2010/04/03
アーシング
オカルト系チューニング第1弾としてアーシングについての考察。


うちで装着しているモノはこんな感じの記述である。

車の配線はプラス側が主になっている。

バッテリーからの電気の流れを良くするにはマイナス側の配線を十分に行う必要がある。

電気の流れのバランスがより良くなる事で、エンジン・電装品の性能向上が図れる。

ホットアースというオプション扱いの製品でして、コードはインマニ付近から延びています。


製品によってアースポイントは色々で、効果についての能書きも色々ある。

効果があるという話もあれば効果がないという話もある。

装着するにあたり色々な意見を聞いてみたりした。


古めの車に乗っている方はライトが明るくなったという。

車はボディーをアースとして使っている。

標準状態のアースの効力が経年劣化等で落ちて来ている。

アーシングをする事により初期の状態になったと考えるのが自然だろうか。


オーディオの音が変わったという話も聞くが、変わらないという話も聞く。

アースにより、ラジオの感度が変わる事は考えられるかな?

CD 等のメディアの音もラジオの音も同じオーディオという枠の中に入るといえば入る。

CD 等のメディアの音は変わるだろうか?HDD ミュージック等だと変わるのかな?

それよりも、逆にノイズが混入する可能性もあるのが心配だ。(^^;


そんな事を考えながら、オプション扱いの無難な製品に逃げておいた。(ぉ

当時のインプレによると、低速が以前より改善されたっぽいとある。

が、装着時に数箇所指定した項目があるので微妙らしい。

この頃から低速が云々と言っていたんだねぇ。(^^;

アーシングにより低速が改善する可能性もゼロではない。

点火系のバランスが向上した場合は若干アップするだろう。


似たような手法でマフラーアースというのがある。

これまた当時のインプレによると、低速が以前より若干改善されたっぽいとある。

この頃も低速が云々と言っていたんだねぇ。(^^;


どちらも低速云々の記述があるが、エアフロのフェライトコアよりも体感度が低いのは確かだ。

ただ、このフェライトコアに関して、アーシングの相乗効果が出ていないとは言えない。

外して試していないので、効果が出ていると断言も出来ませんが。(^^;


マイナスラインを正常化して、電装系の効果を正常にする。

アーシングに関しては、これくらいのニュアンスだと考えております。

エンジンルームのドレスアップにもなりますが、単にそれだけという事ではなく・・・

経年劣化から来るマイナスラインの正常化にはなるでしょう。

過大な効果はないが、メンテナンスの一環。


こんな感じではないかと考えております。
    - no message -
Track Back
 2010/04/02
オカルト系チューニング
コンデンサチューン。


私はコンデンサ (condenser) と呼ぶが、capacitor(キャパシタ)とも言う。

コレを使ったチューニングというのがある。

バッテリーに取り付ける某製品の中身がコンデンサというのは有名な話です。

ソレと同様の手法を使ったチューニングのようです。

アーシング・マグネット・フェライトコアのようなオカルト的な分類になるかと。(^^;


アーシングとフェライトコアについては実施している。

が、コンデンサチューンに関してはやる予定がない。

それは、防水したケースに入れておく必要性があり、耐熱性も考慮しなければならない。

あと、コンデンサの寿命等の問題も加味されるからだ。


個人的にはこういったオカルト的なチューニングは信憑性が低いと思っている。

が、フェライトコアに関しては体感出来たしデータ的にも変化があった。

そうなってくると効果がないとは言い切れない。


ただ、これは複合的な要因や、うちの構成環境に基づく理論があったからだ。

# まぁ、理論という程の大げさなものではなくカンと言った方が正しいがね。(^^;

とは言っても、複合的な要因で改善される可能性がゼロとは言えない。

そこで、オカルト的なチューニングについて時間があるときに記載してみようかと思う。


需要がないような気がするから・・・記載しない可能性もあるが。(ぉ
  • nanayaku
    >コンデンサチューン
    私の車では「でふぉ」で行うことに・・
    カインズホームの「部品ケース」に4種類の容量が異なるコンデンサーで合計10000μF程にして
    ダイソーのグウルーガンで溶かし固めた物を新車購入3カ月ぐらいにとりつけてます。
    加えて、安物自作系アーシング、吸排気系トルマリン自作グッズ、給油タンクの「なんたら〜」と
    効果が怪しい物がいっぱいついてます。
    まともなのは、点火プラグをイリジウムにしたことぐらいですかね?
    (2010-04-03 10:12:08)
  • 山銀
    色々と装着されていますなぁ・・・効果の方はどうでしょうか?
    (2010-04-03 20:41:09)
  • nanayaku
    >効果
    自分では、さっぱりわかりませんが、前期型に乗ってる知人は「エンジン音が俺のより静かだ」といってました。
    本日、ノーマルタイヤに戻したんですが、スタッドレスとの違いがあまりわからないくらいの鈍感なもので・・
    (2010-04-04 21:55:05)
  • 山銀
    前期型と後期型では色々と変更されている場合がありますな。
    また、走行距離数やメンテナンス状況によってエンジン音は変わりますからねぇ。
    ちなみに、うちの車は納車時に排気音が違う(静か)と言われていました。
    今は前のと同じようになりましたが、コレが正常なのではと言われています。(笑)

    ノーマルタイヤとスタッドレスタイヤだとハイグリップタイヤでない限り静かになるかと。
    あと、ハンドルの重さが違いますね・・・パワステでも接地抵抗のせい?で変わります。
    走行時のハンドリングや安定性も変化しますです。
    (2010-04-04 23:17:44)
Track Back
 2010/03/10
2000cc AWD
代車は IMPREZA のハッチバックで型式は GH となります。


昨日、車庫に入れるべくアクセルを踏む。

あれ?

車検証を取り出して見てみると2000cc とある。

1500cc のつもりで踏んだらレスポンスが良くて驚いたわ。

2000cc の AWD のようです。


通勤時に乗った範囲で分かった事は、入庫する前の GGA くらい走るカモ。(ぉ

GGA の調子がそれくらいになっていたという事である。(^^;

GH の2000cc は SOHC で140PS というスペックです。


乗った感覚では、このエンジン自体は悪くない。

3ナンバーというボディーに1500cc だとパワー不足を感じるが2000cc だと問題ないね。

30PS 違うのだが、ここまで違うのかと感じました。

ターボを乗っていると、パンチ不足は感じるが実用域では問題ない。

あと、エンジン音はいわゆるボクサーサウンドが好きな人には向きません。


1500cc と2000cc は、見た目はほとんど区別が付かない。

見た目1500cc で中身は2000cc というのをつくるのも面白いカモしれん。

やる人はいないだろうが。(^^;


足回りはターボ系よりは柔らかいと思う。

思うというのは GR には乗ったが、GH のターボに乗った事がないから。

歴代のターボ車両から推測した雰囲気です。

私は前の型の LEGACY GT で柔らかいと感じますから、個人的には柔らかすぎますがね。

一般的には丁度良いのカモしれません。

リアのサスペンションがダブルウィッシュボーンになっていますが追従は良いと思います。


AT は4速なのですが、これは GH ターボも同じ。

実用的には十分なんでしょうが・・・GRF の5速 AT は繋がりが良いと思う。

それを考えると4速 AT は物足りないというか・・・

速度によって、4速に入っていると谷間になるような雰囲気がある。

これは GGA でも感じる部分で、BF と比較して気になっている部分。

燃費向上のプログラム制御が入っていると推測していました。

ターボの谷間と思っていたが、AT の問題でもあったかと再認識したのは収穫だった。


これを改善する手段があるかどうかは別ですがね。(^^;
    - no message -
Track Back
 2009/11/07
訂正?
会社帰りに SUBARU に行ってみた。


いつも行っている営業所ではなく、会社から比較的近い営業所。

加速感がイマイチな気がするので見てもらったが異常なし。

アプライド F と G の違いなのだろうか?

微妙に思い通りに走らない気がする。

まぁ、この辺りは徐々に煮詰めていくしかないのカモね。


で、毎回のように SUBARU はサービスが悪いとか S君に言っていたりする。

この営業所は最低だとか。(ぉ

この件に関しまして訂正致します。

会社から比較的近い営業所も大差ありませんでした。(^^;


全般的にサービスが悪いのカモしれません。(ぉ
  • G兄
    >会社から比較的近い営業所も大差ありませんでした。(^^;
    ワロタw
    今んとこトヨタのディーラーしか行ったことないから比較できんなぁ。
    # 対応は毎回良い。
    エテルナ乗ってたときはディーラーの世話になったことないからわからん。
    (2009-11-09 03:13:01)
  • 山銀
    他の会社に行ったことがないので、どういった応対なのか分からないんですよね。
    今度、何処かのディーラーに行ってみよう。
    ただ、SUBARU の現状の応対に不満は無いんですよね。
    私が好き勝手やっていても問題ありませんし。(ぉ
    (2009-11-09 07:00:18)
Track Back
 2009/10/28
EXIGA
GGA を昨日 SUBARU に持ち込んでいる。


アライメント調整・ナビの取付がメイン。

サブメニューで色々。(ぉ

一応、予定通りの段取りです。


で、今回の代車は・・・EXIGA の GT です。

この会社は定期的に(?)これが代車?というような車が用意されるのです。

荷物を移動していると・・・CD は持って来なくてぃぃですよと S君。

まさかのオーディオレス。(汗)

BGM はエンジン音で・・・とか言っております。(^^;

その割には、サンルーフ(パノラミックガラスルーフ)やクルーズコントロール付。

中古で売り出す際にはオーディオレスの方が良いカモしれんが・・・オーディオは欲しい。


見た感じは大きい。

比較元が GGA なのでそう感じるのだが、BF より少し長いかどうかかなぁ?

コンパクトなのに慣れたので、切り返しや車庫入れの時とかに感じます。

幅は代車で慣れたからそんなに違和感はないです。(ぉ


で、乗った感じはマイルドな印象。

ターボが付いているが低速側に振っているようで、前型の LEGACY の GT とは別物な感じ。

# 以前、前型の LEGACY を代車で乗りました。

加速感というより、低速からトルクで出るような感じでしょうか。


足回りは比較的柔らかいように思える。

LEGACY の GT より若干柔らかいかな?

LEGACY は BILSTEIN が標準なハズだが BILSTEIN ではないカモしれない。

駆動形式は挙動からして VTD-AWD で、リアの LSD は・・・入っているとしたらビスカス。

ステアリングフィールは普通の車。

ギヤ比は16.0:1辺りか・・・もう少し大きいカモ。


と思って乗っていたので・・・公式を見てみる。

馬力は165kW (225PS) と押さえられている。

BILSTEIN かどうかは不明。

駆動形式は VTD-AWD だが、リアの LSD に関しては記載がないから入っていないのカモ。

ギヤ比は16.5だね。

なかなかとスペックに近いかな?


GGA は30日に取りに行く予定。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■