2013/10/11
復活のカギ
mixi に「苦戦続くドコモ 復活のカギは」という記事があった。


識者によると、復活のカギを握るのは地方在住のガラケー派との事。

「歴史が古く安心のドコモを選ぶ」という保守的なユーザーが多い。

通信費の高さや使いにくさから、スマホに切り替えたくない「ガラケー派」も多い。

そうした人たちの要望を汲んだ機種やサポート体制が必要で・・・

出来なければ、ますます他社に流れてしまうとの事だ。


確かに地方在住者にとっては docomo が繋がりは良いように思う。

しかし、地方ユーザを切り捨てているのも docomo だと思う。

日記に何回も記載した自宅の電波状況についてで分かるでしょう。


で、何よりも離れない理由は・・・面倒だからではないだろうか?

ファミリー割引等で構成が完了してしまっているので他社への移行が面倒。

タイミングが悪いと解約手数料を取られてしまうしね。


うちがその代表的な例で、家族全員の携帯電話を移行するのが面倒。

タイミングで契約月が違うので一気に移行が出来ない。

その間の家族間無料通話の問題がある。

あと、高齢者は電話機が変わると操作を覚えるのがアレですしね。

何かと面倒なのです。


iPhone で出遅れている(理由は省略)docomo ですが・・・

シェアの回復が出来るだろうか?といえば現状では微妙だと思う。

顧客が離れ始めた初期段階のうちに何らかの手段をとらないといけない。

今からでは遅すぎではないですかね。

斬新な改革をやらないとダメでしょうな。


地方在住のガラケー派のつぶやきでした。
    - no message -
Track Back
 2013/10/07
オタク趣味
mixi に「趣味で身を滅ぼす?オタク係数」という記事があった。


「オタク趣味」はお金がかかるという事で、「オタク係数」を計算してみようという。

その辺りは記載しないので、気になる方は元ネタを参照して算出してください。

で、ここでいうところの「オタク趣味」。

毎月一定額以上の投資や何年かに一回に大きな出費を行う趣味の事。

まぁ、趣味というのはそういったものなのだがね。


ここではこんな感じに分類されるようだ。

ソフト系・・・「コミック」「アニメ」「ゲーム」

ハード系・・・「自作 PC 」「 AV 機器」「IT ガジェット」

アウトドア系・・・「車」「旅行」「カメラ」「鉄道」

おしゃれ系・・・「ファッション」「芸能人」


細かく分類すれば、車の中には自転車や二輪も入るだろう。

そういった趣味は大抵誰でも1つくらいは持っている気がする。

確かに使いすぎはよくないのだろうがね。

日本経済活性化への貢献度を考えると奨励するべきである気がする。

ちなみに、この記事の真意は「予算化」が大切だという事のように思える。

その部分を大きく記載した方がよい気がするのだがね。


そうでなければ「大きなお世話」と言われそうです。
    - no message -
Track Back
 2013/10/02
650台
mixi に「ピンクのクラウン 受注台数は」という記事があった。


以前記載した記事の結果ですな。

ハイブリッドの2WD 570萬が約610台。

ガソリンの4WD 600萬が約40台。

合計で約650台という結果。

レアなのはガソリンの4WD ですね。


4WD を選択された方はほとんどいない。

雪国だと4WD は選択肢に入るのですがね。

今のご時世だとハイブリッドが有利なのかな?


このクラウンを購入されたのはどういった方なのでしょうね?
    - no message -
Track Back
 2013/09/18
MD
mixi に「生産終了 青春の思い出 MD 」という記事があった。


もっと前から生産中止になってメディアだけ販売かと思っていたんですがね。

SONYが 2013年3月に MD プレーヤーの生産を終了。

ONKYO が2013年7月に撤退という事らしいです。


最近のカーナビには装備されていませんからね。

その辺りから終了と思っておりました。

先日購入したミニコンポには MD プレーヤー部があるからギリギリだったのかな?


個人的には MD はテストくらいでしか使いませんでしたなぁ。

音楽なら CD-R に焼きますからね。

音質的にもそちらが良いという方向でしたので。


ほとんど使わなかったとはいえ・・・何となく寂しいものはありますね。
    - no message -
Track Back
 2013/09/09
還元
「ヤマダ電機のポイント加算20% と現金割引15% はどっちが得か」という記事があった。


どちらが得か・・・よく聞く話ですな。

1万円の商品を3回購入した試算が記載されているのですが・・・

ポイント還元のほうが支払額が少なくなるのは9回購入時以降という結果である。


最初の購入で2,000円分のポイント還元が受けられる。

で、500円得をしたという気分になる。

が、3回購入時でも現金割引のほうが総計の支払額は900円少ない。


心理的な要因があるのだが・・・そう思ってしまうものです。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■