2010/04/06
コンデンサチューン
ココで少し記載しましたが、バッテリーに取り付ける某製品の中身はコンデンサだそうな。


うちではやっていないので効果は不明。

また、記載しているが・・・防水性・耐熱性・耐久性を加味しなければならない。

やる予定は無いのだが、記載して考えてみよう。


中身は、低速用に470μF・高速用に4700μF・全域用に470μF + 4700μF という構成らしい。

コンデンサは並列に繋がっているそうだ。

ヒューズやその他の電子部品が入っているが、基本的にはコンデンサという事になるみたい。

類似品はコンデンサとヒューズという構成っぽいですがね。

で、自作する方は類似品と同様の構成にしているようです。

また、中速用として1000μF を使っている人もいるようだ。


装着はその両端をバッテリーに接続する。

つまり、バッテリーのプラスとマイナスの間にコンデンサを装着するという事になる。

これはコンデンサの役割を理解していないとどうにもならない。


次回にする事にしよう。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2010/04/05
プラシーボ
このところ2回オカルト系チューニングについて記載した。


そこで問題となるのはプラシーボである。

効果がある・ないという議論の中で必ず出て来る。

いわゆる「気のせい」というモノ。


エアフロに装着した時のように数値として表れれば根拠となる。

しかし、体感のみで数値に表れない場合はプラシーボという事も当然あり得る。

が、仮にプラシーボだとしても精神衛生上宜しいのなら・・・それはある意味で問題ないだろう。

気分が良いというのは重要な要素である。

そういった意味合いを含めて否定はしないのだが、論理的にとなると話は別になる。

それが議論となってしまうのだ。

体感したから効果があるならば論理的な根拠を。

逆に否定するならその根拠を・・・という感じになってしまう。


そこで、逆の視点から考えてみよう。

論理的な根拠を出せないのに確実に体感したというような場合はどうなのか?

良くなるだろうという「思いこみ」があるというのは代表的な例だろう。

その際に、アクセル開度が若干大きくなってしまうとかね。


でも、回転数をチェックしたよ?という場合もあるでしょう。

そこで出て来るのが ECU マジック。

バッテリーターミナルを外してしまうと ECU がリセットされる事がある。

再接続した時は今までの学習が全て無くなっている事になる。

それによって、違いを感じて勘違いをするという事も考えられる。

再度学習した時にはその感覚に慣れてしまったと感じ、その後は「思いこみ」にと。


こうやって考えてみると、効果があった場合は何らかの数値で示す必要があるね。
    - no message -
Track Back
 2010/04/04
フェライトコア
オカルト系チューニング第2弾としてフェライトコアチューンについての考察。


フェライトコアとは簡単に言うと、ノイズを低減させるモノ。

詳しい事は、Google 等で「フェライトコア」のキーワードで検索してください。(ぉ

上位に表示されるサイトを見ていただければ分かります。

私が解説するよりも分かりやすいでしょう。


なかなか思い通りにならない中低速問題。

コレに関連する可能性がある燃焼(かぶり気味)問題。

現状で解決しないのなら何らかの手を打たないと改善しないし再発の可能性もある。

どういった手法が有効なのか?


プラグの熱価を変更したが、それだけでは弱い。

そこでもう1つの手法を思い付いたので部品を発注した。

その部品なら流れが変わるので改善する可能性もあると思ったからだ。

だが、その他にも何かあれば手を打っておきたい。


そんな時に思い付いたのがフェライトコアチューン。

レーダー探知機を見て思い付いたというか思い出した。

エンジンルームは確かにノイズが多いだろう。

だが、ソレを除去する事で性能アップとかあるのだろうか?

しかし、レーダー探知機で効果が出ていると仮定するなら、何らかの効果が期待出来るカモしれん。


そこで、簡単に取り外し可能だし転がっているモノを装着してみた。

色々な手法があるようだが、手軽なところでエアフロに装着した。

効果が感じられただけでなく、数値として表れたのには驚いた。

そこで、調子に乗って第2弾を実行。

ちなみに、センサーらしきところの1つは A/F センサーでした。

第2弾で記載しているが、本来なら ECU ユニット直前で実施すべきだろう。

入力手前でノイズを除去するのがどう考えても効率が良い。

取り付けても効果が出ないという場合は ECU ユニット直前で試すと良いカモしれません。

フェライトコア付のアーシングケーブルを参考にした手法の効果もあった気がする。


正直なところ、ここまで効果があるとは思わなかった。

昨日も記載したが、アーシングの相乗効果が出ていないとは言えない。

外して試していないので、効果が出ていると断言も出来ない。

勿論、車種や環境によっても異なって来る。

ノイズを除去する訳だから、ノイズが乗っていなければ効果がない ハズです。

うちので効果があったのはノイズが乗っていたからだろう・・・それはそれで問題だが。(^^;


うちでは実施していませんが、イグニッションのラインに装着するというのもありますな。

それと、装着する個数で変化するとかいう話もあります。

フェライトコアはターン数(巻き方)や長さで周波数が変わるそうですからねぇ。

その辺りも関係しているのでしょうかね。

そういった事を加味すると、同型系車種でもフェライトコアによって異なりますな。

取り付けても効果が出ないという場合は、この辺りも試してみる必要があるカモしれません。


フェライトコアチューンは試行錯誤。

効果がなくても不思議ではないが、効果があっても不思議ではない。

取付・取り外しが簡単なので試してみる価値はあるカモしれません。


転がっているなら無料です。(笑)
    - no message -
Track Back
 2010/04/03
アーシング
オカルト系チューニング第1弾としてアーシングについての考察。


うちで装着しているモノはこんな感じの記述である。

車の配線はプラス側が主になっている。

バッテリーからの電気の流れを良くするにはマイナス側の配線を十分に行う必要がある。

電気の流れのバランスがより良くなる事で、エンジン・電装品の性能向上が図れる。

ホットアースというオプション扱いの製品でして、コードはインマニ付近から延びています。


製品によってアースポイントは色々で、効果についての能書きも色々ある。

効果があるという話もあれば効果がないという話もある。

装着するにあたり色々な意見を聞いてみたりした。


古めの車に乗っている方はライトが明るくなったという。

車はボディーをアースとして使っている。

標準状態のアースの効力が経年劣化等で落ちて来ている。

アーシングをする事により初期の状態になったと考えるのが自然だろうか。


オーディオの音が変わったという話も聞くが、変わらないという話も聞く。

アースにより、ラジオの感度が変わる事は考えられるかな?

CD 等のメディアの音もラジオの音も同じオーディオという枠の中に入るといえば入る。

CD 等のメディアの音は変わるだろうか?HDD ミュージック等だと変わるのかな?

それよりも、逆にノイズが混入する可能性もあるのが心配だ。(^^;


そんな事を考えながら、オプション扱いの無難な製品に逃げておいた。(ぉ

当時のインプレによると、低速が以前より改善されたっぽいとある。

が、装着時に数箇所指定した項目があるので微妙らしい。

この頃から低速が云々と言っていたんだねぇ。(^^;

アーシングにより低速が改善する可能性もゼロではない。

点火系のバランスが向上した場合は若干アップするだろう。


似たような手法でマフラーアースというのがある。

これまた当時のインプレによると、低速が以前より若干改善されたっぽいとある。

この頃も低速が云々と言っていたんだねぇ。(^^;


どちらも低速云々の記述があるが、エアフロのフェライトコアよりも体感度が低いのは確かだ。

ただ、このフェライトコアに関して、アーシングの相乗効果が出ていないとは言えない。

外して試していないので、効果が出ていると断言も出来ませんが。(^^;


マイナスラインを正常化して、電装系の効果を正常にする。

アーシングに関しては、これくらいのニュアンスだと考えております。

エンジンルームのドレスアップにもなりますが、単にそれだけという事ではなく・・・

経年劣化から来るマイナスラインの正常化にはなるでしょう。

過大な効果はないが、メンテナンスの一環。


こんな感じではないかと考えております。
    - no message -
Track Back
 2010/04/02
オカルト系チューニング
コンデンサチューン。


私はコンデンサ (condenser) と呼ぶが、capacitor(キャパシタ)とも言う。

コレを使ったチューニングというのがある。

バッテリーに取り付ける某製品の中身がコンデンサというのは有名な話です。

ソレと同様の手法を使ったチューニングのようです。

アーシング・マグネット・フェライトコアのようなオカルト的な分類になるかと。(^^;


アーシングとフェライトコアについては実施している。

が、コンデンサチューンに関してはやる予定がない。

それは、防水したケースに入れておく必要性があり、耐熱性も考慮しなければならない。

あと、コンデンサの寿命等の問題も加味されるからだ。


個人的にはこういったオカルト的なチューニングは信憑性が低いと思っている。

が、フェライトコアに関しては体感出来たしデータ的にも変化があった。

そうなってくると効果がないとは言い切れない。


ただ、これは複合的な要因や、うちの構成環境に基づく理論があったからだ。

# まぁ、理論という程の大げさなものではなくカンと言った方が正しいがね。(^^;

とは言っても、複合的な要因で改善される可能性がゼロとは言えない。

そこで、オカルト的なチューニングについて時間があるときに記載してみようかと思う。


需要がないような気がするから・・・記載しない可能性もあるが。(ぉ
  • nanayaku
    >コンデンサチューン
    私の車では「でふぉ」で行うことに・・
    カインズホームの「部品ケース」に4種類の容量が異なるコンデンサーで合計10000μF程にして
    ダイソーのグウルーガンで溶かし固めた物を新車購入3カ月ぐらいにとりつけてます。
    加えて、安物自作系アーシング、吸排気系トルマリン自作グッズ、給油タンクの「なんたら〜」と
    効果が怪しい物がいっぱいついてます。
    まともなのは、点火プラグをイリジウムにしたことぐらいですかね?
    (2010-04-03 10:12:08)
  • 山銀
    色々と装着されていますなぁ・・・効果の方はどうでしょうか?
    (2010-04-03 20:41:09)
  • nanayaku
    >効果
    自分では、さっぱりわかりませんが、前期型に乗ってる知人は「エンジン音が俺のより静かだ」といってました。
    本日、ノーマルタイヤに戻したんですが、スタッドレスとの違いがあまりわからないくらいの鈍感なもので・・
    (2010-04-04 21:55:05)
  • 山銀
    前期型と後期型では色々と変更されている場合がありますな。
    また、走行距離数やメンテナンス状況によってエンジン音は変わりますからねぇ。
    ちなみに、うちの車は納車時に排気音が違う(静か)と言われていました。
    今は前のと同じようになりましたが、コレが正常なのではと言われています。(笑)

    ノーマルタイヤとスタッドレスタイヤだとハイグリップタイヤでない限り静かになるかと。
    あと、ハンドルの重さが違いますね・・・パワステでも接地抵抗のせい?で変わります。
    走行時のハンドリングや安定性も変化しますです。
    (2010-04-04 23:17:44)
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■