2010/07/31
お客様感謝デイ
仕事帰りに SUBARU まで。


特に用はない。(ぉ

お客様感謝デイという事で顔出しです。

このところ頻繁に顔を出しているような気もするが。(^^;


駐車場に入ると・・・この車はブラックバード。(ぉ

# ブラックバードは湾岸ミッドナイト参照。

かなり弄ってある車で、私が勝手に命名しております。

結構お会いする方でして雑談をしているうちに閉店。


まぁ、スタビリンクの慣らしも兼ねて距離が欲しかったというのもある。

だいぶ馴染んだような雰囲気もあるが、フロントの例からしてあと1週間くらいか。

若干コツコツした感じが直れば良いのですがね。


スタビリンクのフィーリング等は後日にでも。
    - no message -
Track Back
 2010/07/16
プレゼント
以前応募していた SUBARU BLOG のトラックバックキャンペーン。


この時のプレゼントが到着した。

プレゼント

SUBARU+ オリジナルステッカーと SUBARU+ オリジナルウォーターボトルである。


ステッカーはクリアに銀文字な一般的な?サイズ。

ウォーターボトルはアルミボディのようです。

抽選の方にも当選していたらしく Quo カードも入っていました。


たぶん・・・Quo カードはコレクションになるだろう。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2010/07/11
IMPREZA セダン
SUBARU BLOG にてトラックバックキャンペーンをしているのでそのエントリー。

本題の前に、応募要領を満たす為の条件を記載しておきます。
キーワード:『新型 インプレッサシリーズトラックバックキャンペーン』
スバル WEB コミュニティでのニックネーム:Gin
文章内にスマートに入れる事も出来るのだが、今回もチェックする手間も考えて先に記載。

SUBARU に行くと IMPREZA WRX STI A-Line のセダンがあったので軽く記載してみる。
型式的には GVF となり、2500cc のターボで5速 AT モデルです。
2000cc の6速モデル は GVB となります。
基本的には、従来のハッチバックモデル GRB・GRF のセダンバージョンかなと。
GVF は GRF との比較になりますね。

GVF を見た第一印象は案外コンパクトだと。
が、冷静に見てみると前後のブリスターフェンダーが迫力のワイドボディー。
コンパクトに感じたのはハッチバックを見慣れたせいだろうか?
ただ、何となくおとなしいような印象はある。
リアスポイラーが無いからだろうか?

リアに回ってみるとハッチバックとの違いがあった。
リアフォグランプが付いているのとマフラーの雰囲気が違う。
リアフォグランプは、バンパー下のマフラーより少し上の中央に装備。
雪の日には活躍しそうである。
マフラーは左右から2本出しのデュアルで見た目は4本だがマフラーカッターを装着している。
迫力がありそうなのだが、意外とおとなしく感じる。

そういった事からか、外観上は普通のセダンに見えない事もない。
ブリスターフェンダーと245/40R18 (RE050A) というタイヤがパワーを語っていますがね。
展示車は普通のブレーキだったので、横から見ると案外普通に見えます。
brembo のブレーキはメーカー装着オプション。
こちらにすると横からの迫力も出るような気がします。
リアスポイラーも装着した方が良いかな?
が、羊の皮をかぶった狼のような感じに仕上げたいのなら展示車の仕様もアリかと思います。
こういった仕様に出来るのは AT 車だけですからね。

後席に乗り込んでみると、ヘッドクリアランスは十分に確保されている。
運転席はハッチバックと同様だろうから違和感は感じない。
ただ、パドルシフトが相変わらず邪魔に感じるのは私だけでしょうか?(^^;
要望としては、エアコン操作パネルに一発でデフロスターを ON にするスイッチが欲しい。
コレは結構便利なんですよね。

気になる点としては、個人的にリアの LSD がビスカスだという事。
6速モデルで装備されているトルセンの方が効きが良いです。
ビスカスの方がマイルドだと思うのですが、STI バージョンですからね。
メーカー装着オプションで選択出来ても良い気がします。

LEGACY が大きくなったので、コンパクトな IMPREZA を・・・
と思いそうですが、STI 系はブリスターフェンダーなので幅が1795mm あります。
# GH IMPREZA だと1740mm です。
LEGACY は1780mm なので、STI 系 IMPREZA の方があるんですよね。
室内幅は LEGACY 1545mm で STI 系 IMPREZA 1475mm です。
乗った感じと実際のサイズは違うというか・・・ブリスターフェンダーって凄いね。

試乗車が無かったようなので乗り味のレポートが出来ないのは残念。
基本的な乗り味は、以前の GRF の試乗レポートと同様ではないかと思います。
# リンク先の文体はこのエントリと違います。(笑)
ただ、ボディーの違いで剛性等は変わりますし、室内はセダンの方が静かでしょう。

GV 系は GR 系とどう違うか・・・実際に試乗してみたいところです。
    - no message -
Track Back
 2010/07/04
ミニカー登録
ある人が三輪の50cc バイク?を登録したら水色ナンバーだったそうな。


ミニカー登録というのがあるらしい。

知らなかったので調べてみると、なかなか変わった規格である。

車両法では原動機付自転車だが、道交法では普通自動車の扱いになる。


法定速度の最高は60km/h で二段階右折の義務はない。

ヘルメット着用の法的義務はない。

高速道路と自動車専用道路は通行出来ない。

車検不要だが自動車税は2.5k-yen となり、原付の1k-yen より若干高い。

任意保険は保険会社によってはファミリーバイク特約が適用される場合もある。

免許は原付ではなく、普通自動車が必要になる。


車両法と道交法の規格の中間みたいで面白いね。
  • G兄
    でっかいのになると「トライク」になりますお。
    (2010-07-05 10:57:15)
  • 山銀
    現物は見ていませんが、そこまで大きいモノではないようです。
    海外製の安いモノみたいですが・・・詳細不明。(^^;
    (2010-07-05 23:14:04)
Track Back
 2010/05/24
TB 採用
先日記載したトラックバックキャンペーンのエントリーは採用されたようだ。


トラックバックは事務局の承認を経て掲載される。

ちと辛口だったので不採用かと思いましたわ。(^^;

土日は休みだったのカモしれませんね。

ちなみに7番目だったみたいです。


最後の方のメッセージも読んでくれたかな?(ぉ
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■