2009/03/22
試乗
SUBARU まで。


例によって S君のところへ行くと・・・誰かいる。

軽く話してみたが、やたらと感じがよい。

S君と同期だそうな。

この人なら車を買ってもよいかなぁと思うくらい。

が・・・私はお姉さんのセールスしか興味がないのでパスですが。(ぉぃ


で、行ったついでに試乗なんぞをしてみる。

ぢつは私が試乗するのは滅多になく・・・これが2回目だと思う。

しかも、購入に結びつく事はない。(ぉ

前回試乗したのは10年くらい前ぢゃなかろうか?

つーか覚えていませんがな。(^^;


今まで購入した車は全て試乗しないで契約している。

それはどうかと思うのだが・・・私が購入したい車は歴代試乗車がないんですわ。(笑)

それもどうかと思うぞ。(^^;


他にも試乗しない理由はいくつかある。

興味がある車に試乗すると欲しくなる。

というのもあるが・・・細かいところは試乗では分からんから。

やはり限界領域での挙動を確かめないとならんからのう。(違


慣れない道を走ってもイマイチ感じが掴めないんですよね。

直進性能・加速・乗り心地くらいしか分かりません。

そういった意味では代車が一番分かりやすい。

自分がいつも使うルートを走るから挙動が一発で分かります。

1回短時間で乗ったくらいでは判断出来ませんからね。

まぁ、私だけカモしれませんけど。(^^;


という事で、本日の試乗車は GRF です。

IMPREZA WRX STI A-Line と言います。

IMPREZA WRX STI といえば、6MT の GRB ですが・・・こちらは AT のみの設定。

AT の STI というのは過去にあったかどうか分かりません。(ぉ

ただ、なかなか興味がある車ではあります。


GRF は2.5L ターボで300PS を叩き出します。

GRB の2.0L ターボよりはスペック的に劣りますが低速域に振っているのでしょう。

トルク曲線とか見ると下からフラットに出ています。

AWD システムは VTD-AWD で5AT との組み合わせ。

ステアリングは13.0:1のクイックを採用しています。

STI と付くだけあって、なかなかと弄ってある車です。


乗り込む前に軽くチェック。

タイヤはノーマルで POTENZA 050A を履いていましてブレーキは brembo です。

# brembo はメーカー装着オプション。

リアの LSD はビスカスだったハズ。

# いつもリアとリヤは迷うのだが・・・検索するとリアみたいね。

その辺りを頭に入れておく。

同乗するのは S君ではなくセールスの方です。


乗り込んだ時に S君がやって来て一言。

頼みますから普通に運転してください。

ちょっとまて!私はいつも普通だぞ。

車を弄った後の納車時に S君を横に乗せて試走した事があるが・・・それが原因か?

試乗と試走は違うからね。(^^;


走らせてみると・・・出足がイマイチ遅い感じ。

電子制御のアクセルのせいか?

とか思っていたらサイドブレーキ完全に戻っていませんでした。(ぉぃ

戻したら普通ですが、GGA よりクリープで前に出るような感じではないっぽいです。

変速ショックも少なくマイルドな走行感です。

SI-DRIVE の影響もあるんでしょうがね。

音は SUBARU 特有の音ですね・・・エキマニが等長等爆ではないからでしょう。

GRB とかは等長等爆なので変わりますが。


ブレーキは良いですね・・・踏んだ時のカッチリ感があります。

ローターがうちのより大きいし強力な印象を受けました。

加速はフル加速していないので分かりません。(^^;

ステアリングはうちの15.0:1よりは当然クイックです。

感覚的に拳1つくらい切らなくてよい感じですかね?

個人的には13.0:1の方が好みですな。

うちのもスタッドレスタイヤから変えると若干変わりますけどね。


足回りは割と固めですかね。

固いといっても乗れない感じではありません。

スタッドレスタイヤ装着のうちの車くらいの感じです。(分からないって

剛性は比較的良いと思いますが、私ならタワーバー前後入れます。(ぉ

あと、シートはフィットする感じでした。


で、中低速域なんですが・・・この仕上がりが良い。

うちの車だと前車に続いて40km/h から60km/h に加速する場合はキビシイです。

パワーバンドを外しているので前車との差が開く。

踏み込めばキックダウンするので行き過ぎ感があります。

そういった領域で楽に走行出来ます。


5AT がそういった設定になっているのカモしれません。

前車に続いて50km/h で走行していた時にスポーツシフトモードにしてみました。

スポーツシフトモードだと何速に入っているか分かるので確認する為です。

4速で走っていました。

4速の変速比は1.000ですので適正でしょうな。

5MT の4速で6MT の5速辺りと同等でしょう。


GGA は4AT でして・・・40km/h 辺りで4速に入ります。

そういった辺りが中低速の弱さに関係しているのカモしれませんね。

あと、5AT は GH には用意されてなく4AT となっています。

# GH は現行 IMPREZA ね。

GH の4AT の変速比で1.000だと3速ですからねぇ。

ただ、ターボ辺りの処理方法が変わっているような気がするので・・・

若干改善されている可能性はありますが・・・どうなんだろう?


この5AT はうちの車に積めないものかのう。

積めれば改善しそうなんですがね。

まぁ、仮に積めたとしても制御コンピュータの問題もあります。

それ以前に金銭的に無理でしょう。(^^;

3速を使った方が良いのカモしれん。(笑)


STI というと走りのイメージがあります。

GDB にも A-Line がありましたが落ち着いた感じを意識したモデル。

# GDB は先代のセダン STI です。

それを継承したのか、落ち着いた感じに仕上げたモデルだと思います。

AT に乗りたいのなら良いモデルなんぢゃないですかね?

金額的には行きますけど。(^^;


あと、割と知られていない事なんですが・・・基本的にオーディオレスです。

好きなモノを付ける事が出来る反面・・・その分の価格が上乗せになります。

うちの GGA もオーディオレスでしたからねぇ。


それと、セダンに乗っていた人なら違和感がないカモしれませんが・・・

ワゴンに乗っていた人だと車幅が若干大きく感じます。

これは1.5でもそうです・・・3ナンバー枠ですから。


気になる点としては、個人的にリアの LSD がビスカスだという事。

GRB と同じくトルセン辺りを入れて欲しかった。

攻め込む車ではないから良いのでしょうが・・・効きという面ではイマイチ。

まぁ、マイルドではあるんですがね。


そういえば、上のレンジをテスト出来なかったかったからもう1回試乗するか。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2009/03/12
逆ベンチレーテッド
S君が来るのが本日の夜に変更になったので・・・ネタを先にアップ。(ぉ


先日、S君がいない時にブレーキの話になった。

私の他には担当の方と顔見知りのお客さん。

その時の会話の中で出た話題の1つ。


ブレーキパッドを純正以外に変えるのは割と良くある手法。

これがまた種類が多いんですわ・・・ダストが出るとか効きがよいとか。

中には純正と大差ないみたいな感じのモノもあるようだ。

初期制動の問題とかも出て来る。

一概にコレとは言えないところが難しい。


結局は、街乗りなら純正が無難だろうと。

案外ダストは出るんですけどね。(^^;

トータルバランスとしては一番ではないかと。

パッドの他にローターやキャリパーとのバランスとかあるしね。


で、純正パッドのままでローターを交換するという手法は案外効果があるっぽい。

ロータ交換というと違和感を感じそうだが・・・ぢつは、ある意味消耗品です。

パッドが消耗品というのは一般的に浸透しているんですがね。

使っているうちに減ってきます。

ジャダーとか出れば交換した方が良いでしょうな。

攻撃性の高いパッドを使うとそういった傾向が強く出るようですね。

熱も関係して来ますので、サーキット走行だと確実に消耗するでしょう。


ローター交換というのも面白いね。

では、どんなローターが面白そうか?

スリットを思い浮かべませんか?

チャイナドレスのスリットは良いモノですし。(ぉぃ

他にはドリルドローターとかありますな。


だが、ブレーキは前後のバランスというモノがある。

変えるなら同じモノ全部だろうから現実的な話ではないですな。

とか考えていたら思い付いたモノがある。

それは、逆ベンチレーテッド。


冷却性能と耐ジャダー性が向上するらしい。

だが、販売されているのはフロントのみ。

リアの交換はしなくても良いのだろうか?

純正準拠なんですかねぇ?


買わないけど気になったモノで。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2009/02/13
マフラー
帰宅時の事。


前の車のマフラーが微妙に眩しい。

いわゆるスポーツマフラーに交換してある。

たぶんステンレス製だと思うんですよ。

マフラーのタイコ部分に私の車のライトが反射するんですわ。



キラッ☆



ランカ・リー ですか。(違います


ある適度の車間距離だとそう感じるんですよね。

こういった車の場合は、テールにベッタリと付けるしかありませんかね?(まて

だが、そうすると爆音という事も考えられるからのう。

追い越した方が無難か?

普通に走っていましたが・・・ふとそんな事を思ったり。


標準装着のマフラーは、鉄製でシルバー辺りを塗ってある。

これがまた剥離して来るんですわ。

うちの車もタイコとテールの部分が剥離気味。

耐熱シルバーで塗装してみようかねぇ?

マスキングが面倒なので実行するかは分かりませんが。(^^;

それと、こういった処理をしても案外短期間で剥離してしまうんですわ。

たぶん、下処理をキッチリやらないとならんのと塗料の質もあるのだろうが。


たぶん、SUBARU の S君がこのエントリをチェックしているのう。

クレーム交換してくれ。(無理です

何か良い案があったら連絡ください。

仕事熱心な S君なら顧客の要望を聞いてくれるでしょう。

試用という事で代金は払わんがな。(ぉぃ


マフラーに穴が空いたらスポーツマフラーに交換しようかと思ったんですがね。

STI Genome 辺りなら比較的静かだとか聞きますし。

だが、ステンレスだから後続車に迷惑が掛かるカモしれんから買わん事にした。


まぁ、新品で90k-yen くらいするから買うつもりもないが。(ぉぃ

低速が犠牲になるので街乗りだったら標準が一番です。

価格もスポーツマフラーより安いしね。


そういえば、ブラックステンレスなんてマフラーがあったなぁ。

GGA 用だと Prova 辺りから出ているようです。

ステンレスに表面処理をしているんですわ。

干渉色みたいだから反射するのかな?

# 干渉色ってのは CD のレーベル面ぢゃない方みたいな感じ。


この辺りは SUBARU の S君に聞いてみるか。

高いから買わないけどね。(ぉ

この日記を見ていたら電話ください。(笑)


その時には、ランカ・リーも調べておくように。(ぇ
    - no message -
Track Back
 2008/10/28
冬モード?
昨日から急激に気温が下がった。


天候が雨という事もあるせいか・・・やたらと寒い。

昼休みに車の中で昼寝というのもキビシイ状況です。

これは、何処かで雪でも降っているのか?

と思ったら、聞いた話によると北海道辺りでは雪が降っているとか。

だとしたら、この寒さも納得出来る。


10月も終わりそうだし、来月は11月になる。

私は、12月頭辺りを目処にスタッドレスタイヤに交換している。

そんな時期になりましたか。

記憶によると、スタッドレスタイヤは2シーズン履いたから3シーズン目。

個人的にはスタッドレスタイヤというのは3シーズンでペイしたいところだ。


過去の経験からして、3シーズン目まではそこそこ行けます。

4シーズン目は微妙だなぁと思ったが、5シーズン目はどうにもならんという経験がある。

ただ、今はゴム質とかも良くなって来ているからねぇ。

4シーズン目の動向を見てからでも良いような気がしますな。

まぁ、3シーズン目である今期である程度は判断出来るカモしれませんが。


来年はノーマルタイヤを交換する事になりそうだから何とか行ければと思うんですがね。

ただ、アレなタイヤで凍結路を走る程のテクニックは私にはありません。

ダメだと感じた時点で速攻交換です。

ノーマルタイヤで凍結路を・・・なんてのは言語道断です。

この辺りは毎年記載しているような気もしますが、案外いたりするんですよ。


休みの日にでもスタッドレスタイヤをチェックしておく事にしよう。
    - no message -
Track Back
 2008/09/30
休日昼間割引
そういえば、ETC の割引が変更になっている。


決定した事はニュースで見て知っていたんですが・・・

後で詳細を調べようと思ったまま忘れていました。(ぉぃ

会社でそんな話が出たので思い出しましてメモ程度に記載しておこうかなと。


個人的に割引のメインとなるのは通勤割引の5割引。

AM6:00〜9:00と PM5:00〜8:00の時間帯です。

これに追加して土曜・日曜・祝日に休日昼間割引の5割引というのが出来た。

AM9:00〜PM8:00をの時間帯です。

これによって、AM6:00〜PM8:00までの間は半額で行ける事になります。


但し、これは四輪限定で大都市近郊区間は除くという事です。

但し、これは料金車種区分が軽自動車等もしくは普通車に該当する車両限定。

で、大都市近郊区間は除くという事です。

尚、軽自動車等には二輪車も含まれます。

# ツッコミにより訂正。

条件に関しては、通勤割引は100km 以内で1回の利用なんですが・・・

休日昼間割引は100km 以内で2回まで行けます。(本州四国連絡道路は制限なし)


高速道路で新潟市に行く時とかは有効に使えそうですな。

その他にも変更があったような気がしますが・・・私は土曜・日曜・祝日がメイン。

実験している路線もありますし時間帯も色々。

平日夕方割引とかあるんですわ・・・割引は若干みたいですけど。(^^;


調べるのが面倒なので今回はこれだけ。(ぉ
  • G兄@会社
    >これは四輪限定で
    ダウト。
    「料金車種区分が「軽自動車等」もしくは「普通車」に該当する車両」
    つまり「軽自動車等」=「二輪車含む」。

    ちなみに休日昼間割引は1日2回まで使えるので、うまいこと合わせられるなら「平日昼間→平日昼間→通勤割り」で300km走ることも可能。
    これは「降りてすぐ乗って」も可能なので、1泊2日するなら片道200kmはいけるので結構便利。
    これを利用して今度白川郷→枚方東をやろうかと。

    100kmマップ
    http://www.c-nexco.co.jp/etc/discount/discount.html
    (2008-10-01 14:52:10)
  • 山銀
    >ダウト
    すみません・・・車両区分勘違いしてました。(汗)
    # 日記本文は訂正済み。

    確かにうまいこと出来れば長距離も可能ですよね。
    こういった割引はどんどん導入していただきたいですな。
    (2008-10-02 05:58:08)
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■