2008/06/21
対策
最近気になっている事がある。


それは、自宅前の道を自転車が 右側通行 して行くという事。

自宅は車道に面していて自宅の横(敷地内)に車を停めている。

車で出る時に左側が自宅になる。


右側は比較的見通しが良いので比較的容易に確認出来る。

が左側は自宅の壁面なので車の先端を出さないと見えない。

左側を確認出来る地点は路側帯に車両先端が入った辺りで車道には入っていない。

ここで問題となるのは路側帯を右側通行するものという事。

常識的に考えれば歩行者だけに注意すれば良いハズ。

歩行者は玄関を出る時にチェック出来る。

# 完全にとは言いませんが。


徐々に先端を出して行き・・・左側を確認して車道に合流。

右・左・右という左右確認通りの行動である。

これで、車両と歩行者の安全確認を出来るハズで、今までは何事もなく出来ていた。

ただ、これは交通ルールを守っていればという前提が付く。

が、自転車の右側通行でこの理論が崩れてしまった。


自転車は結構速く遠くにいてもすぐそこまで来ているなんて事がある。

しかも簡単に停車してくれる保証なんぞない。

携帯でも弄っていたならどうにもならん。

このままでは危険が危ない。(ぉ


この状況を打開する秘策はないかと考えたところ・・・カーブミラー取付という結論に。

そうすれば左側が確認出来るようになる。

勿論、目視もしますがね。


ただ、問題は何処に取り付けるか。

ポールを立ててというのが一般的なんだろうが・・・敷地内はコンクリート。

さて・・・どうしたものか。


ブロック塀が腰の辺りまであるので上部に穴を開けて短いポールでも立てるか?

これはコンクリートで埋めないとならんし掘るのが面倒。

それなら取付ステーをブロック塀壁面にネジ止めするか?

そうなると穴を開けるのが面倒だしボルトをどうするかという問題が出る。

それぢゃぁブロック塀を挟み込むようなステーを土台にしてネジ止め。

その上にポールを立てて取り付けるかという事に。

ただ、ステーの作成とコスト的な問題が残るがね。


これくらいの事くらいしか思い付かん。

とりあえず、カーブミラーを物色しにホームセンターへ行く。

で、その際に色々と見てどうやって取り付けるか検討するかという方向で出撃。


すると・・・アルミの柵をブロック塀に挟み込むようなアタッチメントがある。

ブロック塀を挟んで L字型アングルの立ち上げが若干出ている。

立ち上げに穴が空いていて、柵本体を取り付けたりするみたい。

これは流用出来そうだ。


カーブミラーの取付部を見てみる。

添付のステーを使わないと・・・もしかしたらポン付け出来る予感。

出来なくても加工しますけど。(笑)

それにしてもカーブミラーって結構なお値段なのね。

一番小さいのを購入。(弱)

っていうか・・・そのサイズで十分ですので。


という事で、2点購入して作業開始。

予想通りのポン付け。

立ち上げの穴の位置とか向きとかピッタリ。

無加工で装着出来たので実際に取り付けてみる。

これもまたピッタリサイズで視野角度ともに申し分ない。

本体色とか気にしなければ既製品レベルだろうと自己満足。(笑)

なかなかと良い買い物だったのう。


画像がないから分かりにくくてすみません。(^^;
    - no message -
Track Back
 2008/03/09
デイライト
デイライトは昼間の視認性を高める為のパーツである。


ライト点灯運動みたいな時に流行ったような気がするが・・・詳細不明。(ぉ

一般的に LED が使われておりますな。

青い色もありますが・・・青色 LED なので若干高めみたいです。(^^;


で、このライトを装着した車もある訳です。

結構見かけた記憶があります。

このところ気にしていませんから分かりませんけど。(^^;


ところが、最近になって気になりだした。

目立つんですわ・・・夜間点灯していると。

青色のだと光が目に入ります。

つーか、夜間消灯しないとダメなんぢゃないの?

と思っていたんですが・・・どうやら消灯しなくても違法ではないらしい。


デイライトは車検対応品で取付位置が合法範囲であれば問題ない。

青色でも問題ないのは前照灯や補助前照灯にならん その他 になるから。

スモールランプ点灯で消灯するのは問題ない。

が、スモールランプと連動して減光するのはダメ。

それは保安部品扱いになってしまいその他に分類されなくなるから。

とこういう感じになるみたい。


個人的には夜間消灯して欲しいんですよね。
  • らんぷ
    私はヒカリモノがあまり好きではないのでつけていませんが、最近はやたらビカビカ光らせるのが好きな人が多いですねぇ。。。
    明るいと、、、おまーりさんに目立つではないか(ぉぃ
    (2008-03-14 06:20:22)
  • 山銀
    >ヒカリモノ
    先日、車の下にネオン管を入れた実車を初めてみましたが・・・あれは目立ちますわ。
    私は趣味ぢゃないので興味はありませんが。
    ヒカリモノといえば字光式(でしたっけ?)のナンバープレートもありますなぁ。
    # 最近はあまりみませんが。
    光らせてどうする?と個人的には思う。
    隠した方が何かと都合が良いのではないかと。(コラ
    (2008-03-14 07:10:42)
Track Back
 2008/03/08
CUSCO の GRB
CUSCO のデモカーが来るというので SUBARU まで。


一応カメラ持参で行きましたが・・・写真撮影はして来ませんでした。(^^;

タイミング的に、ちと混雑していたという事もありますが・・・

私がパーツを購入しましたのでその商談。(またかい


CUSCO といえば、うちの車の御用達ブランドでもあります。

ブツはまだ装着していませんので機会があれば後でインプレでもという方向で。

ブツが入荷したら装着に行かないとならんのう。


展示されていたのは GRB インプレッサ。

分かりやすく言うと現行型のインプレッサの STI バージョンです。

CUSCO のページに画像が出ていますので興味がある方はどうぞ。


私は写っていませんがね。(^^;
    - no message -
Track Back
 2008/02/08
代車
本日は代車。


予定通り R2である。

グレードとかは分からん。(ぉ

FF で ABS 無しモデルっぽいというのは乗った感じで分かる。

まぁ、特に問題ありませんけどね。


本日の朝はバリバリの路面凍結状態。

私は AWD に乗り慣れているからそれ以外はダメだろうと思う人もいるカモしれんが・・・

私は駆動形式を選びませんので特に問題ありません。

# 最近は4WD ではなく AWD というらしい。


個人的には FF が一番乗りやすいんぢゃないかなと思っております。

というのは、AWD ですと普通に動くんですわ。

そうぢゃない方がスリップ(ホイールスピン)するから路面の状態が分かるんです。

そういった意味でも AWD の方がシビアです。

止まるのには駆動方式に関係ありませんからね。


さて、乗った感じは・・・凍結路面と渋滞という事で評価出来ん。(^^;

ただ、若干テールが流れる場面があった時の挙動がおかしい。

若干流れるのでカウンターを当てる訳です。

# 雪国の人はデフォでカウンターを当てます。

その収まり方が私が意図した感じより若干ずれる。

思ったより流れて収まるんです。


久しぶりの軽自動車なので感覚が鈍ったかな?

本日は凍結が凄いからそうなのかな?

そう思って修正して乗っていた次第。


で、昼休みに車のところに行くと・・・何か違和感を感じる。

見てみると左後輪の空気圧が少ない。

つーか、パンクしている。(^^;

それが原因で挙動がおかしかったんだろう。

朝の段階で指定空気圧より低かったんでしょうなぁ。


それに気が付いたのが昼休みが終わる頃。

これは帰宅時にタイヤ交換せなならんね。

雪道で1本だけテンパータイヤというのはイヤだが仕方がないだろう。

私の車ならコンプレッサーが搭載されていますが。(^^;


で、サービスの方にパンクの連絡。

うちの車を納めたら代車はサービスの方が乗って帰る。

本日は自宅にそのまま帰って明日通勤に使う訳です。

距離があるし路面凍結していると困るだろうなぁと。

それでタイヤ1本積んで来た方が良いだろうという事なんですわ。

安心出来ますしね。

# 結果的に積んで来ました。(^^;

という事で、帰宅時はテンパータイヤだったので評価出来ず。


従って、R2の評価は全く出来ませんでした。(^^;
    - no message -
Track Back
 2008/02/01
代車
SUBARU より入電。


私が勝手に担当に任命した Sくんである。(ぉ

発注していた謎の(そうでもない)パーツが入荷したのでその段取り。

代車の調整が出来たそうで来週になるとの事。


代車は何かと尋ねると・・・R2だそうな。

ふむ・・・乗った事のない車だね。

試乗車に乗るより車自体の評価が出来るので乗った事のない車で問題ない。

同レベルの代車を・・・という方も多いようだが、私はその辺りを気にしない。

ディーラー側は同レベルな車を用意するようにしているみたいですがね。


そこで、ちょっとからかってみる。(ぉぃ

代車は GRB にしてくれとか・・・無理だというと試乗車貸せろとか。

試乗車も無理なら GDB にしろとか。

すでにネタとなっている話をして2人で盛り上がる。

まぁ、R2で問題ないって事を承知で言い合っているんだがね。(笑)


ちなみに、GRB というのは現行インプレッサ STI でして・・・

GDB というのが1つ前のインプレッサ STI セダンです。

まず貸してくれる事はないでしょうし代車のラインアップにはありません。

つーか、代車で出て来たら困る人が多いかと。(^^;


そうそう、R2は FF かと聞くと・・・そうだとの事。

聞かなかったけど、たぶん i-CVT なんだろうなぁ。

MT の方が面白いんだけどね。


一般的に、AT と MT の両方が準備されているハズでして・・・

希望を聞いたりしてくれるんだがね。

まぁ、私はどっちでも OK って事を知っているので、最近は聞かれた事がありません。

代車のローテーション(空き)の関係で、指定しないと早いですしね。

勿論、AT 以外はダメなら AT で MT 以外ダメなら MT が用意されるハズです。


バケットシート以外ダメだって言ったらどんな車が用意されるんだろう?(ぉ
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■