜ!
というくらい手ぶれしない。
これは物撮りとしては非常に有り難い。
試しに T23 を撮影してみたが、通常この暗さでは手ぶれします。
リンク先の画像は500万画素撮影なのでサイズに注意 (約 2MB)。
T23をFX7で撮影

液晶がでかい・綺麗
液晶がでかいおかげで撮影後の確認が今までの IXY 300a よりしやすく。
色あいも綺麗だし。
ファインダーは液晶にのっとられて物理的に存在しないが、近接になればなるほど中心点がずれるので、ずれるくらいならない方がよい。

軽い
胸ポケに入れてもその重さを感じないほど軽い。
実際に入れてみたが重さは感じない。
ただしそのまま前屈みになると落ちるが。(ぉ
この軽さはちょい撮りには非常によい。

小さい
胸ポケに入れてもまだ余る。
厚みも薄型なのでまさに「どこにでも入る」感じ。

画質は?
真面目撮りはしてないのでわからないが、ぱっと見「ノイジー」。
ただしこれは Canon の DiGIC による「アニメ絵」からしてみればそう見えるだけで、このくらいノイジーなほうが綺麗に見える。
等倍でしか写真を語ることの出来ない等倍厨からしてみればこの画質はクソと言うかもしれないが、少し縮小して圧縮してみると思いの外綺麗になったりするものだ。
更にこれをダイレクトプリントなどで印刷した場合、かなり綺麗になったりする。
正直、Canon の DiGIC による絵はのっぺり平たすぎて好きではない。
続きは明日の本格運用になるが、本格運用が出来るかどうかは現地にたどり付けられればの話。

  • 山銀:>FX7
    知人がコンパクトなヤツが欲しいとの事でしたのでコレを勧めていたところです。
    私自身が使った事がないのでアレなんですが、評判は悪くなかったように記憶しております。
    という事で、詳細なレポート希望。(ぉ
  • :FX7飼ったんですか。
    で、どう?
  • あぞっち:どう?どう?
     ↑
    LEICAの文字に反応しているヤツ
  • たわし:>オレの人生に背中押しが無くなることはないのか神さんよ?
    敢えて言おう!無くなることは無いであろうと!
  • KAMI:G兄   あ き ら め ろ
    サダメだ
  • 蝦兄:前々から気になってたんだが,G兄のご両親っていったいどういう買い物感覚してるんだ?(^^;)
    うちもNC29の時の「出してやるから後で~」はかなりびびったけど,G兄一家ってば頻度高すぎw
  • きょーちゃん:うちの場合幾つになっても腕を引っ張っての引き止め一家なんだよなぁ・・・。
    いつも背中押しの親もなんだがw
  • G兄:>師匠、KAMIさん
    _no
    >蝦
    次の半年契約が取れたからですよ。
    前回のKLXもそう。
    >きょーちゃん
    南無ー。
TrackBack URL:[]
 2003/10/17
それは 16日夜の出来事


とうとう買ってしまいました・・・.
レンズは悩みに悩んで SIGMA 15-30mm F3.5-4.5 EX DG ASPHERICALTAMRON AF28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO (Model A06) に決定.
# つーかなんで TAMRON のレンズ名称はここまで長いかなぁ・・・.

現時点で判明していない「15-30mm の逆光時の派手すぎるフレア」がどんなものかわからないので,今度撮影ツーリングに出る予定・・・.



  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2003/10/06
Canon EOS-10D
コスモスの里で借りてみました.




















すばらしい.・゚・(ノД`)・゚・





















それはもう感動の嵐.
ミラーショックが心地よく,メモリの書き込みも早いのでテンポよく撮影することが出来てものすごく気持ちがよい.
日頃 E-20 を使っている身から言わせて貰えば,ここまで撮影で気持ちよかったことはないというくらい.

心の中では 10D は購入決定候補に入りますた.(ぉ

ちなみに E-20 で撮影した写真.
何ら問題無しというか素晴らしいぼけ具合もだしてくれる凄く良いカメラ.
速射が苦手でなければ買い換えはしないと日頃言っているが,改めてみてみても綺麗な絵でした.

この画質を手放すのは本当に惜しい.惜しすぎる.
できればこのまま手元に置いておきたいのだがそうも言ってられないしなぁ・・・.
# 本体買い取り全てそろっていて 5万だそうです.

  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14
QRコード
携帯サイト試験運用
https://griffonworks.net/nikki/cgi-bin/k.cgi
1行板

備忘録
  • 無し
物欲リスト
  • Canon RF50mm F1.2L USM
  • SIGMA 20mm F1.4 EF Art
  • ニンバス チヌーク
  • OCB-1 ST II
ツーリング ドライブ兼野外撮影予定リスト