2006/12/04
タイヤ
やすさんの blog で話題になっていましたな。


新潟は、代表的な雪国と言われている。(たぶん

だから、雪というのは・・・こちらでは降って当然の代物。

ですが、雪とは無縁の地域にお住まいの方々もいらっしゃるようなのでネタにしてみる。

# ネタ切れという意見もあるだろうが。(笑)


雪道といえば、チェーン ・アギ かスタッドレスタイヤ。

冬の高速道路での チェーン規制 はニュースで聞く事もあるでしょう。

以前引っ掛かりましたな。

つまり、スタッドレスタイヤかチェーンを装着していないとダメ。


ですがね・・・ぢつは 雪国の人ってチェーン持っていない のよ。

トラックとか運転する人は持っていますよ。

でも、スタッドレスタイヤの上から 巻くんです。

そうぢゃないとグリップしないのね。


ノーマルタイヤの上からチェーンを巻くってのは応急処置。

# 高速道路とか坂道かな?

雪が降ったらスタッドレスタイヤというのが雪国の人。

で、雪の降り始めっていうのは・・・ノーマルタイヤの人もいる訳です。

そういう人って、首都圏の交通がマヒするくらいの積雪でもチェーンは巻かないんです。

つーか圧雪でノーマルタイヤの人がいる事もあるが・・・それはどうかと思う。(^^;

# 低速走行するらしいですけど。

私はそれがイヤなので早めに交換する訳です。


それならば、ノーマルタイヤで雪道を走れるんぢゃない?と思うでしょ。

走れますよ・・・止まりませんが。(汗)

# 四輪駆動だったらノーマルタイヤで普通に走れますけど・・・止まれません。

ABS があるから大丈夫と思う人もいるカモしれませんが・・・

制動距離が短縮される訳ではありません。


それでは、ノーマルタイヤで雪道を走る人は凄いテクニックなのか?

そうでもありません。(ぉ

凄いテクニックがあるなら、制動を考えますから。(^^;

ある程度のマシンコントロール能力は必要ですが・・・

雪道を走った事があるか等の経験くらいです。

つまり、未経験者と経験者の違いですな。

一般的なレベルですと、カウンターは無意識に当てますから。


それぢゃぁ・・・スタッドレスタイヤならバリバリ?(死語?

どうでしょう?

スタッドレスタイヤ云々より、雪道の走破経験とテクニックでしょうねぇ。

こっちでも、アイスバーンになると劇的に流れが遅くなりますから。

圧雪では、スパイクタイヤ(販売していません)に勝てません。


車の流れはどうなのか?

だいたい標識くらいですね。

アイスバーンの度合い・除雪状況によって遅くなります。

消雪パイプのあるところでは、比較的普通に流れます。


消雪パイプって何?

報道で道路から水が出ているのを見た事ありませんか?

あれが伝家の宝刀・・・消雪パイプです。

報道で見たら煙が上がっているのでお湯と思う人がいますが・・・地下水です。


地下水は温度が比較的一定ですのでそれを使います。

但し、使い過ぎると地盤沈下の原因になる諸刃の剣。(汗)

その為、時間によっては水が出ていないとかあるので絶対に雪が無いとは言えません。

また、水が止まった直後には、その水が凍って滑る事があります。(汗)


まとめると、チェーンは応急処置的な考え。

# スタッドレスタイヤとノーマルタイヤでは外径が異なるのでチェーンによっては注意。

スタッドレスタイヤ奨励ですが、降り始めくらいならノーマルタイヤで行けるカモ。

但し、標識くらいの速度で流れるから、場合によっては腕次第。

消雪パイプのあるところは雪が溶けているが過信しない。

とまぁ・・・こんなところかな?

説明にさえなっていないような気もするが。(笑)


やすさんとこのコメントに書けば良かったですな。(長いって
  • G兄
    >圧雪では、スパイクタイヤ(販売していません)に勝てません。
    まさにそのものを二輪オフ車で経験してきました。
    朝、まだ太陽が昇っていないうちの、それでいて適度に圧雪された道ならまだなんとかいけます。
    しかし、太陽が昇って車の活動時間になり、かなり踏み固められた圧雪路だといくらオフ車のブロックパターンといえど無意味。
    更に太陽で適度に溶け、それが再凍結した路面はもう最悪です。
    コーナーが迫ってきてもバンク出来ない(傾けた瞬間終わります)わハンドル切れないわ(切った瞬間終わります)で。
    それで2回こけてハンドル曲げてますから。
    四つ足ならこけることはないだろうけど、ガードレールとディープキスは避けられない予感。
    (2006-12-05 09:06:57)
  • 山銀
    私も学生時代(いつの話だ?)二輪オフ車でした。
    ブロックパターンでも凍結はダメですね。
    (2006-12-05 09:13:49)
  • 蝦兄
    去年の冬の伊勢原(神奈川県)でそんなかんじでした.>降り始めノーマルタイヤがいる
    エンブレを使えばまだ止まれるところをみんなパニクってフットブレーキをガンガン踏んでスケート状態.
    なぜそんな場面を見てきたみたいに知ってるのかは気にしないように(ぉ
    (2006-12-05 09:44:38)
  • 山銀
    >エンブレ
    最近は、AT 車が多いって事も要因カモしれませんなぁ。
    D レンジしか使わないって人もいるでしょうしね。
    (2006-12-05 10:12:04)
  • あさあさ
    スキーとかやらない人なのと、業務都合その他で旅行がこんな時期にずれこんじゃったという事情でチェーン購入やむなしとは思いますが、タイヤまで変えようとは思いませんねえ...「雪とは無縁の地域にお住まい」な一人なので(^^; それに、タイヤ保管するスペースもない orz orz

    雪道走行の記憶も数えるほどしかなく、5年ほど前の名古屋近辺の大雪(東名高速通行禁止&積雪5〜10cm程度)でノロノロ走行したのが直近だったり。

    ということで、旅行中にひどい道路にでくわしたら10〜20km/hのノロノロ運転とチェーンで乗り切れたらいいなあ、とあえて甘い考えでいたり(宿の予約とっちゃったのでいまさら引き返せないのよ^-^;;;;;)
    (2006-12-05 10:19:14)
  • やすV10/C4R
    なるほど、参考になりました。
    うちもタイヤの保管場所がないので(汗
    ちなみにこっちでは踝くらいの積雪で道によっては混乱して15cmも積もると麻痺します。
    年中ノーマルタイヤ問題なく、数年に一度チェーンが必要になる場合があるので安全の為に購入しました。
    まだ未開封(ぉぃ
    (2006-12-05 18:30:51)
  • G兄
    ところで、チェーンとゴムネット?だとどっちのほうがいいんだろう?
    (2006-12-06 04:23:00)
  • 山銀
    ■ あさあささん
    まだ本格的に降っていませんから大丈夫カモしれませぬ。
    山の方は分かりませんが。(^^;
    出掛ける時は気を付けてねん。

    ■ やすさん
    チェーンは未開封の方がぃぃんですよ。(笑)
    安全の為に購入するのはぃぃ事だと思います。
    ちなみに、雪国の人でもチェーンを巻けない人って割といますよ・・・使わないから。(^^;

    ■ 雷Gさん
    ぢゃぁ、本日の日記ネタに。(ぉ
    (2006-12-06 07:25:49)
  • Casper-01
    >スパイク
    MOTRA用に持ってます。
    東京は条例で駄目らしいので、履いた事無いけど('A`)

    タイヤチエインもMOTRA用のは持ってますな。
    因みに、今期は既にSNOWに履き替え済みです。
    http://rafflesia.jpn.ph/image/MOTRA/244.jpg
    ↑こんなやつです。
    (2006-12-06 08:52:09)
  • 山銀
    スパイクタイヤは圧雪では別物です。
    但し、雪が無いところですと・・・ピンが邪魔してグリップしません。
    つーか火花出して滑ります。(^^;

    >こんなやつ
    久しぶりに二輪のスノータイヤを見ました。
    二輪は転倒する危険性が高いので注意してくださいねん。
    (2006-12-06 09:22:10)
  • 蝦兄
    >ゴムとチェーン
    翌年以降も使う事考えるとチェーンかな.
    ゴムは一度皮がむけるとそこから劣化が起きて本来のゴムゴム特性が失われる=翌年以降は設計時の性能を発揮できないと言う事なので.
    タイヤも同様で翌年以降に持ち越しで使うときは劣化&硬化に注意.
    (2006-12-07 08:29:45)
  • 山銀
    >劣化
    確かにそれはあるカモしれません。そこで、金属付サイルチェーンが無難かなと。

    金属チェーンは・・・ダブルチェーンを1週間で切ったという過去が。(^^;
    (2006-12-07 09:09:05)
Track Back
 2006/11/23
ポイントの使い方
雷Gさんの日記で疑問を思い出した。


それは、ETC マイレージポイントの使い方。

現時点では1,000ポイント自動還元にしてありますが・・・

中日本アンケートのプレゼントが付かない限り貯まりませんよ。(^^;

ダメだったら、貯まってる分だけ還元しようかなと。


で、問題はそのポイントを還元した場合です。

例えば1,000ポイントだと8k-yen 分ですよね。

これが自動還元されたとします。


この場合・・・還元後通行分から引かれて行くんですかね?

例えば、500yen 区間を走破したとして・・・その分は無料で残り7.5k-yen とか。

で、その残りの分の有効期限っていうのはどのくらいなのかな?

マイレージの有効期限と連動するとかあるのかなぁ?

それとも無期限?

この辺りが分からないんですよね・・・記載されていないような気がする。

問い合わせするしかないかな?


御存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。m(_ _)m
  • G兄
    http://www.smile-etc.jp/guide/qa/01.html#06
    とりあえずQ&Aは全部目を通したほうがよさげ。
    かなりややこしいシステムなんで。→マイレージ
    (2006-11-23 12:56:54)
  • 山銀
    情報有り難う御座います。
    前払い金扱いになるっぽいですな。
    つーか、確かにややこしい。(汗)
    (2006-11-23 23:42:43)
Track Back
 2006/11/03
キャンペーン
SARAYA さんの日記で知った。


NEXCO 中日本でアンケートとな。

これは知りませんでしたなぁ。

管轄的な問題はないのだろうか?

新潟は NEXCO 東日本になるぽいし。(^^;


でも、アンケートに関して、地域制限の記載はないみたい。

という事で、やってみた。(ぉ

400 マイル ポイント貰えるのかな?(笑)

# ツッコミにより修正。(^^;


ちなみに、NEXCO 東日本ではイベントとかはないみたいです。
  • G兄
    400マイルじゃなくて400ポイント。
    NEXCO 東西のイベントは「新規取り付け600ポイントプレゼント」しかやってないですね。
    NEXCO 四国?は 3倍ポイントキャンペーン中との事ですが。
    (2006-11-06 11:11:58)
  • 山銀
    マイルではなくてポイントでしたな。修正しておきました。(^^;
    (2006-11-07 08:24:39)
Track Back
 2006/08/13
お盆
洗車ですな。(ぇ


うちは大抵そういった事になっていますので。(笑)

お盆の13日っていうのは晴れる確率が格段に高いんです。

という事で、サクッと洗車。


シャンプーワックスですがね。(^^;
    - no message -
Track Back
 2006/05/25
ETC
et cetera(エトセトラ)ぢゃないよ。(分かるって


Electronic Toll Collection System の事である。

で、いつの間にか装着していたりする。

ついでにナビ連動システムにしてみました。

# ケーブルで接続するだけですが。


ただ、カードの手配が遅れまして・・・届いたのが昨日。

という事で、ゲートが開くか実験。

会社の帰りに高速道路1区間を使って帰宅する事に。


勿論、無駄に遠回りなんですがね。(笑)

ただ、通勤割引が適応されるので半額になるというメリットがありますし・・・

やはり正常動作するか実験しておきたいし、どんな感じか体験しておきたい。

そういった経緯で実験となった次第です。


ナビ連動にしたので、どんな感じで ETC レーンに誘導するか見ておきたい。

という事で、会社でルート検索したんですが・・・そんな遠回りが出るハズもない。

経由地に設定すれば行けるんでしょうが・・・良く分からん。(^^;

そこで、IC 付近でルート検索して設定してみました。


ETC レーンの位置までキッチリと出るんですな。

まぁ、地方ですので合計2レーンくらいしか無いんですが。(^^;

レーンは20km/h 以下で走行という事なのでそのくらいのスピードで走る。

ゲートが開くか微妙にドキドキなんですが・・・開いた瞬間は気持ちがいい。(笑)


余談ですが・・・GGA のスピードメーターは、なぜか260km/h というスケール。

慣れないと見にくいんですが、慣れてしまえば問題ありません。

体感速度でそれなりに分かりますし。


話をもどして・・・ETC レーンを抜ければ当然高速道路。

時間帯が帰宅時間に重なるのか・・・走行車線は80km/h 程度で流れが悪い。

追い越し車線はそれなりに流れているようだが・・・詰まっている感はある。

1区間走行するだけですし、別に急ぐ訳でもないので流れに乗ってまったり走行。


出口も当然 ETC レーンなので・・・またしも若干ドキドキで入る。

が、当然のごとくサクッと開いたので問題なし。

実験成功という事で終了して帰宅しました。


結論としては、便利なシステムですね・・・設備投資金額を除けばですが。(^^;





ポータルサイトに・・・こんな内容があった。


よくある質問→ ETC カードについて→ご利用について

Q : 車載器のないクルマで、ETC カードが使えますか。

A: 一般レーンに進入してください。

クレジットカード決済と同じように ETC カードによる精算が行えます。

ただし、あまり一般的ではありません。


最後の一文がツボにはまった。(^^;
  • SARAYA
    ETCカードは2枚ほど手元にあると楽ですよ(管理も大変ですが)
    朝夕の通勤割引が2回づつ(2枚だから)受けられますからね
    (2006-05-26 07:11:31)
  • 山銀
    >通勤割引が2回づつ
    おぉ〜そんな技があったんですか。
    マイレージの事等を加味すると、家族名義のヤツが良さそうですね。
    (2006-05-26 07:44:11)
  • G兄@会社
    ETC(1枚目)を刺す→ICはいる→100km(通勤割引圏内最大距離)走る→IC降りる→ETC(2枚目)刺す→ICはいる→100km(同上)走る→IC降りる
    面倒っちゃー面倒ですが、半額の効果はでかい。
    (2006-05-26 21:28:30)
  • 山銀
    >半額の効果
    ですよね。100km 縛りがありますし。
    (2006-05-27 04:32:33)
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■