2005/12/30
miniSD で音楽再生
必要なモノは揃っている。


FOMA USB 接続ケーブルを使用する事により、SD-Jukebox で miniSD カードを認識。

FOMA USB 接続ケーブルのドライバを付属 CD からインストールする事。

USB モード設定で miniSD モードに変更する事。

この2点を間違えなければ問題なく行けると思う。

あとは、SD-Jukebox で曲をコピーして完了。

# 詳しい事はマニュアル参照。(ぉ


有線接続にてミニ平型プラグアダプタとオープンエアー型ステレオヘッドホンを使用します。

今回は両方とも Panasonic な製品で統一してみました。

で、平型プラグを携帯電話に差し込む訳なんですが・・・

完全に奥まで差せないのは仕様っぽいみたい。

# 問題なく聞けますけど。


音楽を聴いてみると・・・これがまた割と良い感じ。

SD-Jukebox でセッティングを変えているせいもあるのだろうが・・・

ヘッドホンの音質が値段(安い)の割に結構まとも。

# RP-HNZ10-K というネックストラップタイプなヤツです。

ただ、オープンエアー型なせいか微妙に音漏れがする。

まぁ、その辺りは仕方がないでしょうが・・・インサイドホンの方が良かったのかな?


で、私が音質的に及第点を付けたとしても・・・世間の評価は分からない。

そこで、忘年会に行く途中で M君に視聴してもらう。

M君は ガンヲタですが 作曲したりギター演奏しているので音にも詳しい。

結果は、なかなか良いのでは?との事。

CD-DA 焼きで鍛えた耳はそれなりに使えるという事ですかねぇ。(^^;


で、この構成で音楽再生 していて注意する点としては・・・電話の着信時。

着信も分かるし相手の声も聞こえますが・・・マイクが無いのでこちらの声は届きません。

平型プラグを引き抜いて電話しないとダメです。(笑)

Bluetooth ヘッドセットがあると大丈夫なのかなぁ?

微妙な気もするがその辺りは調査してみる事にしよう。


あと、問題点を挙げるとすると・・・まれにノイズが乗るというか音質が乱れる時がある。

携帯電話を動かした時に発生したので、完全に奥まで差せないプラグの接触不良?

とか思ったんですが・・・通常再生時にプラグ部分を弄っても変化がないっぽい。

そういえば、有線接続だとノイズが乗るとかいう話が P902i ユーザの間であったなぁ。

もしかして、この現象なのカモしれず。


特定条件下で携帯電話内部の何らかのノイズを拾っている可能性があるらしい。

Bluetooth 接続だと問題ないとかいう話なんですよね。

そうなるとmLink R for P902i 辺りが無難かな?とか思ったり。

これだと音楽再生時に着信があった場合でも通話に切り替え可能という利点もあります。


微妙に欲しいんですが・・・携帯で音楽を聴く機会ってほとんどありませんからねぇ。(^^;
    - no message -
Track Back
 2005/12/21
開封
到着していたブツ。


miniSD カード256MB SDMI 対応品。

# SDMI:Secure Digital Music Initiative:デジタル音楽著作権保護協議会

ミニ平型プラグアダプタとオープンエアー型ステレオヘッドホン。

それと、携帯電話の液晶保護シート。


ハッキリ言って、携帯電話関連パーツ類。

見ると分かると思いますが、P902i の音楽再生能力を探ろうという試み。

P902i には SD-Jukebox が付属しているのでソフトウェアの問題はありません。

が、これだけでは音楽再生は出来ない。


というのは、SDMI が関係してくる。

SDMI 対応の SD カードリーダが必要になるんですよ。

うちにもカードリーダは色々とありますが・・・全て非対応。

SD-Jukebox で miniSD カードを認識させないとダメなんですが・・・予想通り認識しない。


で、ここでこの状況を打破するアイテムが必要となる。

それは、FOMA USB 接続ケーブル というモノ。

これを使うと、携帯端末を SDMI 対応のカードリーダとして機能させる事が可能になる。


勿論、対応の SD カードリーダを用意しても無問題なんですが・・・価格的に安い。

しかも、メモリダイヤル編集に使えますし、モデムとしても使えるというお得品。

# 純正でなくてもありますが、純正の方が安いみたいです。

これを準備しておけば大丈夫。


後はソフトを使いこなせれば無問題なんですが・・・私に使えるだろうか?(^^;
    - no message -
Track Back
 2005/12/11
設定完了
ようやく携帯電話の設定が終わった。(ぉぃ


自動電源 ON & OFF に関しては、やはり装備していません。

ただ、アラームで電源投入は 一応 可能です。

電源切断に関しては手動ですな。


で、一応というのは・・・

自動電源 ON 機能っていうのは、指定時間になると電源が入る。

その際に、数回のアラーム音を出す事が可能。

# 機種により仕様が異なりますけど。

で、サクッと待ち受け画面になって待機しているという訳。

勿論、毎日繰り返し可能です。


アラームで電源投入する場合は、スヌーズ機能を作動させない場合でも・・・

最低でも1分間はアラーム音が鳴ります。(^^;

が、それはアラーム音無しという設定で回避可能。

但し、アラーム画面が表示されていて待ち受け画面にはなりません。

自分で戻さないとダメなんですよ。

ただ、毎日繰り返しは可能なので、似たような使い方は可能っぽい感じ。


私は、出勤時間ちょっと前に電源投入を設定しています。

まぁ、出勤時に携帯電話を弄れば問題なさそう。

ただ、休みの日は出勤時間になっても寝ている事がありますからねぇ。

起きたら着信があったって事もたまにはあります。(^^;


で、アラーム画面の時に電話が着信したらどうなるか実験してみた。(ぉ

すると・・・着信するっぽい。

それならば特に問題ないカモしれませんな。


休日の前日に電源切断しなければ良いだけという説もありますが。
    - no message -
Track Back
 2005/12/10
FOMA P902i
発売当初は高いので902iS 辺りが出る頃には安くなるだろう。


が、気が付いたら手元にこんなモノがある。

P902i

買いました。(ぉ


本来なら最新機種を購入するって事は、個人的には考えられない行為ではある。

諸事情で気持ちが滅入っているという事。

現在使っている携帯電話の調子がイマイチであるという事。

等々・・・理由が複合したので購入した次第。


レポートは後日という方向で。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2005/12/06
P902i 発売
珍しく普通に情報を出してみた。(ぉ


発売と同時に Web にて取説が公開されるようになった模様。

今の機種は P と N に関しては中身はほとんど同じだったんですが・・・

この辺りを見て調べてみる事にしよう。


で、最近の N に付かなくなったらしい機能がある。

それは、自動電源 ON & OFF という機能。

個人的に・・・この機能は欲しい。


周囲に聞いてみると、電源を切るって人はほとんどいないんですがね。(^^;

夜中に携帯に着信する事もありませんし・・・

電源 ON にする時に音を出すようにしておけば時間の目安になる。

何よりも、電源を入れ忘れるって事がありません。(笑)


で、この機能が無いと困るので P700使いの M君に聞いてみた。

ちょっとみたところ無いっぽいんですが・・・アラームで出来るのでは?との事。

という事で、Web の取説で確認したところアラームで出来る模様。

とりあえず、選択肢から外れる事にはなりませんでした。


電源 OFF は、寝る前に手動でも問題ないですしね。

っていうか、手動の方が便利カモ。

用事で出掛けて遅くなる時とかに電源が切れていますので・・・たまに再投入したり。(笑)


電源を OFF にするのが早すぎという説もありますがね。(^^;
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■