2025/06/02
冒頭12分
Y! に「名探偵コナン 隻眼の残像」に関する記事があった。


6/6放送の金曜ロードショーで本編冒頭約12分が急遽放送される事になったそうだ。

「リロ & スティッチ」が放送される番組後半に「隻眼の残像」の映像が流れるらしい。

隻眼の残像は最新の映画で興収100億円を突破する大ヒット中です。


興味はあるのですが、来年になればテレビで放映されると思って視聴していません。

で、冒頭12分を視聴してしまうと続きが気になってしまいそうです。

近くの映画館に行きそうですね。


という事で、冒頭12分の視聴予定はありません。
    - no message -
Track Back
 2025/02/28
MD 生産終了
Y! に「かつて一世を風靡 MD の生産終了」という記事があった。


MD が本日生産終了となったそうです。

以前記載していましたが、プレーヤー自体は2013年に中止・撤退になっていたようですがね。

うちは使用していないので実害はありませんが、記録媒体というモノは変わって行きますね。


音楽はダウンロードが主流のようですし・・・データバックアップは円盤では難しくなりました。

HDD でないと容量的にキビシイですからね。

その HDD も将来的には SSD になるのカモしれません。


メディアもそうですが、再生機器の確保も問題なのカモしれません。
    - no message -
Track Back
 2025/02/27
続・マイナ免許証
Y! に『「マイナ免許証」で何が変わる?』という記事があった。


以前記載したように、3月24日からマイナ免許証の運用が開始される。

所有するのは任意なのですが、実用面でも若干迷う部分がある。

免許証を提示する場合はどうなるのか?

この部分がイマイチ情報不足に思えます。

暗証番号を忘れて確認出来ないとか・・・どうなるのでしょうかね?


ちなみに、メリットと言われているのが、住所・氏名の変更手続きが簡単という点。

マイナンバーカードと免許証の住所変更が1回で完結するというところ。

ただ、転勤・引越・結婚くらいしか恩恵がない。


他には免許更新時の講習のオンライン受講。

好きな場所・好きな時間に受講出来るのはメリットなのカモしれないが・・・

視力検査や免許情報の書き換えはオンラインで出来ない。


どうにもメリットばかりではないような気もするが・・・

(1) 従来の運転免許証を返納してマイナ免許証のみを保有

(2) 従来の運転免許証とマイナ免許証の両方を保有

(3) 従来の運転免許証のみを保有

この中から選択する必要があります。


個人的には2枚持ちが安心な気がしますがね。

ただ、運転する時にどちらか1枚だけ所有で良いのかが分からない。

2枚持たないとダメだとすると面倒でしかありません。


で、ここでふと疑問に思ったのが自動車の任意保険。

ゴールド免許割引ってのがありますよね。

これって、マイナ免許証のみの場合はどうやって証明するのでしょうかね?


謎が多いシステムですが・・・大丈夫なのだろうか?
    - no message -
Track Back
 2025/01/23
国産品完全消滅
以前ソニーが録画用 BD の生産を段階的に終了する件を記載した。


Y! によると、生産終了は2025年2月に決定したようだ。

SONY の BD-RE だけが国産品でしたが、これにより国産品は完全消滅となります。

CD・DVD・BD と全ての円盤が海外製になるという事になります。


うちは数年前から BD は SONY の BD-RE にシフトしています。

現時点でブランクメディアは10枚あるかどうかくらいだと思います。

もう少しあった方が良いような気もしますが、書き換えれば良いだけなので思案中。

まぁ、この時点で国産品が入手出来るかは不明ですけどね。

残っているようなら価格次第で少し確保しても良いカモしれませんが・・・

メディアが増えすぎるのも困りものです。


現状維持で良いのカモしれませんね。
    - no message -
Track Back
 2025/01/17
仕事と介護の両立
Y! に「仕事と介護の両立は可能?」という記事があった。


まさに私が直面している問題である。

個人的には両立は難しいと感じています。

介護休業を使っても限界があるので介護離職というのも分かります。


以前介護休業のついて軽く記載した。

詳細は厚生労働省サイトに記載されています。

67% くらいの介護休業給付金が93日支給されますが・・・93日では終わらない。

となると、収入の問題があるので介護の負担の他に金銭的な問題も加わる訳です。

仮に施設に入る事が出来たとしても金銭的な問題がありますからね。


うちの場合、母親は要介護1なのでケアマネージャーがいます。

母親の認知症も進行しているので不安な面が出て来ています。

その方が相談に乗ってくださるので有り難いのですが、金銭的な問題は解決しませんからね。


父親の時同様に、介護について考える時期が来ているようです。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■