2014/06/04
さよなら手書き
ソースネクストのサイトで「さよなら手書き」というソフトが何となく気になった。


これは紙のフォーマットにぴったり印刷出来るソフト。

PDF ファイルの印字にも対応しているっぽい。

早い話が定型の書式に綺麗に印字出来るソフトですな。


で、こういったソフトが私の仕事的に気になる。

Word で出来ないこともないが少し面倒なんですよね。

仕事は Word で実行しているのですが・・・プライベートでは使えそう。

と思ったのだが、ほとんど使わないねぇ。

マイル交換の対象なので考えたのだが不要のようです。


今回も B's Recorder が有力ですかね?
    - no message -
Track Back
 2014/06/01
延長
カスペルスキーのライセンス期間が延長されていた。


当然といえば当然なのですがね。

カスペルスキーの更新は初めてなので少し気にしておりました。

登録すると残り期間にプラスで延長するタイプではありません。

アクティベーションコードを登録して自動実行にしておくのです。

即時登録も可能ですが、そうすると残りの期間が追加されないようです。

なかなかと変わった仕様な気がするのは私だけでしょうかね?


とりあえずはこのまま3年行けます。
    - no message -
Track Back
 2014/05/19
UAC
Win8.1環境である ALIA の UAC (User Account Control) が気になる。


まぁ、無効にすればよいだけの話なのですがね。

コントロールパネルのユーザーアカウントのところで出来ます。

タイミングを通知しないにすれば OK です。

この操作は Win7でも同じだったハズ。

が、うちの Win7マシンはこの部分を制御していない。


Administrator で作業するようにはしているが・・・それは ALIA も同じハズ。

どうやって設定したのか謎なのだが、単に仕様というだけの気もする。

レジストリでも弄っていたのかなぁ?


とりあえず、ALIA の設定はコントロールパネルでしておくか。
    - no message -
Track Back
 2014/05/16
カスペルスキー使用感
先日インストールしたカスペルスキー。


2014になって設定画面等は変更されているが特に違和感なく使えている。

インストール直後に、タスクトレイのアイコンが表示されなかった事もあったが・・・

再起動したりしているうちに問題なく表示されるようになった。


で、このタスクトレイのアイコン。

関連があるかは不明だが、以前のバージョンと思われるモノが残ったまま。

ファイルがないので表示はされないが気分的に宜しくないので削除する。


厳密には通知領域のアイコンになりますかな。

操作的にはレジストリを弄る。

HKEY_CURRENT_USER

\Software\Classes\LocalSettings\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\TrayNotify

ここから "IconStreams"・"PastIconsStream" の2つのキーをリネームか削除。


再起動すれば問題なく消える・・・と思ったら消えない。

タスクマネージャで explorer.exe を終了して新しいタスクの実行で explorer.exe を実行。

この手順なら問題なく行けました。

再起動ではなく、explorer.exe の再実行というのがポイントみたいですな。

イマイチ不満だが解決したのでヨシとしておこう。


あと、何となく「ようこそ画面」の表示時間が長くなった気がする。

今までより2秒くらい長いかな?といった感じ。

タイミング的な問題なのかプラシーボなのか。

ソフトの開始が早くなっているとかね。

そもそも本当に長くなっているかどうかも微妙な気がします。


この辺りは様子を見ながらですな。
    - no message -
Track Back
 2014/05/12
カスペルスキー 2014
先日記載したカスペルスキー。


狙い目は「カスペルスキー 2014 マルチプラットフォーム セキュリティ プライベート版」

Amazon でまとめて割引を使って3年版を \6,320- にて購入しました。

で、今更ながら気が付いたのですが・・・うちは2013のまま。

軽く調べてみると、2014には無料でアップデート可能。

McAfee のように自動的にアップデートという訳ではない模様。


個人的には2013でも困らないのですが、ライセンス的に2014にしていた方が無難ぽい。

そこでアップデートをする事にした。

流れとしては、2013をアンインストールしてから2014をインストール。

但し、2013アンインストール時に登録情報等を保存しておくのがポイント。

そうする事によってライセンスや設定が継続されます。


操作感等はしばらくしてからという方向で。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■