タイトルリスト
ついカッとなって作った(2013/02/25 01:03:02)
かっとなってポチった(2013/02/25 00:55:46)
XZ-2やOM-Dが入るカメラポーチ探し(2013/02/25 00:54:19)
XZ-2を持って里へ+2月ドレス新作(2013/02/25 00:51:09)
2ヶ月悩んで決めました(2013/02/21 01:33:15)
ドルミスに行ってきた(2013/02/17 02:35:06)
クマさん服@MDD(2013/01/23 20:22:45)
モエのくまさんドレスセットを買ってきて貰ったぞ!(2012/12/29 06:01:06)
レンズ届いた!(2012/12/27 14:32:13)
またまたIYH!(2012/12/16 22:30:08)
微動雲台(2012/11/03 20:03:40)
Portable equatorial mount(2012/10/28 20:15:43)
OM-Dをもう1台(2012/10/13 00:38:02)
ポケモンキーボードが届いた(2012/10/11 02:34:50)
Nexus 7用にケースを買った(2012/10/11 01:46:14)
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25
 2013/02/25
ついカッとなって作った
自分でもバカだと思っている。
だが反省していない。

何をやったかは次のページで。

P2241501.jpg : OLYMPUS E-M5, Panasonic LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH., 1/200sec F5.6 ISO-1600, 露出補正:0EV

だって EVF と一緒にクリップオンストロボ使いたかったんですもの!
コールドシュー付きブラケット買ってきてそこにクリップオンストロボをマウント。
発光制御は内蔵ストロボをポップアップさせて IR フィルタ箱をかぶせて RC。
ここまでするともう XZ-2 である理由がみつからない・・・。

  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2013/02/24
かっとなってポチった
後悔はして・・・ないと思う。
使いやすかったし。

OLYMPUS 電子ビューファインダー "VF-2"

P2241507.jpg : OLYMPUS E-M5, M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8, 1/160sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV

P2241508.jpg : OLYMPUS E-M5, M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8, 1/160sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV P2241513.jpg : OLYMPUS E-M5, M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8, 1/160sec F11.0 ISO-1250, 露出補正:0EV

これを着けることにより収納時の大きさが OM-D を越えてしまった・・・。
ファインダーの見え方は素晴らしいの一言。
OM-D と同等かな。
OM-D のように表示スタイルが変更出来れば言うこと無しだったのだが、表示される情報そのものは背面ディスプレイと全く同じ。
接近センサーも無いので手動切り替えが若干面倒と言えば面倒。


  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
XZ-2やOM-Dが入るカメラポーチ探し
仕事が異様に早く終わってしまったのでヨドバシへ。

ストロボをカメラの左側に固定するためのブラケットを探しに来たのだが、ポーチが偶然目に留まったのでポーチもついでに探すことに。
ストラップも欲しかったけどこっちは次回。

で。

レンズポーチだがカバンの中で傷が付かない程度のポーチが欲しかったのだが、これも偶然目に留まったのがマンフロットのポーチ。

ナノ・カメラポーチ 7型 MB SCP-7BC

VF-2 を着けた状態ですっぽり入る大きさ。
しかもベルトループが付いているのでベルトに通せばお腹の付近でぶらぶらすることもない。

実際に入れて見たらこうなった。

蓋がきちんと閉じる。
P2241483.jpg : OLYMPUS E-M5, Panasonic LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH., 1/25sec F2.0 ISO-400, 露出補正:0EV

買う際に OM-D は厳しいかな?と気になったので試しに入れて見た。

入らないこともない。
P2241744.jpg : OLYMPUS XZ-2, 1/13sec F2.2 ISO-100, 露出補正:0EV

一応入ることは入った。
ただ、マジックテープが半分ちょっとしかひっかからないが、これだけ引っかかっていたら蓋が開くことはないだろう。

XZ-2 だけ (VF無し) だと 5型か 6型が丁度良かった。

  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2013/02/23
XZ-2を持って里へ+2月ドレス新作
2月の新作ドレス発表会+XZ-2の試し打ち、というわけで長岡京経由で天使の里へ。

服は開店から 30分遅れだったが全種類有ったのでは無いだろうか。
売り切れるんじゃね?と思っていたカフェモカのショート・ロングも両方とも余ってたしなぁ。

XZ-2の試し打ちの方については結果は上々。
光が有れば有るほど威力を発揮するようなので結果が楽しみだったが現像してちょっとコンデジっぽい雰囲気はあるもののおおむね満足。
流石に OM-D の変わりにはなりそうにもないがそれでもかなり良い線は行ってる。
荷物の多い時は XZ-2 でもいいかな〜と思えるほどではある。

人形写真注意。

P2231697.jpg : OLYMPUS XZ-2, 1/100sec F2.5 ISO-100, 露出補正:0EV

P2231701.jpg : OLYMPUS XZ-2, 1/80sec F2.5 ISO-100, 露出補正:0EV

P2231711.jpg : OLYMPUS XZ-2, 1/60sec F2.5 ISO-100, 露出補正:0EV

P2231722.jpg : OLYMPUS XZ-2, 1/80sec F2.5 ISO-100, 露出補正:0EV

この構図は
「よく見るけど抱っこーって感じかい?」
と言われてばれちゃった感。
P2231728.jpg : OLYMPUS XZ-2, 1/80sec F2.5 ISO-100, 露出補正:0EV

P2231708.jpg : OLYMPUS XZ-2, 1/80sec F2.5 ISO-100, 露出補正:0EV


犬姫様にパティシエのピンク色はものすごく似合うっていうかめっちゃ可愛い・・・。(*´д`)
ブーツがクマ?
(゚ε゚)キニシナイ!!
最終:2013/02/25 00:51:09 カテゴリ:
タグ:DD(人形) XZ-2 天使の里 買物
  • maxi:もちろん素肌にエプロンだけって撮ったのよね?←
  • G兄:めどいのでまだやっていない・・・。
    里で着替えさせてそのままー。
TrackBack URL:[]
 2013/02/17
2ヶ月悩んで決めました
OM-D と比べて流石に主さは違うが体積が似たような物になってしまうので買うたやめた音頭を踊っていたが、先日親父の OM-D を買いに行くついでに店頭で値段を見てみたら週末特価で48,800円、しかも裏技?の下取りで3,000円引きと総計が4.5万をちょっと超えていた。
そこで「下 3桁消してくれたら買うよ即決するよ」って振ってみたら OK が出たのでお買い上げ〜。

触ってみた感じなんぞは次のページで。

XZ-2.jpg : OLYMPUS E-M5, Panasonic LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH., 1/200sec F2.0 ISO-320, 露出補正:0EV

まずは見た目。高級感の有るマット塗装で満足感は非常に高い。さわり心地もツルツルではなくざらっとした感じ。軍幹部はアルミのヘアライン処理仕上げでこちらも高級感に一役買っている。全体的には角張っていてソリッド感が有り、塗装の仕上げと相まってかなりカッコイイ。ぶっちゃけデザインで買ってしまったというのも理由の 1つ。他のカメラってなんでツルツルなんでしょうね。

持ってみた感じはかなり良いがそこはコンデジ、全体的に小さめなので男の手には余る。女性の手には丁度いいくらいでは無いだろうか。標準仕様でグリップが付いているのでホールド感は悪くない。試しにこのグリップを外してみたが絶対につけておいた方がいい。無いと引っかかる場所が無くてうっかり落としそうだ。しかし重量に関しては流石にここまで大きいとやはりというかずっしり重い。ミラーレスに比べれば 200g 以上は軽いのだがコンデジという部類で考えるとやっぱり重い。試しにポケットに入れてみたが生地の薄い上着だとポケットが伸びてだらしないことになりそうなのでネックストラップで首から吊った方が良いだろう。ちょっと無理すれば「ポッケにイン」する事も可能だが個人的にはあまりやりたくないかな・・・。(笑)

ちょっと細かい所に目を落としてみる。

こいつの「キモ」である「ハイブリッドコントロールリング」。指を掛けてみると大型リングでかつギザギザが刻んであるので非常に回しやすい。クリック感の有る「デジタルコントロール」モードの時のクリックは間隔が大きくかなりカチッとしている。個人的にはこの感触はかなり良い。セレクタダイヤルとしても使うのでこのくらいの間隔でカチカチしてくれた方が項目の選択はやりやすいだろう。細かいピッチでカリカリだとたぶん回しすぎて大変だと思う。「ちゃんとクリック感がある」というのは大事なことだ。

このリングは切り替えレバーでハードウェア的にクリックが外れてクリック無しの回転リング、「アナログコントロール」モードにもなる。この切り替えレバー、ちゃんと考えられているのかホールドした状態で薬指を動かすとカチッと切り替えできる。ハードウェア/ソフトウェア UI 的には何かと叩かれるオリンパスだがこのあたりは珍しくよく考えられていて好印象だ。

リングには数種類の機能が割り当てられているが、「アナログコントロール」の時は恐らく MF リングとして使う人が多いと思うので自分もそうしている、というかそうしないとこのリングの意味が無い。アナログコントロールモードでマニュアルフォーカスをしたときの感触は一言で言うと「非常に良い」。レンズ単体のフォーカスリングを回しているかのような感触で、レバー式フォーカサーのような「行き過ぎる」感じは全く無い。止まる所でちゃんと止まり動き始めでちゃんと動き始める。電子フォーカスだがすっと動いてぴたっと止まるのは流石。設定でリングを動かしたときに拡大モードになる設定もあるので使い勝手は非常に良い。これにズーム機能を割り当てることも出来るが、ズームレバーは別にあるのでフォーカス固定でも良かったのでは?と思うがそこはそれ、カスタマイズ出来ることに越した事は無い。

ズームレバーはボディ一体型レンズのズームを 1.0倍から 4.0倍まで動かすレバーだが、ちゃんと 0.1倍刻みでちゃんとズームできるのは有り難い。廉価版のコンデジではこのあたりをおろそかにしているのか適当な動きでしかズームできない物が多い。出来れば 35mm判換算でステップズーム (28→35→50→70→85→90→100→112mm など、特定の焦点距離にズーム位置を動作させる機能をこう呼称する) があれば完璧だったのだがなぜ導入しなかった・・・。

設定に関しては PEN/OM-D 系を踏襲したメニュー表示となっており、それらも使っている人は違和感が無い。また、スーパーコンパネと LV コンパネも同じく踏襲されているのでシームレスに行き来できる。LV/スーパーコンパネは OM-D と同じようにタッチもしくはリアダイヤルで項目を選択してからハイブリッドコントロールリングで項目内容を切り替える方法となる。項目選択がタッチで選べるのは直感的操作ができて楽だ。ただ、設定メニューに関してはタッチ操作が聞かないのは残念だがあの画面でタッチが使えてもどうよ?って感じだから使えなくてもいいか。

フラッシュのポップアップはインタビューでもあったように「シュッ→にゅ〜」といった感じで安っぽい「がちゃん!」という動きでは無いのがカッコイイ。こういう細かい所もよく考えられてる。光量はあのサイズにしては結構大光量なので、数名の記念撮影程度なら内蔵で十分だろう。代わりに FL-600R を載せてみたがもの凄くバランスが悪いので正直オススメはしない・・・。(笑) FL-600R を載せて使うなら右手はボディの右側を掴み、左手はボディを持つのでは無くフラッシュ本体を鷲づかみしてフラッシュの重量をサポートした方が楽に持てる。

この内蔵フラッシュはストロボ光を利用した RC モードもサポートしており、FL-R 系を 3ch までワイヤレス発光出来るので多灯ライティングが可能となっている。3ch なので例えば 3本用意してそれぞれの光量を調整できることになる。ただ、内蔵フラッシュが RC モードでも普通にフラッシュ光として働くので、被写体前面への光は消すことが出来ない。この光を消したい場合はニコン SG-3IR を切った貼ったで取り付けるしか今のところ手段は無いと思われる。自分は張り付けが面倒だと思ったので箱を作って被せ式にしてみたが具合はかなり良い。

・・・と、思いつくだけ褒めてみたが悪いところもある。

まずはコンデジ特有のスタイルでズーム倍率表示が「倍」表示しかされない。XZ-2 以外のハイエンドコンデジは 35mm判換算しているのになぜ XZ-2 だけ・・・。これはファームウェアの修正でなんとかして欲しい。計算すれば 1.0倍が 35mm 判換算 24mm 相当なので 50mm 付近だと 1.8倍とかわかるけどすげー面倒くさい。

それに伴いステップズームが無いのも結構なマイナス評価。35mm判換算に縛られるのもどうかと思ったが、35mm判換算故の画角という物が有るのでこれは是非着けて欲しかった。

他にも箇条書きで列挙すると色々出てくる。
  • AF 点のダイレクト選択が無い (AF 点の位置変更は背面ダイヤルの「左」を押してからでないと変更できない)。
  • USB 系がやっぱりオリジナルコネクタなのでボディ内充電なのに気軽に充電できない。専用ケーブルが必要だというのは地味にストレス。
  • PENPAL が未対応とかわけのわからない仕様。FlashAir を使えばいいじゃないという話もあるが無線 LAN をインターネット接続に利用している最中は切り替えが面倒くさい。
  • タッチフォーカスの AF 点移動が中途半端。タッチフォーカスで AF 点を移動してから 1回目の AF はタッチした AF 点で出来るが、2回目は AF セレクタで選択された AF 点が優先されるので、タッチで指定した AF 点でシャッターボタン半押し AF のやり直しが出来ない。
と、細かい所を上げていけばまだまだ不満が出てきそうだが、ハードウェアと画質的には十分満足できる。

使い勝手的には Panasonic LUMIX DMC-LX7 の方がいいかもしれない (ステップズームが有ったり 35mm判換算のズーム倍率が出たり AF 点はスモール AF 点なども選べたり流石家電屋) が、機械的な出来の良さでは XZ-2 に軍配が上がる。

  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2013/02/03
ドルミスに行ってきた
合宿前にインフルエンザを貰ってきたくはなかったが、どうしても欲しい服が有ったのでマスクをして行ってきた。
んでその帰りにまさかのアレを手に入れることに。

人形写真注意。

P2030659.jpg : OLYMPUS E-M5, Panasonic LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH., 1/160sec F1.4 ISO-200, 露出補正:0EV

red fish」さん宅の春物パーカー。
今回一番の狙いだったのだが少し出遅れて行ったらなんとラス1。
しかも展示品だったから危ない危ない。
無事手に入れた後はまだ写真を撮っていないが「BRAKE THROUGH.★★」さん宅のTシャツを2周して悩んだあげく 1個獲得。
こういう普段着で装飾過多ではないシンプルな服って意外と手に入れにくいし最近はドレス系が食傷気味なので凄く助かる。

帰りは地下で昼飯を食ったのだが、そこで知り合いが「Canon EOS 6Dを買おうかどうしようか悩んでるんだよね」と言い出したらもう 1人の知り合いが「それじゃ俺ニコン 60マクロ買うから一緒に買おうぜ!」と言い出したので俺も「それじゃ俺も小ズミ買うわ。」と乗ってみたら「とりあえずヨドバシに行こう」という話になったので一路ヨドバシへ。
するとしばらく悩んだあげくに 6D をお買い上げになったので 60マクロを買うと言っていた知り合いもレンズをお買い上げ。
そして俺も八百富で小ズミをお買い上げと買い物連鎖に。(笑)
丁度小ズミは欲しいと思っていたし、なにより「フード無しの超美品」が3.4万で売っていたのでこれはお買い得と言わんばかり。
マウント面に傷 1つ無いのでどういった経緯で前オーナーが手放したのかは不明だが、とりあえずピンずれやフォーカスリング滑りを起こしているわけでもないようだ。

P2030673.jpg : OLYMPUS E-M5, ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5, 1/160sec F3.3 ISO-200, 露出補正:0EV

これでやっと大ズミを持ち歩かなくて済むわけだが、どうも解放描写が大ズミに比べて残念すぎるという話を聞いている (F2.8まで絞って本領発揮) のでそこんところをどう見るか。
使って行って結果を出そう。

  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2013/01/09
クマさん服@MDD
去年買ってきて貰ったクマ服をMDDっ娘に着せてみたら意外と似合ってもう1着欲しくなってしまった罠。

人形写真注意。

P1091364.jpg : OLYMPUS E-M5, Panasonic LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH., 1/160sec F2.8 ISO-200, 露出補正:0EV P1091366.jpg : OLYMPUS E-M5, Panasonic LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH., 1/160sec F2.8 ISO-200, 露出補正:0EV

といってもつんつるてんだし着せられるのはブーツとケープくらいだが。
オーバーサイズ気味で可愛いから許す。


  • 銀さん:かわいいなあペロペロ
  • G兄: 
    ペ

TrackBack URL:[]
 2012/12/28
モエのくまさんドレスセットを買ってきて貰ったぞ!
「モエのくまさんドレスセット」、ドルパでどうしても欲しかったけど交通費が無くて買いに行けなかったので知り合いに頼んで買ってきて貰ったのだ!
アフターもあったけど買えそうに無いからねくじ運的に。orz
買ってきてくれた知り合いには本当に感謝するわありがとう〜。

人形写真注意。

PC280587.jpg : OLYMPUS E-M5, Panasonic LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH., 2sec F2.8 ISO-200, 露出補正:0EV PC280589.jpg : OLYMPUS E-M5, Panasonic LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH., 2sec F2.8 ISO-200, 露出補正:0EV

PC280583.jpg : OLYMPUS E-M5, Panasonic LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH., 2sec F2.8 ISO-200, 露出補正:0EV PC280586.jpg : OLYMPUS E-M5, Panasonic LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH., 2sec F2.8 ISO-200, 露出補正:0EV

え?布が足りないって?

・・・。

コレガ タダシイキ コナシカタ デス ヨ ?
  • にゃり:なるほど一体型ボディ用に出したんですね!アフターで狙おう
    黒ソックスは足封印なんだろか
  • G兄:そうですよ!一体型ボディがあるからこそ生きてくるんですよこの服は!
    黒ソックスは色だけで遠慮したい所存にござる。
    寺製の移らない黒ソックス買ってこないと。
  • maxi:付属靴の茶色からは色移り大丈夫なのかな?
    (どこの靴を履かせるので一番心配する部分)
  • G兄:長期テストはやってないねぇ。
    ただ、靴系は出来れば靴下穿かせた方がいい。
TrackBack URL:[]
 2012/12/21
レンズ届いた!
M.ZD 17mm F1.8が発売日の今日届いていたので早速開梱と試写。

2D8H5866.jpg : Canon EOS-1Ds Mark III, EF100mm f/2.8L Macro IS USM, 10sec F8.0 ISO-100, 露出補正:0EV

周辺減光は顕著ではないものの比較的大きい模様。
特に白背景・開放で使うと顕著。

距離次第ではそこそこぼける。

PC219968.jpg : OLYMPUS E-M5, M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8, 1/8sec F1.8 ISO-200, 露出補正:0EV

また絞り開放時のピント面のシャープさは SILKYPIX の「シャープ:無し」で見るとちょっとゆるめ。
OLYMPUS Viewer2 で見ると「シャープ:-2」でも比較的シャープなので現像アプリ次第と言った所か。

ただ、使えないと言うほどのゆるさではない、この程度だと問題ないレベル。
どうしても緩さが気になるというのであれば SILKYPIX で現像するときに積極的にシャープを使えば良いかと。
# SILKYPIX のデフォは「シャープ」有り。

鏡胴のデザインは M.ZD ED 12mm F2.0 と同じ色だが先細りでは無い真っ直ぐなデザイン。
比較的ずっしり感が有りひんやりとした金属特有の冷たさを感じられ、小さくても高級感はある。
前玉が小さすぎるのはちょっと残念かな。

とりあえずフードが高すぎるのでなんとかしてください。


  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2012/12/16
またまたIYH!
あいつの発売日が決まったので早速ぽちっ!

1718 IYH!

と、とりあえず6回払いで・・・。orz


  • maxi:全く自重してないのフイタww 予想通りだわ(棒
  • にゃり:ポイントとクーポンの力すげええええ!
  • G兄:4.7万っていうのはfotopus会員で5%割引済み価格だから初めのオリオン価格は49,980円ね。
    総計でほぼ3割引くらいか・・・。
    オリンパスのカメラ買うなら地道にポイント溜めておいて、更に新製品発表前にポイント付与や割引率の大盤振る舞いするから価格.comの最安値より更に安くなるよ。
  • Casper-01:うちは猫様をお迎えしました ('A`)
    http://www.youtube.com/watch?v=5GSK2jqwb2A
  • G兄:猫の鳴き声で起動するカメラを買ったのかと思ったら生だったフイタ
  • maxi:生ぬこモフモフ ブラッシングした毛で毛玉ボールを作って遊べますん
TrackBack URL:[]
 2012/10/29
微動雲台
ポラリエの精密な位置決めをするために必須のアイテム、微動雲台を買ってきたよ。

人形写真注意。

モノは K-ASTEC XY50-35。

PA297113.jpg : OLYMPUS E-M5, M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ, 1/25sec F6.3 ISO-1600, 露出補正:0EV

アルミ削り出しの頑丈なヤツで結構重量がある。

XY50-35 は本体とベースに別れていてまずはベースを三脚に乗せて・・・
PA297116.jpg : OLYMPUS E-M5, M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ, 1/40sec F5.2 ISO-1600, 露出補正:0EV

きつく固定!
PA297117.jpg : OLYMPUS E-M5, M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ, 1/40sec F5.2 ISO-1600, 露出補正:0EV

その後は固定のために使った金属棒を取り外してから上に・・・
PA297119.jpg : OLYMPUS E-M5, M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ, 1/60sec F5.2 ISO-1600, 露出補正:0EV

乗せる!!
PA297122.jpg : OLYMPUS E-M5, M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ, 1/50sec F5.2 ISO-1600, 露出補正:0EV

あとはポラリエをアーレンキーで固定して・・・
PA297123.jpg : OLYMPUS E-M5, M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ, 1/50sec F5.2 ISO-1600, 露出補正:0EV

完成。
PA297124.jpg : OLYMPUS E-M5, M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ, 1/50sec F5.2 ISO-1600, 露出補正:0EV

これで上下左右の微妙な位置決めを行うことが出来るようになる。
ポラリエ+XY50@犬姫様.jpg : Canon EOS-1Ds Mark III, EF50mm f/1.2L USM, 1/50sec F2.8 ISO-100, 露出補正:0EV

買った店は KYOEI 産業 大阪店なのだが、電話したら入荷していたので取り置きをお願いしたが、仕事が終わって買いに行ったら取り置きしてる分しか残ってないとかどんだけ人気商品なんだよと。

半額くらいのやつもあったけど見た目がださかったので見栄えのするこちらを選択。
一度買ってしまえば早々壊れるものでもないから損はしないか。



ちなみにポラリエに跨がってるときの犬姫様は▽が丸見え。
白 (白、か・・・。)
2D8H5422.jpg : Canon EOS-1Ds Mark III, EF50mm f/1.2L USM, 1/25sec F2.8 ISO-100, 露出補正:0EV

  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
 2012/10/28
Portable equatorial mount
さぁ星を撮りましょう。

人形写真注意。

ポラリエ.jpg : Canon EOS-1Ds Mark III, EF50mm f/1.2L USM, 1/50sec F2.8 ISO-100, 露出補正:0EV

つい買ってしまったよ Vixen ポラリエ+ポーラメーター。
いや、キタムラがTポイント会員特価で3.8万円とちょっと安かったし、しし座流星群もあるからつい。
あとは微動雲台かな〜。
XY50-35を KYOEI 産業 大阪店に買いに行かないと。

  • バイザー:あぁ・・・・兄様がどんどん星の世界にはまっていくw
    この際行けるところまでいっちゃえ!
  • maxi:あれぇ?何かもう予算無い様な話を聞いた気がするのだが
    「そして彼は星になっt・・・」
  • G兄:>閣下
    あ、あとはテレスコ工房の簡易雲台買うだけだよ!だよ!
    >maxi氏
    つまり星から地球を撮影・・・。
TrackBack URL:[]
 2012/10/13
OM-Dをもう1台
買ってきた。

人形写真注意。

PA126257.jpg : OLYMPUS E-M5, M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ, 1/30sec F5.9 ISO-1600, 露出補正:0EV PA126259.jpg : OLYMPUS E-M5, M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ, 1/30sec F5.7 ISO-1600, 露出補正:0EV

以前から話は出ていた「タカラトミーアーツ OLYMPUS マイクロ一眼カメラ ミニチュアコレクション」の E-M5 と E-P3。

持たせてみたら超ぴったりサイズ。

PA126262.jpg : OLYMPUS E-M5, M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ, 1/30sec F6.3 ISO-1600, 露出補正:0EV

銀 OM-D 狙いだったが一発目から目的の物が出て終了、になると思ったが、M.ZD ED 12mm F2.0 も欲しかったのでもう一回チャレンジしたら E-P3 白+12/2.0 とまた一発で引き当ててしまったのでそこで終了w

扱ってる場所については「ガチャ検索」で探そう。

おまけ。

ア2「撮るよ〜。」
ア1「にゃん♪」
PA126271.jpg : OLYMPUS E-M5, M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ, 1/4sec F5.6 ISO-200, 露出補正:0EV
  • maxi:たまたまあっち見てたのでウチもフルセットで買って来たのだわ
    情報サンクスです
    ア2ってそのまま読むと「兄」・・・
  • G兄:その発想はなかったわ!!>兄
    フルセットだと1個200円の単価で売ってるんだろうか。
    といってももういらんけど・・・。
  • maxi:もちろんですよー、発売したばかりなら定価以下になりますん
    今回は978円なので微々たる差ですがダブり無し
    変にシクレが混入してたりキャラクター物だと高い時は有りますがね
    商品名が先に分かっていればガチャを扱うネットショップ安く済みますよ
    ミニチュア系の物は取り扱ってる店が少ない事が多いですし
    店舗はYahooや楽天に限らないので商品名でググるとよろしいかと
  • Casper-01:なんだか、最近はお人形の屋外撮影をオチして掲示板にさらして中傷する輩がいるそうで(双葉虹裏とか)
    どこの世界にもそういう人いますけど、ちょっと警戒した方が良いかもしれません ('A`)
  • G兄:>今回は978円なので微々たる差ですがダブり無し
    そのお値段なら十分許容範囲
    >なんだか、最近はお人形の屋外撮影をオチして掲示板にさらして中傷する輩がいるそうで(双葉虹裏とか)
    実はmayのドルスレに常駐してたりする。(ぉ
TrackBack URL:[]
 2012/10/11
ポケモンキーボードが届いた
ポケモンキーボードが届いたので早速ペアリングして使ってみた。

PA116249.jpg : OLYMPUS E-M5, M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ, 1/80sec F5.6 ISO-1600, 露出補正:0EV

・・・うーん、AppleWirelessKeyboard に慣れてるからキーピッチが微妙に狭くて打ちにくい。
サイズ的には AWKB より一回り小さいのだがそれが故、か。
ただ、軽いし単三電池2本で駆動出来るし結構頑丈そうだし電源スイッチはスライドスイッチ式で誤動作しなさそうなので適当に投げておけるのはいいかもw
しかも今ならまだ安いし。
たまに使うくらいならこれでもいいか。

ホントは AWKB が欲しいけど高いから時たましか使わないのに買えない。

付属のスタンドはかなり出来が良い。

PA116245.jpg : OLYMPUS E-M5, M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ, 1/30sec F5.7 ISO-1600, 露出補正:0EV

コンパクトに折りたためるし Nexus 7 のサイズなら縦置きでも問題無い。
ただ、純正クレードルが発売されれば充電の関係でお役御免になりそうだが。


  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
Nexus 7用にケースを買った
裸で持ち運びをすると傷が付きそうだし、かといって 100均のウレタンケースだと出し入れが面倒くさい。
そこで Nexus 7 専用ケースを導入することにした。
ケースを被せるとせっかくの薄さがスポイルされてしまうが、利用時にウレタンケースを何処に置くかという問題があるので、そこらへんにポイしなくてもいいケースの方が楽ではないかと。

買ったのはデジパークで売っていた「Nexus 7 用スリープ機能付きレザーケース」で 980円。

ただしレザーと言っても PU レザーであり、本物の革ではないので注意。

PA086232.JPG : OLYMPUS E-M5, 1/25sec F5.6 ISO-800, ストロボ:None, 露出補正:0EV PA086233.JPG : OLYMPUS E-M5, 1/25sec F5.6 ISO-800, ストロボ:None, 露出補正:0EV

肌触りは悪くないし 980円と安いので気にくわなければゴミ箱に投げてもあきらめの付くお値段。
Nexus 7 はこのようにとじしろの方からベロを引き出して入れる。

PA086234.JPG : OLYMPUS E-M5, 1/13sec F5.6 ISO-800, ストロボ:None, 露出補正:0EV

機能的には、オートスリープ用の磁石が仕込まれているので蓋をすれば勝手にスリープ・開ければスリープ解除になるので非常に便利。これにより「電源ボタンを押す」というアクションがなくなるので非常に良い。
また、蓋の両端には閉じたときにぱかぱかしないよう磁石が仕込まれているので、適当に持っても蓋が閉じていれば勝手に開くことが無い。
さらには裏に蓋を折り返して引っかける部分があるので蓋がスタンド代わりにもなる優れもの。

一件かなり使いやすいように見えるが、1つ難点があるとすれば

ケースの外枠が邪魔

これが結構邪魔で、構造上、ディスプレイ部分を切り取ったいわゆる「のぞき窓」タイプのケースになっている。
こののぞき窓の枠がくせ者で、タブレット本体にぴったり張り付いているならとくにどうということはないのだが、このケースの場合はこのように

PA086235.JPG : OLYMPUS E-M5, 1/13sec F5.6 ISO-800, ストロボ:None, 露出補正:0EV

枠とタブレットの間に結構隙間が出来て浮いてしまっている。
それ故、すみっこをタップしよう物なら浮いた枠が邪魔して押せない。
慣れればどうということはないのだが慣れるまでが結構邪魔に感じてストレスになるかもしれないので、そこんところは妥協して買った方が良さそう。

どうしても外枠が邪魔で仕方が無いというのであれば、サンワサプライの Nexus 7 専用ソフトレザーケースが最適解と思われる。

海外にも目を向ければ流石海外製品、玉石混在で良い物からこれはちょっとレベルまで様々。
個人的に注目してるのは「portenzo BookCase for Nexus (木枠埋め込み固定)」と「HardBack for Nexus (粘着テープ固定)」だが、個人輸入の経験はたった1回きりなのでちょっとアレでナニ。

  - NO COMMENT -
TrackBack URL:[]
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25
QRコード
携帯サイト試験運用
https://griffonworks.net/nikki/cgi-bin/k.cgi
1行板

リンク
備忘録
  • 無し
物欲リスト
  • Canon RF50mm F1.2L USM
  • SIGMA 20mm F1.4 EF Art
  • ニンバス チヌーク
  • OCB-1 ST II
  • Cayin N3Ultra, N6ii DAP/A01(AKM) / Astell&Kern SA700, KANN ALPHA (中古)
ツーリング ドライブ兼野外撮影予定リスト