2019/05/25
記録的高温
Y! に「真夏並み 26日も記録的高温に」という記事があった。


大分で35℃だったらしですね。

こちらも30℃を超えたという噂です。

5月でこの暑さは何とかしてもらいたいところ。


で、この暑さが明日も続くそうだ。

福島市で37℃予想が出ています。

しかも、この暑さは月曜日も続くそうですよ。


本日を含めた3日間・・・私は仕事なんですよね。
    - no message -
Track Back
 2019/04/09
新紙幣
Y! に新紙幣についての話題が色々と上がっていた。


2024年から1万円札が渋沢栄一・5千円札が津田梅子・千円札が北里柴三郎になる。

デザインのイメージも公開されていますね。

個人的には・・・日本風ではなく、外国の紙幣風な印象です。


で、この渋沢栄一・津田梅子・北里柴三郎とはどんな人物か?

渋沢栄一は日本資本主義の父とも言われる人。

津田梅子は女性教育を推進した人。

北里柴三郎は医学者・細菌学者。

一言で言うとこんな感じの方々である。


あと、2021年を目処に500円硬貨も変わるそうだ。

2色構造に変更して周縁部の一部には他の部分よりも粗いギザを刻む複雑な形状に。

偽造防止効果を高める事が目的のようです。


ちなみに、2千円札は変更しないそうです。
    - no message -
Track Back
 2019/03/24
有休義務化
Y! に『有休義務化で「裏技」違法か』という記事があった。


4月から始まる有給休暇の取得義務化。

これを回避する為、企業側が裏ワザを使う可能性がネットで指摘されているとの事。

これまで休みだった土曜日を年数回出勤日扱いにしたり・・・

夏休み等をなくしたりするのではないかとの疑念が広がっているそうだ。

これをされると事実上休みが増えないという事らしい。


義務化は以前軽く記載しましね。

年10日以上の有休がある社員は5日必ず取らせるというもの。

上記の例の場合は「望ましくない」という曖昧な答えが現状らしい。

義務化が始まってこういった事例の判例等がどう出るか次第でしょうね。

ブラック企業がやりそうで怖いです。


で、この有休の取得のルールはこんな感じらしい。

年次有給休暇の日数のうち5日については、使用者が時季を指定して取得させなければならない。

使用者が時期を決めるんですね。

(1) 取得時季の希望を確認。

(2) 希望を出来る限り尊重するようにして、有給休暇取得時季を指定。

こういった流れのようです。


病欠の時もあるだろうし、自分で決めさせて欲しいですな。
    - no message -
Track Back
 2019/03/22
サポート終了通知
Y! に『 Win7「サポート終了」表示へ』という記事があった。


MS が Win7のサポート終了通知に関する更新プログラムを公開したそうだ。

4月から Win7の画面にサポート終了について注意を促す通知を表示するらしい。

ユーザーが選択すれば表示を中止することも可能。

Win10アップデートプログラム(でしたっけ?)の時みたいですな。

ここで無償アップデートを再実施すれば浸透しそうなんですがね。


うちもそろそろ実施しないとね。

作業用の Rielor は Win7のままでネットから切り離し。

ネットメインの AQUA だけ Win10という手法もある。


一番簡単なのはマシンの入れ替えですね。

それほどハイスペックである必要もなくミドルレンジで十分。

AQUA を Win10にして凌ぐという手法もある。


さて、どうしたものか?
    - no message -
Track Back
 2019/03/21
パンク急増?
Y! に「関心低い? 車パンクなぜ急増」という記事があった。


どうやらタイヤのパンクが激増しているらしい。

JAF によると2007年度と2017年度を比較して36.5% 増加しているとの事。

という事で、背景を考察して3つの原因を出している。


(1) 点検不足も含めたタイヤに対する関心の低下

「空気圧」「残り溝」「ひび割れ」「キズ」がポイントだそうな。

うちは今回 VM4のタイヤを「ひび割れ」で交換しているけどね。

「ひび割れ」「キズ」は見落としがちなので注意が必要ではあります。


(2) タイヤパンク修理キットの使い方が分からない

これは・・・理解出来なくもないがね。

単に JAF の出動が増えているという事だろう。

内容的にはパンクの要因とは関係ないと思う。


(3) 扁平タイヤの増加でパンクに気づきにくくなってる

これはその通り。

っていうか、「空気圧」不足が分かりにくいのです。

こちらもパンクの要因とは関係ないですね。


JAF のデータなので (2)・(3) というパンクの要因とは違った部分がある。

個人的には (1) で記載した項目「空気圧」「残り溝」「ひび割れ」「キズ」。

これに注意していればパンクはほとんどないのではないかと思います。

うちの周辺では油断出来ませんがね。

それでも最近は比較的問題ありません。


うちの車には以前は牽引ロープ・ブースターケーブル類も搭載していました。

が、VM4になってからは牽引ロープを降ろしました。

ブースターケーブルも降ろそうかと思いましたが、サブトランクに入るので入れてあります。

最近は他人に関わらないというご時世。

何かトラブルがあれば、会費を払っているので JAF を呼んだ方が良いと思います。


そういった部分で出動が増えているのではないでしょうか?
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■