2008/09/18
代車
謎なブツ装着の為に代車。


LEGACY という話は聞いていたが・・・ターボ付きで走行700km とは聞いていない。(^^;

新車は気を遣うから出来れば避けたいと前から言っているから S君が申し訳なさそうに言う。

で、LEGACY といえばハイカラな装備が付いているハズなので説明を聞く。

見てみると革張りシート。(汗)

このディーラーは、たまに訳の分からん車を代車にするからのう。


という訳で、久しぶりに LEGACY に乗ってみた。

コーナーに入って・・・LEGACY なんだなぁと分かる。

特性がうちの車と違う。

以前乗っていた BF みたいな感覚。

まぁ、乗りやすい車であると思います。


ただ、足回りが柔らかく感じる。

これは、このところ一般的な足の車に乗っていないからでしょう。(ぉ

結構しっかりした足であると思いますが、GGA の方が固めだと。

BF に乗っていた時と比べて違うの?と思われるでしょうが・・・

BF は S2といいまして・・・足回りは別物だったんですわ。(^^;

# 確か RS の足だったと。


BF には12〜13年乗っていましたからねぇ。

今の車で2〜3年。

それ以前ですから BC との比較になるんでしょうが・・・古い話で分かりません。(笑)


バランス的には良く出来た車だと思います。

ハイカラな装備に関しては、個人的には不要なモノが多いんですがね。

その辺りは好みの問題でしょう。


謎なブツに関しては装着出来てから公開です。(ぉ
  • らんぷ
    レガシーといえば、クワガタになったBP
    今頃どこの国で走っているだろう?
    (2008-09-20 05:27:25)
  • 山銀
    >クワガタになったBP
    廃車になったんぢゃないんですか?
    まぁ、最近は部品取りとして海外に行くというのも多いんですが。(^^;
    (2008-09-20 05:40:17)
Track Back
 2008/09/06
ネオン管
ネオン管装着車を見た。


アレは目立つわ。

っていうか、それ以外の要素は分からんのだが。(^^;

法的には問題ないんですかねぇ?


ところで、どうやって装着しているのだろう?

固定方法もそうですが、配線の取り回しとかあるでしょうしねぇ。

雨とかありますから絶縁とかもしっかりやらないとならんでしょうし。


装着するつもりはありませんからどうでもぃぃんですが。(ぉ
  • 蝦兄
    ネオン管それそのものの違法性は聞いたこと無いけど,アレをつけることでブレーキランプやウィンカーが実質機能してないとかとなると違法ですね.
    あと色と照射角なんかが案外細かく規定されてるので,名指しではないけどグレーな気がします.
    (2008-09-07 08:53:43)
  • 山銀
    私もグレーだと思っているんですよね。
    灯火となると、その他に分類されるでしょうから高さ制限とかに引っ掛かる可能性もあるかな?とか。
    (2008-09-07 23:47:27)
Track Back
 2008/08/16
想定外の利用
ちと用事があって新潟市まで。


新潟市といっても広くなったので頻繁に行ってはいるのだがね。(笑)

今回は元々の新潟市。

目的地に着いてから駐車スペースの問題とかで若干場所を移動。

所用が完全に終わったら周囲が暗くなっている。


さて自宅まで帰る訳だが・・・ハッキリ言って道がよく分からん。(ぉ

交通規制とか変わったのよね。

まぁ、元々詳しくないのだが。(^^;


だが、今はカーナビがあるのでその辺りは問題ない。

ルートを引かせたら一般道みたいだった(未確認)ので全ルート表示。

料金表示があるので、これが高速経由だなという事で選択。

かなりいい加減である。(^^;


で、ルート通りに進行。

っていうか、どの道がどうなのかはすでに分からんようになってしまっている。

周囲が暗いという事と移動した際に迷子状態になっているのよね。

渋滞を避けたのか結構道がすいている。

へ〜なるほど・・・と思っていると・・・案内板が複雑である。

この辺りは高速も複雑になっていたんだったなぁと思い出す。


で、高速に乗ったのだが・・・反対側に行っているような気が。(^^;

複雑になっていると思いながらも高速の進行表示の案内板を見落としたか間違ったのか?

それともナビの陰謀か?(ぉ

ルート案内は表示され続けている。

結果、1区間(かなり短い)だけ走って降りる事に。(笑)


この位置だと高速に乗るよなぁ・・・という事で、信号待ちの間にサクッと ETC カードを交換。

そうです・・・通勤割引の時間帯なんです。

1時間帯に1回しか使えなかったような気がしたのですが・・・どうでしたっけ?

2枚持っていて良かった。

こんな事で使うようになるとは想定外でしたけど。(^^;


もう1枚くらい作成しておいた方が良いのだろうか?(ぉ
  • 蝦兄
    四輪はそう言う使い方が出来るから入れ忘れたとき便利ですねぇ.
    二輪は・・・と言うかうちのタイプのマシンはカードリーダー本体がシートの下・・・
    (2008-08-18 08:13:20)
  • 山銀
    シートの下となると入れ替えは困難ですな。
    かといって、見えるところは危険ですしねぇ。
    (2008-08-19 06:30:29)
Track Back
 2008/06/21
対策
最近気になっている事がある。


それは、自宅前の道を自転車が 右側通行 して行くという事。

自宅は車道に面していて自宅の横(敷地内)に車を停めている。

車で出る時に左側が自宅になる。


右側は比較的見通しが良いので比較的容易に確認出来る。

が左側は自宅の壁面なので車の先端を出さないと見えない。

左側を確認出来る地点は路側帯に車両先端が入った辺りで車道には入っていない。

ここで問題となるのは路側帯を右側通行するものという事。

常識的に考えれば歩行者だけに注意すれば良いハズ。

歩行者は玄関を出る時にチェック出来る。

# 完全にとは言いませんが。


徐々に先端を出して行き・・・左側を確認して車道に合流。

右・左・右という左右確認通りの行動である。

これで、車両と歩行者の安全確認を出来るハズで、今までは何事もなく出来ていた。

ただ、これは交通ルールを守っていればという前提が付く。

が、自転車の右側通行でこの理論が崩れてしまった。


自転車は結構速く遠くにいてもすぐそこまで来ているなんて事がある。

しかも簡単に停車してくれる保証なんぞない。

携帯でも弄っていたならどうにもならん。

このままでは危険が危ない。(ぉ


この状況を打開する秘策はないかと考えたところ・・・カーブミラー取付という結論に。

そうすれば左側が確認出来るようになる。

勿論、目視もしますがね。


ただ、問題は何処に取り付けるか。

ポールを立ててというのが一般的なんだろうが・・・敷地内はコンクリート。

さて・・・どうしたものか。


ブロック塀が腰の辺りまであるので上部に穴を開けて短いポールでも立てるか?

これはコンクリートで埋めないとならんし掘るのが面倒。

それなら取付ステーをブロック塀壁面にネジ止めするか?

そうなると穴を開けるのが面倒だしボルトをどうするかという問題が出る。

それぢゃぁブロック塀を挟み込むようなステーを土台にしてネジ止め。

その上にポールを立てて取り付けるかという事に。

ただ、ステーの作成とコスト的な問題が残るがね。


これくらいの事くらいしか思い付かん。

とりあえず、カーブミラーを物色しにホームセンターへ行く。

で、その際に色々と見てどうやって取り付けるか検討するかという方向で出撃。


すると・・・アルミの柵をブロック塀に挟み込むようなアタッチメントがある。

ブロック塀を挟んで L字型アングルの立ち上げが若干出ている。

立ち上げに穴が空いていて、柵本体を取り付けたりするみたい。

これは流用出来そうだ。


カーブミラーの取付部を見てみる。

添付のステーを使わないと・・・もしかしたらポン付け出来る予感。

出来なくても加工しますけど。(笑)

それにしてもカーブミラーって結構なお値段なのね。

一番小さいのを購入。(弱)

っていうか・・・そのサイズで十分ですので。


という事で、2点購入して作業開始。

予想通りのポン付け。

立ち上げの穴の位置とか向きとかピッタリ。

無加工で装着出来たので実際に取り付けてみる。

これもまたピッタリサイズで視野角度ともに申し分ない。

本体色とか気にしなければ既製品レベルだろうと自己満足。(笑)

なかなかと良い買い物だったのう。


画像がないから分かりにくくてすみません。(^^;
    - no message -
Track Back
 2008/03/09
デイライト
デイライトは昼間の視認性を高める為のパーツである。


ライト点灯運動みたいな時に流行ったような気がするが・・・詳細不明。(ぉ

一般的に LED が使われておりますな。

青い色もありますが・・・青色 LED なので若干高めみたいです。(^^;


で、このライトを装着した車もある訳です。

結構見かけた記憶があります。

このところ気にしていませんから分かりませんけど。(^^;


ところが、最近になって気になりだした。

目立つんですわ・・・夜間点灯していると。

青色のだと光が目に入ります。

つーか、夜間消灯しないとダメなんぢゃないの?

と思っていたんですが・・・どうやら消灯しなくても違法ではないらしい。


デイライトは車検対応品で取付位置が合法範囲であれば問題ない。

青色でも問題ないのは前照灯や補助前照灯にならん その他 になるから。

スモールランプ点灯で消灯するのは問題ない。

が、スモールランプと連動して減光するのはダメ。

それは保安部品扱いになってしまいその他に分類されなくなるから。

とこういう感じになるみたい。


個人的には夜間消灯して欲しいんですよね。
  • らんぷ
    私はヒカリモノがあまり好きではないのでつけていませんが、最近はやたらビカビカ光らせるのが好きな人が多いですねぇ。。。
    明るいと、、、おまーりさんに目立つではないか(ぉぃ
    (2008-03-14 06:20:22)
  • 山銀
    >ヒカリモノ
    先日、車の下にネオン管を入れた実車を初めてみましたが・・・あれは目立ちますわ。
    私は趣味ぢゃないので興味はありませんが。
    ヒカリモノといえば字光式(でしたっけ?)のナンバープレートもありますなぁ。
    # 最近はあまりみませんが。
    光らせてどうする?と個人的には思う。
    隠した方が何かと都合が良いのではないかと。(コラ
    (2008-03-14 07:10:42)
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■