2016/12/12
セット
以前記載したライトニングケーブル25cm とライトニング デジタル AV アダプタ。


VM4にセット済みです。

ライトニングケーブル25cm はライトニング デジタル AV アダプタに差し込みます。

これはナビの HDMI ケーブルの長さに合わせています。

配線をコンソールボックス内に出しているのですが、ある程度のまとまりが欲しいのです。

HDMI の他にも USB やコンポジットも出ていますからね。


ライトニングケーブルの片側はナビの USB 端子と接続するのですが USB 側は給電のみらしい。

そこで、Anker PowerDrive 2 USB カーチャージャーを使って接続。

ナビ側だと充電が追いつかないという噂があったのです。

それに、USB 側も USB メモリ等で使えますしね。

コンソールボックス内にソケットがあるので簡単です。

ちなみに、Anker PowerDrive 2 USB カーチャージャーは買い増しです。

サクッと接続して Drive P@ss を設定してみたところ問題なく出来ました。


ライトニング デジタル AV アダプタのケーブルがもう少し長いと良いのですがね。
    - no message -
Track Back
 2016/12/10
テスト
ある程度設定も完了したし、ナビのテスト。


一番大事なところを忘れておりました。

今回のナビは「ツインディスプレイ・ナビゲーション」という。

早い話がインフォメーションの一部を MFD に表示するのです。

MFD へは視点の移動が少なくて便利なんですよね。

逆に言えば MFD に表示出来なければ設定ミスです。(^^;


結果、問題なく MFD に表示されました。

MFD には右左折の案内とかが表示されるのですが・・・

知らない道なら視点移動が少ないだけ楽に思えます。


次の神奈川エリア遠征時に役立ちそうですな。
    - no message -
Track Back
 2016/12/03
冬支度
VM4の冬支度が完了。


ウインターブレードに交換して雪下ろし棒を積んだだけですけどね。

スタッドレスタイヤへは交換済みなので完全に冬仕様となりました。

積雪したら長靴や状況によってスコップを搭載します。

近年はスコップの搭載はやめていますがね。

そこまで積雪とならないので使った事がないのです。

今季も降らなければ良いなぁ。


ちなみに、プレオも完了しております。
    - no message -
Track Back
 2016/12/02
続・ナビ
ナビを設定していて気が付いた。


Bluetooth でリンクした場合、携帯電話を持っていないとガイダンスが出る。

携帯電話を忘れていませんか的な感じ。

設定中だったので車内に持ち込まなかったので気が付いたのです。

面倒な機能だなと一瞬思ったのですが、携帯電話を忘れる事がなくなりそう。

ある意味便利な機能でもある。


ただ、このガイダンスは OFF に出来ないっぽいのですがね。
    - no message -
Track Back
 2016/12/01
ナビ
昨日記載したナビの設定もほぼ完了。


というか、1000D よりも設定項目が少ない気がします。

結構ナビに慣れたという部分もあるのでしょうかね?

あと、音場補正もほぼ終了しました。


Bluetooth 接続問題とステリモの問題はクリア。

が、予想外の問題(でもない?)が発生。

それは、ETC と連動出来ないというところ。


どうやら ETC2.0でないとダメっぽい。

それならば ETC2.0でと行きたいところだが・・・結構なお値段。

それに加えてこちらではメリットがほぼない。


という事で、単体運用する事に。

ETC レーンの位置は最近のナビは確認出来る。

金額の確認は必要でもないので問題ないと思われます。


ビルトインナビだとスッキリした感じになりますね。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■