2006/06/03
IP 電話
ひかり電話関連の作業完了。


RT-200KI のランプが見えるように台座の高さをアップする事に。

ルータの設置位置がスピーカーの後ろになるので台座を使っているという訳。

台座とはいっても・・・手頃なプラスチック容器を逆に置いたモノですがね。(笑)

ですが、この台座の高さを上げるというのは案外難しい。


プラスチック容器を逆にしたので | ̄| な感じになっている。(分かりにくい?

天板は平らだが底は無い。

同じくらいのサイズで高さ(深さ)がある容器なんて・・・そう簡単にある訳がない。

無難なのは既存の台座の上に新規の台座を載せるという手法。

しかし、天板と底の両方がないと使えない。(^^;


で、家中を物色する事・・・1〜2分。(ぉ

手頃なタッパーを発見したので載せてみると・・・ジャストフィット!

後は、空中を舞ってギリギリ届いていた電話線を交換する。

タイムリーな事になぜか貰っていたモノがあったんですよ。

使わないと思っていたモノですから結構探しましたけど。(笑)

という事で、改善予定事項に関してはクリアしました。


あとは IP 電話をどうするかという問題がある。

使えなくなったという訳ではありませんよ。

IP 電話は通話品質を実験するべく導入したモノでして・・・特に問題ないという結果に。

その結果、ひかり電話に移行するのに困らなかった訳です。

ですが、コスト的な面でどうしようかなという訳。


IP 電話は固定電話と接続しないで使っていまして・・・自室直通電話というニュアンス。

電話番号を知っている人は少ないが・・・知っている人でも携帯に掛ける場合が多い。

こちらから掛ける場合の通話料金が安くなったので、IP 電話継続のメリットが薄い。

IP 電話の特徴として、同じ ISP なら無料なんですが・・・そういった人がいない。(^^;

VoIP アダプタを購入していたなら継続したんでしょうが・・・レンタル。


ISP の利用代金は IP 電話を使っていると安くなるんですが・・・

VoIP アダプタのレンタル代金の方が高い。(^^;

メリットは・・・050で始まる専用番号があるくらいか。

IP 電話は無料でナンバー・ディスプレイに対応していますしね。

ただ、対応機器を接続していませんけど。(ぉ


まぁ、ほとんど携帯電話に掛かってくるので専用番号までは必要ないんでしょうが・・・

サポート依頼電話だと相手の通話料金が高いからねぇ。

私が払う金額でないといえばそうなんですが・・・それなら電話代金分を払えと。(ぉぃ


ですが、この状況を改善する策がある。

それは、ひかり電話の マイナンバー という追加サービス。

月額税込105円というお手軽価格です。

# 2回線同時に使うならダブルチャネル契約が必要です。

初期登録時には別途手数料が掛かるのがアレですけどね。(^^;

という事で、IP 電話からの撤退を本格的に考慮しています。


ただ、気になる点があろまして・・・それはネットワーク環境。

VoIP アダプタは LAN ポートを持っています。

そこはうちのローカルアドレスとは全く違うアドレスで動作します。

サポート依頼のあった持ち込みマシンは、そのポートからインターネット接続しています。

ウイルスがあるとアレですし。(^^;

で、VoIP アダプタを撤去してもそういった構成が私のスキルで出来るのだろうかという事。


例えば、192.168.1.xxx のグループとは別に、192.168.2.xxx というグループを作成。

異なるグループ間はアクセス出来ないが、どちらからもインターネット接続可能という環境。

これはスキルがあれば出来る事なんですよね。(汗)

BA8000 Pro の VLAN 機能を使えば出来るカモしれないが・・・どうなんだろう?


でも、ワークグループが違えばファイルが見えないから、同じグループでも問題ないかな?
    - no message -
Track Back
 2006/06/02
続・ひかり電話
無事に開通しました。


配線自体は前日中に完了。

インターネット接続は問題ない。

あとは電話回線の切り替え待ちという状態で待機。


切り替えの日時は本日と聞いていたんですが・・・時間までは不明。(聞けって

零時を過ぎれば切り替わるのかな?と思っていたんですが・・・甘かった。(笑)

AM 8:00頃かな?という事でルータのランプを見てみたがまだっぽい。

念のためリセットすると正常に点灯している模様。

で、携帯から電話してみるが繋がらない。

さすがに会社に行かないとダメなので・・・そのまま放置。(ぉ


念のため、みかか に電話して聞いてみると、回線自体は光の方が先に切り替わるが・・・

固定電話回線の方を停止させないと通話不可という事らしい。

帰宅した時には正常に動作していました。


で、うちの機器構成はどうなったかというと・・・

結論から先に言うと BA8000 Pro と RT-200KI の入れ替えにしました。

速度的には若干落ちたっぽいですが。(^^;


フレッツスクエアの東京で速度計測した感じですと BA8000 Pro の方が速い。

スループットが低いのかな?と思って、新潟ローカルで再接続。

すると、BA8000 Pro の東京計測よりも格段に数値が高い。

高度なフィルタリングをしているので、RT-200KI だと数値が落ちるのだろう。

と、前向きに解釈してみる事にした。(ぉ

# ステートフル・パケット・インスペクション機能とか。


で、RT-200KI → BA8000 Pro の順序で接続すれば使えるというのは確かです。

この場合は BA8000 Pro 側で接続させます。

但し、速度的には RT-200KI 単体と変わらず。(当然ですが)


そこで単純に数値を出すにはどうするか。

ONU の直下にスイッチングハブを入れて RT-200KI と BA8000 Pro で分岐させます。

RT-200KI が電話で BA8000 Pro がインターネット接続を分担するという手法。

これだと BA8000 Pro での速度が出ます。

電話に関しては実験当時開通していなかったので未検証ですが・・・問題ないでしょう。


ただ、そこまでするのも面倒ですし・・・

実質的には大差ないという判断から現状の構成に変更した次第です。

RT-200KI は BA8000 Pro ほど複雑な設定は出来ないっぽいですが・・・

ステルスモードもあるし、それなりの設定が可能になっているっぽいです。


でも、製品マニュアルに詳しい事が記載されていないのが みかか らしいです。(ぉ

それにしても、ルータによって設定の呼び名が違うのがアレですなぁ。

ネットワークに(も)弱い私にとっては難しいです。(^^;


あと、RT-200KI の特徴として、無線 LAN に対応しているという事がある。

それも、どうやら IEEE802.11a/g/b と全部っぽい。

IEEE802.11a の規格は新旧どちらか分かりませんが・・・たぶん新の方かな?

それなら利用すればと思うでしょうが・・・そこに罠がある。(^^;


RT-200KI のレンタル料金は無料という太っ腹。

無線 LAN カード(SC-32KI)もレンタル出来るんですが・・・それは有料。

無線 LAN カードは本体用とパソコン用の2枚でして・・・月額税込630円。(^^;

うまく出来ています。(笑)


SC-32KI って、一般には入手出来ないのかな?

入手出来れば色々と出来るんですがねぇ。

ひかりパーソナルフォンも使えるし。(高いけど


で、微妙と言っていた電話線。

空中を舞ってギリギリ届いています。(^^;

あとは RT-200KI と BA8000 Pro の違いから、同じ設置場所だとランプ類の見え方が違う。


とりあえず、この辺りを改善をする必要がありそうです。
    - no message -
Track Back
 2006/06/01
ひかり電話
ひかり電話対応ルータが届いた。


RT-200KI というヤツです。

RT-200KI

沖電気製ですな。


コレがあるって事は、ひかり電話にするって事です。

6/2(明日)から切り替えます。

という事で、本日中に設定をしておかないとダメなんですが・・・大丈夫だろうか?(^^;


今までルータは数台使って来ましたが・・・高確率でハマリます。(汗)

自宅に電話が通じないという事もありますので御了承を。

うちは携帯の所持率が100% ですので・・・その時は各人の携帯までお願い致します。

と、ここに記載しても意味がないような気もするが。(^^;

ただ、インターネットに接続出来ないという状態は避けたいと思う。(ぉ


で、軽く製品の説明書を見てみたんですが・・・防火壁に関してとか記載がない。(汗)

RT-200KI → BA8000 Pro の順序で接続すれば使えるという話なんですが・・・

みかか の言う事を全面的に信用していないんですよ。(ぉ

まぁ、出来が良かったら BA8000 Pro を外してという事も検討しております。

RT-200KI と併設出来ない時は仕方なく外す事になるカモしれませんが。(^^;

とりあえず、設定画面にログインしないと何とも言えませんな。


設定以外に問題があるとすれば・・・設置場所。(なに

RT-200KI っていうのが割と大きめ。

ONU と BA8000 Pro は距離が離れている。(不本意ながら)

その間に RT-200KI を置くのが電源もあるので一番簡単。

だが、今度は電話線が届くかどうかが微妙。(^^;

前日ではなくて、もう少し早めに届けてくれれば不足品を購入出来るんですがね。


とりあえず、設定と仮設置をしてみるか。
    - no message -
Track Back
 2006/05/19
Windows Update
XP 以外の OS だと遅く感じるのは気のせいだろうか?


このコンピュータに該当する最新の更新プログラムを確認しています...

という表示が出て・・・何やらチェックをしていますよね。

その時間が長いのでは?という事。


Win2k だと結構時間が掛かるような気がする。

Melcess と AQUA で同時に接続した事があったんですが・・・格段に Melcess が早い。

動作クロックの差もあるのカモしれませんが、それだけはないような気がしないでもない。

Win XP に移行しろって事だろうか?(^^;


まぁ、自動更新を有効にしておけば感じないのカモしれませんがね。
  • SARAYA
    たしかXpだとTCP/IPの最適化みたいなことをしていてWin2Kなどより早くなったりするようです。
    (2006-05-20 07:00:13)
  • 山銀
    >TCP/IP
    なるほろ・・・そんなところの違いが出るんですか。
    (2006-05-20 07:46:09)
Track Back
 2006/05/18
最近の spam 事情
何かと spam が多い。


TB spam に関しては、雷Gさんの御厚意で .htaccess にて制限。

これにより、国内 IP アドレスのみツッコミ投稿出来るようになっています。

今後、認証式を取り入れる準備をしているとの事ですので・・・気長に待つ事にしますです。


メールの方は・・・増え続けています。(汗)

ISP に制限を掛けたくないので・・・それなりに条件設定を追加。

それでも抜けてくるメールがあるんですよね。


現在、alpha-net.ne.jp・cyberbb.ne.jp・zero-isp.net をどうしようか検討中。

yournet.ne.jp に関しては、現在特定条件で対策している。

とりあえず何とかなっているが、今後の挙動によってはどうするか決めないといけない。


yournet で問題となるのは、リヴァ鯖から発射されたメール。

まぁ、リヴァ鯖からのメールを透過メールで許可すれば良いだけなんですがね。

自分宛のメールは送らないから、許可しなくても問題ないカモしれませんが。(^^;

でも・・・許可しないと雷Gさんからのメールもブロックしちゃうのかな?


alpha-net.ne.jp・cyberbb.ne.jp・zero-isp.net・yournet.ne.jp を経由して・・・

私にメールを送る可能性がある方。

いらっしゃいましたら検討しますので御一報ください。


違うアドレスでやりとりするという方法もありますので。(ぉ
  • G兄@会社
    コメント SPAM は半角のみの書き込みを弾くようにしてますので滅多なことでは受け付けないと思いますが、TB SPAM は特に対策してないですね。
    TB SPAM がほとんど無いのであれば、.htaccess を一時的に外してもいいような気もします。
    # うちは外しました。
    (2006-05-19 20:34:06)
  • 山銀
    >TB SPAM
    了解でふ。
    (2006-05-20 04:39:54)
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■