2009/02/12
MySQL と PHP
業界の人からこんな質問があった。


MySQL と PHP って何ですか?

何その変化球?(そうなのか?

つーか、OA の方に聞いてくれ。

ん?聞いたけど分からん?(汗)


MySQL は、会社で使ってた気がする SQL の名前・・・

そうそう、MS SQL みたいなデータベースで使うヤツ。

フリーだったと思う。

PHP は言語。


って、専門外の事を聞かれても詳しくは分からんぞ。

とはいっても、何が専門なのかも分からんが。(ぉぃ

こんな感じで答えておいたら納得したようなんだが・・・こんな説明でぃぃんかい?

まぁ、突っ込んだ説明を求められても困るのだが。(^^;

# 間違った事は言っていないと思うのですが、違っていたら指摘してください。

つーか、ウエブサイトでも構築するんかいな?

聞くところによると、某所がそういったのを使っているらしい。


っていうか、うちの日記もそうだと思うが。

日記のフッタ(?)を見ると分かるでしょ。

>Web日記帳 "さくら" for MySQL Rev-20060518.1150

記事リンクとかは .php になっているしね。


私は詳しくないので説明出来ませんが・・・そうなんぢゃないかと思う。(^^;
    - no message -
Track Back
 2009/01/13
メールが行方不明
Y!JAPAN のセキュリティーキーが分からなくなった。(またかい


間違っていないと思うのだが・・・通らない。

そこで確認のメールを発射してパスワード再設定する事にしたのだがメールが届かない。

えっと・・・アドレスは転送メールやねぇ。

このアドレスって何処の鯖に届くようにしたんだったっけ?(ぉぃ


Y!JAPAN は、そういったメールは Y! メール以外のアドレスを要求する。

当時、メイン格のアドレスを記載するのがイヤで転送メールにしたんですよねぇ。

転送先は Y! メールだったと思う。


転送アドレスの鯖の調子が悪いのか?

という事で、メルマガ用に導入した ISP 系のアドレスに再転送したら一瞬で届いた。(^^;

で、セキュリティーキーを再設定して一件落着。


というのが昨日の話。(ぉ

件のメールは届いていない。

そういえば、以前もそういった事があったなぁ・・・数日後に届いたような気もする。

新しい転送メールを探しておいた方が良いカモしれんね。


うちのページに記載しているアドレスも同じところですし。(^^;
    - no message -
Track Back
 2009/01/08
メールアドレス
昨日、orkut に登録したメールアドレスが分からんようになった。


これはメールアドレスが多いのカモしれん。

後で調べてみる事にしよう。

と思ったところでふと気が付いた。


そういえば、hotmail は大丈夫かいな?

という事で、早速ログインしようとするが出来ない。

秘密の質問も設定していた内容と違う事を英語で聞かれる。

前回の事もあるので確認した時は大丈夫だったんですがねぇ。


また問い合わせるしかないのか・・・と思ったところで気が付いた。

@hotmail.com ではなく・・・@hotmail.co.jp になっていたんですわ。(^^;

ここで記載していたんですがねぇ。

@hotmail.co.jp にしたところ問題なくログイン完了。


メールアドレス一覧表を作成せなならんかのう。(^^;
    - no message -
Track Back
 2009/01/07
罠?
メールチェック!


orkut のスクラップブックにコメントがあったそうな。

名前からして誰かは分からんのだが。(^^;

とりあえずログインしてみるかねぇ。


と思ったのだが、orkut に登録したメールアドレスが分からん。

宛先のメールアドレスかと思ったが違うようだ。

別設定にしていたんだろうねぇ。

存在自体を忘れていたのでそんなモノだろう。(ぉぃ


リマインダーで片っ端からアドレスを入れると Hit した。

なるほど、このアドレスを使っていたか。

よく考えれば当然の結果ではあるのだが。


ログインしてみると、コメントをしたユーザに心当たりはない。

ちなみに、コメントは「やまちゃん?」という1行だけ。

確かに「やまちゃん」には違いないだろう。(笑)

プロフィールを見てみようかと思ったのだが足跡が残ると思うのでやめた。

罠だとぃゃだからねぇ。


放置しておく事にしよう。(^^;
  • tsh
    どこのSNSでも、そういうのって増える一方ですよね。

    先日から、mixiでは月10回まで、自分が出向いて付けた足跡を消せるようになってます。
    この機能が実際に必要になるような場合が思い浮かばなかったのですが
    そういう怪しいもの相手の場合には、使えそうですね。
    (2009-01-08 08:28:11)
  • 山銀
    確かに相手を確認する手段には使えそうですね。
    ただ、こういった機能を悪用するヤツが出て来そうなのがアレです。(^^;
    (2009-01-09 05:16:03)
Track Back
 2008/12/14
掲示板に spam
このところ立て続けに掲示板に spam 投稿があった。


すでに削除済みですがね。

「1バイト文字だけ」と「多数 URL 記載」の本文内容は規制しているのだが・・・

単発でのサイトへの勧誘は規制していない。


はて、どうしたものか。

この日記のように URL 記載時に制約をするというのが有効か。

アドレスは先頭の h を抜いて、表示されるアドレスは h を補完するというモノ。


あれ?以前考えた事がなかったっけ?

と思ったら、やはり考えていたようだ。

その時同様・・・問題はやり方。(ぉ


調べてみる事にするか。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■