2012/10/15
USB ハブ経由
iPhone を PC に接続してケーブルでリンクさせると充電もする訳だ。


うちはスイッチ付のセルフパワーな USB ハブに接続した。

SANWA SUPPLY の充電アルミスタンド PDA-STN6BK 経由。

必要な時にリンク・充電をさせてスタンドとして使える環境にした。

でも、スタンドは別に用意してあるのですが。(^^;

USB 経由だと PC の電源が入っていないと充電出来ないのが欠点ですかね。


で、リンク・充電が丁度完了したのでシャットダウン。

USB ハブのスイッチを切り忘れたので OFF にしようとすると・・・給電ランプが点灯している。

バスパワーだから給電はするのか。

以前記載していたのですが忘れていました。(^^;

受電完了後だったので検証は出来ませんでしたが・・・充電は出来るのでしょうねぇ。


セルフパワーな USB ハブ経由というのもアリなのカモしれません。
    - no message -
Track Back
 2012/10/07
docomo 時系列まとめ
最初に記載しておきますが、私は docomo の応対に期待していません。


事の発端は今回の電波調査。

調査結果を連絡しないでレピータの申込書を置いて立ち去った。

家人が私に連絡しますかと聞くと・・・不要との事だったそうだ。

職務怠慢ではないのか?


追求したところ、電波を調査した人から着信。

例の電波塔の「電波が届いていない」発言。

話が違うという事でクレーム。

その後の調査では「電波は届いている」に一転。

が、直近の内容では「電波を受信していなかった」という事。

隠蔽工作ではないのか?


電波の調子が悪かったら気軽に連絡ください。

と言っていたのにもかかわらず・・・この応対。

仕方ないですからレピータ使って増幅してみてください的な。

一転して誠意を全く感じさせない。

この辺りの一連の件が引き金になっている。


面白い事に、新事実で攻め込むと相手は一瞬無言状態になる。

調べて連絡致しますになるのだが・・・その後は「すり替え技術」で上手く応対する。

この技術の習得義務が必須であるのに違いない。


が、失言というか逆ギレみたいな応対をされた時もあった。

ユーザが怒って MNP とか解約という手順に持ち込むのが狙いなのか?

151の総合案内にてクレーム扱いにしましたがね。

その時に、My docomo からのメールフォームの事を聞いたので同時投稿。

内容的に、「電波・サービスエリア メール受付担当」へ回されたようだ。

別部署の方が良かったのに残念です。(ぉ

更に、その応対に不満点があったので指摘中。


というような状況の中で登場したのが今話をしている113センターの担当の方。

6月と8月の電波状態の違いについての1点に絞って追求。

すると、現地担当である新潟のテクノセンターへとの事で差し戻し。


新潟のテクノセンターとのやりとりの中で新事実が発覚。

(1) 当方自宅の西方向380m 付近にある電波塔は800MHz 帯のモノである。

(2) 本年8/28の自宅調査時に800MHz 帯の電波は受信していなかった。

(3) エリア調査と電波塔の調査は別の部門が担当する。

というような内容。

話が違うという事で113センターへ確認要請とクレーム。


担当の方は不在だったが・・・

(1) 電波状態に関する調査報告の再確認。

(2) 再調査が必須となるハズなので結果を報告。

(3) 論点は、6月と8月の電波状態の違いについての1点。

という事を結果が出次第連絡という方向。


経緯としてはこんな感じになる。

それにしても、「すり替え技術」で分かりにくくなっていたのだが・・・

新たにツッコミを入れるべきところもあるね。


当方自宅の西方向380m 付近にある電波塔。

2008年の調査時には2GHz 帯の電波より800MHz 帯の電波が微弱であったと記憶している。

それなのに800MHz 帯の電波塔を建てたというところが理解に苦しむ。

ちなみに、この電波塔は電波を集めて発射みたいなシステムになっているそうだ。

しかも小型アンテナ。

これで「エリアを改善した」というところも不可解である。


質問に対する回答も面白い。

Q1:au・SoftBank の電波状態は良いのに docomo はなぜ悪いのか?

A1:docomo の弱い部分に他社が参入して来るのでそういう事もあります。

※ 一般企業は弱いところを改善して、他社の参入を防ぐのではないかと。


Q2:アンテナ設置を依頼した当方がエリア外なのはなぜか?

A2:NTT ドコモとしましては、1個人ユーザ様より1つのエリアの電波状況を考えました。

  結果的にエリアの電波が改善されたのでヨシとなっています。

※ この時点でエリア外というのは認めていたんだよね。


Q3:道路上には電波が届いているという事だが屋内に入らないのはおかしいのではないか?

A3:立地条件等によってそういった場合があります。

※ 周囲が水田という状況だと電波が届かないとか自宅の構造が特殊だとでも?

こんな感じでツッコミどころ満載でもある。


一応、レピータを使用してという方向も視野には入っている。

が、どうにも利用条件がイマイチ分かりにくい。

ついでに詳細を教えて欲しいとも伝えておいた。

でも、以前の状況に戻れば不要ではないかと。

まぁ、以前の状態に出来るかどうかが問題なんですがね。(^^;


こういった経緯の中、どういった応対をして来るか待ちたいと思います。
    - no message -
Track Back
 2012/10/06
docomo 現状まとめ
113センターから不在着信。


昨日の件と思われるのでリダイヤル。

電話をして来た本人は不在だったが、待つのも面倒なので他の人と話す。

担当の方は連休らしい。

また、新潟のテクノセンターが休みなので話は進まない。

連休明けで宜しいですか?と言うので却下。(ぉ

そうそう付き合っていられないし、下準備をしておけば問題ない。


(1) 電波状態に関する調査報告の再確認。

(2) 再調査が必須となるハズなので結果を報告。

(3) 論点は、6月と8月の電波状態の違いについての1点。


結果が出次第連絡をという方向にしておいた。

まともに調査すれば、早くても来週末だろうねぇ。

あまり早く結果が出れば手抜きですわ。(^^;

しばらくこのシリーズは休みになるでしょう。


ネタ不足解消に丁度良かったのだが。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2012/10/05
続^6・その後の docomo
昨日の続きという事で新潟のテクノセンターより入電。


大事な事なので先に記載すると・・・「新事実が発覚」しました。

(1) 当方自宅の西方向380m 付近にある電波塔は800MHz 帯のモノである。

(2) 本年8/28の自宅調査時に800MHz 帯の電波は受信していなかった。

(3) エリア調査と電波塔の調査は別の部門が担当する。


これらがどういった事を意味するか解説します。


(1) 当方自宅の西方向380m 付近にある電波塔は800MHz 帯のモノである。

今回の一件に関して、基地局は万全と言っていた。

その基地局というのは2GHz 帯の電波を発信している訳だ。

その話の中で、当該電波塔の内容を聞くが800MHz 帯とは言わなかったのです。

2GHz 帯の話をしていましたしね。

勿論、800MHz 帯の話もしましたが、その際にも何も触れていません。


他のキャリアの方に簡単に説明しよう。

FOMA は一般的には2GHz 帯の電波を使用している。

が、電波状況の悪い地域は800MHz 帯の電波でカバーするという手法を採用。

これが FOMA プラスエリアというものである。

サービス自体に差は無く、ユーザは何もしなくても自動的に切り替わる。

早い話が通話エリアが広いのだ。


(2) 本年8/28の自宅調査時に800MHz 帯の電波は受信していなかった。

調査においては2GHz 帯と800MHz 帯の両方をチェックする必要があるハズだ。

2つの電波を使っているのだから当然で、調査機器も両方とも測定出来る。

が、当日の 2GHz 帯のデータはあるが、800MHz 帯はノーデータ。

つまり、電波が届いていなかったという事を意味する。


電波自体が届いていなかったのか計測をやらなかったのかは分からない。

調査機器の故障という可能性もあるだろう。

一番問題なのは、この状況において一件落着というところです。


2つ届くべきものが1つしか届かない。

これはおかしいからと再調査するのが普通ですよね。

なぜやらなかったのか?

この状況で機器に関しては異常なしと断定していたというのも問題である。

しかも、(1) で記載した通り800MHz のアンテナがあるのなら・・・調査必須かと。


また、この事は本日分かったらしく、東京の113センターは把握していない。

これから113センターには連絡しますとの事。

これも新たな問題です。


(3) エリア調査と電波塔の調査は別の部門が担当する。

電波が届かないとか電波状況が悪いというのをチェックするのがエリア担当。

電波塔が正常に機能しているかどうかをチェックするのは別部門。

つまり、新潟のテクノセンターは直接関与していない。


たぶん、ドコモエンジニアリング株式会社だろう。

こちらも100%出資の完全子会社となっている。

仕事を分担させて子会社としている訳だが・・・社内部署の連携とは異なるからね。

連絡を密にしないとダメなのです。

しかし、そうなると株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモの仕事内容が気になります。(ぉ


これらの事を総合的に記載するとこんな感じ?

(1) は、説明の経緯に問題はあるが、本質的(電波状態)な問題に影響は無い。

ハズなのだが・・・(2) の内容によって今までの説明が根底から違ってくる事になった。

機器の動作が正常というのは (3) 記載のドコモエンジニアリングの回答から。

こうなってくると、確認出来ていたのかさえ疑問になる。


これらの事から、こちらから113センターに連絡を入れる事にした。

担当の方を呼び出すと本日は不在らしい。

逃げたか。(ぉ

で、その方の上司に変わるようにオペレーターに指示する。

すると、応対出来るか確認するというような内容の回答。

話にならんので151総合窓口に連絡すると言って終了。

この場合、クレームとして報告するという事を意味するのだが・・・気付いたかどうかは不明。(ぉ


速攻で総合窓口に電話。

オペレーターの方の第一声からして相当雰囲気が良い方のようだ。

仕事的にも問題ないだろうが・・・このように伝える。

「クレームがありますので、上席の方に変わって頂けますか?」

確認致しますと言って保留になる。


慣れてしまったので、こういったマニアックな指定が出来る。(^^;

カンの良い方なら比較的大きめな問題かな?と感じる事が出来ます。

そもそも「上席」とは言わないでしょうね。

あと、「スーパーバイザー」に変わってくださいというのもマニアックです。

どちらも同じ人になるでしょうけどね。(たぶん


で、応対 OK との事で用件を伝える。

まず、端末を叩くように指示して当方のデータを確認してもらう。

この時点でなかなかの情報量になっているハズである。(^^;


ドコモ・モバイルがやる気が無いという事から始まって・・・経緯を簡潔に話す。

113センターとか言わないでドコモ・モバイルというところがマニアックです。(笑)

そこで、留守である113センターの担当の方か上司の方から連絡するように伝言。

# オペレーターの方だと伝言は出来ないと言われる事があります。

# 事情を説明すれば分かりませんがね。

日時は明日以降で出社されていれば担当の方というような内容にしておいた。

まぁ、明日から休みなのでこちらから電話という事も可能ですがね。


さて、今後の展開がどうなるか・・・次回から新展開カモ。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2012/10/04
続^5・その後の docomo
昨日の続きという事で新潟のテクノセンターより入電。


話をしていると・・・何かおかしい。

2008年当時の電波状態を説明している。

しかも、途中で2012年(今回の調査)内容を含めるから理解出来ない。

更に、2008年と比較する2012年のデータは所持していないらしい事が判明。

2012年のデータは今回の調査部分だけのようだ。


今まで基地局は万全と言っていた事と違いが出て来る。

そこで、東京のドコモ・モバイルに電話して担当者を呼び出す。

不在との事で、その方の上司を指名する。

かなり待たされて・・・上司を含め応対中との事。

指定時間に電話をするように伝えて会話終了。


それにしてもおかしな話である。

一般オペレーターが処理出来ない内容の問い合わせが頻繁に発生するのか?

それならば・・・問題であると思う。


今回の経緯の初期段階でこんな話があった。

docomo 以外の au と SoftBank の電波状態は良いという問いの答えがこうだ。

docomo の弱い部分に他社が参入して来るのでそういった場合もあります。

これを聞いてどう思うか?


理論的にはアリだが、一般企業的に見ると考え方がおかしいと思う。

自社が他社に比べて条件が悪いのなら他社に条件を合わせる。(例えば単価的に)

他社の参入は営業努力等で押さえ込み顧客を失わないように努力する。

これが自然な考えだろうと思う。

日本国政府が株式を所有(間接所有)しているところの発送なんだろうねぇ。


話を戻して・・・指定時間に着信。

あらかじめ伝言していたので大筋では伝わっている。

説明に不備があった云々との事だが・・・

私のところに電話する前にリサーチしていたに違いないわ。(^^;

再調査の上、再連絡という事にして会話終了。


こちらで JIVE さんがツッコミを入れてくださっていますが・・・

顧客を失う事は恐れていないから解約はご自由にという風に見て取れます。

また、携帯電話会社は何処のキャリアもサポートの質が高くないというのも同感です。

今回の件で色々と動きましたからね。

ある意味、勉強させていただきました。(笑)


で、今後の方向性です。

電波状態の件に関しては、レピータを入れる事になると思う。

ただ、何が問題なのかというと・・・ここ数ヶ月の電波状態の悪さの原因である。

この部分を明確にしておかないと今後のためにならない。

未来永劫レピータを使い続ける事になりますので。(^^;

という方向に持って行きたいのですが途中停車状態なんですわ。(笑)


あと、このレピータに関しては聞いておかないとならないところがある。

それは負担金について。

据置は無料だが簡易工事だと移動に9k-yen 必要。

ユーザが勝手に装置を移動するのを禁止する。

使用料金は無料なのだが修理費用が実費となる。

どうも故意・過失による場合も含むようなのだ。

こんな感じの分かりにくい条件が色々と存在する。

早い話が何をしても有償という事なのか?という部分です。


あと、私もサポートには期待していません。

それにこの件は応対の不備以外はどうにもならないでしょう。

なぜ続けているかというと、登り始めた山だから登っているという感じでしょうか?(笑)


やめるのは簡単ですが、思惑通りに行かせないでおこうかなと。(ぉ





ところで、私が一番気にしているという点があります。


それは、この日記が誹謗中傷になるかどうかというところ。

個人的には誹謗中傷ではないと思うのですがね。

私のところに何か言ってくる分には問題ないのですが・・・この日記は雷Gさん管理の鯖。

迷惑が掛かる可能性があるとするならば何とかしないとダメかなぁと。

ご覧になっている方で、問題があると思われる方は指摘してください。

何処かに移転します。(ぉ

どんなものですかねぇ?


まぁ、それ以前にこのマイナーな日記を docomo が読む事はないと思いますが。(^^;
  • G兄
    この程度で誹謗中傷とか言われたら鼻で笑うわ。
    他だともっと酷いところもありますし。
    というかそろそろセンターに切れてくださいお願いしますw
    自分なら間違いなく切れてる。
    人をバカにするのもいい加減にしろ、と思ったところで消費者センターに駆け込んで「まともな対応してくれません」と言えないのかな?
    (2012-10-05 16:05:21)
  • 山銀
    賛同いただきまして有り難うございます。
    続編に期待してください・・・って、続くのは良くないんですがね。(笑)
    >切れてください
    詳細を記載していませんが、近い部分はありますのでご安心を。(ぉ
    >消費者センター
    どうでしょうかねぇ?
    その辺りも視野に入れて攻めてみます。
    (2012-10-05 21:28:11)
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■