2015/02/06
失敗?
VM4のメニューを消化した。


が、今回の作業で失敗だったと思われるものがあった。

(2) フォグランプを弄る。

これがどうにも好ましい結果にならなかったという。


夜だったので見てみると・・・よい雰囲気に照射している。

問題ないんぢゃない?と運転席に座ってみると照らす範囲が手前すぎる感。

光軸は目一杯なのでどうにもならん。

原因は光量不足と思われる。

どうも最近のフォグはファッションランプに成り下がってしまったようだ。


LED か HID にすれば改善するのだが、以前から記載している通り雪を考えないとならない。

そうなると選択肢もなにもハロゲン1択で行くしかない。

灯体と違うタイプの球との組み合わせで行こうと謎のプロジェクトが始動した。


(1) エンスタにハザード点滅ユニットを装着。

こちらに関しては特筆する事もなく正常動作。

そもそもこういった機能は標準装備にして欲しいところ。


(4) ナビソフトのバージョンアップ。

こちらに関しては正直どうなっているのか確認出来ていない。

新たな機能が追加されたとかなら分かるのですがね。

公式を見ても今回は特に追加されていないようです。

圏央道を走ってからですね。


(3) 異音対策に関しては走行後にでも。
    - no message -
Track Back
 2015/02/05
メニュー消化開始
SUBARU の S君が訪問。


VM4のメニューを消化します。

(1) エンスタにハザード点滅ユニットを装着。

(2) フォグランプを弄る。

(3) 異音対策。

(4) ナビソフトのバージョンアップ。


(1) ハザード点滅ユニットの経緯はこんな感じ

(2) フォグランプに関しては後日。

(3) 異音対策に関しても後日。

(4) ナビソフトのバージョンアップに関しては圏央道対策。

こんな感じの軽めのメニューです。


細かい部分を含めて後日という方向で。
    - no message -
Track Back
 2015/01/16
エンスタ追記
少し使った感想はこちら


追加で分かった事はドアの開閉はイモビとの通信はしないっぽい。

つまり、リモコン単体で行ける。

セパレート所持をしていると案外便利です。

エンジン始動時は通信が必要だが、エンジン停止はどうだろう?

この部分は通信が必要っぽいが、念のため後で調べておこう。


それと、ドアを開けるとエンジンは止まる。

ふと後席を開けてみたが止まらない。

運転席だけなのか・・・この部分も後で調べておこう。


SUBARU の S君に聞くという手法もあるがね。
    - no message -
Track Back
 2015/01/10
改善?
先日、VM4に携帯電話置き場を設置と記載した。


設置したモノはヤックの PZ-398という型番。

ドリンクホルダーの中に入れる背の低いタイプ。

それまで使っていたモノはヤックの PZ-468という型番。

ガラケーと iPhone の2台を2ポケットに装着可能だが少し背丈がある。

スライドカバーが閉まらないので PZ-468から PZ-398に移行した次第。


ところが・・・どうもイマイチ使い勝手が悪い。

PZ-398にはガラケーか iPhone のどちらかしか収納出来ない。

従って、片方はドアポケットに設置した PZ-468に入れるのだが・・・

今の時期の天候だと宜しくない。

平日だと携帯電話を置く事もそれほどないのだが、休日だと微妙に困る。

これは何とかしないとならん。


便利さというか機能性を追求するのなら PZ-468に戻すべき。

その場合、スライドカバーは開けたままにする必要がある。

上の部分をカットすれば閉まるのだが・・・使う時の見栄えが悪い。

さて、どうしたものかと考えていたら気が付いた。

底の部分をカットすれば行けるカモと。

仮に底が無くても仕切りとして使えれば良いだろう。

元々底にはクッションが入っていますからね。


現物を見てみると、ウレタンなので簡単にカット出来る。

しかも、上げ底なのでギリギリ底が残る計算。

サクッとカットしてみたらジャストサイズに収まった。

真っ直ぐにはカット出来ないが、見えない部分だし性能的にも特に問題ない。

外周部分は車両側が大きめなので問題ない。

逆にクッションテープを入れないとダメです。

停車状態ならナビのリモコンとも干渉しないっぽいのでフロント側に設置。

スライドカバーを半分開けるだけで良いのです。

それ以前にフロント側の方が低いのですがね。

リア側だと難しいカモしれません。


とりあえず改善されたかな?
    - no message -
Track Back
 2014/12/30
GWT77sd
リモコンスタンドの写真に少し写っていたシフトレバーの先にある画面。


この部分を拡大撮影するとこうなりますね。

Yupiteru GWT77sd

Yupiteru GWT77sd というレーダー探知機です。


この部分に装着しているという事はセパレート(2ピース)タイプになります。

当時、ダイレクトで型落ち品の安売りがあったので購入した次第。

今まではサンバイザー取り付けだったのですが・・・

今回のテーマは「出来る限り隠す」なのでこの位置に設置出来るモノにしました。

GPS 目的なのでアンテナは隠してあります。


待ち受け画面が色々と選べるのですが地図にしています。

ナビがあるので不要といえば不要なのですが・・・設定を変えているので意外と便利。

ナビで見にくくなるので非表示にしていた部分がカバーされています。

また、現住所が表示されるのも便利カモ。

ナビだとボタンを押さないと表示されませんからね。

まぁ、どちらの機能も使うかどうかは微妙ですがね。


真価が分かるのは遠征時かな?
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■