2025/05/29
フォトビューワー
Win10では画像を見る時にフォトビューワーを使っていた。


が、Win11ではフォトに変更されているようだ。

使い慣れた方が良いのでインストール出来ないものかと調べると・・・

どうやらレジストリを弄ると出来るらしい。


レジストリに関しては詳細を記載したサイトやツールがあるようなのでそちらを参照。

レジストリを弄って関連付けをしたところ使えるようになりました。

やはり使い慣れたアプリは違和感がありません。


あまり変更してもらいたくないですね。
    - no message -
Track Back
 2025/04/02
Mery
Win11のメモ帳がイマイチ。


イマイチな部分は色々あるが、設定の変更で従来のメモ帳に近い状態には出来る。

ただ、スクロールがヌルヌルした感じなのがどうにも馴染めない。

このスクロールはどうやら仕様のようだ。


となると、このままメモ帳を使うかエディタを使うかになるだろう。

エディタをメモ帳風に使うとしたら行番号や記号を消してプレーンにしたい。

秀丸を使うという手法もあるが、編集用に行番号や記号は残しておきたい。


TeraPad を使ってみたら丁度良い雰囲気で使いやすい。

が、関連付けをするとアイコンが変わる訳だが・・・違和感がある。

出来ればメモ帳に近いモノにしておきたい。

という事で、色々と試してみて Mery にする事にしました。

メモ帳のアイコンにペンが付いた感じのアイコンです。


Win11に対応するのはベータ版ですが問題ないでしょう。
    - no message -
Track Back
 2025/03/24
続・日本語入力
先日 Firefox で日本語入力がオンにならない事があると記載した。


具体的には Google で検索する場合。

全角半角キーを押して検索ボックスにワードを入れる。

が、この時に「 IME が無効です」状態になるという状況。


この状況の暫定的な解決方法が見つかった。

うちは新しいウィンドウとタブに空白ページを指定していた。

ココをカスタム URL で Google に設定すれば大丈夫のようです。


新しいタブは空白でも問題ありません。

タブを表示後、Google のリンクを開くと日本語入力が可能になります。

MS-IME でも ATOK でも問題ありません。


とりあえず、この設定で使ってみる事にしよう。
    - no message -
Track Back
 2025/03/21
続・NovaBACKUP
デスクトップパソコンの設定は順調に進行中。


そろそろ第1次フルバックアップをしておきたいところ。

以前捕獲した NovaBACKUP を試してみる。

インストールをしてみると、外国製品を無理矢理日本語化したような雰囲気がする。


若干危機感を感じながら起動ディスクを作成する。

光学ドライブを搭載していないので USB メモリが必要になるのだが容量が記載されていない。

どのくらいの容量が必要なのか分からないので、とりあえず手持ちの8GB のモノを用意した。


メディアの作成には「シンプル」と「詳細」を選択する必要がある。

「シンプル」は、既存の設定を使用して起動メディアを作成。

作成時に Windows のインストールメディアを求められる場合があるとの事。


「詳細」は様々なパソコンで起動可能。

選択した任意のドライバを起動メディアに含めることが出来る。

起動メディアを作成するには Windows ADK が必要になるが、通常はこちらを選択との事。


で、「詳細」でメディアを作成するのだが・・・エラーが発生する。

oocode::CEngine::AssembleBootableImage:CreateSpecificWindowsImage:result

= GeneralFailure,error =


雰囲気的に Windows ADK のバージョンエラーな気がする。

インストー時に adksetup.exe を読み込ませて進むのだが・・・

他のバージョンだとエラーで読み込まない。

adksetup.exe から Windows PE アドオンをインストールする仕組みらしい。

で、Windows PE アドオンを先にインストールするとセットアップが進まない。


どうにもならないのでサポートにメールを投げると返信が着弾。

やはり Windows ADK のバージョンエラーの可能性があるらしい。

「シンプル」で作成してどうなるかと他のバージョンで試す事が記載されていました。

他のバージョンは試しているので「シンプル」で作成してみると・・・上手く行く。

その旨をメールで伝えると返信が着弾。


「シンプル」で作成される起動ディスクは同様のものとなる。

「シンプル」で作成したディスクで利用してくださいとの事。


それならば「詳細」の意味は?と思ったが・・・あえて触れないでおく事にした。


仕方がないので USB メモリブートのテストをしてみる。

ブートメニューを表示させるとパーティーションが2つある。

調べてみると3GB と5GB 辺りで分割されているようだ。

3GB の方は731MB 使用していて5GB の方は未使用。

試していませんが1GB や2GB で行けるのカモしれません。

ちなみに、ブートは問題なく出来ました。


この会社のサポートは返信が早いのだが・・・どうも内容に満足が行かない。
    - no message -
Track Back
 2025/03/17
行間調整
Firefox の行間を変更する。


手法としては以前記載したように CSS を使う。

その前に about:config を叩いて設定を変更。

"toolkit.legacyUserProfileCustomizations.stylesheets" を ture に設定します。


about:support を叩いてトラブルシューティング情報を表示。

プロファイルフォルダーのフォルダーを開きます。

chrome のフォルダーを新規作成して UserChrome.css を作成します。


Win10はウィンドウの角が角だったのですが、Win11はアールになっています。

今までの設定だとタブだけが角になるので見た目がイマイチ。

そこで、角のアールはそのままで行間だけを詰めます。


/* Use Normal top and bottom padding for Compact */
#PlacesToolbarItems .bookmark-item {
padding-top: 2px !important;
padding-bottom: 2px !important;
}

menupopup > menuitem,
menupopup > menu {
padding-block: 0.15em !important;
}

:root {
--arrowpanel-menuitem-padding: 3px 6px !important;
}



こちらのサイトを参考に設定完了です。
    - no message -
Track Back
 2025/03/15
日本語入力
結構前から Firefox で日本語入力がオンにならない事がある。


具体的には Google で検索する場合。

全角半角キーを押して検索ボックスにワードを入れる。

が、この時に「 IME が無効です」状態になる。


今までは普通に使えていたのですが、どのバージョンからかこの事案が発生します。

何回も半角全角キーを押しても変わらない。

この状況を打破するには、一旦アドレスバーにカーソルを持って行って半角全角キーを押す。

この時点で日本語入力が有効になるので、検索ボックスにカーソルを移動すれば入力出来ます。

まぁ、そのままアドレスバーで検索すれば良いだけの話なんですがね。


使用頻度が違うので一概には言えませんが、他のブラウザでは問題ない模様です。

これは ATOK と Firefox の相性問題かな?

とあきらめていたのですが、新パソコンの設定中にも同様な事案が発生。

新パソコンは MS-IME のまま使っています。

そうなると ATOK ではなく Firefox の問題っぽい気がしますね。

軽く検索した限りでは有効な方法は発見出来ませんでした。

時間がある時にじっくり探るしかなさそうです。


Firefox ユーザーの方で心当たりのある方はいらっしゃいますか?
    - no message -
Track Back
 2025/03/14
自動バージョンアップ
ソースネクストからメールが着弾。


B's Recorder GOLD の自動バージョンアップ・サービスがあるとの事。

で、クレジットカードが本日時点で無効となっているので更新して欲しいと。

何やら意味が分からないがこういう事らしい。


先日軽く記載した B's Recorder GOLD というのが自動バージョンアップ・サービスの品だったらしい。

初年度は解約出来ず、解約は次年度になるそうな。

更新は不要なので、よく見なかったのが失敗だったようです。


次回からはキッチリ確認する事にしようという事でカード情報を確認。

2026年まで有効になっているカードなのですが反映されていなかったのかな?

カード情報を更新されていてもメールが到着する場合があるらしいので・・・

そのパターンだったのカモしれません。

価格は \2,980- だそうです。


次回までに解約しておこう。
    - no message -
Track Back
 2025/01/11
筆王
ソースネクストの「毎日ジャンジャン宝くじ」。


まれに特賞が出たりするが、大抵は購入して欲しい商品が割引で出たりする。

が、購入するまでは至らないのが現状で感覚的にはハズレです。

今回は「筆王」の割引販売が出た。


「筆王」といえば、年賀状作成ソフト。

今更感があるのですが・・・年末には当選しないかと思っていた時もありました。

手持ちのマイルで無料購入出来るので購入してみました。


うちの年賀状は一太郎搭載の「楽々はがき セレクト」で作成している。

そろそろ図案を変更したいと思っていたので丁度良いかなと。

マイルの消費にも丁度良いですからね。


ただ、使用感はだいぶ先になるでしょう。
    - no message -
Track Back
 2024/10/11
NovaBACKUP
ソースネクストに NovaBACKUP というソフトウェアがある。


これは、システムバックアップ・ファイルバックアップの両方に対応したソフトウェア。

スケジュール設定で自動バックアップも可能で、差分バックアップも出来る。

イメージバックアップに対応していて BIOS・UEFI の両方の PC で使える。

復元しないで必要なファイルのみ取り出す事も可能。

Microsoft Windows Home Server のような使い方が可能のようだ。


うちは WHS2011でバックアップをしている。

気が向いた時に Windows バックアップも併用しています。

ただ、WHS2011と比較して Windows バックアップは重いんですよね。

サーバ経由とクライアント内部での処理ですから仕方ありません。

このソフトウェアの負荷がどれくらいかは未知数ですけどね。


で、このソフトウェアを登録ユーザ限定で優待販売中。

1台用が \3,740- → \2,980- で、3台用が \7,898- → \3,980- という価格。

ポイントが使えるのですが所有しているのが3,000ポイントちょっと。

日記には記載していませんが、先日 B's Recorder に交換したので減りました。

それでも1台用なら行けるので交換してみました。


使い勝手というか重さが分からないのが迷ったところですが・・・

他にポイントの使い道もないし日記のネタにはなるだろうと。

あと、Win10が来年でサポート終了なので Win11にする必要があります。

WHS2011は古い OS なので Win11に対応出来ているかは未知数です。

そういった事もあり Win11対応の NovaBACKUP を確保した次第です。


検証は Win11導入後になるでしょうかね。
    - no message -
Track Back
 2024/03/03
特打
ソースネクストのうるう年キャンペーン。


本日の提供ソフトは「特打」です。

タイピングソフトとして割と有名ですよね。

昨日と違って規定数には達していなかったようで無事ダウンロード。


今更タイピングソフトが必要か?と思うカモしれませんが・・・

ボケ防止にもなりますし、暇つぶしにもなりそうです。

何よりも無料というところが魅力です。


キャンペーンが終わったのが残念です。
    - no message -
Track Back
 2024/03/02
エクスプリット
ソースネクストのうるう年キャンペーン。


本日の提供ソフトは「エクスプリット」です。

Web カメラの背景映像をぼかすソフトのようです。

Web 会議の時等に利用出来そうです。


とりあえずダウンロードと思ったのですが・・・完売との事。

先着10,000名に達してしまったようで残念です。

まぁ、使い道があったかどうかは疑問ですけどね。


明日は「特打」だそうです。
    - no message -
Track Back
 2024/03/01
ロゼッタストーン
ソースネクストのうるう年キャンペーン。


本日の提供ソフトは「ロゼッタストーン」です。

どうやら英語の学習ソフトのようです。

最近は英語を使う機会もないのだが・・・とりあえずダウンロード。

と思ったらダウンロードページにリンクが見つからない。

登録自体は終わっているようなのですがね。


で、軽く調べてみるとマイクを使うっぽい。

が、うちのパソコンにはマイクが装着されておりません。

スマホでも使えるからそちらの方が良いのカモしれません。


明日は「エクスプリット」だそうです。
    - no message -
Track Back
 2024/02/29
ウイルスセキュリティ
ソースネクストがうるう年のキャンペーンをやっている。


本日から4日間、自社ソフトを無料でプレゼントするとの事。

本日のプレゼントは「ウイルスセキュリティ」の1年版。

過去に色々とあったソフトなので不要。


と思ったのだが・・・うちの非力なノートパソコンで使うには丁度良い気がする。

何かあれば日記のネタになるしね。

という事で、サクッとダウンロード。

インストールは後日にする予定。

今となっては使用する事もほとんどない PC なのでレポートもないカモしれません。


明日は「ロゼッタストーン」だそうです。
    - no message -
Track Back
 2023/06/02
ライセンス更新
カスペルスキーのライセンスが更新された。


以前購入していた5台3年版に自動更新。

2026年6月3日まで有効になっていました。

ソフト自体が変わった訳ではないので特に変化はありませんけどね。


カスペルスキーは製品としては良い製品だと思います。

設定がシビアで万人向けではないところもありますけどね。

ただ、最近ではロシアの製品という事で使用をやめた企業もあるとかいう噂があります。


次回の更新までに平和になっていれば良いのですがね。
    - no message -
Track Back
 2023/05/18
3年間継続
カスペルスキーのライセンスが残り15日になったとメールが着弾。


悩んでいたのだが、3年間継続する事にした。

公式だと \11,204- ですが、Amazon で新規購入した方が安い。

見てみると \8,949- で更に割引が入って \8,054- になっていたので即購入。


オンラインコード版にしたのでアクティベーションコードを入れるだけで完了です。

アクティベーションコードは何処で確認するのだろう?

と思っていたら、メールに記載されておりました。

有効期間が終了すると自動的にアクティベートされる仕組みです。

現状では予備のアクティベーションコードという扱いで無駄がありません。


これでしばらくは安心ですね。
    - no message -
Track Back
 2023/04/19
カスペルスキー
ふと気が付いたらカスペルスキーのライセンスが残り少ない。


簡単なのは継続更新なのだが・・・若干の迷いがある。

カスペルスキーはロシアの製品という事。

ウクライナ侵攻が2022年2月の出来事です。


当時気が付いたのですが、仮に使えなくなったとしても残り1年ちょっと。

使えるまで使おうと決めて使用継続しておりました。

結果的には現状使えているのですが、ここで3年契約して大丈夫か?というところ。


カスペルスキーを購入したのは2013年5月なので10年使っている。

使い慣れているので乗り換えるのも考えてしまいます。

それに、乗り換えるなら何処にするか?という問題もあります。


色々と検討してみますかね。
    - no message -
Track Back
 2023/01/06
一太郎
JUSTSYSTEM から郵便が着弾。


一太郎のバージョンアップです。

今年もそんな時期になりましたなぁ。

私の場合のバージョンアップは ATOK メインなんですけどね。


ところが見てみると ATOK のライセンスが変わっているっぽい。

ATOK Passport プレミアムになって1年版らしい。

そういえば、以前そんな噂を聞いたような気がするなぁ。


調べてみると ATOK Passport にはベーシックもあるようだ。

Windows で使う分には月額 \300- のこちらで問題ない気がする。

Professional は使えませんがね。


で、一太郎には ATOK Passport ユーザー優待版というのがある。

私の場合、所有していないのでバージョンアップ版になってしまう。

DVD メディア版で比較すると \4,500- と 12,300- という価格差。


何やら色々と迷う内容になってしまいましたな。
    - no message -
Track Back
 2022/12/03
バージョンアップ
カスペルスキーがバージョンアップした。


現在のバージョンは21.8.5.452です。

見た感じ変わりました。

タスクトレイのアイコンが違います。

設定画面もまるで違うので戸惑いますね。

ただ、今までのバージョンの設定を引き継いでいるようなので問題はありません。


変わった点としては管理サイトの For Meltice-Family Users にアクセス出来るようになりました。

キャッシュで表示されているだけカモしれませんがね。

何かが改善されたのカモしれません。


使っていて何か気が付いた点があれば記載します。
  • wewevwer
    誤配信バージョンだよ
    (2023-01-21 21:07:04)
  • 山銀
    >誤配信
    そうだったんですね・・・情報有り難うございます。
    特に不具合がないのでそのまま使い続けます。
    他のPCのバージョンが変わらない謎がとけました。
    (2023-01-22 21:48:34)
Track Back
 2022/09/13
eポイント
ソースネクストの毎日ジャンジャン宝くじを引く。


B's Recorder 18 ダウンロード版が \1,800- で優待販売との事。

もしかして、eポイントが使えるだろうか?

という事で、試してみたら使える事が判明。

2,000ポイント以上あるので無料でダウンロード出来る計算になる。

しかも、\500- 引きのクーポンが出ているのだが・・・そちらも使える。

これならば何の問題もないという事でサクッとダウンロード。


毎日ジャンジャン宝くじで eポイントが貯まるのだが・・・

限定ポイントなのでソースネクスト以外では使えない。

優待販売で使えるならマイルで交換よりも効率が良さそうな気がします。

eポイントが無駄にならなくて良かったです。

久しぶりに B's Recorder もバージョンアップ出来ましたしね。


余談ですが、先日当選した景品はまだ届きません。
    - no message -
Track Back
 2022/06/16
サポート終了
IE のサポートが本日で終了となった。


IE を起動するとこんなメッセージが出ます。

メッセージ

Microsoft Edge に切り替えるように誘導されます。


が、以前とは違って英文のメッセージというのが謎。
    - no message -
Track Back
 2022/05/17
サポート終了間近
IE のサポートが6月で終了する。


IE を起動するとこんなメッセージが出ます。

メッセージ

Microsoft Edge に切り替えるように誘導されます。


以前は2022年6月16日と言っていたようですがね。

日本時間と米国時間の違いの気がします。

日本時間だと6月16日っぽいですね。


まぁ、現状で上手く表示しないサイトもありますからね。

大抵の方は何らかのブラウザに移行しているような気がします。

うちは Firefox に移行しましたが、シェア的には Chrome が多いみたいですね。


まだの方はそろそろ移行しておいた方が良さそうです。
    - no message -
Track Back
 2021/10/09
続^3・チェックツール
以前記載した Windows 11のチェックツール。


詳細が分かるようになっていたようなので実行。

結果

非サポート部分が分かりますね。


うちが Windows 11を導入するのはいつになるのだろうか?
    - no message -
Track Back
 2021/10/07
16ビットレイヤー
うちの画像編集ソフトは Adobe Photoshop Elements 10である。(古


iPhone SE のスクリーンショットを取り込むと・・・こんなメッセージが出る。

ダイアログ

写真を取り込んだ場合はメッセージは出ません。


6s では出ていませんでした。

中身が違うせいか・・・iOS15から変わったのかは不明。

PNG も関係しているのでしょうかね?


とりあえず、8ビットに変換して編集しています。
    - no message -
Track Back
 2021/08/16
設定変更
昨日記載した検索窓の幅改善の件。


改善したので他のブラウザの設定を色々と変更してみた。

まずはアドレスの http・https 表示をさせる。

Chrome の場合は URL 入力のボックスを右クリックして URL 全体を常に表示で解決する。


が、Edge の場合はイマイチ分からない。

http だとセキュリティ保護なしと表示されるが https だと完全表示。

見た感じ、完全表示のオプションは無いっぽいのだが・・・引き続き調査してみます。


後はフォントを MS P ゴシックにして IE っぽくしてみました。
    - no message -
Track Back
 2021/08/13
Firefox 91.0
Firefox が91.0になった。


以前記載したように UI が変わった模様。

同様に about:config で修正と思ったら false のまま。

軽く調べてみると、今回のバージョンから無効にされたらしい。


タブのフチが丸くなるのは我慢出来るが・・・

ブックマークの行間に空白があるのはどうにも慣れない。

改善するには CSS を使うしかないらしいので試してみる。


但し、実施前には準備が必要。

以前記載した about:config の false 設定を ture に戻す必要がある。

proton が有効になっている状態を想定して作られているので false だと動かないからです。


browser.proton.contextmenus.enabled

browser.proton.doorhangers.enabled

browser.proton.enabled

browser.proton.modals.enabled

を ture に戻してからもう1作業。


同じ about:config の中の

toolkit.legacyUserProfileCustomizations.stylesheets

を ture に設定します。


後は、userChrome.css を作成します。

参考にしたのはこちらのサイト。

作成した userChrome.css を置くのはプロファイルフォルダー。


記載された内容の他に、もう少しチューニングという部分も追記。

「起動時キャッシュを消去」を実行して再起動したら問題なく行間が詰まりました。

旧デザインのタブを角形にというのもこのファイルで設定出来るようです。


とりあえず行間が詰まったのでこのままで行ってみようかな?
    - no message -
Track Back
 2021/06/27
ダウンロード
Firefox のダウンロードマークが変わった。


今まで↓マークだったと記憶している。

これが円グラフになったようだ。

Firefox89辺りで変わっっていたのかな?

こちらの方が個人的には分かりやすくて好みです。

今までのは進捗状況が見ただけでは判断出来ませんでした。


IE に慣れた私にとっては通知バーが一番分かりやすいのですがね。(笑)
    - no message -
Track Back
 2021/06/07
検索窓
ブラウザで検索をする時には Ctrl + F で検索窓を起動する。


が、終わった時には Ctrl + F で検索窓は閉じない。

調べてみたら Esc で閉じるそうだ。

IE の時は Ctrl + F で閉じていた気がするが Firefox では違うのか?

と思って試してみたが・・・気のせいだった。(笑)

同じく Esc で閉じる模様。


何かと勘違いしているっぽいのだが・・・何だったかな?(ぉぃ
    - no message -
Track Back
 2021/06/05
UI 変更
Firefox を起動すると違和感が。


どうも UI が変わった気がする。

検索してみると Firefox89で変わったようだ。

そういえば更新していますのバーが出ていたなぁ。


で、一番の違和感がブックマークの行間に空白がある事。

about:config にて修正する。

browser.proton.contextmenus.enabled を false にしたところ元通りになった。


browser.proton.contextmenus.enabled の他に

browser.proton.doorhangers.enabled

browser.proton.enabled

browser.proton.modals.enabled

を false にすることで元通りに出来るっぽい。


これは新 UI の Proton がデフォルトで有効になっているかららしい。

デフォルトでツールバーに表示されるアイテムが大幅に削減。

メニュー項目のアイコンが廃止される等もあるようです。


自由に設定出来て良かった。
    - no message -
Track Back
 2021/05/14
アンインストール
昨日インストールしたカスペルスキー パスワードマネージャー。


アンインストールしました。

理由としては起動時にパスワードを要求して来たから。

毎回ログインするのはちょっと抵抗があるんですよね。

設定をすれば出来たのカモしれませんがね。

使うかどうかも微妙なのでアンインストールした次第です。


検証も出来ませんでしたな。
    - no message -
Track Back
 2021/05/13
パスワードマネージャー
カスペルスキー パスワードマネージャーが使えようになった。


パスワード保管のツールっぽい。

無料版と有料版があるようだが、使えるのは無料版の方です。

有料版にアップグレードする事も可能。


無料版と有料版の機能の違いはないとの事。

但し、無料版では保存出来るデータ数は最大15個という制限がある。

使うには有料版をという体験版的な位置付けなのカモ。


一応、インストールしましたが未設定。
    - no message -
Track Back
 2021/01/03
Firefox 始動
メインのブラウザを IE から Firefox に変更しています。


以前から変える変えると言っていたのですがね。

昨年中に調整期間も間に合った感じ。

本年から本格的に使い始めました。


既定のブラウザも変更済み。
    - no message -
Track Back
 2020/10/24
挙動不審
YouTube で動画を見るべくブックマークをクリック。


ブックマークは動画の一覧のページ。

が、どうにもページが表示されない。

しばらく待ったら表示されたが・・・どうにも遅すぎる。

検索で出たページに飛ぶにはとりえず問題ない模様。

ブックマーク経由ならトップページにしても同様。

ブックマークがマズイのカモしれんがね。


IE 以外のブラウザでは問題ない。

というか、IE で正常に表示されていた時よりも高速である。

スクリプトか何かの影響だろうか?

コメント欄での続きを読むが上手く表示されない不具合もあるしね。

全て表示されてしまい一部を表示も作動しません。


まぁ、「このブラウザのサポートはまもなく終了します」が出ていたからね。

表示されなくなったからサポートが終了したのカモしれません。

ebookjapan でも問題があるから限界ですかね。


ブラウザの乗り換え時期な気がします。
    - no message -
Track Back
 2020/08/23
B's Recorder 17
時間が出来たので先日ダウンロードした B's Recorder 17をインストール。


旧バージョンをアンインストールして再起動。

現バージョンをインストールして再起動。

ここにアップデータでもあればまた再起動。

そんな感じになるので時間がある時にやりたかったのです。

普段はあまり使わないソフトですしね。


で、インストールして分かったのはアップデータはナシ。

前バージョンもなかった気がするのは気のせいだろうか?

以前と違ってアップデータもほとんどないのカモね。


あと、シリアルナンバーの入力が不要でした。

ダウンロード版は何らかの管理がされているのでしょうかね?

使えないというオチがなければ無問題です。


ちなみに、B's ファイルガードと virtualFOLIO もインストール可能なのですが・・・パス。

現状では暗号化も仮想ドライブも使いませんからね。

使う用になればインストールすれば問題ありません。


それ以前にライティングソフト自体を使う機会もないのカモしれませんがね。
    - no message -
Track Back
 2020/08/15
続・サポート外
IE で ebookjapan が閲覧可能になっている。


ページに動作サポート外云々は出ていますがね。

読むのは可能となっています。

読み込んだ時点でサポート外云々のポップアップも入りますが・・・

×印で閉じれば読む事が可能です。

トップへ戻るを選択すると読めません。

間違って IE で開いて気が付きました。


それにしても・・・IE での挙動が色々と変わるね。
    - no message -
Track Back
 2020/08/02
B's Recorder 17
ソースネクストのマイルが4,109マイルとなった。


B's Recorder に必要なのは3,980マイルだから達成済み。

Rielor に入っているのと同じバージョンでしたので・・・

B's Recorder 17 ダウンロード版待ちでした。


製品が登場してしばらくたつので見てみると・・・

B's Recorder 17 ダウンロード版が3,900マイルで交換可能。

という事で、サクッとダウンロード。


残ったマイルは貯まったら何かに応募しよう。
    - no message -
Track Back
 2020/07/24
サポート外
IE で ebookjapan を開くとメッセージが出現。


「お客様が只今ご利用頂いている環境は、動作サポート外です」との事。

色々と不具合があったが・・・とうとうサポート外になったようだ。

今まで ebookjapan は Edge を使っていたので気が付きませんでした。


対応はこんな感じ。

OS は Win8.1以上。

ブラウザは Edge・Chrome・Firefox で最新バージョンと一つ前のバージョンが対応。


YouTube に関しては不具合はあるがまだ大丈夫っぽいです。
    - no message -
Track Back
 2020/06/29
続^3・Internet Explorer
先日記載した IE の挙動の件。


ebookjapan に関しては正常に動作しているように思える。

とりあえず、先日のような挙動は発生していません。

動作自体は重い印象。


YouTube に関しては気が付いた事がある。

コメント欄は表示されているが・・・全文のようだ。

その終わりに「続きを読む」「一部を表示」が表示されているだけみたい。

あと、読み込みが遅いので音声が先に出る感じ・・・の事が多い気がする。

こちらも動作自体は重い印象。


そろそろ IE も終わりかな・・・とか言いながらまだ使う。(なに
    - no message -
Track Back
 2020/06/26
窓サイズ
以前記載した Microsoft Edge のウインドウサイズの件。


サイズを小さくしても縦サイズだけ戻るというもの。

どうやら前回のバージョンアップで改善されたようだ。

数日間見ていますがサイズが戻りません。

JIVE さんからツッコミにありましたが、Chrome と同じような挙動になったせいですかね?

まぁ、ウインドウサイズが安定しても日記の検索窓の件で常用はしませんがね。


IE はいつまで使えるかな?
    - no message -
Track Back
 2020/06/23
続・続・Internet Explorer
IE で YouTube を閲覧した場合。


「このブラウザのサポートはまもなく終了します」が出ていた。

が、本日から(だと思う)この表示がなくなった。

デザインも若干変わっているように思う。

あと、以前記載した概要欄の「もっと見る」が表示されるようになった。

サポート終了をやめた・・・って事はないでしょうな。


それと、不思議な事に ebookjapan に関しても変化があった。

トップページの表示が正常になっていてリンクも飛べる。

ただ、「無料で読む」をクリックすると・・・本は開くが白紙のまま。


謎は深まるばかり。
    - no message -
Track Back
 2020/06/22
FileZilla
先日記載した FTP ソフトの件。


雷Gさんが使っている FileZilla を試してみる事にした。

ダウンロードして使い始めたら最新版があるとのメッセージ。

速攻でダウンロードして更新しておいた。


テスト段階だが、固まったりする事もなくサクサク動く印象。

操作は感覚で何とか出来そうな雰囲気。

乗り換え候補として問題なさそうです。


雷Gさん、spam 対策も含めて有り難うございました。
    - no message -
Track Back
 2020/06/21
続・Internet Explorer
先日記載した IE が使えないサイトの件の追加。


Twitter は完全に使えない。

「このブラウザは現在サポートされていません」と表示されます。

まぁ、以前から動画等で制限がありましたけどね。


Instagram も使えない。

白紙のページが表示されます。

特に見ていないので困りませんが。(ぉぃ


記載するのを忘れていたので情報追加。
    - no message -
Track Back
 2020/06/17
Internet Explorer
IE が使えないサイトが増えている気がする。


ebookjapan に関してはトップページの表示が変。

サムネみたいなリンクが表示されない。

続きを読むをクリックしても表示されない。

無料の本を読もうかと「無料で読む」をクリックしても何も起こらない。

本棚に関しても何も表示されない。

早い話が使えない。


YouTube に関しては「このブラウザのサポートはまもなく終了します」が出ている。

動画の閲覧は可能だが・・・概要欄が途切れる。

正確には、概要欄の「もっと見る」が表示されないので展開が出来ない。

ただ、「返信を表示」は利用出来る。

条件付きでしか使えない。


これだけ不自由でも IE を使っているのは・・・「慣れ」という部分。

それでも別のブラウザに移行するのは時間の問題でしょう。

たぶん、Firefox になると思いますがね。


でも、もう少し IE は使う予定。(なに
    - no message -
Track Back
 2020/06/16
設定変更
うちのサイトの掲示板の設定を変更。


リンク元の限定を解除してみました。

最近は spam 投稿もありませんしね。

掲示板のバグ修正で防げているのでしょう。


という事で、解除してみた次第です。

でもね・・・リンク元の限定設定済みでも spam 投稿はありましたからね。

どういった仕組みで投稿しているのかがイマイチ分かりません。


発生するようならその時に考えます。
    - no message -
Track Back
 2020/06/15
自動再生
ふと気が付いたのだが、Firefox だと動画が自動再生されない。


他のブラウザだと問題なく、Firefox だけの現象のようだ。

軽く調べてみるとデフォの設定がそうらしい。

セキュリティの問題だろうか?


手順としてはこんな感じ。

オプションのプライバシーとセキュリティの中の許可設定。

その中の自動再生の設定。

すべてもウェブサイトの既定値を音声と動画の再生を許可。

これで問題なく自動再生されるようになった。


IE に慣れているのでこちらの方が使いやすいです。
    - no message -
Track Back
 2020/06/14
バージョン 2004
Windows Update の設定を見ていて気が付いた。


バージョン 2004のダウンロードが可能になっていた。

今までのバージョンは早めにアップデートしていたのですがね。

それが必ずしも正解ではないというのも事実。(なに

もう少し待ってからしても良さそうな気もする。

他のマシンで試してみてからの方が良さそうだ。


時間がある時に検証してみよう。
    - no message -
Track Back
 2020/06/13
バージョンアップ
Windows Update が来た。


再起動すると Microsoft Edge のアイコンが変わっていた。

中身も違うようで、若干高速化された気がする。

ただ、うちの日記の検索窓が上手く表示されないのがイヤ。

以前記載した Chrome の時のようです。

スクショを撮るのが面倒なのでリンク参照。


これで Microsoft Edge 常用の可能性は低くなった。
  • JIVE
    今回のアップデートで、EdgeもChromiumベースになりましたからね。
    挙動も当然Chromeとほぼ同じになります。
    (2020-06-15 08:59:07)
  • 山銀
    そうだったんですか・・・。(^^;
    (2020-06-15 19:56:20)
Track Back
 2020/06/01
続・24時間以内
先日記載した有効期限が迫っているカスペルスキー。


自動的にアクティベートされて残り1095日。

ダイアログ

これで3年間は大丈夫。


他のマシンがどうなっているかは後日。
    - no message -
Track Back
 2020/05/30
24時間以内
カスペルスキーの有効期限が迫っている。


アクティベーションコードを入れていますがね。

ダイアログ

終了後に自動的にアクティベートする仕組み。


次回どうなっていますかね。
    - no message -
Track Back
 2020/05/27
掲示板バグ修正
掲示板のバグが発覚。


うちの掲示板はアドレスは "h" 抜き投稿というシステム。

それなのに spam 投稿が最近ある。

よくよく考えると spam 投稿で "h" 抜きというのは不自然な気がする。

もしかしたらという事で、"https" 投稿をしたら普通に投稿出来た。

早い話が "http" に対応していたが "https" には対応していなかったというオチ。


となると、修正しないといけない。

Version 情報を見てみると "h" 抜き投稿は2008年に実装している。

当然の事ながら詳しい事は忘却の彼方。(ぉぃ

掲示板封鎖も考えたが何とか修正出来たので差し替え完了。

もう少し HyperBBS を使えるようです。


余談ですが、ひろPis さんのサイトって移転したのかな?(リンク切れ
    - no message -
Track Back
 2020/05/16
カード版到着
カスペルスキーのカード版が到着した。


CD ジャケットより少し大きい2つ折りの紙でした。

表紙は製品名で背表紙はサポート窓口。

内面に製品の特徴とアクティベーションコードとダウンロード先が記載。

オンラインコード版の必要事項を記載した感じでしょうかね?

うちは継続になるのでアクティベーションコードだけで良いのですがね。


という事で、サクッと設定完了。
    - no message -
Track Back
 2020/05/13
カード版
先日記載したカスペルスキーのポップアップ。


カウントダウンですでに2回表示されている。

Amazon にて購入済みですがね。

今回購入したのはカード版。

アクティベーションコードが印字されたカードが届くようです。

オンラインコード版の方が早いのでしょうがね。

急ぎでもないしコードの保管にも便利かなという事で購入してみた次第。


数日で届くでしょう。
    - no message -
Track Back
 2020/04/30
ポップアップ
PC を起動。


デスクトップ画面が出たらポップアップが出た。

ポップアップ

カスペルスキーだね。


ライセンスの残りが30日となったようだ。

更新ライセンスは15% OFF キャンペーン中。

が、以前記載したように安くない。


Amazon で購入ですかね。
    - no message -
Track Back
 2020/04/17
iTunes 13.10.6.2
iTunes 13.10.6.2のダウンロードが来た。


もしかして、iOS もアップデート?

と思って確認したら13.4.1のまま。

さすがに iOS のアップデートには早すぎたようだ。


割と連動していたりするんですよね。
    - no message -
Track Back
 2020/04/12
iOS13.4.1
iOS13.4.1が出ていたのでアップデート。


バグの修正やパフォーマンスの向上等のマイナーアップデートらしい。

とは言っても、13.4にしていないので、その分もありますがね。

前回が13.3.1なので、番号的に割と大きいアップデート感はあります。


うちは未だに iTunes 経由でアップデートしているのですがね。

段々とファイルが大きくなっているようで時間が掛かります。

今回は3.51GB のようでして、DVD 1枚の容量に近づいて来ましたな。


もう少しアップデートが簡単に出来ないものかねぇ?
    - no message -
Track Back
 2020/04/10
限定
昨日記載したカスペルスキー。


サイトや動画で広告が入るようになった。

まぁ、そういった仕組みになっているのですがね。

で、この広告・・・このページを見た方限定で \3,000- OFF というもの。


\12,375- から \3,000- OFF で \9,375- という税込価格。

公式は \10,515- という価格だったので \1,140- 安い事になる。

が、Amazon だと \8,949- なんですがね。


もう少し安いところがあればなぁ・・・。
    - no message -
Track Back
 2020/04/09
52日
カスペルスキーのライセンスが残り52日となった。


前回の更新は4/2に実施していて3年で \7,700- という税込価格。

期限切れは3/30の段階で残り61日だったようだ。

早い話が5/31が有効期限。


当時、Win10にしたらカスペルスキーは使わない予定。

その頃には OS 標準で行けるカモと考えていた。

が、まだちょっとアレかなとも思う。


公式は \12,375- で4/14まで15% OFF で \10,515- という税込価格。

マカフィー for plala が月額 \407- という税込価格。(光コラボ価格)

3年で \14,652- だから安いには安いか。


安いところを探してみますかね。
    - no message -
Track Back
 2020/01/15
Win7サポート終了済
Win7のサポートも1/14で切れましたね。


Win8.1が2023年1月10日で切れるまではこの2種類の OS になりますな。

うちは移行済みですが、ALIA の HDD に環境は残っています。

が、通電さえさせていませんし・・・使用する事もなさそうです。

時間がある時にフォーマットしても良さそうですね。

近日中に実行する事にしよう。


ご存じの通り、外に向けていませんが・・・うちには WinXP 環境もある。

Win7でしか出来ない事があれば環境を残したんですがね。

特別な用途を思い付く事もないので残さない方向です。


デスクトップは Rielor がメインで ALIA がサブ。

そこにノートの Peath で3台体制。

どれも古いマシンですが、しばらくはこの環境で行きます。


OS は3台とも Win10です。
    - no message -
Track Back
 2020/01/10
郵送物
JUSTSYSTEM から郵送物が届いた。


内容は例によって一太郎のバージョンアップ。

今ではアナログの郵送物はこの会社くらいです。

昨年、Win10にした時にバージョンアップしていましたからね。

もうバージョンアップ?と思ってしまいました。

が、毎年この時期になると届くんですよね。


今回のバージョンアップはパスの予定。
    - no message -
Track Back
 2019/11/18
Win10 1909
Windows Update が来ている。


見てみると 1909の文字が。

1903からのアップデートだろうか?

という事で、バージョンアップ。

比較的短時間で完了したという事はマイナーか?

バージョン情報を見てみると1909になっている。


1903からの変更点は不明。
    - no message -
Track Back
 2019/11/15
カスペルスキー Part2
昨日記載したように Rielor のカスペルスキーを更新。


ALIA 用のファイルでもよさそうだが・・・一応ダウンロード。

ファイル名は同じ startup.exe なので同一なのカモね。

ネット経由のインストール中に設定等の判別をするのではないかと。


で、今回からバージョンアップの方式が変わっていた。

今までは設定を残してアンインストールしてからインストールという手順。

今回からはそのまま startup.exe を叩くだけのお手軽仕様。

これは簡単なので有り難い。

インストールもサクッと完了して設定もそのまま引き継いでいた。


ただ、19系との違いは例によって不明。
    - no message -
Track Back
 2019/11/14
カスペルスキー
ALIA にカスペルスキーを入れるか。


という事で、ローカルを探るが見つからない。

仕方ないのでダウンロードするべく公式へ。

19系ではなく20系が10/1に出ていたようだ。


ダウンロードすると startup.exe とある。

これならローカルにあったわ。

ネット経由でダウンロードするんだよね。


ちなみに、マイカスペルスキー経由でダウンロードした場合・・・

アクティベーションコードの入力は不要となる仕組みは有り難い。

尚、19系との違いは不明。


Rielor も変更しておくか。
    - no message -
Track Back
 2019/10/16
ロック画面無効化
Win10のロック画面が邪魔に感じる。


という事で、ロック画面を無効化してみた。

レジストリ編集で無効化出来るようだが、Pro ならグループポリシーで可能との事。

ファイル名を指定して実行に "gpedit.msc" と入力。


コンピューターの構成 → 管理用テンプレート → コントロールパネルと展開。

個人用設定の中のロック画面を表示しないが本命の場所。

右クリックから編集を選択。

有効にチェックを入れて OK を押して完了。

再起動すると反映されます。


これで素早くログイン出来ますな。
    - no message -
Track Back
 2019/09/12
iTunes 12.10
iTunes 12.10のアップデートが来た。


という事で調べてみるが、iOS のアップデートはないっぽい。

結構一緒に来ていたんですがね。

少しガッカリです。


軽く調べてみると、iOS13と iPadOS 対応みたい。

新型 iPhone が発表されたし、そんな時期ですね。

iOS13はうちの6s 対応になるかな?


まぁ、対応しなくても買い替えないんですがね。
  • JIVE
    iOS13はiPhone 6s/SE以降の対応なので、今回はセーフですね。
    長らくサポートされた5sは遂に対応外となりましたが…。
    (2019-09-13 20:54:51)
  • 山銀
    おっ・・・対応でしたか!
    5sのままだったら対応外でしたね。(^^;
    (2019-09-13 22:46:18)
Track Back
 2019/07/13
利用規約の更新
MS からメール。


「利用規約の更新」というタイトルの HTML メール。

全文はこちらから。

今回の更新の詳細はこちらの FAQ からも確認可能。


更新は、8/30に発効するので、引き続き利用した場合はサービス規約に同意と見なす。

同意されない場合は、発効日までに Microsoft アカウントを削除。

製品とサービスの利用を停止してくださいとの事。


理解するのに時間が掛かりそう。
    - no message -
Track Back
 2019/06/12
続・サポート終了通知
以前記載した Win7のサポート終了通知。


出ました。

ダイアログ

たぶんコレですよね。


うちも移行の時期なので色々と考えているんですがね。

ニューマシン導入が一番簡単なのですが・・・

AQUA か Rielor のどちらかを Win10にするのが出費が少ない。


ただ、どちらも古いので中古でも手頃なマシンを見つけるのが無難だろうか?
    - no message -
Track Back
 2019/04/30
省略解除
先日 IE・Firefox・Chrome での表示を比較してみた。


その時の画像を見れば分かるが、Firefox は URL が省略されている。

http:// という部分が表示されていません。

https:// は表示されますがね。


何となくアレなのでこの部分を表示させる。

が、ツールバーからの設定には項目が存在しない。

で、設定するにはこんな方法。


アドレスバーに "about:config" と入力

browser.urlbar.trimURLs を選択して右クリックで「切り替え」を選択。

browser.urlbar.trimURLs の値が true から false に変更されて完了


これでアドレスの省略がなくなりました。
    - no message -
Track Back
 2019/01/29
続・カスペルスキー
Rielor のカスペルスキーは17系のまま。


気分的にアレなので19系に手動新バージョンアップ。

タスクトレイのアイコンが変わったので違和感があるんですよね。

てきとうにやったが各種設定は受け継がれたようだ。


軽く使った感じでは変更点を意識する事はない。

っていうか、アイコンや以外何か変わったの?といった印象。

ちなみに、ライセンスは2020年5月まで有効です。


しばらくは安心ですね。
    - no message -
Track Back
 2019/01/28
カスペルスキー
AQUA の電源を投入。


いつの間にかカスペルスキーのアップデート完了していた。

17系から一気に19系となった。

バージョンアップは今まで手動だったんですけどね。


新バージョンの存在は知っていた。

ただ、定義ファイルも更新されるしアップデートが面倒だっただけ。(^^;

このバージョンから自動アップデートになったのだろう。(推測


各種設定は受け継がれているようだ。

手間が掛からなかったので問題ない。

あとは、Rielor が自動更新されるか興味深いところ。


使い勝手が変わった等があれば次回にでも。
    - no message -
Track Back
 2019/01/21
Win10
Win7のサポート終了も近い。


という事で、次期マシンの構成を検討中。

色々見ていると・・・一般的に販売されているのは Home のようだ。

個人的には Pro が好みなんですがね。


色々と違いがあるのだが、一般用途では別段不便に感じない。

が、リモートデスクトップのホストが使えないのはイヤですな。

アップグレードするというのも1つの手法か。


ところで、うちの日記読者の方で Win10を使っている人っているのかな?
  • JIVE
    こちらは一応家族用PCとモバイル端末のSurface Pro3がWindows10です。どちらもHomeではなくProですが。

    私自身が使っているPCは、少し古いものはWindows7、最近セットアップしたものはWindows8.1ですね。

    自宅内にドメインコントローラーとなっているWindows Serverがあるため、出荷時点でHomeのPCを除き、殆どのPCにはPro版のWindowsを入れています。

    あと、変わり種としてはWindows10 mobileスマホ、NuAns NEOも現役です。
    (2019-01-22 18:30:36)
  • 山銀
    >殆どのPCにはPro版のWindows
    どうやらうちもProの方が良さそうな雰囲気ですねぇ。
    (2019-01-22 21:10:44)
  • G兄
    うちもWindows10ですね。Win7でLightroomの調子が悪かったのでOS再インストールついでにアップグレードしました。
    Win10無料UpG期間から外れてUpGしたけどまだ無料でできたのはびっくりしましたが。
    ちなみにHomeです。
    設定を触るところは違和感ありまくりですが、アプリケーションを使う程度ならWin7と変わりはないです。
    (2019-01-25 15:05:35)
  • 山銀
    ほぉぅ・・・うちもアップグレードしてみようかな?
    (2019-01-25 20:24:46)
Track Back
 2019/01/10
一太郎
JustSystems から DM が届いた。


一太郎がバージョンアップするとの事。

この時期恒例ですよね。

昨年もそろそろバージョンアップとか言いながらそのまま。


購入するとしても単体のダウンロード版が出てからかな?

最近は Word が主流なので、一太郎は ATOK と楽々はがき セレクト for 一太郎くらいの用途。

そういえば、最近のバージョンって楽々はがき セレクト for 一太郎が付属しているんですかね?


2018を保有している方・・・情報を求む。
  • JIVE
    私の場合は毎回一太郎プレミアムを買っているのですが、一応楽々はがきは2018でも残っているようです。

    もっとも、ジャストシステムへのお布施を兼ねて楽々はがきは製品版で毎年買っているので、これを使ったことは無いのですが…。
    (2019-01-10 21:42:32)
  • 山銀
    情報ありがとうございます。
    うちではこれで年賀状を作成しております。(^^;
    (2019-01-11 20:37:13)
Track Back
 2019/01/09
履歴
今更ながら Win7の使用ファイル履歴を削除したくなった。


履歴は「最近使ったもの」として表示される。

履歴を右クリックで個別削除出来るが一括削除したい。

何とか出来ないものだろうか?


タスクバーを右クリックでプロパティから[スタート]メニュータブ。

最近開いた項目を[スタート]メニューとタスクバーに保存し表示するのチェックを外す。

これで表示しなくなるのだがね。


とか考えながらチェックを外して OK をクリックしたら HDD へのアクセス音。

もしかしてと思って再度有効にしたら履歴が削除されていた。

この方法で良かったのだろうか?


消えたし、使ったらカウントされるようだから結果オーライか。
    - no message -
Track Back
 2018/08/13
設定内容の保存
Rielor に秀丸メールをインストール。


AQUA が使えなくなった場合に困るからね。

メールを削除しないで鯖に残す設定にして後は同じにする。

インストールしてからファイルを上書きで行けるかな?


と思ったのだが、アイコンファイルとウインドウ幅等が反映されない。

設定を手動で変更というのは面倒だと思っていたら・・・

設定 → 設定内容の保存/復元で行けるらしい。

USB メモリに落としてファイルを移動。

試してみたら問題なく反映された。


とりあえず大丈夫っぽいです。
    - no message -
Track Back
 2018/05/31
準備完了
明日から6月という事でメーラー変更の準備。


まずは関連付けを変更。

Win7はスタートメニューの既定のプログラムから行けます。

既定のプログラムを設定するから秀丸メールを選択。

全ての項目に対し、既定のプログラムとして設定するで完了です。

これで IE のメールボタンからでも呼び出せます。


あとはメール削除の設定。

サブで使っていたので鯖に残す設定にしておりました。

設定 → アカウント毎の設定 → メールサーバーで変更可能。


準備完了です。
    - no message -
Track Back
 2018/05/25
メーラー変更
秀丸メールを試運転して数日。


設定変更やカスタマイズも一段落。

EdMax からいつでも乗り換え可能になって来た。

そこで、6/1から乗り換えようと思う。

一応以前のメールは EdMax でキープしておきます。

特に参照するモノはなさそうな気もしますが念のため。


当日に設定変更して完了ですな。
    - no message -
Track Back
 2018/05/09
メーラー
最近、HTML メールが一般化しつつある。


メルマガではスタンダードとも言えそう。

個人出しのメールはテキストですが、最近は携帯電話経由がほとんど。

そういった事情なので HTML メール対応を検討中。


うちのメーラーが EdMax というのはご存じの通り。

HTML には完全対応とは言えません。

で、EdMax 導入時のように色々な条件で検討。

が、そもそも最近はメーラーという概念がないっぽので選択肢も少ない。

雷鳥・Sylpheed くらい。

いっそ Outlook にしようかとも考えたが・・・秀丸メールを使ってみている。


さすがに秀丸メールは設定の幅があり結構良さそうな雰囲気。

HTML メール Viewer があるので HTML メールも問題ないっぽい。

数日使っているが、現状では移行しても問題なさそうです。


問題は現在のメールデータをどうするか。

でも、特に移行しなくても良い気もするんですよね。

EdMax でそのまま封印しておけば良いだけです。


その方向で移行を検討中。
    - no message -
Track Back
 2018/01/12
バージョンアップ
JustSystems からメール。


バージョンアップの DM が届きましたか?との事ですが・・・先日届いております。

日記のネタにしようと思ったのですが忘れておりました。

余談ですが、ジャストシステムって英文だと "JustSystems" なんですね。


一太郎は、今年バージョンアップしないと・・・と言いながら数年。

未だにそのままなので、そろそろしないといけないようになって来ました。

ATOK のバージョンを確認したら2012ですからね。


それもそうなのですが、Photoshop Elements のバージョンも上げたいところ。

Lightroom も使ってみたいしね。

とか考えて・・・毎年バージョンアップをしていないというのが現実。


なんとかしないとね。
  • JIVE
    Photoshop Elements+Lightroomとなると、いっそのこと、Photoshopのフォトグラフィプランを契約してしまった方が早いかも知れませんね。

    一太郎はジャストシステムへのお布施なので今年も買いますが、財布の中身が涼しいのでプレミアム バージョンアップ版でしょうかね。
    (2018-01-13 17:09:02)
  • 山銀
    >フォトグラフィプラン
    ほぉぅ・・・こういったのが出ていたんですね。両方買うなら手っ取り早いカモ。
    >お布施
    私は買うとしても一番安い単体かな?(^^;
    (2018-01-13 21:58:36)
Track Back
 2017/04/25
FFFTP
FFFTP にてリヴァ鯖にログイン。


と思ったらエラーでファイルが見えない。

「 PORT コマンドが受け付けられません」との事だ。

設定変更かねぇ?という事で雷Gさんにメールを・・・と思ったところで気が付いた。

以前にもそんな事があったねぇ。

ただ、LIST コマンドでファイル一覧を取得にはチェックが入っていますがね。


で、以前と同様に FileZilla でと思ったのですが・・・どうにも上手く設定出来ない。

とりあえず別のソフト (WinSCP) で確認すると一覧を取得出来た。

これは完全にうちの環境と FFFTP の設定っぽいね。


調べてみると、「接続」→「ホストの設定」→「設定変更」

「拡張」タブの中にある「 PASVモードを使う」にチェックを入れると良いらしい。

試してみたら無事にファイルが見えました。


使い慣れたソフトを使えるので一安心です。
    - no message -
Track Back
 2017/04/10
サポート終了
明日、2017年4月11日で Vista のサポートが終了となる。


WinXP と違ってひっそりとしていますよね。

シェアの違いでそれほど話題になっていないのでしょうね。

ただ、使っている方がいるのは確か。

これを機会に買い替えていただきたいところです。

今なら Win10ですね。


ちなみに、うちには Vista マシンは数年前からありません。
    - no message -
Track Back
 2017/04/02
更新
期限切れの迫ったカスペルスキーのライセンスを更新。


4/4まで30% OFF というのを公式でやっていたので即決。

3年で \7,700- という税込価格でした。

製品版だと少し高めの \8,505- です。


ついでに2017にアップグレード完了。

設定を保持出来るので使用感で特に変わった事はないようです。

何かあれば後日記載という方向で。


これで Win7のサポート終了まで使えそうです。
    - no message -
Track Back
 2017/03/30
ポップアップ
カスペルスキーからポップアップ。


カスペルスキーニュースでした。

ポップアップ

滅多にポップアップは出ないんですけどね。


ほぉぅ・・・Win10に Creators Update というのが来るのか。

使っていないので知りませんでした。

何とか寝ながら動画マシンでも復活させたいねぇ〜。

最新版もダウンロードしておくかね。

とか思っていたところで気が付いた。

ライセンスの残りが61日。


3年更新かな?
    - no message -
Track Back
 2016/12/08
サポート終了
ソースネクストよりメールが着弾。


2017年1月13日で Win8の製品サポートを終了するとの事。

これは MS のサポート終了後、1年を経過するからだそうな。

という事は、現時点で MS の Win8のサポートは終了しているという事ですかな?

どうにも使っていないものは分かりません。

ただ、Win8.1のサポートは2023年1月10日まで継続している模様。

Win8.1にしましょうという事のようだ。


確か、Win8 から Win8.1は自動ぢゃなかったかな?

うちは当時手動でやった気がしますがね。

Win8.1ではない環境というのはなさそうな気がします。


うちは Win8も Win8.1のマシンもありませんけどね。
    - no message -
Track Back
 2016/10/10
カスペルスキー 2016
今更ながらカスペルスキーを 2015から2016にアップデート。


McAfee と違って、自動で来ないので忘れてしまいます。

AQUA は設定保持を忘れていたのですが、ほぼ設定を引き継ぎ。

Rielor を参考に再設定したのは1ヶ所。

Rielor は設定保持をしていたので、そのまま設定を引き継ぎ。

2015の時のような混乱は起こらないと思います。


何か気が付いた事があれば後日。
    - no message -
Track Back
 2016/07/31
続・アイコン
昨日、Win10を入手するのアイコンが消えないと記載した。


が、ふと見ると消えていた。

何らかの理由で起動しなかったのか?

という事で、再起動してみたが表示されないまま。

特に更新プログラム等は実行されていないハズ。

時限性のプログラムかサイレント実行?


何をされているか分からないのはちょっとアレですね。
    - no message -
Track Back
 2016/07/30
アイコン
Win10を入手するのアイコンが消えない。


無償アップグレードが終了したので消えるかと思ったのですがね。

そこら辺をクリーンにしないところが何ともアレ。

KB3035583の手動削除しか方法がないのかな?


ちなみに、アイコンからのリンク先サイト。

「キャンペーンは終了しました」になっています。

この辺りはしっかりとしていますね。


ところで、再インストール時には問題にならないんですかね?
  • JIVE
    少し待てばアップグレードアイコンを消すツールが配布されるという話ですが、どうなんでしょうかね。

    冷静に考えるとWindows7/8.1のサポート切れの後も使いそうなPCは限られるので、5台ほど(最初からWindows10だったPCは除く)しか結局Windows10は入れませんでした。しかもほぼ全て、一度アップグレードした後、旧環境に戻してしまいましたし…。
    (2016-07-31 21:26:18)
  • 山銀
    >ツールが配布
    そうなんですか・・・少し待ってみますかね。
    >Windows10
    Win7のサポートが2020年だったと記憶しています。
    その頃になれば今のハードウェアも限界でしょうし、そこまで行ければWin7で問題ないかなと。(^^;
    ただ、そろそろハードウェアの入れ替えも検討したいところではあります。
    (2016-07-31 22:44:50)
Track Back
 2016/07/29
終了
Win10の無償アップグレードが終了した。


と思ったのですが、日本時間で7/30日午後6時59分まで可能らしい。

時差的な問題でそうなるようです。

MS によると、アップグレードから認証を終える時間を考慮。

7/29の PM8:00頃までの更新を奨励しているようだ。

更新は終わりましたでしょうか?


うちは Win7継続なので無関係ですけどね。
    - no message -
Track Back
 2016/06/08
入手
Google を開くと Chrome を入手云々という表示が出る。


すでにインストールされているのだがね。

IE で開いているのが原因だろうか?

さすがにインストールの有無までは分からないか。


逆に、分かったら怖いか。
    - no message -
Track Back
 2016/05/23
続・Chrome
先日記載した Google Chrome の件。


Peath で試してみたところ、結構快適な雰囲気。

使い込んでいないので何とも言えないが、IE よりは良さそうとは言える。

テレビに出力して寝ながら動画マシンとしても使えるか試してみるか。


で、AbemaTV を見る頻度が高くなると本格的に寝ながら動画マシンを考えたいところ。

ただ、余剰パーツがないので簡単には組めない。

それなりの予算が必要となるのが困るところ。


余っているマシンがある方はご一報を。(無いって
    - no message -
Track Back
 2016/05/21
Chrome
最近、AbemaTV を見ている。


が、微妙に重い雰囲気がある。

O君によると IE だと重く Chrome だと快適との事。

マシンスペックもあるだろうがブラウザの問題か。


という事で、サクッと Chrome をインストール。

以前使ったので、てきとうにセットアップも完了。

試してみると・・・確かに軽い。

トップページの表示もそうだが、番組表に移行するのが速い。

IE には特にアドオンを詰め込んでいる訳ではないハズですがね。

とりあえず Chrome は AbemaTV 専用として稼働予定。


Peath でも試してみるか。
    - no message -
Track Back
 2016/03/12
変換
今更ながら気が付いた。


WORD って PDF 変換出来るんですね。

仕事で作成した書式が上手く表示されない環境があったので変換。

編集は出来ないでしょうが閲覧だけなら問題ないですな。


一括変換が出来ないのが残念です。
    - no message -
Track Back
 2016/01/12
一太郎2016
一太郎バージョンアップのお知らせが届いた。


予約プレゼントもあるようだが・・・その辺りはあまり興味がない。

ただ、今回は購入しないとならんかなというレベル。

2012なので時期的にそろそろです。


ダウンロード版が出てから考えるか。
    - no message -
Track Back
 2015/11/02
Vista
そういえば Vista のサポート終了ってそろそろだっけ?


曖昧なので調べてみると2017年4月11日までとある。

来年かと思っていたが、1年以上あるんだね。

使っている方は期間内に Win10マシンに移行する事をおすすめします。


まぁ、うちの日記読者の方の中にはいないと思いますがね。

推測ですが、Win7が多いような気がします。

Vista は趣味で保有しているという方もいそうですけどね。


ちなみに、うちは Vista マシンはありません。
  • たわし
    …うちのノートはこだわりのXpです(マテ
    (2015-11-05 23:33:16)
  • 山銀
    自分で管理出来る人なら大丈夫です。(ぉ
    (2015-11-06 22:05:30)
Track Back
 2015/10/31
Acrobat Reader DC
Acrobat Reader DC に変わりましたね。


Adobe ID でログインとか色々と変わったようです。

旧バージョンに慣れているせいか違和感を感じますね。

旧バージョンに戻す事も可能でしょうが脆弱性云々の問題も出て来るでしょう。

MS 製品同様・・・このバージョンに慣れないとダメでしょうしね。

面倒なのでこのまま行きます。


他のマシンもアップデートした方が良いかな?
    - no message -
Track Back
 2015/08/24
メディア機器
ALIA の Win10を弄っていて気が付いた。


ネットワークのメディア機器に色々と表示される。

確か以前もあったよね・・・という事で、同様の処置。

管理ツールの「サービス」で制御する。

「 Windows Media Player Network Sharing Service 」を変更。

「サービスの状態」を「停止」に「スタートアップの種類」を「無効」に設定で完了。

これでアイコンが消えてスッキリした。


この辺りは Win8.1と同じですね。
    - no message -
Track Back
 2015/08/15
バックアップ
Win8.1にはバックアップ不可問題がある。


Win10ではどうかと試してみると問題ないっぽい。

と思っていたら3枚目くらのメディア入れ替えのタイミング。

バックアップを中止して云々とエラーが出た。

が、バックアップ自体は問題なく進んでいる模様。

あまり信頼の出来る雰囲気ではないね。


パスワードで保護も出来ないし、B's Recorder の方が良さそうな雰囲気。

# パスワード保護があるとメディア廃棄が安心。

ただ、B's Recorder 12では対応外なので微妙ですけどね。

# B's Recorder 13から対応です。

とりあえず、B's Recorder 12でバックアップしてみました。



で、以前もあったのですが・・・B's Recorder 12のメディアでブートした時の事。

Bluetooth なマウスを認識しない事があるのです。

Linux だと思うのですがドライバの関係かな?

前回は認識した事もあったのでタイミングの問題なのカモ。

まぁ、キーボードのみで問題ないレベルなのですけどね。


とりあえず、バックアップをどうするか検討しないと。
    - no message -
Track Back
 2015/08/14
Win10
ALIA を Win10にしてみた。


落ちてこないので強制ですけどね。

ISO イメージからの方式になります。

個人的にはこちらの方が好みなのですがね。


ちなみに、アップグレードなのでキーの必要はありません。

アプリの引き継ぎも問題ないっぽい。

B's Recorder 12も動作しているようです。

# B's Recorder 13から対応です。

まぁ、詳しく検証していないので何とも言えませんがね。


使い勝手は Win7と Win8.1の中間といった感じか?

スタートメニューの雰囲気は合わないが Win8.1よりは従来向き。

右クリックメニューは Win8.1風なので、Win8.1からは使いやすいカモ。


逆にタイルのメニューで天気予報が見られたのが懐かしい。

メインで使っているなら別ですが、うちはサブですからね。

まぁ、スタートボタンで表示されるので特に不便でもないのカモ。


細かいところは使ってみてからという方向で。
    - no message -
Track Back
 2015/08/06
Windows 10
Windows 10が出ていますね。


ALIA 用に予約していますが、まだインストールしていません。

単に落ちてこないだけですけどね。

強制で入れる方法もあるようですがとりあえずパス。

フルバックアップを実行しました。

Athlon64 X2 4200+ という環境でどこまで行けるだろう?


次の休みか夏期休暇を利用して実施してみますかね。
    - no message -
Track Back
 2015/08/05
ルートキットスキャン
タスクトレイのカスペルスキーのアイコン。


これが脈打つように動いている。

何かが動作しているのだろうという事で軽く調査。

どうやら「ルートキットスキャン」のようだ。


ルートキットはマルウェア。

# マルウェア:悪意のあるソフトウェアや悪質なコードの総称。

バックグラウンドで動かさなくても定期的なスキャンでよさそうな気もする。


まぁ、一般ユーザは完全スキャンとかしないから必要か。
    - no message -
Track Back
 2015/08/04
2015使用感
先日導入したカスペルスキー 2015の件。


特定のサイトで日本語入力が出来ない事が判明。

どうやら保護されたサイト扱いとなっているようだ。

Amazon や地図.com で日本語入力不可で検索出来ないのはどうかと思う。


解決するには「データ入力の保護設定」のカテゴリ設定でサイトを指定すれば行ける。

が、複数あると面倒なので原因を探る。

「入力情報の漏えい防止」の「カテゴリの編集」で「決済システム」が要因のようだ。


「ネット決済保護に関するすべてのデータ入力フィールド」とは別。

こちらはチェックを入れたままで問題ない。

名称だけだと違いはイマイチ分からないがね。

あと、「オンラインバンキング」もチェックを入れたまま。

この2点が入っていればソコソコ大丈夫だろう。


これはいわゆるバグな気がするなぁ。

軽く検索してみると、2014の時からの仕様っぽい。

2014の時は気にならなかったのは設定していなかったのだろうか?


とりあえず様子見。
    - no message -
Track Back
 2015/08/01
カスペルスキー 2015
カスペルスキー 2014から2015にアップデート。


カスペルスキーの場合は手動アップデートになります。

流れとしては、2014をアンインストールしてから2015をインストール。

2014アンインストール時に登録情報等を保存(デフォ)しておくのがポイント。


2015にしてから気になったのはパスワード入力。

「入力情報の漏洩防止が有効です」というポップアップが表示される。

日記のパスワードでも表示されますからね。

保護してもらえるのは有り難いが、個人的にポップアップは不要だ。

ポップアップだけ無効に出来ないものか?


設定を見てみると、たぶん「データ入力の保護設定」だろう。

「すぺての Web サイトのパスワード入力フィールド」が該当っぽい。

ネット決済等は別に設定出来る(デフォで有効)のでこの部分だけ無効にしてみた。

結果としてはポップアップが出なくなったのだが・・・保護はされていないでしょう。

キーロガー防止の為ですし、この部分は問題ないかなと。


他の操作感等はしばらくしてからという方向で。
    - no message -
Track Back
 2015/07/24
カスペルスキーニュース
カスペルスキーニュースがポップアップ。


Win10で使うには最新版にする必要があるとの事。

古いバージョンだと削除されるそうです。

一部機能が使えないとかの制限があるっぽいのは大丈夫なのかねぇ?

まぁ、その辺りは改善されるのだろう。

プレビュー版だと使えないらしいので確認も出来ません。


そういえばカスペルスキーは手動バージョンアップだったなぁ。

前回更新より1年以上経過している。

特に不具合もないがバージョンアップしても良いカモしれん。


変更点を調べてみるか。
    - no message -
Track Back
 2015/07/21
KB3079904
Windows Update が来ている。


Defender かと思ったら他にもあるようで再起動を要求された。

KB3079904で緊急パッチらしい。

Vista 以降の全ての OS が該当するっぽいです。


手動更新にしている方も実行した方が良さそうです。
    - no message -
Track Back
 2015/07/11
文字化け
最近、Just MyShop 通信のタイトルが化けている。


"=?ISO-2022-JP?Q?=" みたいな感じ。

たぶんエンコードなのだが過去にもそんな事があったハズ。

検索してみると、確かに以前事例がある。

EdMax の問題っぽくて、対処法は・・・放置か。(^^;

最近は HTML メールも増えているのでメーラーの見直しもアリなのカモね。


後で調べてみますか。
    - no message -
Track Back
 2015/07/03
省入力候補
誤変換による ATOK の省入力候補がアレ。


全てリセット出来るだろうと思っていたが・・・部分消去も可能らしいので実行。

1. 削除したい省入力候補の読みを入力

2. Tab キーを押して省入力の候補ウィンドウを表示。

3. スペースキーでカーソルを削除したい単語に合わせる。

4. Ctrl + Delete キーを押すと削除を確認するメッセージが表示。

5. 「はい」をクリックして完了。


案外簡単な作業で出来るんですね。
    - no message -
Track Back
 2015/06/06
予約
ALIA に Win10の通知が届いていた。


試験的に? Win8.1環境で運用している寝ながら動画マシンですね。

Athlon64 X2 4200+ という環境でも大丈夫なようです。

特に断る理由もないので予約してみた。

予約が完了してもアイコンは無くならないんですね。

非表示にしておいた方がスッキリするカモ。


どういったアクションがあるのか気になります。
    - no message -
Track Back
 2015/06/01
Win10
タスクトレイに見慣れないアイコンがある。


マウスポインタを近づけると・・・「 Windows 10 を入手する」と出る。

7/29(米国時間)にリリースらしいですからね。

いつの間にか Windows Update 辺りでメッセージアプリを仕込んでおいたのでしょう。


で、この Win10だが・・・何やら無償アップグレードを予約出来る模様。

自動ダウンロードや予約インストールが出来るっぽいです。

イマイチ詳細不明なので世間の様子見ですね。


ちなみに、このメッセージが出るのは Win7/8.1という噂です。
    - no message -
Track Back
 2015/03/26
仕様
以前記載したブラウザでポップアップが出なくなった件。


雷Gさんから情報が入ったので忘れないように記載。

結論から先に言えば、いわゆる「仕様」である。

IE は互換モードなら表示されたそうなので、IE11にした時からなのだろう。

火狐もいわゆる「仕様」との事。

どちらを使っても表示しなかったのは正常動作という事のようです。


何となく納得いかない気がする。
    - no message -
Track Back
 2015/03/11
B's Recorder 13
B's Recorder 13が発売された。


Windows 10への対応を保証というのが一番のポイントかな?

ファイルの暗号化とかパスワードはまだ一般的とは言えないと思う。

便利なのでしょうが、私は使った事がありません。


ライティングソフトの場合、OS とドライブの対応がポイント。

不具合や不都合がなければ旧バージョンでも問題ない。

うちのメイン格のマシンは Win7環境ですが B's Recorder 11です。

Rielor は B's Recorder 12にしましたがね。

これはマイルで獲得という部分からです。


という事で、特にバージョンアップの予定はありません。
    - no message -
Track Back
 2015/02/12
連日
ここ数日 Windows Update が来ている気がする。


履歴を見ると3日連続で再起動は2日連続。

2/10は Windows Defender なのでヨシとして・・・2/11は定例のアップデートっぽい。

本日が差分といったところだろうか?

特に不具合もないので詳しく調べていないのですがね。

連日となると気になります。


そういえば、最近はサービスパックって出ないんですね。
    - no message -
Track Back
 2015/01/09
一太郎2015
JUSTSYSTEM からパンフレットが届いた。


そういえば、一太郎の時期だねぇ〜。

まぁ、正確なところでは ATOK なのですがね。

ATOK 単体購入なら一太郎と大差ないので単体購入はしていないのです。


年賀状は一太郎で作成していますが・・・頻度的にはその程度。

個人的には一太郎なのですが、ビジネス的に Word になってしまうのです。

慣れるという部分もあり Word を使いますからね。

そうなると、一太郎より Word に慣れてしまうという。

そんな感じなので一太郎というより ATOK 更新的な意味合いになってしまいます。


うちは2012を使っているのでそろそろ更新したいところです。
  • JIVE
    今回はスーパープレミアム同梱の「一太郎 dash 30th」がある以上、愛好家としては買わざるを得ないのです…。
    (2015-01-09 23:00:22)
  • あぞっち
    いまだにATOK14で粘っているので、そろそろ買い換えたいが・・・今年はまだパンフレットが届いていない。
    (2015-01-10 07:53:59)
  • 山銀
    おっ・・・一太郎ユーザがいる。
    (2015-01-10 20:02:34)
Track Back
 2015/01/06
IE11
IE11にバージョンアップ。


理由はブックストアで上手く動作しない事があった為。

火狐では問題なく動作したので IE9からバージョンアップした次第。

見え方としては、IE10の問題と変わらない模様。


見え方に関しては互換表示にすれば問題ないだろう。

ボタンで切り替え出来たと思ったのだが・・・IE11ではボタンが無くなっている。

「ツール」の「互換表示設定」でサイトを登録すると行けるっぽいのですがね。

何となく登録するのも面倒なのでしばらくこのまま行ってみるつもりです。

この表示に慣れないとダメなんでしょうしね。


ちなみに、互換表示にすると日記の見え方は従来通りでした。
    - no message -
Track Back
 2015/01/02
B's Recorder
先日交換していた B's Recorder 12を Rielor にインストール。


今まで使っていた B's Recorder 11を Peath に移行。

バックアップ用として使う事にして実験。

もう少し圧縮とか出来ればよいのですがね。

DVD-R 7枚というのはちょっとアレです。

それなりのバックアップソフトは購入しないとダメなので仕方ない。

使用用途的に現状維持で問題ないですしね。


エラーが出ないだけヨシとするか。
    - no message -
Track Back
 2014/10/18
iTunes
iTunes が変わった。


アイコンが赤になって起動速度も3倍ではないが・・・若干速い気がする。

が、インターフェースが変わりすぎて操作がイマイチ分からない。

iOS8を意識しているのでしょうかね?

とは言っても・・・入れていないので何も言えませんが。

その iOS も8.1が20日に出るとか。


iOS は様子見でも iTunes には慣れないといけませんな。
    - no message -
Track Back
 2014/06/22
再起動
BoolLive!Reader for acer の最新版があるとの事でバージョンアップ。


ダイアログにこんな文字が。

ダイアログ

余談ですが、PrtSc が PrintScreen だったんですね。


お手数ですが、再起動をお願い致します。

こういったタイプはほとんど見ませんな。

大抵、再起動メッセージが出てクリックして再起動といったパターンです。


元々は Peath に入っていたソフトでポイント目的でインストールしたもの。

そのポイントも受け取り方が不明で放置中で意味がないのですがね。

アップデートではなくてアンインストールでも問題ない気がします。


それにしても、Peath のスペックだと重いのは何とかならんのかね?
    - no message -
Track Back
 2014/06/04
さよなら手書き
ソースネクストのサイトで「さよなら手書き」というソフトが何となく気になった。


これは紙のフォーマットにぴったり印刷出来るソフト。

PDF ファイルの印字にも対応しているっぽい。

早い話が定型の書式に綺麗に印字出来るソフトですな。


で、こういったソフトが私の仕事的に気になる。

Word で出来ないこともないが少し面倒なんですよね。

仕事は Word で実行しているのですが・・・プライベートでは使えそう。

と思ったのだが、ほとんど使わないねぇ。

マイル交換の対象なので考えたのだが不要のようです。


今回も B's Recorder が有力ですかね?
    - no message -
Track Back
 2014/06/01
延長
カスペルスキーのライセンス期間が延長されていた。


当然といえば当然なのですがね。

カスペルスキーの更新は初めてなので少し気にしておりました。

登録すると残り期間にプラスで延長するタイプではありません。

アクティベーションコードを登録して自動実行にしておくのです。

即時登録も可能ですが、そうすると残りの期間が追加されないようです。

なかなかと変わった仕様な気がするのは私だけでしょうかね?


とりあえずはこのまま3年行けます。
    - no message -
Track Back
 2014/05/19
UAC
Win8.1環境である ALIA の UAC (User Account Control) が気になる。


まぁ、無効にすればよいだけの話なのですがね。

コントロールパネルのユーザーアカウントのところで出来ます。

タイミングを通知しないにすれば OK です。

この操作は Win7でも同じだったハズ。

が、うちの Win7マシンはこの部分を制御していない。


Administrator で作業するようにはしているが・・・それは ALIA も同じハズ。

どうやって設定したのか謎なのだが、単に仕様というだけの気もする。

レジストリでも弄っていたのかなぁ?


とりあえず、ALIA の設定はコントロールパネルでしておくか。
    - no message -
Track Back
 2014/05/16
カスペルスキー使用感
先日インストールしたカスペルスキー。


2014になって設定画面等は変更されているが特に違和感なく使えている。

インストール直後に、タスクトレイのアイコンが表示されなかった事もあったが・・・

再起動したりしているうちに問題なく表示されるようになった。


で、このタスクトレイのアイコン。

関連があるかは不明だが、以前のバージョンと思われるモノが残ったまま。

ファイルがないので表示はされないが気分的に宜しくないので削除する。


厳密には通知領域のアイコンになりますかな。

操作的にはレジストリを弄る。

HKEY_CURRENT_USER

\Software\Classes\LocalSettings\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\TrayNotify

ここから "IconStreams"・"PastIconsStream" の2つのキーをリネームか削除。


再起動すれば問題なく消える・・・と思ったら消えない。

タスクマネージャで explorer.exe を終了して新しいタスクの実行で explorer.exe を実行。

この手順なら問題なく行けました。

再起動ではなく、explorer.exe の再実行というのがポイントみたいですな。

イマイチ不満だが解決したのでヨシとしておこう。


あと、何となく「ようこそ画面」の表示時間が長くなった気がする。

今までより2秒くらい長いかな?といった感じ。

タイミング的な問題なのかプラシーボなのか。

ソフトの開始が早くなっているとかね。

そもそも本当に長くなっているかどうかも微妙な気がします。


この辺りは様子を見ながらですな。
    - no message -
Track Back
 2014/05/12
カスペルスキー 2014
先日記載したカスペルスキー。


狙い目は「カスペルスキー 2014 マルチプラットフォーム セキュリティ プライベート版」

Amazon でまとめて割引を使って3年版を \6,320- にて購入しました。

で、今更ながら気が付いたのですが・・・うちは2013のまま。

軽く調べてみると、2014には無料でアップデート可能。

McAfee のように自動的にアップデートという訳ではない模様。


個人的には2013でも困らないのですが、ライセンス的に2014にしていた方が無難ぽい。

そこでアップデートをする事にした。

流れとしては、2013をアンインストールしてから2014をインストール。

但し、2013アンインストール時に登録情報等を保存しておくのがポイント。

そうする事によってライセンスや設定が継続されます。


操作感等はしばらくしてからという方向で。
    - no message -
Track Back
 2014/05/09
ダイアログ
以前記載した B's Recorder 11起動時のダイアログ。


あさあさ さんのツッコミにより、B's 全般をブロックで回避出来るのは確認済みです。

で、どのプログラムなのか地味に検証していたのですが・・・

ここ数日ダイアログが出現しない事を複数マシンで確認。

起動回数とかで制御するのか・・・それとも勧告をあきらめたのか?

と思っていたのだが、本日ダイアログの出現を確認。


イマイチ謎だが・・・鯖落ちとかだったのでしょうかね?
    - no message -
Track Back
 2014/05/03
MS14-021
ゼロデイ脆弱性のセキュリティ更新プログラムが出てましたね。


昨日の Windows Update で配布されていました。

WinXP マシンの Rayth にも Security TechCenter ダウンロードしてインストール。

外には出ていないのですがね。

それにしても、IE6から対応させたのでファイル数の多い事。

WinXP 以降なので OS の種類や 32bit・64bit を含めるとそうなりますね。


これで騒動も一段落でしょうかね?
    - no message -
Track Back
 2014/05/01
ポップアップ
デスクトップにポップアップで広告?


と思ったら、カスペルスキーからのメッセージ。

メッセージ

有効期限があと29日になっている。


広告でもあるのだが、期間限定セールをやっているっぽい。

狙い目は「カスペルスキー 2014 マルチプラットフォーム セキュリティ プライベート版」。

先日JIVE さんからのツッコミに記載してあります。


購入するなら3年版が得ではあるが・・・2年版でも良さそうな気もする。

前回 McAfee は2年版を購入していますが似たような理由。

公式の価格的には2年が \5,920- で3年が \7,450- という割引後の価格です。

購入するなら悪いタイミングではなさそうです。

ちなみに、3年版なら Amazon でまとめて割引を使えば \6,320- になりますな。

まぁ、MSE に乗り換えても問題なさそうではありますがね。


どうするか考えてみる事にしよう。
    - no message -
Track Back
 2014/04/24
お勧めしません?
Win8.1でカレンダーを使ってみる。


うちはAdministrator で動作中なので標準のは使えない。

ストアで無料のものを購入すればよいのだろうが・・・ストアも使えない。

仕方ないので一旦 Microsoft アカウントになって様子見。

と思ったのだが登録直前にエラーが出る。

軽く調べてみると、FilterAdministrationToken の数値を変更した影響っぽい雰囲気。


ダメ元でアプリ単体モードを使ってみる。

アプリ1つずつにサインインする(お勧めしません)・・・と記載してあるんですよね。

こちらも途中でエラー発生だろうと思っていたら登録完了。

Outlook メールのアカウントで登録したのですが、再起動しても記憶しているようです。

アカお勧めしませんは誤訳だったのだろうか?


イマイチよく分からないが・・・使えるのでヨシとしておこう。
    - no message -
Track Back
 2014/04/20
続・Windows8.1 Update
以前記載した Windows8.1 Update は導入済みです。


で、本題と関係ありませんが、いつ記載したかと Win8.1で検索したが Hit しない。

確か記載していたハズと思ったら、Win8.1という単語は使っていませんでした。

Windows8.1 Update と省略しないで記載していただけですな。


という話は置いておいて・・・使用感。

正直なところ分かりません。(^^;

# 久しぶりに顔文字を入れてみました。

スタート画面に電源ボタンと検索ボタンが登場しているのでアップデートはされているっぽい。

タイルにコンピュータ・ドキュメント・ピクチャ・設定ボタン・・・は入っていない。

これはうちの環境の問題なのカモしれませんがね。

Administrator で強引に使っていますので。


まぁ、スタート画面で簡単にシャットダウン出来るのは便利そうですよね。

私はデスクトップがメインなので関係ありませんけどね。

スタートボタン経由で出来ますが・・・左クリックで行きたいところです。


次のアップデートで実装されるのかな?
    - no message -
Track Back
 2014/04/09
最終日
WinXP のサポート最終日。


Windows Update が来ていたので確認してみると WinXP のもあった。

最終日でもキッチリとサポートするんですね。

このまま使って良いかを考えると微妙なところでしょうな。


この更新で WinXP は最終形態となった事になります。

以前から記載していますが、うちは外に向けないで使用継続です。

SCSI 機器やソフトウェア等がありますからね。


現在の最終環境をバックアップして保存予定です。
    - no message -
Track Back
 2014/04/08
前日
WinXP のサポート終了前日。


何時までサポート対象か分からないので Windows Update を実施しておく。

結果は前回実施した時のまま変わらず。

当日の更新はない気がするので最終段階な気がしますね。


で、その時に出たダイアログ。

ダイアログ

噂に聞いていたが、このまま見ないで終了するかと思っておりました。


よく見ると、4/8の米国時間になっているんですね。
    - no message -
Track Back
 2014/04/06
実用範囲
昨日記載した WinXP 環境のバックアップを実行。


Seagate DiscWizard を利用していたハズ。

B's Recorder は7から8にしていたなぁ。

という事で、B's Recorder のバックアップを使用してみた。


圧縮設定でもディスクが5枚必要と出たのだが・・・実際は3枚。

圧縮をしない状態での数値なのカモしれん。

50% くらいの圧縮で実施されているっぽいです。


実用範囲なので B's Recorder のバックアップで行く事にしよう。
    - no message -
Track Back
 2014/04/04
Windows8.1 Update
Windows8.1 Update が出るとの事。


スタート画面に電源ボタンと検索ボタンが登場。

タイルにコンピュータ・ドキュメント・ピクチャ・設定ボタンが入る。

そんな感じで、キーボード・マウス操作の改善を図るっぽい。


今回は実装されないがスタートメニューも復活の予定があるとか。

Win7以前の環境に戻りつつあるような雰囲気もしないでもない。

WinXP サポート終了と関係あるのカモね。


公開されたら使ってみますかね。
    - no message -
Track Back
 2014/03/19
更新準備
ふと気が付いたのだが、カスペルスキーを導入して1年近く経過した。


McAfee の期限が切れたので Aspire One AO756と一緒に購入していたのを使用したのが始まり。

特に不具合もなく使用出来たので更新しても良いカモしれん。

ただ、更新よりも新規導入の方が安い場合が多いので調査が必要ですがね。


以前の調査の価格を参考にして調べてみますかね。

更新は2ヶ月くらい先なので、他のソフトを含めてじっくりと調査出来そうです。

ただ・・・アンインストールも面倒なので出来ればそのまま行きたいところ。


その前まで使っていた McAfee との比較程度くらいですかね。
  • JIVE
    McAfeeもカスペルスキーも台数(原則)無制限かつマルチプラットフォームのプライベート版が割安かと思います。店頭はともかく通販ショップなどでは意外なほど安く買えることがありますし。
    (2014-03-19 23:44:03)
  • 山銀
    アドバイス有り難うございます。通販ショップを探してみますね。
    (2014-03-20 21:22:06)
Track Back
 2014/03/11
IE11
ふと気が付いたら IE11が出ていた。


使い勝手はどうなのでしょう?

IE10はアンインストールしましたからね。

まぁ、うちの日記読者の方々は火狐とかで IE は使っていないでしょうがね。


という事で、「IE11 不具合」といったキーワードで軽く検索。

不具合があったので IE10に戻したとかの記述が Hit する。

IE10に不具合があって IE9に戻したうちの立場はどうなるのだろうか?


まぁ、IE に限らず MS 製品は出るとそういった話題が多い。

真偽も不明なので、結局のところは自分で使ってみるしかない。

Win8.1は IE11だった気がするのだが・・・ALIA は寝ながら動画マシン。

動画サイトくらいしか見ないので実用度は不明。

そのレベルでは問題は発生していないのだが、そのレベルで発生すれば問題か。


面倒なので IE9のままが無難なのカモね。
    - no message -
Track Back
 2014/02/12
挙動
Windows Update が来ていたので実行。


20個あるうち5個失敗というのは意味が分からない。

再起動後に再度実行すると当該5個は成功する。

結果的には全て更新されるのだが経緯が気に入らない。


それならば、15個のファイルで実行。

再起動後に5個のファイルを追加というのが流れ的にスッキリ・・・でもないか。

追加が来れば、私はそれはそれで文句を言いますからね。


うちの場合、Windows Update の奨励設定は使っていない。

「更新プログラムを確認するが、ダウンロードとインストールを行うかどうかは選択する」

これを使っているが、奨励は「更新プログラムを自動的にインストールする」です。


自動的にインストールした場合の挙動がどうなのか知りたいところです。
    - no message -
Track Back
 2013/12/22
リセット
ATOK の変換機能がおかしい。


誤変換というか、変なところで変換したりする。

学習が変なのだろうから私が悪いのだろう。

使っているうちに何とかなるだろうと考えていたのだが・・・どうにもならない。


そこで、リセットをする事にした。

メニューからバックアップツールを呼び出し実行するだけですがね。

バックアップツールは「バックアップ」「復元」「初期化」が可能。

使わないだろうが一応バックアップを取ってから初期化。

登録単語と設定がリセットされる事になる。

あと、実行すると再起動させられます。


登録単語はほとんどないから問題ない。

設定に関しては、ツールバーをトレイに収納していたのが出なくなるので再設定。

日本語入力を有効にした時に出る入力モードをキャンセル。

ATOK プロパティの入力・変換タブの表示のある・・・

「カーソル位置に入力モードを表示」を「しない」に設定変更。

うちの環境ならこれくらいで元通りになるハズです。


使い勝手の良い時に定期的にバックアップをしていた方が良いカモしれませんな。
    - no message -
Track Back
 2013/12/19
続・ダイアログ
先日記載した B's Recorder 11のダイアログ問題。


あさあさ さんのツッコミ情報により B's 全般をブロック。

結果、情報通りダイアログは出て来ませんでした。

当然ですが、有効にしたところダイアログは出現。


どのプログラムか断定しようかと思ったのですが・・・

このダイアログは初回のみ出現するから再起動しないとならない。

という事で、面倒なのでパス。


時間があれば検証しますが、有益な情報を有り難うございました。
    - no message -
Track Back
 2013/12/17
ダイアログ
うちのメインマシン群は B's Recorder 11を使っている。


起動時にこんなダイアログが出るのが困りもの。

広告

広告ですな。


B's Recorder 12が出た頃から始まっているので今更感のある話ですがね。

閉じるをクリックすれば問題なく使えるのですが・・・

試用版のソフトでもないのにこれはどうかと思う。


何とか出ないようにする方法はないものだろうか?
  • あさあさ
    っ ファイアウォールソフトによる「B's」系の通信一斉遮断
    (フリーウェアのものでも、セキュリティソフトでもok)
    (2013-12-17 23:22:25)
  • 山銀
    ほぉぅ・・・今度試してみますです。
    (2013-12-17 23:41:01)
Track Back
 2013/12/15
HDD バックアップ
商品交換した B's Recorder 12ダウンロード版でバックアップに挑戦。


このバージョンからなのか Win8からなのか不明だが・・・

メディアを作成してブートしてから実行するようになった模様。

以前試した時は Windows 上でやったと記憶しているのですがね。


実行時に HDD バックアップを選択すればメディアの作成が可能です。

というか、メディアの作成しか出来ません。

ちなみに、使用するのは CD-R メディアで OK です。


で、ブートすると DOS 画面のようなモードで開始。

動作しているか微妙なのだが・・・しばらく経過したら GUI に変更となった。

そこに表示されるメニューから実行可能。

「ドライブ単位のバックアップ」「パーティション単位のバックアップ」「復元」

こんな感じの三択メニューです。


ちなみに、「パーティション単位のバックアップ」だと元のドライブのみに復元可能らしい。

他のドライブに復元する事がある場合は「ドライブ単位のバックアップ」を使用する。

こんな注意が「パーティション単位のバックアップ」に入ったら表示された。

ここは「ドライブ単位のバックアップ」で行く事にする。

「未使用クラスタのスキップ」「圧縮」「パスワード」がオプション選択可能。

「未使用クラスタのスキップ」はデフォで ON です。


ほとんど OS の環境だが、CD なら39枚で DVD なら6枚らしい。

BD なら1層で2枚というメッセージが出たのだが・・・容量的に圧縮なしっぽい雰囲気。

ドライブの容量的には50GB 台だったハズです。

圧縮ありで設定していたのだが、チェックを外すのが面倒なので未確認。

そのまま突入して行きます。


1枚目を焼いていると・・・エラーが発生。

エラーコードは "2A-03-0C-00" というモノでドライブに問題があると。

メディアを変更してもダメなのでドライブなのか Win8.1なのかといったところ。

バックアップ不可問題がありましたしね。

ただ、ドライブも古いので故障していても不思議ではない。

OS のインストールくらいにしか使っていませんので書き込み部分は分かりません。


ケーブルという可能性もゼロではないのでしょうが・・・

その場合は転送エラーが発生しますのでドライブ交換を実施。

現在実行中なのだが・・・問題なく書き込みが出来ているっぽのでドライブの故障みたい。

BTC DRW 1108IM から NEC ND-4571A (I-O DATA DVR-AN16RL) への変更となりました。

あと、交換後の DOS 画面っぽいところからの起動は若干速くなったっぽいです。

また、 DOS 画面っぽいと記載していますが、Linux みたいですね。


特徴として、書き込みは進行しているのだが一定時間で画像が無信号となる。

マウスを動かすと復帰するから省電力なのかね?

無信号状態でもメディア交換時はトレイが出ますから分かりますがね。

ちなみに、2枚目以降のメディアはトレイに入れて閉じるだけ。

マウント終了後に書き込みを開始してくれます。


あと、ベリファイの実行を選択しているのだがこのモードだと時間が掛かります。

8倍速書き込みで1時間くらい。

ですが、ベリファイをやめたとしても10分短縮くらいですから・・・

正確性を求めるなら実施してもよいカモしれません。

まぁ、このプログラムを実行するには、それなりの時間を確保する必要はあります。


それと、書き込みエラーが出た場合に再実行モードがありました。

メディアの不良等があった場合には有効な機能ではないかと思います。

この辺りは評価したいところですな。


ちなみに、進捗状況からして・・・DVD-R 3枚で完了出来そうです。
    - no message -
Track Back
 2013/11/20
メーラー
そういえば、Win7以降メーラーは搭載されていない。


個人的には困らないが、世間一般では何を使っているのだろう?

業界の人に聞いてみると、Windows Essentials ではないかとの事。

ダウンロードする必要があるがね。


Office 搭載機を購入しているなら Outlook という選択肢もあるか。

WinXP から移行するユーザなら Office 搭載機にするのが無難な気もする。

Office のバージョンも上げないとならんからね。


Windows Essentials か Outlook が一般的なのかな?
    - no message -
Track Back
 2013/11/19
改行方法
ALIA と Peath の IE のアイコン。


"Internet Explorer" という文字が横一直線。

AQUA と Rielor は改行されて表示される。

解像度の違いだろうか?


改行されて表示するには空白を入れれば簡単なのだがイマイチ面白くない。

何か良い方法はないかと思っていたら方法が見つかった。

特殊フォルダに関しては、"Ctrl" + "J" で改行される模様。


試してみたところ問題なく改行されてスッキリしました。
    - no message -
Track Back
 2013/11/07
自動ログオン
Win8.1の自動ログオンに関して記載していなかった。


「ファイル名を指定して実行」を起動。

名前に "netplwiz" か "control userpasswords2" と入力して OK で行ける。

"control userpasswords2" は Vista の設定と同様だが・・・

「検索ボックス」ではなくWin7と同様に「ファイル名を指定して実行」でというのがポイント。

一説によると「検索ボックス」では引っ掛からないらしいが面倒なので私は未確認。


すると、ユーザー アカウントが表示される。

「ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」

この項目のチェックを外すと「自動サインイン」ダイアログが出るので設定して完了。

Win7はコントロールパネルのユーザーからやった気もするがどうだっただろう?

出来なかったかな?

まぁ、Win8.1は雰囲気が違うし面倒なので呪文で実行しましたがね。

短いし "netplwiz" の方を使いました。


ちなみに、メイン格のマシンは自動ログオンを使っていません。
    - no message -
Track Back
 2013/10/28
消滅
Win8.1の変更点としてエクスペリエンス インデックスの消滅がある。


どんな雰囲気か見てみようと思ったのだがね。

まぁ、無くなっても特に困る事はないのだが・・・無くなった理由が何となく気になる。

スタートボタンの復活とトレードという事もないのでしょうがね。


Vista の最高は5.9という数値。

Win7の最高が7.9という数値。

Win8では9.9という数値。

こんな感じで数値が上昇していたのだが・・・順番通りだと11.9だったのかな?

数値の桁が増えると分かりにくいからという事でもないのでしょうがね。


どういった理由なのか知りたいところです。
    - no message -
Track Back
 2013/10/27
バグ?
Win8.1にバックアップが見当たらない。


Win8では「 Windows 7 のファイルの回復」という名前で存在していたらしいのだがね。

廃止されたのかと思って調べてみると、分かりにくいところに存在していた。

場所的にはコントロールパネルの「ファイル履歴」の中。

左下に「システムイメージバックアップ」という項目があるのです。

それにしても、「ファイルの履歴」というのはイマイチ分からん。

まぁ、「 Windows 7 のファイルの回復」も似たようなものか。


気が付いたのはイメージでバックアップを取っておこうと思ったから。

圧縮出来なくてメディアの枚数が増えるだろうがね。

ソフトも不要だし初回分なら我慢出来る範囲だろう。


ところが、この「システムイメージバックアップ」に問題があるっぽい。

DVD-R メディアにバックアップしようとしたらエラーが発生する。

メディアがフォーマットされていないと出る。

その際に、クラスが登録されていません。(0x80040154) というダイアログも出る。

そもそも何がクラスなのかが分からん。


DVD-R メディアにバックアップする事が不可能なのか?

しかし、それならばドライブの選択が出来ないハズ。

試しにメディアをフォーマットすると・・・(0x80040154) は出るが進行しているっぽい挙動。

断定出来ないのは不明確なのでキャンセルした為。

22GB という容量なので4GB と計算しても6枚必要だからね。


で、色々と調べていると、Microsoft コミュニティに同様の事例を発見した。

メディアをフォーマットすると処理が続行され書き込めるという。

確かにそういった挙動はあるから試してみるか・・・という事で実行。


フォーマットした1枚目のメディアを入れるとエラーは出るが書き込んでいるっぽい。

終了したら次のメディアを要求するようだ。

ただ、ダイアログは出るが自動排出されない。

また、2枚目のメディアもフォーマットする必要がある。

フォーマットダイアログが出ないのでドライブのアイコンからやる必要がある。

これはおかしい挙動だ。


ダイアログには1GB より大きい空のメディアにラベルを付けて挿入というのだが・・・

マシン名・日付・時間の後が "1" のままで同じ。

ここが "2" とかに変わっていないのが気になるが6枚まで続けてみる。

容量的にはこのくらいは試さないとならんだろう。

で、7枚目のメディアが要求され実行しても終了しないでキャンセル。

どうもこの部分は上手く作動してない気がする。


Windows Update で改善されるかな?
    - no message -
Track Back
 2013/10/26
メディア機器
Win8.1を弄っていると、気になる点は出て来る。


ネットワークのメディア機器に色々と表示される。

中には削除したユーザ名っぽいものまであるのは気に入らない。

コントロールパネルの「ネットワークと共有センター」の「共有の詳細設定」

「メディアストリーミングオプションの選択...」を「すべて禁止」

この手順で行けるっぽいのだが・・・上手く行かない。


更に調べると、Windows のサービスで動いているっぽい。

管理ツールの「サービス」で制御する。

「 Windows Media Player Network Sharing Service 」を変更。

「サービスの状態」を「停止」に「スタートアップの種類」を「無効」に設定で完了。

これでアイコンが消えてスッキリした。


その他にも出て来るのだろうなぁ。
    - no message -
Track Back
 2013/10/25
Win8.1を弄る
Win8.1で戸惑うのはスタート画面。


スタートメニューではなくスタート画面。

タイルみたいな雰囲気の画面は「モダン」と呼ぶらしい。

デスクトップをクリックすると Win7風の画面になるので違和感はあまりない。

違和感があるのはスタートボタンの使い勝手。

クリックするとモダンのスタート画面に移行する。

従来の雰囲気に近いメニューは右クリック。


で、このスタート画面。

Microsoft アカウントの登録名が表示される。

通常なら漢字で本名になると思うが・・・その感覚に慣れない。

この部分を非表示にする事は出来ないっぽい。

個人で使う分には、ユーザは Administrator だけで統一した方が簡単だと思う。

セキュリティや色々な事情があるのでしょうな。

そもそも Administrator が隠されています。


で、この Administrator を有効にする。

Win7では「管理」の「ローカルユーザーとグループ」を選択。

「ユーザー」の中の Administrator のプロパティ。

「アカウントを無効にする」のチェックを外せば完了だった。


Win8ではコマンドを叩くっぽい。

net user administrator /active:yes

この呪文をコマンドプロンプトの管理者モードで実行。

その後にパスワードを設定すれば行ける。


ところが、Administrator ではモダンのソフトが使用出来ない。

この部分を制御するにはレジストリを弄る。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion

\Policies\System\FilterAdministratorToken レジストリ キーに移動。

FilterAdministrationToken をクリックして値を1に変更。

再起動後に設定が反映されます。


とりあえず気になる部分を修正してみた。
    - no message -
Track Back
 2013/10/17
Win8.1登場
Win8.1のアップデートファイルが予定通り出た模様。


スタート画面のストアから行けるみたい。

Windows Store にファイルがあればダウンロードしてと思ったのですが見当たらないっぽい。

容量が大きいと思うのでダウンロードしておけばと思ったのですがね。

今後出るのでしょうかね?

まぁ、私の探し方が悪いという可能性もあるのですが・・・。


それにしても、アプリケーションやデバイスの対応状況はどうなんですかね?
    - no message -
Track Back
 2013/10/04
Win8.1
Windows8.1が10/18に発売予定らしいね。


ネーミングが Windows3.1みたいだね。

マイナーチェンジといったところだろが・・・Win8からのバージョンアップは有料か?

と思ったら、10/17 PM8:00から Windows Store 経由で無料で行けるそうだ。


何が変わったかというと、スタートボタンが復活。

でも、Win7以前のようにメニューは展開されない模様。

カスタマイズで似たように出来るっぽいですがね。

あと、シャットダウンは出来るとの事。

これが一番大きいかな?


Win8を使わないうちに Win8.1ですが・・・使うだろうか?
    - no message -
Track Back
 2013/09/24
メモ帳
日記はメモ帳に下書きをしてコピペしている。


それでも文才がないのはどうかと思うが・・・そこはスルーして欲しい。

話の前後が意味不明なのも気にしないで欲しい。

行間を空けて・・・行数を稼いでいるのもご愛敬。


というのは置いておいて・・・メモ帳で作成後に保存。

すると、メモリ不足のためこの操作を実行できません・・・云々。

AQUA のメモリ8GB で不足とは思えんし、同時起動は IE くらい。

タスクマネージャを起動してみるが・・・特におかしいところはないっぽい。

まぁ、IE が原因という理由は捨てがたいがね。


で、軽く調べてみると・・・こういった事例は結構ある模様。

それもメモ帳で発生する。

何かというと・・・Win95当時からのバグみたいです。


保存されているので実害はないのですが・・・気になりますよね。
    - no message -
Track Back
 2013/09/16
16.4.1970.0624
Microsoft カメラ コーデック パック (16.4.1970.0624) が出ていた。


現在のバージョンは16.4.1899.0416となっているハズ。

サクッとインストールしたのだが・・・Windows Update で更新されているのかな?

バージョンの確認方法が不明なんですよね。


で、インストール後に気がついたのだが・・・

コントロールパネルの中にあるプログラムと機能で分かるんですよね。

うっかりしておりました。


次回更新時にはチェックしてみますかね。
    - no message -
Track Back
 2013/09/15
続・エンドレス
Windows Update が来ているっぽい。


先日記載したエンドレスか・・・そろそろ何とかしてもらいたいところですな。

と思ったら Windows Defender だったのでアップデート。

KB2760411は感知していないっぽい。

対応したのか・・・ファイルを削除したのか・・・。

詳しい事は不明だが解決したのでしょうかね?


公式発表って何処でやるんだろう?
    - no message -
Track Back
 2013/09/12
エンドレス
Windows Update が何回も表示される。


Office 2007 の KB2760411を感知しているようだ。

そのうち直るだろう・・・というのが昨日の話。

本日も Windows Update があるので実行。

最近は Windows Defender が比較的あるからね。

と思ったところで昨日の件を思い出した。


やはり KB2760411を感知したようだ。

調べてみると・・・KB2760411の他に KB2760583・KB2760588もあるらしい。

セキュリティの問題は解決されているので問題ないようなのですがね。

インストールを自動にしているところはどうなんだろう?とか思ったり。

# うちは手動です。

そのうち解決されるんでしょうがね。


実害がないというところが安心な気もする。
    - no message -
Track Back
 2013/06/24
抹消プロ
以前購入した PL-CR55S3U3-B という PLANEX のカードリーダ。


リンク先画像の右下に記載されているのだが・・・

POWER ERASER 抹消プロというソフトウェアのダウンロードサービスが付属している。

名前で何となく分かるが・・・データ削除のソフトウェア。


所有していると便利そう。

しかし、このソフトウェアには欠点がある。

それは、Win2k と WinXP にしか対応していないというところ。


残念ながら使えませんな。
    - no message -
Track Back
 2013/06/16
対応
Microsoft カメラ コーデック パック (16.4.1899.0416) が出ていた。


X6i に対応しているのでサクッとインストール。

エクスプローラにて RAW ファイルをサムネイルで表示可能となった。

が、Photoshop Elements 10で現像が出来るようになった訳ではない。

Camera Raw が対応しないとダメだが、旧製品の場合は対応しない。

その為に、Photoshop のバージョンアップが必要となる。


ところが、先日方針変更があったらしい。

Camera Raw 8.1は Photoshop CS6でも利用出来るそうだ。

Elements はどうなのかは不明だがね。

まぁ、どうなるにしろ Elements 10ではダメでしょうがね。

Elements のバージョンを上げるしかありません。

でも、Elements 11のレビューがイマイチというのが気になるところ。


それなら Lightroom というのも選択肢となりますな。

で、その Lightroom ですが Lightroom 5が出ましたね。

パッケージ版は6/21以降らしいです。

ダウンロード版は購入出来るようですがね。

ちなみに、体験版は1ヶ月利用出来るそうです。


特に不便でないからこのまま行きますが・・・興味がありますな。
    - no message -
Track Back
 2013/06/15
Excel
会社に Peath を持ち込み。


Excel で作業をするのだが・・・久しぶりで分からん。

3年くらい使っていない気がする。

インターフェースも変わっているしね。

日常で使わないので「慣れ」というものがない。

そもそもリボンになってから初めてカモしれん。


複雑な内容ではないので特に問題なく完了したが・・・何とかしないとならんなぁ。
    - no message -
Track Back
 2013/06/07
価格調査
カスペルスキーの使い勝手は悪くない気がする。


という事で、更新等について少し調べてみた。

マルチプラットフォーム セキュリティ 1年3台版は \5,145- という価格。

マルチプラットフォーム セキュリティ 3年3台版だと \9,240- という価格になる。

McAfee と比較すると似たような雰囲気か。

というのが公式の価格であり・・・Amazon で新規を調べると更に安い。

1年3台版は \4,450- という価格だが、3年3台版だと \6,758- という価格。

これはかなり安い。


次回の選択肢として有力な気がするね。
    - no message -
Track Back
 2013/06/04
アンチスパム
カスペルスキーのメールの読み込みが遅いという問題。


設定を弄ってみる事にする。

関係ありそうなところは「メールアンチウイルス」と「アンチスパム」。

spam 判定しているような気がするので「アンチスパム」を解除。

結果、ほぼ元通りと思われる速度に復活。

セキュリティレベルで調整出来るのだが・・・このまま解除で大丈夫だろう。

McAfee の時も使っていませんでしたしね。


とりあえず一安心かな?
    - no message -
Track Back
 2013/06/02
カスペルスキー考察
ウイルス対策ソフトをカスペルスキーに変更して数日。


重いという感覚はなく・・・McAfee よりも軽く感じる。

但し、決定的に劣るのがメールの読み込みが遅いというところ。

鯖にあるのは分かるが・・・そこからダウンロードが遅い。

スキャンしているのか spam 判定しているのかは不明だが・・・

比較的速い時があるので spam 判定なのカモしれん。


後で設定を色々と試してみますかね。
    - no message -
Track Back
 2013/05/31
対策
昨日、McAfee の有効期限が切れた。


対策としてはこんな感じ。

カスペルスキー

カスペルスキー 2013 マルチプラットフォーム セキュリティ。


1年ですが3台版になります。

Aspire One AO756と一緒に購入しておりました。

購入した場合としない場合の価格差がなかったんですよね。


詳細はしばらく使ってからですな。
    - no message -
Track Back
 2013/05/30
有効期限
McAfee の有効期限は月末かと思っていたら本日まで。


こんなダイアログまで登場した。

ダイアログ

ここで「契約を更新」を選択すれば面倒ではないのだがね。


金額的に新規が安いので「閉じる」を選択。

購入するとしたら、SBT セキュリティストアか直営かを決めないとならん。

ISP の月額版という選択肢もある。


さて・・・どうするか決定しますかね。
    - no message -
Track Back
 2013/05/22
Lightroom
先日、現像ソフトには Lightroom があると記載した。


業界の人は Photoshop Lightroom を使っているそうで・・・おすすめらしい。

ただ、Photoshop Lightroom 5 パブリックベータ版が出ている。

この有効期限が6月末までだそうなので・・・その頃には製品版が出る気がする。

従って、現状は「待ち」ではないかとの事だ。

確かにそんな気がするねぇ。


購入するかどうかは別として・・・機能をチェックしてみる。

なかなかと面白い機能が搭載されているようだ。

Photoshop Elements を使わないで Photoshop Lightroom だけで行けるっぽい。

私は基本的にレタッチはしないのですがね。

こうやって調べていると欲しくなりますな。


それにしても、Photoshop という部分だけだと・・・色々あって複雑ですね。
    - no message -
Track Back
 2013/05/16
調査中
昨日記載した McAfee 更新の件で調査。


3年版最大50% OFF キャンペーンというのを発見。

あれ? SBT セキュリティストアとは違うみたい。

というところで思い出した。

リニューアルしたんですよね。

どうやら直営の方みたい。


うちの管轄は McAfee アイコンから飛ぶと SBT セキュリティストアですがね。

買えない事はないだろう。

トータルプロテクションが3年で \10,470- という価格である。

ちなみに、1年版もキャンペーンを実施中で \4,188- という価格。

インターネットセキュリティは \4,043- と若干安い。

3年版の方だと30% OFF の \12,128- なのでトータルプロテクションがお得。


もう少し調べてみるか。
    - no message -
Track Back
 2013/05/15
契約終了間近
McAfee が契約の残りが少しだと言って来た。


ここで更新出来るのだが・・・例によって割高になる可能性が高いのでパス。

現在使っているのがインターネットセキュリティ。

同じモノにすれば新規購入でも手続きが簡単。


SBT セキュリティストア(旧・マカフィー・ストア)で調べてみる。

40% OFF の \3,000- キャッシュバックというのをやっているが・・・

サイトで販売しているパッケージ版のオールアクセスのみ。


キャッシュバックが JTB ナイスギフトというものになるのだが・・・

キャッシュと呼んで良いのだろうか?

JCB の発行っぽいから使用するには問題ないのだがね。


実質 \2,988- となり、期間は1年だが・・・どうしたものか?
    - no message -
Track Back
 2013/04/28
アンインストール
IE10から IE9に戻してみた。


やはりこちらの方が個人的には良い感じです。

さくら日記帳のタグ挿入問題も解決するでしょう。

Rielor の方は IE10のままで色々と調査と思ったのですが・・・面倒なのでやめました。


ですが、5/7の週から自動更新で配布とかいう話ですよね。

でも、無効化ツールキットを組み込めば問題ないです。

うちは自動更新の通知のみなので勝手に更新はされないハズですが・・・

通知も面倒なので組み込んでおきますかね。

それにしても、これを実行するにはコマンドを叩かないとダメっぽいんですね。


一般的にはあまり実行してもらいたくないって事ですかね?
    - no message -
Track Back
 2013/04/23
IE10
業界の人は IE10から IE9に戻したそうだ。


指紋認証とかが上手く動作しない事があるらしい。

うちも、さくら日記帳のタグ挿入が出来ないからねぇ。

JavaScript とか何かのセキュリティ辺りが強化されているのだろう。


IE9に戻すというのが一番簡単な解決策なのカモしれん。

でも、いつまでも IE9という訳にもいかないだろうし・・・IE10に慣れる必要もありそうだ。

と思ったところで気が付いた。

IE7を入れないで IE8になったぞ。

となると、IE9に戻しても影響がない気もする。


もう少し調べてみますかね。
    - no message -
Track Back
 2013/04/19
MS13-036 (KB2823324)
MS13-036 (KB2823324) に不具合があったようだ。


Kaspersky との関係という説もあり、全てのユーザが対象ではない模様。

ただ、MS サイドはアンインストールを奨励しているらしい。

改めて更新プログラムを公開する予定だそうな。


という事で、サクッとアンインストールしたのは数日前。

spam 投稿の件でネタにするのを忘れていました。

ちなみに、うちの環境では影響がない模様です。


久しぶりの地雷でしたな。
    - no message -
Track Back
 2013/03/30
タブのサイズ
IE10のタブの大きさが変わる。


例えばタブを3個開く。

1個閉じると3個分の幅で2個になる。

早い話がタブが大きいのだが・・・1秒くらいで元通りに。

3個開いた状態から1個閉じて更に1個閉じると3個分の幅で1個になる。

軽く検索してみたところ・・・仕様っぽい雰囲気。

公式の発表はまだみたいです。


実害がないので良いのですがね。
    - no message -
Track Back
 2013/03/23
続・IE10
先日インストールした IE10について。


サイトの表示が若干高速な気がする。

噂によると20% 程度高速という事だ。

そんな感じもしないでもないねぇ。

数日間・・・気が付かなかったくらいだから。

勿論、プラシーボという可能性もあるがね。


遅くならないなら問題ないです。
    - no message -
Track Back
 2013/03/20
IE10
IE10をインストールしてみた。


何が変わったのか分からんが・・・そう思うのは問題ないからだろう。

ただ、フォントというか・・・文字の雰囲気が変わった。

それは、この日記で分かります。


サイドバーで表示している "・" がありますよね。

激安希望物欲品のところとかにあるものです。

これが小さく表示されるのですが、雷Gさんのところも同様。

Azo さんのところも雰囲気が違うっぽい。

[戻る] [更新] [一覧] [削除]のところがタイトルのところと被って見える。

とりあえず、さくら日記帳関連だけ確認。

他のサイトも雰囲気が違うカモね。


で、気分的にフォントを変えてみた。

うちは Web ページフォントを MS P ゴシックにしている。

定番?の メイリン メイリオにしてみたが・・・ダメ。

日記のカレンダーが巨大化してスライドバーが表示される。

あと、行間がと文字の間隔が空きすぎる感がある。

文字的には読みやすいと思うのだがちょっとアレなので元通りに。


それにしても、ブラウザのバージョンで表示が変わるのは何とかならんのかねぇ?
    - no message -
Track Back
 2013/03/14
IE10
Windows Update に IE10が来ているようだ。


例によって Win7以降の OS 限定らしい。

IE9よりも高速という噂だがどうなんだろう?

Win8標準のブラウザらしいのだが・・・未だに触った事がないので何とも言えん。


時間がある時に入れてみますかねぇ。
    - no message -
Track Back
 2013/02/09
仕様変更?
IE でデスクトップにリンクのショートカットを作成しようとして気が付いた。


どうも IE9では固定サイト ショートカット (.website) というものになるらしい。

プロパティで URL の変更が出来ない。

出先でアクセスする場合、アドレスバーに履歴が残らないのでこの手法を使っているのです。


何か方法はないかと調べていると・・・見つかった。

Shift キーを押しながらやれば可能との事。

試したみたところ問題なく従来のショートカットが作成されました。


それにしても、どういった理由で仕様変更されたのだろう?
    - no message -
Track Back
 2013/02/08
再起動
McAfee が再起動を要求して来た。


前回の件もある。

今回は2013になっているだろうという事で再起動。

バージョンを確認したら現状維持。

2013になるのはまだみたい。


業界の人のところはデスクトップとノートの両方とも移行しているそうです。
    - no message -
Track Back
 2013/02/06
失効?
以前記載したウイルスキラーからウイルスセキュリティへの乗り換えの件。


エントリー期間が終了している事に気が付いた。

ライセンス失効でしょうかね?

まぁ、乗り換えるつもりもなかったので忘れていたのですが。


ちなみに、2ライセンスなのに案内は1通と記載していましたが・・・その後届きました。
    - no message -
Track Back
 2013/02/03
再起動
McAfee が再起動を要求して来た。


これは2013になっているのか?という事で再起動。

バージョンを確認しようとすると・・・見慣れたインターフェイス。

2013にはなっていないようだ。


バージョンアップは先のようです。
    - no message -
Track Back
 2013/01/29
2013
業界の人のノートパソコンの McAfee が2013になったと聞いたのがだいぶ前。


うちは未だに旧バージョンのままです。

例によって時間差なんでしょうねぇ。

どういった感じになったか・・・検証が楽しみではある。


そういえば、更新が今年だったハズ。

2011年に2年版を追加したと思うので検索してみるとその通り

また何かキャンペーンをやらないものかねぇ?


あと、どういった購入方法が安いのか調べておく必要もありますな。
  • JIVE
    いっそのこと、McAfeeならオールアクセス1本に集約してしまうのが、PCの台数が複数台のユーザーについては最も安いのではないでしょうか。

    モニター用に貰ったオールアクセスを現在利用中ですが、AndroidデバイスやMacintoshも含めて1ライセンスで複数台使えるので、ライセンス管理は楽です。ただ、完全に一種類に集約するのもリスクが高いので、私のところではカスペルスキーの複数台ライセンスも買って、適当に分散するようにしています。
    (2013-01-29 23:19:22)
  • 山銀
    >オールアクセス
    ほぉぅ・・・色々と検討してみますです。

    >適当に分散
    それも大事なんですよね。
    (2013-01-30 20:52:26)
Track Back
 2013/01/15
9.5.3
Adobe Reader が9.5.3になった。


Adobe Reader XI が登場しているのに未だに使っている。

でも、9のバージョンアップがあるという事は・・・ユーザが多いのかねぇ?

まぁ、私も意図的に移行しなかったのだが。(^^;


以前は Acrobat Reader だったハズですが、いつの間に Adobe Reader に名称変更したのだろう?
    - no message -
Track Back
 2013/01/05
Windows 8
Windows 8を購入してみた。


acer Aspire One AO756が優待購入プログラムに対応しているから。

今なら \1,200- でダウンロード購入出来るのです。

1月末までだったかな?

という事で、サクッと購入してダウンロード完了。

インストールしないような気もするが。(^^;


サポート期間とか色々あるし、所有しておいても良いかなぁと。
  • あぞっち
    あ、Windows8優待購入プログラムをまだ利用してなかった・・・でも、利用する予定がないので1200円でも躊躇してしまう。
    (2013-01-06 12:24:34)
  • 山銀
    >躊躇
    私もそうだったんですがね。
    即移行する予定はありませんが・・・そのうち使うカモしれない。
    そうなったら先行投資もアリかなと。
    今までで使わなかったOSもありませんし。(^^;
    (2013-01-06 20:50:22)
Track Back
 2012/12/25
PDF
とある理由で、配布されたプリントに記述をする事になった。


手書きは修正等が面倒なので、PC で作業した方が効率的に良い。

ただ、ベースとなるプリントに記載するというところが問題か。

PDF で編集出来れば良い気がするが・・・そういった環境は持ち合わせていない。


時間的な問題もあって、OCR ソフトで間に合わせた。

最近の複合機やスキャナは PDF の作成は出来るらしい。

が、それを編集するとなると別の話なハズ。


環境を整えようかと思ったが・・・使う事がほとんどないから不要か。(^^;
    - no message -
Track Back
 2012/12/24
SharePoint Designer 2007
サイトの作成は FrontPage Express を使用していた。


基本的に、Win7には対応していない。

動かないという訳でもなさそうだが・・・さすがに古い。

Win98に付属だったかと思う。


FrontPage の機能限定版のハズだが・・・FrontPage も FrontPage 2003で終了。

どうやら SharePoint Designer が後継となっているようだ。

但し、SharePoint Designer 2010ではなく SharePoint Designer 2007の方みたい。

2010は別物みたいよ。

ちなみに、現在は無償で提供されています。


ただ、公式には Win7対応とは記載されていません。

まぁ、Office 2007グループっぽいので動作はするだろうという事でインストールしてみた。

軽く操作してみたところ問題なく動作しているようだ。


使い方がイマイチ分からんのだがね。(^^;
    - no message -
Track Back
 2012/11/07
エントリー
ウイルスキラーのサービス終了により MSE に乗り換えをしている。


代替はウイルスセキュリティになるのだが・・・提供が開始されている。

どうやら11/1〜1/31までの期間にエントリーする必要があるらしい。

エントリーはウイルスセキュリティのインストール後にやる手順だったハズ。

という事は、手頃なマシンにインストールしないとダメという事ですなぁ。

放置でライセンス温存というのは無理なんだろうねぇ。


うちは2ライセンス6台分あるのですが・・・案内は1通のみ。

ユーザ登録をしていない場合にそういったケースが発生するらしい。

この場合、登録すれば問題なく移行出来る。

さて、ライセンスを取得する為に手続きをするか迷うところですな。


まぁ、その他に2台分放置してあるのですがね。(^^;
    - no message -
Track Back
 2012/10/21
対策
ウイルスキラーのサービス終了によりウイルス対策ソフトウェアを変更。


Microsoft Security Essentials ですがね。

手順としてはウイルスキラーをアンインストールしてから MSE をインストール。

基本的な事ですがね。

その後、一応スキャンをして完了。

ウイルスセキュリティに戻るのはちょっと遠慮したい。


ライセンス数が増えましたが放置。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2012/10/20
サービス終了
ウイルスキラーのサービスが終了するとの事。


パターンファイルの更新を2013年1月19日にて停止。

実質的に使えなくなる。

それまでに新しいウイルス対策ソフトウェアへの乗り換えが必要。


ただ、代替製品として優待で用意されているソフトウェアがある。

ソースネクストのウイルスセキュリティである。(汗)

ウイルスセキュリティから乗り換えてウイルスキラーにしたのですがね。(^^;


Microsoft Security Essentials にした方が無難なのカモしれん。
    - no message -
Track Back
 2012/09/12
対応・非対応
SOURCENEXT よりメール。


B's Recorder 11は Win8に対応していないらしい。

で、後継製品の開発をやっているそうな。

メールによると、Win8は10/26リリースなんだってね。


対応・非対応という時期になりましたか。

案外動作するソフトウェアもあるのですが・・・販売戦略でないと信じたい。(ぉ

まぁ、カーネルに近い部分のソフトウェアはシビアなのですが。


うちは最近 Win7に移行したばかりなんですがね。(^^;
    - no message -
Track Back
 2012/08/05
コーデック
RAW ファイルをサムネイルで表示出来ない。


これを解決するには RAW コーデックが必要になる。

が、64bit 版は Canon から公開されていない。

そこで、Microsoft カメラ コーデック パックを使用して問題解決。


表示されると何となく気分が良いのです。(^^;
    - no message -
Track Back
 2012/07/11
diskpart
AQUA の設定中に違和感を感じた。


その正体は、ドライブレターが違っているという事。

AQUA は3つのパーティションに分割してある。

システムドライブとデータドライブ2つという感じです。

で、D ドライブと E ドライブが入れ替わっているのが原因。


これは、4つ目のパーティションが自動的に拡張パーティションになるからだろう。

システムドライブである C ドライブはプライマリパーティション。

D ドライブがプライマリパーティションで E ドライブが拡張パーティション。

こういった構成だとそうなるというわけだ。(たぶん

C〜E だと3つだよ?と思われるでしょうが・・・

システムが先頭の100MB を予約するので4つ目になるというわけです。


それならば、D ドライブから拡張パーティションにすれば解決。

なのですが・・・選択出来ないようになった模様です。(^^;

そこで、"diskpart" コマンドを叩きます。


"diskpart" でコマンドモードに入ったら・・・

"list disk" で目的のディスク番号を確認する。

"select disk [目的のディスク番号]" "select disk 2" みたいな感じ。

"create partition extended" で目的のディスク全てに拡張パーティションを作成完了。

その後もコマンドで作成可能なのですが・・・面倒なのでここで終了。(ぉ

ディスクの管理で論理ドライブを作成しました。

何ともないっぽいので大丈夫でしょう。(^^;


それにしても、面倒になったなぁ。
    - no message -
Track Back
 2012/07/05
Photoshop Elements 2.0
以前記載していた問題点。


その中でグラフィックソフトを何とかする。

Photoshop Elements 10を購入・・・と思ったのだが実験。

Photoshop Elements 2.0をインストールしてみる。


基本的に、AQUA では重要度の高い作業はしない。

グラフィック的な作業は Melcess を使う。

Photoshop Elements 10を購入するまでの「繋ぎ」にしようかと。

何かと出費の予定がありますので。(^^;


で、Photoshop Elements 2.0を Win7にインストールする場合。

MS-IME の問題とか Setup を互換モードで叩くとか・・・色々と情報がある。

そこで、どんなものか試しに普通に Setup を叩いてみた。


すると、何事もなくインストール完了。(^^;

Administrator で実行していて ATOK2009という環境です。

起動時のロゴの背景が四角く白いのは WinXP の時と違うような気もするが・・・

動作的には特に問題ないような雰囲気です。


「繋ぎ」として使うには問題ないような感じなのでしばらく使ってみます。
    - no message -
Track Back
 2012/06/25
3.6.28
火狐を起動。


エラーが出る。

ダイアログ

丁寧なダイアログだ。(^^;


だが・・・これが何回やっても正常起動しない。

立ち上げた直後に使った時は問題なかったんだけどなぁ。

途中で特に何もやった記憶はない。


McAfee の定義ファイルはアップしたけど関係ないよね?

で、こういった場合は再起動。

問題なく起動するようになったっぽいので一安心。


3.6.28からアップしろという事か?(ぉ
    - no message -
Track Back
 2012/03/14
64bit
ノートパソコンを物色していて気が付いた。


Win7の64bit 版が搭載されている。

64bit 版といえば、4GB を超えるメモリを搭載しても活用出来る。

が、出た当初はアプリやドライバの対応が云々とかあったねぇ。


ここまで普及しはじめているという事は、ある程度対応出来たのだろうか?
    - no message -
Track Back
 2012/03/05
違和感
Rayth を操作して何となく違和感を感じていた。


違和感というのはウイルスキラー。

1年以上前のデータに書き換わったがアップデートはしていた。

その後、定義ファイルのアップデートもあったので勘違いだろうと思っていた。


が、ALIA で確認してみたら旧バージョンのままでした。(^^;

アップデートファイルは所有していたのでサクッとアップデート。

上書きセットアップ状態でそのまま行けます。


自動でアップデートすると思っていたんですがねぇ。(^^;
    - no message -
Track Back
 2012/02/15
無料版と月額版
JUST インターネットセキュリティというのが出た模様。


統合型のウイルス対策ソフトで完全に無料。

WinXP 以降の OS に対応している。

無料版の他に月額版というのがあって月に \350- 掛かる。

サポート体制が違って電話とメールが使える。

あと、無料版は広告が出るっぽい。


広告がイヤなら月額版だが・・・月に \350- 掛かるから年に \4,200- だねぇ。

その金額だと、どうも魅力的に感じない。

McAfee だと今なら40% キャンペーンでトータルプロテクションが \4,188- です。

インターネットセキュリティなら \3,465- で行ける。

「一太郎2012 承」以降のユーザなら月額版を無料で・・・みたいなのが欲しかったね。


まぁ、機会があれば無料版を試してみますか。
    - no message -
Track Back
 2012/01/21
続・続・これはゾンビですか?
以前から話題にしているマカフィー インターネットセキュリティのアイコン問題。


公式によると、どうやら解決したらしい。

ビルド11.0.654で修正されたようです。

Melcess は更新されましたが、Rielor はまだです。(^^;


が、再インストールすれば更新されるようなので・・・面倒だが実行。

サイトの手順通りで、何の問題もなく完了。

その後、手動更新にて定義ファイルを最新に更新。


たぶん、これで解決したっぽいです。
    - no message -
Track Back
 2012/01/14
らくちん
らくちん CD ラベルメーカーが2012にバージョンアップするそうだ。


ユーザ優待の案内メールが届いた。

更に、2011年10月にアンケートがあったのだが・・・そのお礼でもう少し安い。

通常版は2/29までの申し込みまで。

プラス1k-yen で Premium が購入出来る。

こちらは2/16までの申し込みと若干早い。

期間を経過すると通常バージョンアップ価格になってしまう。

購入するなら期間内だろう。


通常版と Premium の違いは付属ソフト。

「らくちんフォト検索」と「動画でベストショット!」が付属される。

CD ラベル以外にも利用可能なオンライン写真素材ダウンロード。

動画から0.1秒単位でベストショットを切り出して自動分割・自動レイアウト。

こんな感じの機能らしい。


「らくちんフォト検索」はこんな感じ。

写真共有サイトにから素材として利用可能な物・商用利用可能な物を分類して検索可能。

ダウンロードした写真は、らくちん CD ラベルメーカー2012から直接呼び出すことが可能。

「動画でベストショット!」はこんな感じ。

動画から静止画を切り抜く機能は搭載されているのだが・・・連動した進化版のようだ。


購入するなら通常版かな?(^^;
    - no message -
Track Back
 2012/01/13
Azo さんの日記に記載されていた。


一太郎2012 承の案内が1/11に届いている。

うちもユーザなのだが・・・届いていないのう。

先日、うちで使っている2009のサポート終了というメールはあったがね。(^^;


毎回購入していないとダメとか2011のユーザ優先とかかな?

と思っていたら・・・本日案内が届いておりました。

現時点で未開封なので内容不明。(ぉ


今回のバージョン辺りを購入しておきたいところです。
    - no message -
Track Back
 2011/12/27
続・これはゾンビですか?
先日記載したマカフィー インターネットセキュリティのアイコン。


公式に記載された。

ビルド11.0.649以降で発生するそうだ。

まぁ、ビルド11.0.649が最新版だと思うんだがね。


原因は調査中で、回避策は・・・都度、手動にて削除だそうな。(^^;

McAfee らしい解答で微笑ましい。(そうなのか?

個人的には、ビルド11.0.623に戻した方が良いと思うんですがね。


解決策が発見されたら公式で発表するそうです。
    - no message -
Track Back
 2011/12/25
これはゾンビですか?
McAfee が再起動を要求して来た。


リブートするとデスクトップにマカフィー インターネットセキュリティのアイコンが出現。

削除するが・・・リブートしたりすると復活する。

これはゾンビですか?

はい、魔装少女です・・・なんて木村心一のラノベをやっている場合ではない。(ぉ


この現象は過去にもあり、公式に記載されている。

マカフィー セキュリティセンターと名前が違うがね。

ところが、この手法が通用しない。


アイコンにこだわるという事でもないのですが・・・

デスクトップにあまり多くアイコンを置きたくないんですよね。

しかも、タスクトレイに常駐しているので必要性を感じない。


マカフィー インターネットセキュリティと名前が長いので3段に表示される。

ポイントしないとマカフィー インターネットセキュ…です。

マカフィー セキュリティセンターのように名前の途中改行も個人的にはイヤなのだがね。

ソレが一番気になります。(ぉ

ちなみに、McAfee にリネームしたが元に戻してくれます。(^^;


これは、マカフィー セキュリティセンターのビルドによるようだ。

ビルド11.0.649で発生するが、ビルド11.0.623では発生しません。

うちの環境だと、Rielor で発生するが、Melcess では発生しないという状況。


実害は特にないのですが・・・何とか改善してもらいたいところです。
    - no message -
Track Back
 2011/12/15
スーパーセキュリティ ZERO
スーパーセキュリティ ZERO がソースネクストから発売される。


ビットディフェンダーの最新版らしい。

ZERO の名前の通り、更新料は無料となる。

ウイルスセキュリティ ZERO も継続販売。

興味がある方は公式をご覧ください。


興味がない方が多そうなので詳細は記載しません。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2011/11/30
オンラインバックアップ
昨日のマカフィー・ストアの件で、どちらの扱いにするか。


何となく、SBT セキュリティストアの方が良いような気がする。

そこで、オンラインバックアップをインストールして登録してみた。

早い話が Web スペースにバックアップするという仕組みである。


ただ、何となく個人情報を収集されているような気もしないではない。(^^;

使い勝手も個人的にはイマイチな感じなのでアンインストール。

しようと思ったのだが・・・やり方が分からん。(ぉ


インストールはインターネットセキュリティの画面から簡単に出来るのだがね。

プログラムの追加と削除からオプション選択でやるタイプかな?

という事で実行したら・・・完全にアンインストールされた。(笑)


バックアップから書き戻そうかと思ったのだが・・・

再インストールの方が早いだろうという事で実行。

マイアカウントのページからダウンロード出来る。

サクッとダウンロードしてインストールしたら問題なく復活。


で、その時にマイアカウントを軽く見た感じではオンラインバックアップの情報があった。

登録という事になるのカモしれんねぇ。

だとすると SBT セキュリティストア扱いになるがどうだろう?

今後、どちらからか連絡があるだろうから・・・その時に判明ですな。


まぁ、どちらでも良いのだが。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2011/11/29
リニューアル
12/13にソフトバンク・テクノロジー株式会社が運営するマカフィー・ストアをリニューアル。


12/19に SBT セキュリティストアとしてオープンするそうだ。

リニューアル準備期間は12/13〜12/19までとなっている。

リニューアルで、使用製品によって今後の取り扱いショップが変更となる。

これがどうも複雑な感じで下記の2件になる。


ソフトバンク・テクノロジー株式会社運営の「 SBT セキュリティストア」

マカフィー株式会社運営の「マカフィー・ストア」

早い話が・・・マカフィー・ストアの利用状況で変わるようなのだが。(^^;


SBT セキュリティストアからの条件は2011年11月30日時点でこんな感じ。

自動更新サービスを利用。

マカフィー オンラインバックアップを登録。

フリースキャンのみ申し込み。

会員登録のみして購入履歴のない人。

あと、2011年12月1日以降に初めてマカフィー・ストアを利用した人となる。


マカフィー・ストアからの条件は2011年11月30日時点でこんな感じ。

自動更新サービスを利用していない。

30日間無料版のみ申し込みしている人。


はて・・・うちの場合はどうなるのだろう?

うちで使っているのはインターネットセキュリティ。

インターネットセキュリティにはオンラインバックアップがある。

# トータルプロテクションとインターネットセキュリティに付属しています。

が、登録はしていない。(ぉ

それ以外の条件は当てはまらないっぽい。


となると、マカフィー・ストアからという事になるのかな?

オンラインバックアップを登録すれば SBT セキュリティストアからになると。

どちらが得なのだろうか?


SBT セキュリティストアとしてオープンという事だから・・・こちらの方かな?
    - no message -
Track Back
 2011/11/23
ビューアー
Yahoo! ブックストアビューアーを入れてみた。


Yahoo! ブックストアについては色々とあるのだがね。

実際に試してみないと何とも言えません。

バージョン1.0.0だから、出てすぐの状態だねぇ。

試しに立ち読みとかしてみたが・・・ビューアーの動作は特に問題ないようだ。


連続して読もうとして・・・非アクティブになっていた場合。

その時の挙動が個人的には若干気に入らないが・・・そんなものだろうという気もする。

あと、ページをめくる動作をした時のレスポンスが若干遅い気がする。


ビューアーの問題ならバージョンが上がれば解決するカモしれませんがね。

マシンスペックの問題や回線の太さ等だとどうにもなりませんな。

そもそも仕組みを把握していないので何とも言えませんけど。(^^;

今後どうなるかは様子見ですね。


ちなみに、他のサイトを探すのをやめた訳ではありません。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2011/11/13
B's Recorder 11
B's Recorder 11を Melcess にインストール。


製品の仕様としてダウンロード版と同じだろうねぇ。

解凍して出来たファイルの .exe を叩く。

どうやら、インストールする.exe という名前のファイルらしいが・・・逆に慣れないわ。(^^;


叩くとダイアログが出て来るのだが・・・音はビックリするから不要だぞ。

ソースネクストアップデートというのも入れたがるのは何かアレだが入れておいた。

インストール作業自体は特に変わった事はない。

シリアル番号を聞かれるのだが・・・その後にエントリーボタンを押す。

どうやらアクティベーションのようだ。

他の PC にインストールする場合等は、エントリー情報を変更する必要があるみたいです。


インターフェースはこんな感じ。

B's Recorder 11

B's Recorder GOLD8 Security と比較して大差ない。

B's Recorder GOLD8 Security

GOLD8 Security は Rielor からのショット。


これだけ似ていると使用感も大して変わらないだろうなぁ。
    - no message -
Track Back
 2011/11/10
バージョン11
ソースネクストのマイルで B's Recorder を狙っている。


3,781マイルで行けるバージョンがイマイチ不明という微妙なブツ。

だったのだが・・・バージョン11と明記された。

マイルも3,800マイルになったのだがね。(^^;


で、この B's Recorder だが・・・B's Recorder GOLD とは違う。

B's Recorder 11・B's Recorder GOLD11・B's Recorder GOLD11 PREMIUM の3種類ある。

比較は公式で確認出来るのだが・・・オプションの違い。

ライティングという部分は変わらない。

オーサリングとか出来るようだが個人的には不要ですな。

他のソフトを使いますしね。(ぉ


単純にバンドル版のバージョンアップといった感じのようです。
    - no message -
Track Back
 2011/11/04
マカフィー2012
マカフィー2012が出ているらしい。


この前2011になったばかりのような気がするのは気のせいだろうか?(^^;

特徴としては保護の強化・高速化等の文言がある。

こういった内容は、最新バージョンになると大抵のソフトに記載される。(ぉ


中でも気になるのはスキャンの時間。

2011は時間が掛かるらしい。

らしいというのは・・・うちはファイル数が少ないので参考にならないからです。(^^;

これが、フルスキャンの時間が52% 削減するとある。

ウイルススキャンの時間が38分から9分35秒というパフォーマンス。

文言を信用すれば期待出来そうです。


2010の速度に戻っただけだったりして。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2011/10/21
火狐7
Rielor に火狐7を入れてみた。


ステータスバーはアドオンでで何とか出来るので問題ない。

インターフェースの違い等はあるが問題ないレベル。

だが・・・3.6に戻しました。(ぉ

どうも重い気がするのです。

3.6でも初回起動時は重いから・・・うちの環境の問題カモしれませんがね。


McAfee の設定か何かだろうか?





軽く調べてみた。


どうやらアドオンの Greasemonkey が重いようだ。

が、これはちょっと外せないなぁ。

コレを必須としているアドオンの出来も関係するのカモしれませんがね。


試行錯誤してみるか。
    - no message -
Track Back
 2011/10/16
Skype
Skype を起動すると Skype ホームが表示されるようになっていた。


ハッキリ言って不要な機能だ。(^^;

が、今回(といってもだいぶ前だが)のアップデートで解消されたらしい。

ウインドウを閉じる手間が省けて良かったですわ。(笑)


それにしても・・・バージョンアップで色々と変わって来たねぇ。

Facebook なんて項目が出来ているので連動しているんだろうね。

Facebook は使っていないので分からんのだが。


それ以前に使い勝手が変わりすぎてイマイチ把握出来ていません。(^^;
    - no message -
Track Back
 2011/09/29
McAfee 再起動
最近、McAfee の再起動が結構あるように思える。


再起動という事はシステム的な修正だろう。

前回改善されたと思われるWindows File Protection 問題については変化なし。

この問題に関しては問題なしと決定しても良さそうである。


で、業界の人の話によると・・・USB メモリを差した時の挙動とかが違うらしい。

何やらメッセージが出るそうな。

最近は、USB メモリは危険ですから・・・そういった対策をしても不思議ではないです。


その辺りの動作チェックも後でやってみるか。
    - no message -
Track Back
 2011/09/17
2台目
Melcess の McAfee がバージョン11になった。


現時点では Windows File Protection 問題は発生していないようだ。

XP MCE と XP Pro という OS の微妙な違いからの気がする。

Rielor が先にバージョン11になっているから使用感云々というのはない。(ぉ


とりあえず様子見です。
    - no message -
Track Back
 2011/09/02
続・バージョン11
Rielor の McAfee がバージョン11になった。


特に変わった事はないねぇ。

リアルタイムスキャンの時間が若干長いか?

それで少し重いように感じる・・・ような気がしないでもない。

まぁ、ほとんど違いが分からないという感じです。


細かいところはもう少し使用してからですな。
    - no message -
Track Back
 2011/08/31
バージョン11
業界の人のところの McAfee がバージョン11になったそうだ。


バージョンアップは時間差。

うちは2台使っているが、両方とも10.5のままなんですよね。

まぁ、そのうちアップするでしょう。


バージョン11に関しては・・・

ネットガードが原因で重くなるので切るとそこそこ行ける。

フルスキャンが重くなった等の噂が出ている。

業界の人の使用レポートを聞いてみる必要がありそうだ。


うちのレポートは導入後です。
    - no message -
Track Back
 2011/06/21
WMP のダイアログ
WMP を最小化するとタスクバーの中で使えるようになる。


この時に、機能を説明したダイアログが出る。

今後、このダイアログを表示しないというところにチェックを付けると・・・

次回からこのダイアログは出ない。


この機能を説明したダイアログを再度出す方法がイマイチ不明である。

たぶんレジストリを弄るのだと思うのですがね。

検索してみたが・・・明確な情報が Hit しない。


最小化した時にタスクバーの中で使えるようにするには・・・タスクバーを右クリック。

ツールバーから Windows Media Player にチェックを入れると使える。

このチェックを外せば通常のウインドウと同じ扱いになる。


使い方は分かるので問題ないのだが・・・何となく気になる。
    - no message -
Track Back
 2011/06/04
不安定
Rielor の IE8がイマイチ不安定。


Melcess の方は何ともないようなのでシステム的な問題なのだろうか?

まぁ、Melcess ではそこまで使い込まないので何とも言えないがね。(^^;

症状的には、検索してページを開くと応答なしになる事がある。


IE6で特定のページに不具合があったのだが・・・

その時から何らかの要因があったのだろうか?

ちなみにウイルスチェックでは異常なし。

原因を探ってみる事にしよう。


まぁ、火狐があるので問題ないが。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2011/06/02
Rielor に IE8
Rielor に IE8をインストール。(遅


どうも特定のサイトで応答なしになるようだ。

レイアウトが崩れるところもあるようだし・・・そろそろ限界かなと。

インストールしてみると文字に違和感があるので ClearType の設定 をしておいた。


今回は Windows Update からインストール。

インストール後に Windows Update に行くとファイルが1つあった。(^^;

サクッとインストールしておいたが・・・何とかならないものだろうか?


とりあえず、WinXP では最新のブラウザになりました。
    - no message -
Track Back
 2011/05/30
継続
McAfee のライセンスが切れた。


5/29に切れていたハズだが・・・何のメッセージも出ない。

このまま使えるという事はないだろうねぇ。(^^;

たぶんアップデートをした時だろう。


McAfee のアップデートは起動直後という訳ではない。

アイドル時を利用するようだ。

そこで手動でアップデートをすると・・・出ましたメッセージ。


McAfee を継続するかどうかだが・・・結論を先に記載すると継続した。

5/31までマカフィー・ストアで2年版と3年版を40% OFF というのをやっているのです。

期間終了後に50% OFF という可能性もあるのですがね。(ぉ

とりあえず2年版を購入しました。


MSE (Microsoft Security Essentials) に乗り換えようかとも思ったんですがね。

Melcess で調べてみたら、FDD アクセス問題が解決していないのです。

ウイルスキラーも解決していないですね。

McAfee も今後の更新でどうなるか分かりませんからねぇ・・・

3年版よりも2年版の方が安全策かなと。

そのうち FDD は USB 接続にするようにするカモしれませんしね。(^^;


で、McAfee ですが・・・厳密には新規購入になります。

更新も出来るのですが定価なんですわ。(^^;

そこで失効させてから新規という方向。


が、同一ラインの製品の場合はアンインストールしなくて良かったのです。

インターネットセキュリティ同士なので定義ファイルの手動更新で認証されました。

その際にスキャンが入るので不要なら止める必要がありますがね。

但し、マカフィー・ストアで購入していた製品というのが条件になります。

それ以外だとアンインストールしないといけません。


ちなみに、上位製品の場合は購入した製品のダウンロードとインストール。

下位製品の場合は従来製品をアンインストールしてから・・・

購入した製品のダウンロードとインストールという手順になるようです。


先に購入していても、使用期限が追加延長されたのカモしれませんね。
    - no message -
Track Back
 2011/05/24
IE9
IE9は4/26に提供開始していたんですね。


WinXP なので気が付きませんでした。(^^;

Vista SP2以降の OS に対応していて WinXP には非対応なのです。

ダウンロードページにさえ行けないんですよね。


検索で得た情報だと・・・JavaScript の処理速度が IE8と比較して18倍高速になったらしい。

IE6と比較すると50倍だそうな。

うちも IE6から IE8にした方が良さそうだ。(ぉ

その他にも色々と変更があるらしいのだが・・・実際に使ってみないと何とも言えないねぇ。


時間がある時に、ALIA にインストールしてみるか。
    - no message -
Track Back
 2011/05/20
違和感
ブラウザを使っていて・・・どうも違和感を感じる。


それは・・・火狐3.6と IE8の右クリックからのポップアップメニューが違うから。

IE8は上から「開く」・「新しいタブで開く」・「新しいウインドウで開く」の順。

火狐3.6は上から「リンクを新しいウインドウで開く」・「リンクを新しいタブで開く」の順。

タブで開くとウインドウで開くの位置が逆なのだ。

火狐4だと変わるんだったかなぁ?

後で調べてみる事にしよう。


IE6が一番簡単だという事か。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2011/05/15
節電ストア
Amazon の節電ストアのリンクが開かない。


もしかしてと思って火狐で試すと問題なく開く。

どうも IE6だと無理なようだ。(ぉ

不具合があるサイトも多くなって来たようだねぇ。

IE6を使い続けている人がいるのでサポートの関係で使っている。

という名目で・・・面倒なのでバージョンアップしていないだけだ。(ぉぃ


火狐があるので特に困らないしね。(^^;
    - no message -
Track Back
 2011/04/26
継続?
McAfee のライセンスがあと1ヶ月くらいで切れる。


現在、インターネットセキュリティ2010の15ヶ月3ユーザ版を使用中。

導入時のような出物があれば良いのだがね。

更新は割高感があるのです。

そもそも更新価格が新規価格より高いのがイマイチ納得出来ない。(^^;


McAfee を継続するか等・・・色々と考えてみる事にしよう。
  • G兄
    うちは今んとこMS SE使ってますわ。
    今んとこeicar踏んだ以外はポップアップしてないことからウイルス(Web含む)は踏んでいない模様。
    (2011-04-28 01:20:37)
  • 山銀
    >MS SE
    前バージョンというかモデル?から評判は悪くなかったように思います。
    ただ、定義ファイルのアップデートで FDD にアクセスするので遠慮した記憶が。(^^;
    修正されていれば候補に入るんですがね。
    (2011-04-28 20:28:56)
Track Back
 2011/04/10
ライセンス認証
Microsoft Office ライセンス認証ウィザードのダイアログが出現。


ハードウェアの変更が検出されたので認証をしろと。

Rielor は M/B を交換したからね。

考えてみれば、今時の M/B にはオンボードのデバイスが多い。

M/B 交換となれば数種類のデバイスを変更した事になる・・・とも言える。

が、M/B 単体と計算も出来るのだが。(^^;


OS のライセンス認証は大丈夫だったんですが・・・Office は基準が違うのだろうか?
    - no message -
Track Back
 2011/04/06
VVAULT
VVAULT Personal が4/5から無償提供されている。


VVAULT は Windows で複数のストレージを統合して仮想ドライブを構築する事が出来る。

TB クラスの大容量 HDD が安価に入手出来るので何とも言えませんがね。

USB な HDD を1つのドライブとして使えるらしいですから環境によっては面白いカモ。


興味のある方は公式で調べてみてください。
    - no message -
Track Back
 2011/03/31
火狐4
火狐4が出ている。


3.6よりも6倍高速だそうだ。

ダイアログ

本当かいな?(^^;


で、使ってみた訳だが・・・3.6に戻しました。(ぉ

インターフェースが変わったのは・・・まぁ何とか行ける。

個人的にはステータスバーが無くなったのが微妙ではある。

mixi のアプリでダイアログが正常に表示されないという現象があるね。

うちの環境だけなのカモしれませんが。


別段、戻すほどでもないと思ったのですがね。

戻すのが上書きだけと簡単だったので戻した次第です。

IE だと・・・こうは行きませんからねぇ。

とりあえず3.6で様子見です。


ちなみに・・・6倍は体感出来ませんでした。(^^;
  • G兄
    ステータスバーはアドオンバーに改名されて機能が若干削られました。
    元に戻すならアドオンバーを表示させて更に
    https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/status-4-evar/
    をインストール。
    検索バーのショートカット CTRL+E はバグなのか割り当てから消えてるので
    https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/change-search-shortcut/
    をインストール。
    元に戻す場合はアップグレード前に火狐プロファイルのバックアップを取っておいた方がいいですよ。
    うちは4に切り替えました。どうせそのうちサポート終わるんで。
    ただ、ThinkPad T23改では流石に耐えられませんでしたが。
    重すぎ。
    (2011-03-31 21:10:32)
  • G兄
    status-4-everはステータスバーにリンク先URLが表示できないようです。
    設定で表示先を「ポップアップ」にするとステータスバーの上に小さく表示されますが。
    ずっと表示しっぱなしが鬱陶しい場合は表示時間の設定も。
    (2011-04-01 00:37:05)
  • SARAYA
    会社だけ4にして自宅は4から3.6に戻しました・・・
    4だとニコ生の自動録画が働かないから・・・(ぉぃ
    (2011-04-01 10:25:35)
  • G兄
    あれー?会社の火狐4だとstatus-4-everにリンク先URLとか表示できるわ・・・。
    (2011-04-01 12:23:37)
  • 山銀
    >アドオン
    色々と設定出来るんですね。
    >ニコ生
    あーそれは重大な問題ですね。(ぉ

    どうも若干ですが何らかの不具合が出ているような雰囲気ですな。
    (2011-04-01 19:52:40)
Track Back
 2011/03/04
DSP 版
業界の人に聞かれた。


OS は DSP 版が安いですよね?

その通り。

何らかのハードウェアとセット購入だがね。

そのハードウェアを使ったマシンにインストール必要がある。

WinXP の頃の OEM 版と呼ばれていたモノと同じだね。

呼び方が変わったくらいの認識で十分だろう。

厳密には違うのだろうが、WinXP の頃の OEM 版という意味合いでは同じだと思う。


ところで DSP 版の DSP って何の略ですかねぇ?

Digital Surround Processor ぢゃね?(ぉぃ

(^^;


と、こんな感じの会話があったのだが・・・

DSP とは Delivery Service Partner の略のようだ。

販売代理店といった意味になるらしいですな。


一応、正確なところを調べて記載しておきました。(笑)
    - no message -
Track Back
 2011/03/02
続・クラウド
ウイルスキラーゼロ クラウドにアップデートした。


公式からファイルをダウンロードしての手動アップデートです。(^^;

旧バージョンを削除してから実行するので・・・シリアルと ID が必要になる。

これを無視してそのまま実行。(ぉ

結果的には問題なくバージョンアップされたようだ。(笑)


FDD シーク問題の検証もあるので Rayth にインストールしました。

問題に関しては改善されていないようです。

動作速度等に関しては、Remote Desktop でアクセスしたので不明。(ぉ


検証は後日になるでしょう。
    - no message -
Track Back
 2011/02/28
DEL キー
火狐に表示される履歴が気になる。


サイトにメールアドレスでログインする場合の履歴。

一文字入力するだけで表示されるのは便利なのだが・・・

ミスタイプしたのまで表示してもらいたくない。(^^;


これは何とかして消したい。

レジストリかねぇ?

何処かに設定があるのかと調べていたのだが・・・どうも分からない。

検索してみたところ、消したいところを表示させ DEL キーを押せば良いとの事。

試してみたところ問題なく消えました。


これでまた良い感じになった。(^^;
    - no message -
Track Back
 2011/02/27
クラウド
ウイルスキラーゼロ クラウドが2/25に発売されている。


アップグレードは2/28から順次。

うちのウイルスキラーゼロもアップデートの対象です。

ウイルスキラー2010の FDD シーク問題は仕様とされている。

これが直っていれば面白いのだがね。

McAfee の有効期限が5/29までですので。(ぉ


それにしても、クラウドってのは流行ですかね?(^^;
  • たわし@訓練生
    ・・・クラナドはだいぶ前に流行りました(違
    (2011-02-27 22:57:30)
  • 山銀
    似ていますね。(ぉ
    (2011-02-28 19:35:38)
Track Back
 2011/02/25
Toolbar Buttons
火狐にはメーラー呼び出しのボタンが無い。


アドオン等で解決出来ないかと考えていたのだが・・・解決した。

Toolbar Buttons というアドオンを使用するのです。

但し、Toolbar Buttons のオプションでメーラーへのパスを指定する必要があります。

アドオンの設定から行きます。


ボタンの追加はメニューバーを右クリックしてカスタマイズ。

ツールバーのカスタマイズからドラッグ & ドロップするだけです。

他にも色々なボタンを登録出来るようです。


とりあえず、一番気になる部分が解決しました。
    - no message -
Track Back
 2011/01/27
True Image
どうやら HDD メーカー別に True Image があるようだ。


True Image は Acronis True Image の事。

これの機能限定版らしい。

Western Digital で知ったのだが他のメーカーでもあるみたい。

Rielor で試してみようかと思ったら HGST を装着していた。

HGST からは出ていないっぽい。


案外、こういった無料ツールってあるんですね。
  • G兄
    intelのやつもそれかな?
    http://www.intel.com/jp/consumer/Shop/diy/features/ssd/migration/p3.htm
    中途半端に個人情報集めようとするみたいだからダミー文字列でも入れてやろうかと。
    (2011-01-28 01:32:58)
  • 山銀
    >intel
    そうみたいですねぇ。
    どの HDD からもイメージは作れそうですが・・・
    intel の SSD ぢゃないと復元出来なそうな感じですな。(^^;
    (2011-01-28 19:51:28)
Track Back
 2011/01/17
Adobe Reader X
会社で Adobe Acrobat に付箋のような機能があるとかいう事を聞いた。


Reader ではない Acrobat の方にはそういった機能があるのか?

で、業界の人に確認してみた。

ハイライトとか注釈を加える事が出来る機能の事だろうとの事。

Adobe Reader X でも出来るらしい。

うちは Adobe Reader 9なのだが・・・新バージョンが出ていたのか。

そこでサクッとダウンロードしてみた。


何やら変わっているねぇ。

どうも使い勝手が違う気がするが・・・閲覧だけなら問題ないか。

そのうち慣れるだろう。


ちなみに、Adobe Reader X はアドビ・リーダー・テンと読むみたいです。
    - no message -
Track Back
 2011/01/16
RamPhantom3 LE
今更ながら RAM Disk を試してみた。


Gavotte Ramdisk と行きたいところだが・・・RamPhantom3 LE で。

設定が簡単ですしメモリを所有しているので無償ダウンロード可能なのです。

コレを使って OS 管理外に RAM Disk を作成します。


起動時にイマイチ時間が掛かるし設定画面が不足していると思ったら旧バージョン。(^^;

最新版をダウンロードしたところ進化しているようです。

起動時間も問題ないレベル。


とりあえず、IE と火狐のキャッシュを RAM Disk に設定。

設定ダイアログにチェックを入れるだけです。

このダイアログが出なくて旧バージョンと分かったのですが。(笑)


それにしても RAM Disk だけに高速である。

ただ、IE と火狐のキャッシュで使うには若干問題があるようだ。

残容量が少ないというポップアップが出るのです。


空き容量は38.4MB だから当然か。

容量不足気味

765MB 作成しているのですがね。


というよりもキャッシュの容量が多いような気がする。

キャッシュの容量というのはこのくらいが相場なのか?

アプリケーションのテンポラリーファイル置き場として使うという手法もあるがね。


とりあえずアンインストールしておいた。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2010/11/30
リンク
Skype をバージョンアップしたら電話番号がリンクされた。


どうやら Add-on が勝手にインストールされたようだ。

メニューバーのツール → Skype Plug-In を選択。

番号をハイライト表示するという設定があやしい。

面倒なので、IE 用 Skype アドオンを削除を実行。(ぉ


リンクが解除されてスッキリしました。(^^;
    - no message -
Track Back
 2010/11/23
ClearType
IE8を使えと色々なサイトで警告?が出るようになって来た。


Melcess は IE8だが Rielor は未だに IE6のままです。(^^;

その IE8だが以前フォントに違和感を感じていた。

日本語は問題ないのだが英文がイマイチにじんでいるというか・・・何というか。

何とかならないものかと思っていたのだが・・・解決出来るようだ。


インターネットオプションの詳細設定。

この中からマルチメディアにある HTML で常に ClearType を使用する という項目。

この部分のチェックを外すと違和感がなくなった。

IE7から ClearType フォントというのが使われているかららしい。


単なる慣れの問題なんでしょうが・・・今までと違うと気になります。(^^;
    - no message -
Track Back
 2010/11/07
IE8
Melcess に IE8を入れてみた。


何かが違うと思ったらフォントに違和感がある。

面倒になってアンインストールした。(ぉぃ

でも慣れないとダメだよね・・・という事で、再度インストール。(^^;


なぜかあまり違和感を感じないのが謎だが・・・深く考えないでおこう。

さくら日記帳の TrackBack URL のところが違うくらいか。

フォントが変わったんでしたっけ?

メイリン・・・ぢゃなかったメイリオに。


メイリンといえば、ルナマリアの妹ですな。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2010/11/04
火狐
ふと思い立って火狐をインストールしてみた。


これって軽いのね・・・IE が重いのカモしれんが。

未だに IE6のままです。(^^;

タブブラウザですが、IE もそうなったんですよね。

特に違和感はありませんな。


軽く弄っただけなので探しきれていない可能性が高いのですが・・・

お気に入りを右クリックから名前順で並べ替えが出来ない。

この辺りが何となく気になった。


一番気になったのは IE ではお馴染みのメールボタン。

ここからメーラーを呼び出す事が出来るのだが・・・このボタンが見つからない。

軽く検索すると、この機能は無いようだ。

どうなのだろう?


この部分の使い方に慣れているので乗り換えには違和感があるかな?

まぁ、慣れれば問題ないのだろうが。

動作も軽いし、アドオンでカスタマイズも可能みたい。

なかなか面白くて良さそうな感じですな。


問題点がアドオン等で解決出来ないかな?
    - no message -
Track Back
 2010/10/12
プログラミング
私は残念ながらプログラミング出来ない。


PC のスキルアンケートでは、上級者を名乗るには必要な場合が多いよね。

上級者は、PC の自作出来る・プログラミングが出来るとか。

この2つは異分野なのだがね。

上級者を名乗るには必要です。

という事ではありません。(ぉ


ちょっとした事をやりたいと思った場合、何かソフトがあればと思う。

大抵はフリーソフトであったりするので困らない。

が、無い場合は何かと面倒である。

そんな時に、自分で出来ればと思う訳です。


が、始めるにしても、何から始めれば・・・とも思う訳です。

Excel を使う事を考えると、Visual Basic ですかねぇ?

まぁ、業務で Excel をそこまで使う事もないからね。

Visual Basic にこだわる必要はない。


プログラミング出来る人に聞くと、1つ覚えると雰囲気で分かるらしい。

そういうものなのか?

どうも根本的に頭の構造が異なっているようにしか思えないのだが。(^^;


初心者が始めるプログラミングだと・・・何から手を付けるのが無難なんでしょうかね?
  • たわし@訓練生
    >プログラミング出来る人に聞くと、1つ覚えると雰囲気で分かるらしい。
    初心者なんで良く判りませんが、車で言うと色々なメーカー(PG言語)の整備要領書みたいな物で遣ってる事(文法・作法等)の呼び方が違うだけ・・・って、ふいんき(何故か変換出来ない)の様です(ぉ
    (2010-10-13 22:52:17)
  • 山銀
    誰が初心者なのか分かりませんが・・・そうなんですか。
    やはり何か1つ覚えておいた方が良さそうですな。
    (2010-10-14 21:12:54)
  • あさあさ
    今からはじめるならVBというか、Visual C# 2010 Express あたりですかねー。無償でMSの統合開発環境が使えますし、さらにVB6みたくUIをぽんぽん配置してイベントに対応するコードを書くだけなので楽チンです。

    Windowsにおけるプログラミング言語の難易度としては、(簡単) C# > VB.net > Delphi > C++ (難しい) という感じですかね。Webアプリだと PHP や Ruby や Perl などの別の言語が選択肢になってきたりします。JavaScriptでブラウザ上でいろいろ遊んでみるのもまた一興かと。
    (2010-10-15 18:58:48)
  • 山銀
    >Visual C# 2010 Express
    この辺りから始めるのが良さそうですね。
    本でも購入してみようかな?
    >(簡単) C# > VB.net > Delphi > C++ (難しい)
    こういった順序なんですか・・・参考になります。
    >Webアプリ
    この辺りも色々と覚えたいんですが・・・なかなかと。(汗
    (2010-10-15 20:41:16)
Track Back
 2010/09/16
続・無料プレゼント中
ソースネクストのサイトでソフトを無料プレゼント中。


「驚速メモリ with Baidu Type 」というソフトで先着10万名限定。

Baidu Type は以前記載したが、日本語入力システム。

今回もこれが一緒になっているようだ。


驚速メモリはメモリ最適化ソフトソフト。

メモリを自動最適化・RAM ディスクの作成・メモリの使い方を詳細にカスタマイズ可能。

RAM ディスクは、データを自動で HDD にバックアップするタイプのようだ。

OS 管理外領域は使えない。


興味がある方は、今のうちにダウンロードしておいてはどうでしょうか?

但し、インストール可能期間があり、9月30日までだそうです。

注意事項等を読んで自己責任でお願いします。

ダウンロードは、ソースネクストのトップページから行けます。


今回もリンクは張りませんので自力でどうぞ。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2010/09/07
2011バージョン
ウイルス対策ソフトの2011バージョンが発売されているようだ。


McAfee に関しても2011シリーズが発売されています。

再インストール自動更新で2010になったのはつい最近。

ライセンス保有期間内に2011になるのだろうか?(^^;


そういえば、ウイルスキラーの2011年版の発表はまだみたいだねぇ。
    - no message -
Track Back
 2010/09/06
無料プレゼント中
ソースネクストのサイトでソフトを無料プレゼント中。


9/2日〜9/12までの期間でダウンロード数が100万に達した時点で終了となる模様。

「スグレモ3 撮画ツール with BaiduType 」というソフト。

スグレモ3 撮画ツールはキャプチャソフト。

Baidu Type は日本語入力システム。

これが一緒になっているようだ。


キャプチャソフトは、マウスポインタやプルダウンメニューの中身まで撮影可能。

日本語入力システムは携帯電話のような予測変換機能があるそうだ。

興味がある方は、今のうちにダウンロードしておいてはどうでしょうか?


カスタムセットアップが出来るかは分かりません。(^^;

プレゼント品なのでサポートはないようです。

注意事項等を読んで自己責任でお願いします。

ダウンロードは、ソースネクストのトップページから行けます。


リンクは張りませんので、自力でどうぞ。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2010/09/01
スマートタイマー
McAfee 2010の自動アップデート問題について公式にあった。


スマートタイマーが要因となっていると思われる。

10分以上アイドル状態になるまでスキャンや更新処理を見合わせる機能。

10分以上のアイドル時間を検知するか、アイドル時間を2時間以上検知出来なかった場合。

その状況になってからスキャンや更新処理が開始するという 仕様 である。


PC 起動時にスケジュールスキャンや更新をしたい場合は手動でするしかないようだ。

理由が分かったのでスッキリしたのだが・・・

この機能は選択出来るようにしてもらいたかったねぇ。


個人的には従来の起動時確認が好みです。
    - no message -
Track Back
 2010/08/30
2GB の壁
Outlook Express には2GB の壁がある。


これは、KB に記載されている事でもある。

# KB は Microsoft Knowledge Base ね。

Outlook Express の .dbx の最大は2GB であるという OE の仕様。

まぁ、一般的なユーザが使い切るレベルではないと思うが・・・どうでしょう?

企業とかなら使いそうですがね。


ちなみに、Outlook Express ではない Outlook の場合は .pst を使っている。

Outlook 2002までは .pst の最大は2GB です。

Outlook 2003からの .pst はデフォで20GB となっています。

しかも、変更可能のようです。

これも、KB に記載されていますな。


うちは EdMax なので無関係な話ですが、ふと思い付いたので記載してみました。
    - no message -
Track Back
 2010/08/11
自動アップデート検証
McAfee 2010の自動アップデートが上手く動作していない予感がする。


見てみると、時間が延長されていくようだ。

が、放置しているといつの間にか更新されているのが判明。

そのタイミングは未だに謎のまま。


帰宅後マシンを弄っていても更新されない事もある。

ここ2日くらいは更新されていないねぇ。

定義ファイルがアップデートされていない可能性もあるのですが・・・

たぶん、手動だと更新される気がしないでもない。(^^;


サポートに聞いてみないと詳細不明ですかねぇ?
    - no message -
Track Back
 2010/08/09
50年分プレゼント
マカフィー インターネットセキュリティ 2010を50年分プレゼント。


詳細はこちら

50年分もどうするんぢゃ!

と思ったが・・・友人知人と分けても良いらしい。

1年3ユーザー版なので1年なら150台分使える。

使い方はユーザ次第という面白い企画である。

ハガキのみの応募というのも変わっているね。(^^;


当選したらうちにもください。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2010/07/26
McAfee 2010
McAfee が Rielor を再起動しろという。


また、エンジンのバージョンアップか。

と思ったら、タスクトレイのアイコンが違う。

McAfee 2010にバージョンアップとなりました。


新規インストールした Melcess と違い、デスクトップにアイコンは出来ませんでした。

インターフェースは Melcess の方で慣れたので無問題。

スケジュールスキャンはデフォで有効となっているようだ。


使った感触はこれからのレポートですな。
    - no message -
Track Back
 2010/07/14
McAfee 2010
Melcess の McAfee が、なぜか定義ファイルの更新が出来ない。


手動で実行しても最新だと返してくる。

色々と弄ってみたが変わらない。

面倒になったので再インストールする事にした。(ぉ


もしかしたら・・・と思ったら2010になった。

インターフェースが変わったのでイマイチ分からん。

性能等は、しばらく使ってみないと何とも。


最近は日記のネタ不足だが・・・ネタにならないように願いたい。(^^;
    - no message -
Track Back
 2010/07/09
Internet Explorer
そういえば・・・IE6のままだ。(ぉ


今までは頻繁にアップデートしていたんですがね。

IE7の評判がイマイチだったので見送り。

惰性で IE8も見送っていました。

ALIA は Vista なので IE8なんですがね。

メイン格のマシン群では使っていません。


そろそろアップデートしてみますかねぇ。
    - no message -
Track Back
 2010/07/02
McAfee 2010
McAfee のバージョンアップを6月中に行う。


という事だったと記憶していたが、未だに2009のままである。(^^;

2010を購入しているので気になるところではある。

まぁ、2009で特に不具合が出ている訳でもないんですがね。


いつ頃変わるんでしょうかねぇ?
    - no message -
Track Back
 2010/06/23
サポート終了間近
7/13に Win2k と WinXP SP2の製品サポートが終了する。


Win2k のサポート終了により PC-98で起動する OS のサポートは終了する。

うちは、PC-98を外に向けて運用していない。

その辺りを加味して前回環境構築時に PC/AT互換機へ移行している。


XP に関しては SP3なので問題ない。

と思ったら・・・Rayth は SP2のままだったのう。

外に向けているマシンではないが、SP3にしておいても良いカモしれん。

ただ、マシンをリプレースすると環境が変わるからねぇ。

# ところてん方式になりますので。

その時に考えても良いのカモとか思ったり。

ただ、すぐにリプレースするという訳ではないのですがね。

出物のパーツがあれば考えようかなといったところです。

ところで、今の主流の CPU は何なんだ?(^^;


カテゴリが変わるので調べて後日にしよう。
    - no message -
Track Back
 2010/06/07
開発中止
某日記や /.J で話題になっていた。


Micco's Page の「お知らせ」に注意喚起の記載がある。

特に企業や団体での LZH 書庫の扱いは勧めない との事。

「いろいろ」の中の今日の出来事 Jun.02,2010に詳細が記載されている。

UNLHA32.DLL・UNARJ32.DLL・LHMelt の開発の中止も決定したようだ。


.lzh は LHA からのもので歴史があります。

最近は .zip が多いように思いますが、個人的には .lzh も利用しております。

Meltice にしてから LHMelt は使っていませんが使っていた時期もあります。

UNLHA32.DLL・UNARJ32.DLL に関してはインストール済み。

開発中止は残念ですが、今までご苦労様でした。


今後の主流は .zip になるんでしょうかねぇ?
    - no message -
Track Back
 2010/03/25
ライティングソフト
B's Recorder GOLD がソースネクスト B's Recorder になってからだいぶ経過している。


このところ光学ドライブを購入していないせいもあって特に不自由ではない。

ただ、今後ライティングソフトをどうするかという問題はある。

B's Recorder のバージョンは10と考えて良いだろう。

シリーズの中に B's Recorder GOLD10・B's Recorder GOLD10 Premium があります。


が、B's Recorder というのがあるのがイマイチ謎である。

まさか旧バージョンか?と思ったのだが・・・

主要機能一覧で B's Recorder GOLD9 PLUS BASICとの比較とあるから10なのだろう。


どうやらマイルと交換出来るソフトにコレが入ったようだ。

交換すれば遠慮無く試す事が出来るのだが・・・マイルが足りない。

マイルが貯まる頃になると交換対象から無くなっている可能性もあるのが微妙だ。

かといって、購入して試すというのは何となくイヤ。(ぉ


ところで、最近はドライブに何がバンドルされているんでしょうかねぇ?

ソフトによっては、ドライブのメーカーが違うとライティング出来ないのもありましたからねぇ。

その辺りもどうなっているか調べておく必要があるみたいですな。


いわゆる焼き職人と呼ばれているような方々は B's は使っていないでしょうがね。

NERO 辺りを使っているのかな?

と思って、ふと見たら Nero 9 Lite というのがあって永久無料版だそうな。

日本語版はありません が、これは良いカモしれません。


私のような素人には B's が無難なんでしょうがね。
  • G兄
    CDBurnerXPはあきまへんのん?
    日本語対応してます。
    http://cdburnerxp.se/ja/home
    (2010-03-25 23:25:37)
  • 山銀
    >CDBurnerXP
    これは使った事がないので今度試してみますわ。
    (2010-03-26 21:46:07)
Track Back
 2010/02/24
インターネットセキュリティ
McAfee の体験版は3ライセンス。


そこで、Melcess にも入れてみた。

新規なので2010になるかと思ったが・・・2009の9.15.175でした。

CD-ROM 版を購入しないと2010にはならんのカモしれんね。(^^;


でだ、2010は使った事がない状態で McAfee にするか考えてみた。

マカフィー for plala で行って・・・2010がアレなら別のに乗り換えるのが無難なのカモ。

良ければ契約を続けていれば良い。


とか考えていたら特別販売のお知らせというメールが着弾。

インターネットセキュリティ2010の15ヶ月3ユーザ版が50% OFF の特価で販売という。

\2,887- という価格で2/28までの限定販売。

これは悪くないだろうという事で購入してみました。


体験版の有効期限を引き継ぐので若干期間が延長されます。

が、どうやって更新するのかが分からないので上書きインストールしてみました。(ぉ

結果・・・問題なく引き継ぎ完了。(^^;


しばらく McAfee を使う事にしますが・・・2010の出来が心配です。
    - no message -
Track Back
 2010/02/18
再起動
McAfee が再起動を求めて来た。


2010にバージョンアップか?と思ったら2009のまま。(^^;

SecurityCenter のビルドが9.15.160から9.15.175になっただけみたい。

これは・・・2010の不具合を修正中とかなのか?


現在販売中の2010を購入したらどうなんだろう?

ダウンロード版だと2009のままカモしれんね。

体験版からのアップで2009という手法もアリなのだろうが・・・

2010がどんな感じか使ってみたい気はする。

今月末まで公式で安く販売しているから購入を視野に入れているのだが。


2009の安売りをしていないものかねぇ?(ぉ
    - no message -
Track Back
 2010/02/15
続・追加申請?
McAfee の体験版が期限切れとなった。


サイトを確認したところ、2010の体験版がダウンロード出来るので申請してみた。

指定のアドレスにアクセスしてダウンロード・・・と思ったらファイルが無い。(^^;

2009のデータが残っているのか?と思って別のタイプを申請。

なぜか最初に申請していたファイルが出ていたのでダウンロード。


インストールしてみると・・・なぜか2009のまま。

使用期限は延長されていますけどね。

そのままでも問題ないといえばそうなのだが・・・2010を試しておきたい。

上書きインストールしても変わらず。

再度ダウンロードを試みると、次に申請していたファイルになっていたのでダウンロード。

シリアルも変わるし・・・今度はどうだ?

結果・・・なぜか2009のまま。(汗)


別のマシンで試さないと2010にはならないのだろうか?
    - no message -
Track Back
 2010/02/12
追加申請?
あと2日で McAfee の体験版が期限切れ。


McAfee の出来は悪くないと思う。

マカフィー for plala 辺りに乗り換えるか。

と思っていたのだが・・・どうも今使っているのは2009らしい。

2/12から2010に順次メジャーアップデートするそうな。


更に軽くなるという事なので、その辺りは歓迎なのだが・・・他の面も検証しておきたい。

現時点でアップデートは来ていない。

検証は難しくなったかねぇ?


追加申請した方が良いカモしれん。
    - no message -
Track Back
 2010/01/26
続・ウイルスキラー2010
ウイルスキラー2010の FDD シーク問題についての返信が着弾。


結論から先に言うと 仕様 です。

セキュリティが更に強化され、強力なスパイウェア対策・マルウェア対策を装備。

HDD 以外のドライブ( USB メモリ含む)の接続状況を確認している。

その為にシークが行われるという事だ。


再現性がないとか言っていたのに確認出来たようだ。

が、調査に時間が掛かってすみませんとの一文があったので許す。(ぉ

某社のように自作機はサポートしないなんていうような捨て台詞は使わないのは好印象。

メールは素っ気ない文章だがね。(^^;


さて、問題は・・・今後どうするかだねぇ。

FDD レスの ALIA は問題ない。

Rayth に関しては、ログインのタイミングが分かるので逆に便利。(ぉ

ただ、Rielor と Melcess で使うのは何となく不快感が残るんだよねぇ。


McAfee に移行するのが一番かな?
    - no message -
Track Back
 2010/01/19
ウイルスキラー2010
ウイルスキラー2010の FDD シーク問題について返信が届いていた。


届いていたというのは、遅いと思って見てみたら・・・Gmail で引っ掛かっていた。(^^;

1/18の日付だったので、土日を除くと早いほうだろう。

仕様ですという解答かと思って見てみると・・・こんな感じの内容である。


私以外の方からは同様の症状の報告がない。

イーフロンティアの環境下で再現性がない。

うちに環境固有の症状になる為、連絡した内容からだとイマイチ分からん。

一度原因の切り分けとして、アンインストールしてみて欲しい。

で、症状が改善されるかを確認してみてねと。


あれ?アンインストールは試したが記載しなかったっけ?

と思って見てみると、記載していないねぇ。(^^;

日記では記載していたのだが。(ぉ


という事で、要点を簡潔にまとめすぎたようで言葉が足りなかったと伝えて返信。

アンインストールした場合、症状は発生しない。

2009の環境では発生しない。

アンインストール後、再インストールすると症状が発生する。


WinXP の他の PC でも同様の結果となっている。

私見では、ブートセクタスキャンか何かが発生しているような印象。

Vista の ALIA は FDD レスだから確認は出来ていない。

ログオンに関しては、従来のクラシックログオンを使用。


再現性がないとの事なので、Rayth で追加検証したが同様の症状が発生する。

Rayth は WinXP MCE SP2で、他の2台の OS は WinXP Pro SP3と WinXP MCE SP3という環境。

Rayth は、サイトのアップデートファイルから実行したが、他の2台は通常のアップデート。

3台の WinXP の PC にて同様の症状が確認出来ている。


どの PC も、世間で言う自作機に分類される。

メーカー製 PC のみのサポートと言われればそれまでだが・・・

2009では発生しないのに2010で発生。

しかも、3台で確認出来るというのは PC 環境の問題ではないように思える。

出来れば再度確認して欲しい。


PC 環境等で不明な点がありましたら連絡くらはい。

Rayth はリムーバブルディスクだから、ご希望のようでしたら HDD のみの送付も可能。

Intel 865PE チップセットならそのまま組めるが、環境を壊しても何の問題もない。

また、OS を含め、ある程度の環境は当方で構築可能ですので実験も可能だよ。


というような内容。

こちらの環境固有というのが何となく引っ掛かったので、ここまで一気に記載してみた。(ぉ

HDD 送付や環境構築依頼なんてのは通常ありえませんので。


自作機はサポート外という一文で終わるかねぇ?(^^;
    - no message -
Track Back
 2010/01/17
ウイルス対策ソフト考察
Rielor のウイルス対策ソフトに McAfee 30日版を入れてみた。


こちらはフロッピーシーク問題は発生していない。

ウイルス対策部分だけなせいか、そんなに重くは感じない。

Windows Update を自動にしたり、Microsoft Update にしたりする。

やたらと設定してみたいようだ。

個人的には歓迎したくない。(^^;

Windows Update を手動にして、Microsoft Update から Windows Update に戻してみた。(ぉ

ちなみに、Windows Update に戻すのは Microsoft Update の設定の変更から出来ます。

この辺りを参照という方向で。


特に大きな不具合は感じない。

起動時にスプラッシュが出るのは気に入らないが、McAfee SecurityCenter で設定変更可能。

この McAfee SecurityCenter が意外と重いようだが。(^^;

メール受信時にアクティブウインドウが変わったりした事があったのは偶然カモしれん。


フォルダ内の単体ファイルのスキャンは遅い。

メールの受信が遅い。

そんな印象もあるが、たぶんこれが普通の速度なのカモしれん。

ウイルスセキュリティやウイルスキラーに慣れたからカモ。(^^;


McAfee を入れたのは以前使っていたという事もある。

ウイルスバスターと迷いましたが・・・使用経験がない。

McAfee とウイルスバスターは月額制でぷららが提供しているんです。

それを契約しておくのも簡単かなぁと。


月額制といえば、フレッツ・ウイルスクリアってのもあるね。

これはウイルスバスターの一部機能が違うモノらしいです。

マカフィー for plala は月額 \525- だが \200- 分のポイント還元がある。

実質 \325- という計算になる。

ウイルスバスター for plala は月額 \441- でウイルスクリアは月額 \420- です。

これが一番安いんですわ。

製品版でも良いのでしょうが・・・仕様が変わったら乗り換えが簡単ですから。(ぉ


あと、ノートンやその他のソフトも色々とあります。

パッケージ版も含めて、1ヶ月の間に色々と検討してみようかなと。

答えが出なかったら、別の体験版で。(ぉ


あと、Melcess はウイルスキラー2010のままです。

サポートから連絡が来れば対処出来ますからね。

まぁ、Rayth と ALIA もあるんですが。(^^;


そういえば、Rayth と ALIA も更新したんですわ。

ALIA は2010になったのですが・・・Rayth は2009のまま最新定義に。

順次に提供という事なのでそうなったのでしょう。


2009のまま使い続ける事はダメなんですかね。(笑)
    - no message -
Track Back
 2010/01/13
ウイルスキラー2010
ウイルスキラーがバージョンアップされた。


再起動を求められたので見てみるとインターフェースが違う。

バージョンを見ると、ウイルスキラー2010とある。

最新版になったようだ。

うちはウイルスキラーゼロなので無料更新です。


今までならアナウンスがあったような気がするが・・・見落としたか?

という事で、調べてみると・・・Gmail にて迷惑メールとして分類。(^^;

12/25に着弾しておりました。


機能や動作とかは、使ってみてからですね。
    - no message -
Track Back
 2009/09/30
Security Essentials
Microsoft Security Essentials (MSE) がリリースされたそうな。


MSE はウイルス対策ソフトね。

無料で提供され、Windows Live OneCare に替わる製品らしい。

対応 OS は、XP・Vista・Win7との事。

Win7のみ対応で Win 新バージョンに移行させる計画かと思ったら違ったようだ。(笑)

Windows Live OneCare の評判は結構良かったっぽいので期待したいところです。


実験環境を作成してみるか。
    - no message -
Track Back
 2009/09/08
ネットワークレベル認証
Rielor で ALIA にリモートデスクトップ。


結論を言うと、XP から Vista にはデフォの状態では出来ない。

NLA(ネットワークレベル認証)とかいうのが必要になる。

リモートデスクトップのバージョン情報を見れば分かりますが、デフォだと無効になっております。

バージョン情報はダイアログのタイトルバーを右クリックでポップアップからどうぞ。


これを有効にするにはレジストリを弄ります。

(1) HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Lsa の Security Packages

既存のデータに tspkg を追記。

(2) HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\SecurityProviders

SecurityProviders に , credssp.dll を追記。


マシンを再起動してバージョン情報を見るとサポートされていますになっている。

実行すると問題なく接続出来ました。

Vista の設定を変更しておく必要がありますがね。


それにしても、もう少し簡単に出来んものかねぇ?
    - no message -
Track Back
 2009/08/27
Vista を弄る
ALIA の Vista を弄る。


WHS のコネクタソフトをインストール。

CD からでも良いのだが・・・ブラウザを使う。

http://サーバー名:55000

# 便宜上、先頭の "h" は2バイト文字にしてあります。

うちの場合は、サーバー名は noire になります。

あとは、指示に従ってインストールするだけで完了。


Vista は IE のアイコンがデスクトップにない。

KB を見てみると・・・これってショートカットですがな。(汗)

こっちの KB の手法でした。(^^;

プロパティ設定をするには本物(?)ぢゃないとならんのよね。

Ie.reg を作成・実行してから再起動で問題なし。


ついでに自動ログオンにしておこうと思ったら設定の勝手が違う。

検索ボックスに control userpasswords2 と入力。

ユーザーがこのコンピュータを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要

このチェックをオフにして適用をクリックすると自動ログオンダイアログが表示される。

パスワードとパスワードの確認入力にパスワードを入力して OK をクリック。

これで行ける。


シャットダウンの手順も違う。

電源ボタンみたいなアイコンをクリックすると・・・スリープになる。

ここを終了にすれば簡単なので変更しておく。

コントロールパネルの電源オプションを選択。

お気に入りのプランの中からバランスを選択し、詳細な電源設定の変更をクリック。

電源ボタンと LID のツリーの中からスタートメニューの電源ボタンの操作を選択。

シャットダウンに変更すれば行けます。


やはり Vista は勝手が違うね。
  • G兄@会社
    UIが大幅に違いすぎて大変です。('A`)
    (2009-08-28 19:35:49)
  • 山銀
    まるで違いますよね。(^^;
    Vista の前に Win7を弄っていたので、ある程度は感覚的に設定出来ています。(順序が逆?
    まぁ、今後はこの UI に慣れないとならんのでしょうなぁ。(^^;
    (2009-08-29 06:16:17)
Track Back
 2009/06/21
スライドショー
結婚式を撮影した写真を渡すついでにスライドショー DVD-R を作成してみた。


手持ちのソフトだと・・・DVD MovieWriter 4.7かねぇ?

という事で、サクッと作成。

面白みがないのでバックに音楽を入れてみる。

が、そうするとメニューを作成しないと上手く出来ないっぽい感じ。

メニューなしでも出来るのだが1枚の写真に1曲っぽいんですわ。

それだと宜しくないし、メニューといっても枠なので意図したモノと違う。


そこで、Microsoft Photo Story 3を使ってみた。

イマイチ操作方法が分からんが、伝家の宝刀・・・てきとう & 感性。(ぉ

やれば出来るモノだ。(笑)


ただ、MP3だとなぜか上手くいかない。

対応しているようなんだがね。

WAV にしたら上手くいったのでバグか何かだろう。

M$ では良くある事だ。(ぉ


容量的には CD-R で良かったので焼いてみた。

が、うちのレコーダーではエラーが出て再生出来ない。

DVD-R にしたところ問題ないので、うちのレコーダーの問題なのカモしれん。

面倒なので深く追求しないが。(^^;


完成品を見せてみると・・・やけに好評だ。

てきとうに作成したのにこれだけ喜んでもらえると微妙な雰囲気ではある。(^^;

新婚家庭分も一応作成して、画像データと一緒に持たせておいた。


そんなに珍しいのかねぇ?
    - no message -
Track Back
 2009/06/10
時刻の同期
WinXP には時刻の同期がある。


デフォのタイム鯖だと結構な割合で失敗するようだがね。(笑)

まぁ、これはタイム鯖を変更すれば良いだけの事。

分からないのは、次回同期するタイミング。

Melcess は1週間後だが Rielor は翌日になっている。

こういったのは大抵レジストリの値で変更するんだよね。

だが、弄った覚えはない。


もしかして、XP Pro と MCE では違うとか?

という事で、MCE の Rayth を見てみると翌日になっている。

どうやらバージョンによって違うように思えるのだが・・・どうなんだろう?


Home とか64bit 版とかはどうなっているんでしょうかねぇ?
  • らんぷ
    表示していないので、あってるのか不明な件について。。。(爆
    (2009-06-13 03:50:54)
  • 山銀
    そういえば、時計の非表示が出来ましたな。(笑)
    (2009-06-13 05:02:26)
Track Back
 2009/06/05
フォント
今更ながらフォントを試してみる。


皆さんご存じのメイリン。(誤

ではなくてメイリオフォント。

個人的にはメイリオよりメイリンの方が。(ぉぃ


ブラウザに設定してみると・・・確かに見やすい。

慣れないせいか若干ボケて見えるような気もするが・・・慣れの問題だろう。

ClearType の設定はしています。


その環境でうちのサイトを見てみると・・・激しく文字位置がずれている。(汗)

文字の幅が違うっぽいのが原因だろう。

うちのサイトはフレームの中に記載してあるのでセンターに表示される。

通常なら適当に改行されるのだろうが・・・強制改行しているので、更にレイアウトが狂うようだ。

あと、この日記のカレンダーもバーが表示されるようになった。


XP でメイリオが原因なだけ?

だとしても、幅を何とか考えてもらいたいものだ。

OS によって文字幅が違うようだとレイアウトが難しい。


Vista の環境は構築していないから確認出来ない。

Win7 Beta では問題なかったような気もするが・・・曖昧な記憶。

全般的にこういった状況なら修正せなならんのう。


うちのサイト関連で何か変なところがありましたらご一報ください・・・内容以外で。(ぉ
  • らんぷ
    今Vistaからですが、別におかしくないっすよ!
    っつーか、ウチは大丈夫なのだろうか?(爆
    (2009-06-06 17:15:46)
  • 山銀
    情報どうもです。
    となると、XP で設定した場合が問題になるのかな?
    Win7 Beta では問題なかったという記憶は正しかったのか。
    解決にはならないんですがね。(^^;
    (2009-06-07 07:29:53)
  • らんぷ
    ん?今XPのMCE+IE6だけど別になんともないよ!
    (2009-06-07 08:55:59)
  • 山銀
    >XPのMCE+IE6
    うちと同じ環境ですなぁ。
    うちだけメイリオフォントと相性が悪いというのも考えにくいから設定ミスでしょうか?(^^;
    (2009-06-07 09:17:09)
Track Back
 2009/05/26
ゼロとキラー
ウイルスセキュリティがバージョンアップするそうな。


内容的にはこんな感じ。

だが・・・ウイルスキラーに移行したわ。(^^;

NOiRE にアクセスした時に記載されるイベントログのエラーも出なくなった。

メールチェック時のウイルススキャンがゼロよりキラーが高速。

これだけで気分的に宜しい。


ただ、キラーはアップデートが起動時に出来ないというのが残念だ。

と思ったら自動アップデートというのがあるのね。

ヘルプによると定期的にチェックし、サーバー上のバージョンと比較しますとの事。

定期的というのがどのくらいの間隔なのか分からんが。(^^;


設定してみたが、アップデートのダイアログが出ないのでやっているのか分からん。

と思ったら更新されているようだ。

アップデート時にダイアログを表示しないにチェックが入っていたからみたい。(笑)

これなら特に問題はないねぇ。


しばらくはこのままで良いかな?
    - no message -
Track Back
 2009/05/22
USB メモリ版
ウイルスセキュリティは対応がアレだ。


そこで、次期ソフトの検討をしていた。

マカフィー for plala にしておこう。

と思ったのだが、ウイルスキラーゼロの USB メモリ版が気になる。


2GB なのが残念ですが・・・そんなに問題になる容量でもないでしょう。

気になるのは BUFFALO の TurboUSB という文字。

これは使ってみたいねぇ。


と思ったら購入していたというのは良くある事である。(ぉ

USB メモリ版

イーフロストアより Amazon が若干安かった。


ぢつは、イーフロストアにはダウンロード版がある。

これなら速攻で使えるのだが、USB メモリ版との価格差は \80- です。(^^;

画像から判断すると BUFFALO RUF-C2GS-BK/U2 と思える。

だとすると、BUFFALO DIRECT で \1,780- の価格です。

TurboUSB を ON にすれば ReadyBoost に対応。

暗号化ソフトウェア Secure Lock Mobile に対応。

これにそこそこ使えるウイルス対策ソフトが3ライセンス付。

Win7 対応ではないが、Vista のサポート終了まで更新料無料。

どう考えても得だと思う訳です。


先日、某ファイルのウイルスチェックをやった。

ウイルスセキュリティは無反応だが、ウイルスキラーは反応した。

Kaspersky のオンラインスキャンを試すと反応したという事があった。


いわゆる GENO ウイルス問題もあるしね。

うちでは、ココとかココで話題にしましたが。(^^;

このままウイルスセキュリティを使うのは不安です。

しばらくウイルスキラーを使ってみる予定。


そのうちマカフィーを契約するような気もしますが。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2009/05/20
ファイルが見えない
リヴァ鯖のファイルをチェックしよう。


という事で、FTP 接続する。

が、接続しているのだがファイルが見えない。

設定変更か?という事で、雷Gさんに問い合わせメールを投げる。


返信によると、設定の変更は行ってないし FileZilla でファイルが見えているとの事。

結論。

うちの環境の問題っぽい。(^^;


他の鯖だと見えるのだが・・・Melcess でも Rielor でも見えない。

今までは見えていました。

使用しているソフトは FFFTP です。

最新版が出ていたのでアップデートするが変わらない。


FileZilla を使うと問題なくファイルが表示される。

FFFTP のオプションスイッチの問題か?

検索すると・・・そういった事例があるようだ。(^^;

ホストの設定の高度タブの中にある LIST コマンドでファイル一覧を取得。

ここにチェックを入れて FFFTP を再起動で良いらしい。

試してみると問題なくファイルが取得出来ました。


時期が時期だけに焦りましたわ。(^^;
    - no message -
Track Back
 2009/05/18
ライオンマーク
ウイルスキラーの特徴として起動・終了時にライオンマークが出る。


どういった仕組みで出ているのかは分からない。

邪魔になるという大きさでもないのだが・・・コレを消す方法はないだろうか?

と思っていたところ有力な情報を発見した。


設定のところにあるその他の設定。

ここでログイン前に監視状態を表示するのチェックを外すと消えるらしい。

後で試してみる事にしよう。


AQUA の起動は時間が掛かるから。(^^;
    - no message -
Track Back
 2009/04/24
検討中
ウイルス対策ソフトを考える。


ウイルスセキュリティはイマイチ対応がアレだ。

無難に大手3社のソフトにしておくというのが堅実だろう。

購入するのも良いのだが、Plala には月額でそういったサービスが存在している。


ウイルスバスター for plala は月額441円の1契約で3台までインストール出来る。

マカフィー for plala は月額525円の1契約で3台までインストール出来る。

ぷららプラチナクラブメンバーだと毎月200ポイント還元なので実質325円。


私は元々 McAfee ユーザなのでそちらの方が抵抗がない。

マカフィー for plala の詳細を見てみたが、マカフィー・セキュリティスイートとの事。

だが、基準となる記載内容が2006年っぽい。

2009年版が使えるのだが、名称が変わっているのでどのバージョンなのか分からん。

カスタムという可能性もあるのだが。(^^;


とりあえずこの辺りを考えている。

月額だと知らないうちに支払っているような感覚があり金額もまぁまぁだと思う。

ダメだと思ったら解約すれば良いという手軽さもある。

今なら3ヶ月無料キャンペーンをやっているので試してみても良いカモね。


ちと検討してみる事にしよう。
    - no message -
Track Back
 2009/04/19
ウイルスキラー2009
ウイルスキラーがアップデートしたのは数日前。


ウイルスキラー2009になった模様です。

うちは、ウイルスキラーゼロなので無償アップデート対象となります。

今まで記載しなかったのは使用感をみていたんですわ。

珍しく忘れていた訳ではありません。(^^;


何やら10周年記念という事で \2,980- にて現在販売されている模様です。

直販サイトのイーフロストアだと送料無料で \2,680- みたいよ。

BUFFALO の2GB メモリ版も同額であるみたいだからそっちが得なのカモしれません。

PC 3台までインストール可能で、OS のサポート終了まで自動更新です。

ウイルスキラーではなくてウイルスキラーゼロの方ですよ。

ウイルスキラーは1k-yen 程安いですが、1年版ですのでゼロの方がお得です。

安価なウイルス対策ソフトを探している方は購入してみても良いでしょう。

また、パソコンを購入したが、ウイルス対策ソフトが高い!

とか言う初心者の方にもお勧めです。

と、たまには宣伝してみたりしましたので、イーフロンティアさん何かください。(まて

1ライセンス3台分で OK です。(コラ


さて、宣伝も終わったのでレビューっぽいようなモノなんぞ少々。(ぉ

ウイルスキラーは低価格なウイルス対策ソフト。

安価なのには、ソースネクストのウイルスセキュリティがあります。

ウイルス発見率の報告だとウイルスセキュリティより落ちているようですが・・・

不具合報告はこちらの方がないみたいです。(^^;


大手3社のウイルス対策ソフトが有名ですが・・・他にも色々とあります。

だが、3年更新で10k-yen を超える価格は一般消費者にはイタイようです。

で、ウイルス対策ソフトを入れていないでウイルスに感染。

それならば安価なソフトを入れていただいた方が世のため人のためです。

それで、うちの日記読者の方々が使っていないようなソフトをうちで試している訳です。

というのは半分くらい嘘ですけど。(ぉ


で、遅くなりましたが使用感。

前バージョンに比べて動作が軽いです。

AQUA で使っているので分かります。

今となっては非力なマシンですからね。(^^;

と、同時に PC-98の Win2k 環境で動作する数少ないウイルス対策ソフトの地位は継続です。


使い勝手は今までとほとんど同じ。

マシン起動時に定義ファイルを自動アップデートという機能は今回もありません。(^^;

コンピュータの安全性で、Windows Update を実行して最新でもファイルが○個ある・・・

とかいう理由でレベルが高にならなかったのは改善されたみたいです。

そもそも Windows Update に関する記述がありません。(ぉ


まぁ、私は PC-98で動作して軽いというだけで良いんですがね。(笑)

今回のアップデートは現時点では良かったなぁと思います。

今後どうなるかは分かりませんが。(ぉ


ただ、Win2k のサポートも終了が近いんですよね。

そうなると、PC-98は外向きに使えなくなりますが・・・

その辺りの話はカテゴリ違いになりますので後日にでも。


あと・・・現時点で、Windows7に関しての対応アナウンスは公式にないみたいです。

この価格で Windows7に対応予定だったら購入するんだがねぇ。

ウイルスセキュリティみたいな感じにするんですかねぇ?


どのような形式で Windows7 対応版を出してくるのか興味深いところです。
    - no message -
Track Back
 2009/04/06
強制終了
会社で強制終了が云々という話が聞こえた。


Ctrl 押して何だっけ?よく分からん・・・みたいな感じの内容。

Ctrl + Alt + Del の事かねぇ?

会社のパソコンでの話っぽいから Win2k の事だと思われる。

Win9x 系ならそれで行けるがね。

NT 系だとセキュリティのダイアログが出ますけど。(^^;


今の御時世のパソコンなら XP か Vista だろう。

普通の人が Win2k を使っているなんて事はまず考えられない。

その世代なら98SE か Me を使っている。

その辺りの事と混同しているのカモしれんがね。

仮にその世代のパソコンを使っているとしたら素人にはお勧め出来ないのう。

大抵のウイルス対策ソフトは対応していませんので。


NT 系の場合、アプリならタスクマネージャで終了させる。

まぁ、応答していない場合は×印をクリックしてもそうなる事がありますねぇ。

うちの場合は大抵こっちですな・・・IE は勝手にそうなりますけど。(ぉ


で、アプリではなく OS の強制終了だった場合。

電源ボタンを長押ししてください。(ぉ

# Win9x 系なら Ctrl + Alt + Del を数回やると再起動しますがね。

問答無用で落ちますわ。

最近はリセットボタンのない機種が多いですから。


そもそも何の強制終了なのか分からん。

ちらっと聞いた感じではアプリっぽい雰囲気なんだがね。

私は話しに意図的に介入しませんでしたので詳細不明だったりします。(^^;

Ctrl を使って強制となると・・・強制シャットダウンというのがありますがね。

ただ、この技は一般的にあまり知られていないと思うんですわ。


ちなみに、強制シャットダウンの手順はこんな感じ。

Ctrl + Alt + Del でダイアログを表示。

そこで Ctrl を押しながらシャットダウンをクリックします。

確認のダイアログが出るので OK を選択するだけです。


2k の話なので Vista 辺りで使えるかは分かりません。

2k は確認のダイアログが出るが XP だと問答無用に落とすという話もありますからねぇ。

使った事がありませんから何とも。(^^;


うちの場合は、伝家の宝刀リセットスイッチですから。(ぉ
  • G兄
    >XP
    問答無用でシャットダウンもしくはログアウトしますよ。
    (2009-04-07 08:13:31)
  • 山銀
    XP だと噂通り問答無用でしたか。(^^;
    実際のところ、HDD 等のシステムに与える影響ってのはどうなんですかね?
    リセットスイッチよりは良いのかな?(^^;
    (2009-04-07 08:49:25)
  • tsh
    CTRL+SHIFT+ESC (タスクマネージャの呼び出し)ではないでしょうか。
    #完全に白目を剥いたアプリは、タスクレベルで殺したりしなきゃになるので、年中使ってます。(汗
    (2009-04-07 16:19:15)
  • 山銀
    >CTRL+SHIFT+ESC
    それか!
    だが、そのショートカットキーを知っているとは思えん。(ぉ
    (2009-04-08 08:56:38)
  • G兄
    >年中
    年中どころか常駐ですが、何か。
    SILKYPIX使ってるときはパフォーマンスのPF使用量とにらめっこ。
    やばくなったらSILKYPIXを再起動。
    どうもサムネイル作成の部分で動きがおかしい・・・。
    (2009-04-09 09:08:46)
  • 山銀
    >SILKYPIX
    現像ソフトですよね?
    それだとにらめっこせなならんですなぁ。(汗
    (2009-04-09 09:50:33)
Track Back
 2009/03/28
Windows Home Server
最近、1台組もうかと画策している。


これは、TV に接続する事を前提としたマシンになる。

つまり、PC の画面を TV に出力する訳だ。

一例だと、動画を寝ながら見ようかとかね。(笑)

だが、それだと確実に使用頻度が落ちる。

やろうと思えば色々と出来るのだが、大抵の事はデスクトップで出来てしまうからね。

録画 PC にするという手法もあるが・・・他に使い方はないだろうか?


そこで思い付いたのが、OS を Windows Home Server (WHS) にしたらどうかなと。

WHS には IE7が入っているっぽい。

これだけで動画を寝ながら見ようかという条件はクリアされる。(笑)


WHS をと考えたのは・・・使ってみたいと思う機能があるからだ。

一番興味深いのが、クライアント PC のバックアップ機能。

それもドライブのフルバックアップが可能という点。

更に、バックアップの世代管理が可能。

これは非常に興味深い。


WHS は、データドライブを単一のボリュームとして扱う。

ドライブの領域が少なくなった場合、HDD を増設すれば簡単にデータ領域を拡張可能。

しかも、共有フォルダレベルで自動的にデータをミラーリングしているらしい。

ファイル鯖の機能もあるので便利に利用出来そうだ。


DLNA 鯖機能やリモートアクセスも可能らしい。

WHS 専用のダイナミック DNS サービスの提供もあるようで・・・外からでもアクセス可能。

こうして見てみると・・・なかなかと使えそうだ。

通常は鯖として利用して、たまに動画を寝ながら見るのなら活躍しそうではある。


WHS について詳しく調べてみる事にするか。
    - no message -
Track Back
 2009/03/20
続・Windows 7 Beta
Windows 7 Beta では SCSI H/A の制限があるっぽい。


OS 標準で持っていても不思議ではないのだがねぇ。

切り離したいのだろうか?

まぁ、USB 辺りが標準になっていますしね。


SC-UPCI シリーズを使っているが、I-O DATA のサイトに行ってみても WinXP まで。

Vista の対応はどうなっているか分からんが・・・I-O DATA サイドも用意しないのだろう。

その辺りは Vista を入れて検証してみるしかないが。


だが、こういったデバイスというのは案外動作するモノです。

そこで、WinXP のドライバを入れてみた。

実験環境ですしね。


結果としては・・・何の問題もなく認識してデバイスも動作しているっぽい。

Rayth に装着している I-O DATA CardDock-IN/SC も認識しています。

MO とか CD-R/RW Drive で試していないので完全動作するかは分かりませんが。(ぉ


で、CardDock-IN/SC といえば、WinXP 環境ではリムーバブルディスクとして認識する。

が、ドライブのアイコンが出ていない。

デバイスマネージャでは認識しているのだが?

という事で、メモリースティックを読み込ませてみた。

へぇ〜デバイスを差し込むとドライブとして認識するのね。

便利なのかそうでもないのか分かりませんが。(ぉ

カードリーダとかも後で試してみよう。

Vista はどういった挙動なのか気になるね。


やはり Vista も試さないとダメなようだ。
    - no message -
Track Back
 2009/03/09
XP SP3
今さら感はあるが・・・XP SP3をインストール。


とりあえず・・・Melcess に。(ぉ

いきなりメイン格にというのもアレなんですがね。

フルバックアップが完了していましたので。


SP3は .iso なヤツを CD-R メディアに焼いていたのでそれを使用。

オートランしますのでメニューに従うだけです。

念のため Readme を読んだのですが・・・SP2となっている。(^^;

若干不安になったのですがインストール決行。

特に不具合なく動作しているようです。


SP2の時点で Windows Update は最新状態だったのですが・・・

SP3を入れてから Windows Update を見てみると3つくらいあった。

IE7は入れていませんが、入れた方が良いんですかねぇ?


あと、SP3の統合インストールディスクも作成しておいた方が良さそうだ。
    - no message -
Track Back
 2009/03/08
一太郎2009
今さら感はあるが・・・一太郎2009ダウンロード版を購入した。


シルバー会員サービスを受ける事が出来るので Just MyShop 価格より5% 引きです。

ダウンロード版は製品版より安いのにそこからの割引は有り難い。

価格が安い事はぃぃ事です。

Photoshop のダウンロード版と製品版が同じ価格なのは納得出来ん。(ぉ


2005からだから久しぶりのアップデートになります。

ダウンロードしたファイルは .exe ファイル。

ダブルクリックすると解凍先を聞いてきますから指定してやります。

解凍先に展開されると、インストールしますか?と聞いて来る。

ガイダンス通りに進めればインストール出来ます。

古いバージョンは削除モードがあるのでそのままで大丈夫です。


インストール自体は何の問題もなく終了。

2005と違うところは、機能の追加と削除。

専用メニューが無くなり、コンパネのプログラムの追加と削除からやるようです。

# プログラムの追加と削除という名称は XP の場合ね。

私は標準でインストールしてからカスタム化するんですわ。

最初からカスタムで組めば良いのですが・・・どれを外すか分からなくなるんです。(^^;

スタートボタン右クリックでサーチが出るので、それを外して若干弄る程度ですが。

現バージョンは知りませんが、カスタムだとフルインストールっぽい感じでしたので。


軽くチェックしてみましたが・・・だいぶ進化している感じがしますねぇ。

ATOK を含めた使用感とかは JIVE さんのところを見てください。(ぉぃ

結構良く出来ている感じがします。

ただ、ATOK のパレット(ツールバー)をタスクトレイに格納するんですが・・・

2009は白ベースなんですね・・・黒ベースで使っていましたので違和感があります。

この辺りは変更出来ると良いのですがね。

全角入力をしていて、入力モードを半角にすると分かりにくいんですわ。

まぁ、慣れれば問題ないのでしょうけど。(^^;


あと、ダウンロード版は .exe なんですが・・・.iso かと思っておりました。

CD-R メディアに焼く場合に、そっちの方が簡単だと思うのですが・・・私だけ?

HDD からなら .exe の方が扱いやすいのでしょうが、.iso も置いてほしいと思ったり。

ダウンロード時に選択出来れば良いだけの話ですし。


HDD に置いておくよりは焼いた方が何かと便利かと思うんですがね。
    - no message -
Track Back
 2009/03/04
続・Win 7対応保証版
ウイルスセキュリティ ZERO の優待販売の案内が来た。


4/3以降順次発送とサイトに記載してあったと思ったのだが?

再度確認してみると・・・登録ユーザに3/4メールで案内して販売が4/3という事らしい。

優待販売価格は1,000円引きとなり、1台用が4,980円で3台用が5,980円との事。

割高感を感じるのは私だけでしょうか?(^^;


でだ、2ライセンス版の扱いが分からん。

1台分のみバージョンアップ出来れば、3台用なら4台使える計算になる。

まぁ、同一計算されても3台使えるから1ライセンス増えるのだがね。

この辺りは問い合わせないと分からんのう。


Win7対応だけに今購入するのなら・・・Win7が出てから購入しても良さそうな気がする。

プログラムは現在と変わらんしね。

それと、その頃には Win2k のサポートが終了しているような予感がしないでもない。


Win7がいつ発売するのかは分からんけど。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2009/03/03
Win 7対応保証版
4/3にウイルスセキュリティ ZERO に Windows 7対応保証版が出るらしい。


現状のモノは、Vista・XP・2k のみで、対応保証版に限り Win7が追加される。

Win7リリース時にアップデートされるようだ。

それまでは現状品と同じモノを使うのだろう。

価格は2k-yen くらい高いので、その分が Win7の料金といったところだろうか?

既存ユーザはどうかというと・・・優待販売があるようだ。

アップグレードの優待販売は4/3以降順次発送されるとの事。


でだ、うちのはウイルスセキュリティ ZERO だが2ライセンス版。

現在は1ライセンス版と3ライセンス版がある。

当時の2ライセンス版は単品を2つ購入するより割安って感じの価格だったんだがね。

このバージョンアップをどう扱うかが興味のあるところではある。

まぁ、うちの日記読者の方々には関係ないソフトだと思うが。(ぉ


ウイルスキラーはどうなんだろう?(^^;
    - no message -
Track Back
 2009/02/28
サポート期限
OS サポート期限の話になった。


Win2k は2010年までだったよなぁと。

そんな時にソースネクストのくじを引いたらウイルスセキュリティが特価と出た。

買わないけど。(ぉ


ウイルスセキュリティは、その OS のサポート終了まで使える。

で、期限が記載されている訳だ・・・内容としてはこんな感じ。

Vista (Business/Enterprise) が2017年4月11日。

Vista (Home Basic/Home Premium/Ultimate) が2015年4月11日。

Win XP が2014年4月8日までで Win2k が2010年7月13日までとある。


Win2k が2010年7月13日って事は、AQUA はそこでメイン格を引退だねぇ。

外に向けては使えない。

# 外に向けないで使いますけど。(ぉ

まぁ、液晶モニタを導入しても引退になる可能性も高いのだが。

とか考えていたらふと思った。


Vista の2015年4月11日って・・・Win XP の1年ちょっと後だから短くないかなぁ?

サポートを考えると Business なんだねぇ・・・Enterprise は企業向けだから。

まぁ、延長される事もありますから何とも言えませんがね。


そういった場合、ウイルスセキュリティの有効期限は延期されるのだろうか?(^^;
    - no message -
Track Back
 2009/02/26
Just からの手紙
今回は一太郎を買おう・・・とか言いながら未だに購入していないのだが。(^^;


価格的に MyShop のダウンロード版かな?

6.3k-yen という価格はどう考えても安い。

という事で、入会はしていたんですが・・・そのまま。(ぉ


で、昨日メールが届いた。

2009年02月25日よりシルバー会員サービスになったと。

あれ?入会直後だから一般会員なんぢゃ?

と思っていたのだが、2つある条件のうち1つを満たしていれば良いようだ。

(1) Just MyShopで過去1年に獲得したポイントの合計が501ポイント以上。

(2) ジャストシステム製品登録数の累計が10〜20製品。

この中の (2) が該当していて、一太郎6.3からの累計で12ありました。


シルバー会員だと一太郎バージョンアップ版が MyShop 価格より約5% OFF で買えます。

若干ですが・・・お得になると。

その上のゴールド会員・プラチナ会員だと約10% OFF なんですがね。

(1) の条件がゴールドだと1,500ポイント以上でプラチナだと3,500ポイント以上。

(2) の条件がゴールドだと21〜29製品でプラチナだと30製品以上。

この条件だと私には無理ですわ。(^^;


今回は放置していて正解だったようだ。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2009/02/25
Windows 7 Beta
Windows 7を軽く使ってみた。


一番驚いたのは、SCSI H/A がサポートされていないという事。

Adaptec の一覧を見てみたが Ultra320 SCSI とかくらいしかない。

AHA-2940さえ入っていません。

AHA-2940に関しては、Vista のドライバーは Adaptec で公開されていますがね。

Vista の時点で SCSI システムは標準ではなくなったっぽいですな。


うちで使っているのは SC-UPCIN なので SC-UPCI シリーズ。

I-O DATA のサイトに行ってみても WinXP まで。

Symbios のサイトに・・・って Adaptec に買収?されたんでしたよね。

XP のドライバで辺りで動作しないものだろうか?


うちには AHA-2940UW はあるが AHA-2940はない。

チップ自体に変わりがなければ動作は問題ないハズ。

と思ったらダウンロードページに互換性のある製品一覧にあった。

SC-UPCIN が XP のドライバで動作しなければ・・・気が向いたら交換してみよう。

現時点では評価段階ですし、メイン環境が XP ですから問題ないので。


操作感としては、XP 以前とは勝手が違うのう・・・たぶん Vista に近いのだろう。

NIC の設定をやろうと思っていたら・・・Web に接続出来る。

考えてみたら、うちに DHCP あったんだ。

固定 IP ばかりなので忘れていましたわ。


だが、ネットワークには接続出来まい。

とか思ったら、名前解決で云々とか出てネットワークに入れた。

ここまでお手軽設計になったのか。

だが、他のマシンから入れないような気もする。(試していない

そこで、固定 IP にしてワークグループに登録という・・・うちでは定番の作業をする。


が、ワークグループの場所が分からんぞ。(^^;

コントロールパネル→すべてのコントロールパネル項目→システム

コンピュータ名、ドメインおよびワークグループの設定→設定の変更

ここから行けた。

デスクトップにコンピューターを表示させたら右クリックで行けるけどね。


ついでに Windows エクスペリエンス インデックスの評価をしてみた。

プロセッサ:4.0・メモリ:4.9・グラフィックス・4.4

ゲーム用グラフィックス:3.8・プライマリハードディスク:3.0

1.0〜7.9の尺度で評価するから・・・中間辺りのスペックですかねぇ?

# マシンスペックは本社から Rayth のところを見てください。


でだ、これがまた結構動く。

視覚効果がデフォだから、パフォーマンス優先にしたらもっと良いだろう。

その辺りは別アカウントでも作成して実験してみるが。


別アカウントといえば、ログオン方法が好きになれん。

XP のようこそ画面みたいなのでクラシックが無いっぽいんですわ。

あと、Administrator が隠れている。

ローカルセキュリティ ポリシーのセキュリティ オプションで有効には出来る。

そうすると、ようこそ画面にユーザと Administrator の両方出て来る。

対話型ログオンの最後のユーザー名を表示しないを有効にすると・・・

ようこそ画面のクラシック版みたいなダイアログが出る。

但し、ユーザ名を表示しないから、ユーザ名とパスワードの両方入れないとならん。


個人的には、通常は Administrator で作業したいんですよねぇ。

まぁ、あまり良い事とは言えないでしょうが。

つーか、Windows 7だと警告が出るのがアレ。

# UAC でしたっけ?

まぁ、管理者として実行をするとか警告のレベル調整みたいなのをすれば良いのだろうが。


という訳で、Administrator でログオンして、作成したユーザを削除してみた。(ぉ

結果的には、パスワードを入れて Administrator でログオンは可能だが・・・

これはこれで宜しくないので何か考えてみようかと思う。

調べてみると・・・Vista も似たような感じらしい。


これは Vista も評価してみないとならんのう。
  • JIVE
    Symbiosのストレージ関連はLSI Logicに行っています。ただ、今確認してみた限りでは、53C8xx系についてはWindows XP/2003辺りまでしかサポートしていないようです。Ultra320対応製品はVista/2008もきちんとサポートしているのですが。
    (2009-02-26 08:39:06)
  • らんぷ
    毎日来ようとおもいながらスイマセンm(_ _)m
    さて、Win7ですが私も使ってますが、Atomマシンに入れましたがそれなりには動作しますね。
    多少Vistaよりはマシですが、Vistaとほぼ変わらないので、あまりご利益を感じません。
    そうそう!次第にレガシーデバイスが減っているので困るんですよ。
    FDDなんて、余りまくってますから。。。(爆
    SCSIはサーバー系OSだけに入れるつもりっすかね?
    (2009-02-27 04:46:35)
  • 山銀
    >LSI Logic
    あちらに行っていましたか・・・でもドライバがないのは困りものですなぁ。
    せめて OS 標準で動作してもらいたいものです。

    >レガシーデバイスが減っている
    過去の資産が使えないのは困りものです。
    そうなると、OS 移行出来ないので売れないと思うのですがね。

    >サーバー系
    コンシューマには不要と考えたんでしょうね。
    大抵の人は USB デバイスとか使いますから。
    (2009-02-27 05:40:21)
  • あさあさ
    Win7をi7マシン(^^;)に突っ込んでみました。

    プロセッサ 7.4 / メモリ 7.5
    グラフィック Aero 7.9/ ゲーム 5.9
    ディスク 5.9

    ...SSDやグラボ3枚刺しとかしないと、ゲーム用やディスクのスコアは伸びないみたいですね。
    (2009-03-07 19:19:56)
  • 山銀
    i7マシンでもゲーム・ディスクは若干落ちるんですね。(^^;
    (2009-03-08 06:31:28)
Track Back
 2009/02/24
Windows PE
Windows 7の評価が出来ないので対策を考える。


DVD からブート出来ないという事は他のデバイスからのブートはどうか?

まぁ、今回の場合は FDD にしかならないのだが。(^^;

とは言っても Windows 7のブートイメージが無い。


Vista から NTLDR は使わなくなっていて、Bootmgr というのを使う。

どうやらこれが FD に入らないっぽい。

だから、Vista のブートイメージは公開していなかったと思う。


WinXP はイメージを公開していたハズだが FD 6枚になったハズ。

それを使って、Setup が走るかどうか分からん。

WinXP に Bootmgr は無いしね。

仮に、Bootmgr を持った Vista のブートイメージを作成したとして・・・

それを使って、Setup が走るかどうか分からん。

つーか、難しいような気がするのう。


となると、上書きインストールしかないか。

やりたくないんだよねぇ・・・不具合出そうだし。

って・・・M$ はコレを狙って DVD ブート出来ないデバイスを意図的に作成?

なんて事はないんだろうなぁ。(笑)


という事で、今回は Windows PE 2.0 を使ってみようと思う。(ぇ

Windows PE ってのは Windows Preinstallation Environment の事みたい。

2.0は Vista ベースらしいです。


詳しい説明は省略して・・・CD-R にイメージを展開。

CD ブートさせると起動した。

この CD-R の中で Windows PE が動作している。

正確には RAM ディスクもあるようだが。


ちなみに、シェルはコマンドプロンプトです。

X:\windows\syatem32>

なんて感じで出ますのでコマンドで作業。

どうやら CD-R の入った起動ドライブは X: になっているようだ。

ここで DVD-R に入れ替えて・・・というのは何となく不安。

別のドライブに入れてドライブレターを探る。

こういった時は GUI に慣れてしまうと面倒ですな。


そこで GUI で探ります。

メモ帳を起動して開くを選択するとダイアログが出るんだって。

検索していて知りましたわ。

これで見るとドライブレターは一撃で分かります。(笑)


メモ帳を起動ですから・・・notepad と叩きます。

ドライブレターを確認してドライブレターを DVD-R に移動。

setup を叩くと・・・走りました。

最近の OS のセットアップってのは GUI なんですな。

# Vista からみたいだけど。


HDD には OS が入っていたので上書きするかと聞かれた。

それをやったら意味がないのでカスタムを選択してフォーマット。

DOS 画面でないと本当にフォーマットしているか不安だのう。(^^;

インストール自体は何事もなく完了。

見てみるとクリーンインストールされているっぽい構成。

フォーマットしたみたいです。(笑)


現在はデフォの環境。

後は各種設定とかして色々と弄ってみますかね。

NIC の設定とかやらんとならんね。


これで Windows 7の評価が出来るかな。
    - no message -
Track Back
 2009/02/23
Windows 7 Beta
OS の評価環境を構築したので、今さらながら Windows 7の評価でも。


という事で、インストールしてみる事に。

ISO イメージを DVD-R に焼いて DVD ブート。

が、Cannot boot from CD-CODE:5 を出してブートしない。(汗)


久しぶりなので焼き方を間違えたかと思ったが中身は正常っぽい。

他の OS のメディアは問題なくブートする。

起動させるドライブを変更しても変化なし。


調べてみると、そういった症状も若干出ているようだ。

上書きインストールなら行けるようだがクリーンインストールで行きたい。

とりあえず、M$ にフィードバックして評価終了。(^^;


というのもアレなので何か方法を考えてみますかねぇ。
    - no message -
Track Back
 2009/02/19
Silverlight
AQUA で M$ のサイトを閲覧。


Silverlight を入れないとダメらしい。

Web 経由で入れようとするとエラー。

Win2k は対応していないのか?と思ったら SP4以降であれば良いっぽい。

PC-98という事が問題なのだろうか?


試行錯誤していると Silverlight.exe が落ちてきた。

インストールするとエラーコードを出して失敗。

トラブルシューティングすると旧バージョンが影響している場合があるとか。


旧バージョンもなにも・・・何も入っていませんが。(^^;

で、GET したのは Silverlight.2.0.exe というファイル。

インストールすると何事もなく動作しました。


Silverlight2.0は PC-98で動作するようです。
    - no message -
Track Back
 2009/01/30
WMP のデータベース
sansa は WMP を使って音楽データを転送している。


転送というより同期なのでしょうが・・・転送です。(ぉ

同期させると訳の分からん事をやるっぽいので手動モードにしてあります。

という事で、転送という方が近い表現。

まぁ、どうでもぃぃ事なんですが。(^^;


WMP なんですが・・・CD を入れるとアーチスト名や曲名とかを表示する。

データベースから取り込んでいるのだろうが・・・コレって変更出来ませんかねぇ?

どうも宜しくないんですわ。

何がアレかというと・・・英字とかが2バイト文字になっていたりする。

同じアーチストなのにそういった事になると・・・タグで管理するから問題となる。


Gracenote だと問題ないんですがねぇ。

WMP で Gracenote を使えれば良いのだが・・・設定変更は出来ないっぽい。

iTunes 辺りで MP3変換するとか、タグエディタで編集して転送とかが無難かな?


ちと調べてみる事にするか。
    - no message -
Track Back
 2009/01/29
RAM Disk
32bit OS だと3.5GB 辺りがメモリの認識上限となる。


残りの領域を RAM Disk とかで使えんものか?

とか思っていたらそういったソフトが出たというのは・・・だいぶ前の話だが。(^^;

うちはメモリ2GB 搭載なので関係ないという事で斜め読みしていた記憶がある。


ですが、メモリの価格が安くなったという事で2GB 搭載なんぞ珍しくもない

最近のメーカー製 Vista 搭載マシンはメモリ2GB 搭載なんてのもある。

まぁ、Win XP で普通に使うなら問題ない容量なんですが・・・

ふと気になったので・・・忘れないうちにメモをしておこうと。(ぉ


どうやら話題になったのは Gavotte Ramdisk というソフトだね。

ただ、RAM Disk という性質上、シャットダウンによってデータは消失する。

画像編集ソフトのテンポラリやブラウザの一時ファイルを保存するくらいの用途になる。

ブラウザの一時ファイルを保存というのは効果的だという話を聞くがねぇ・・・

私は使った事がないので何とも分かりません。(^^;


データが消失しないと便利なのだが。

つーか、そうなると RAM Disk とは言えんか。

とか思っていると I-O DATA の RamPhantom3は出来るという。


ログオフ時に HDD に保存し、起動時に RAM Disk に書き戻すという事が可能。

(1) バックアップを行わない。

(2) ログオフ時に自動で保存。(デフォ)

(3) アイドル時を利用して保存。

(4) RAM Disk の書き込みと同時保存。

この中から選択出来るようだ。


ただ、こちらは有料の製品。

Vector で2,430円という価格になっている。

# 現時点での特価販売価格。

うーん・・・そこまでして使わなくてもよさそうだ。(ぉ

4GB 搭載で3.5GB まで認識してくれれば Gavotte Ramdisk でテンポラリで十分だろう。

ただ、3GB 認識だと微妙に勿体ない。(ぇ


とか思っていると、RamPhantom3 LE というのがあった。

早い話が RamPhantom3の機能制限版。

OS 管理外は1GB まで利用可能で OS 管理内も含めると2GB まで行ける。

こちらは無償だが、I-O DATA の対象メモリを所有していないとならん。

シリアルキーを入れるんですわ。

対象メモリを見てみると・・・うちのメモリは該当しているようだ。

コレを使ってみるというのも1つの手かね。


ただ、RamPhantom3の仕様からして起動時に時間が掛かるような気がする。

HDD に保存し、起動時に RAM Disk に書き戻す訳ですからね。

Gavotte Ramdisk の方はどうなんだろう?

Gavotte Ramdisk は、各種設定が必要だったり環境によって違うとか。

初心者向けのソフトではないようですね。


色々と調べてみる事にしよう・・・メモリは4GB 搭載していませんけど。(^^;
    - no message -
Track Back
 2009/01/20
背景透過
うちの会社は Word・Excel が基本です。


OA サイドはどうやら Excel について聞かれる事が多いようだ。

マクロとは言いませんから関数を使えるように教えてやってくださいと言う。

関数は基本だからね。

ただ、普通にパソコンを使う上では Excel ってあまり使わないんぢゃないかな?

営業とか経理とか数字を扱う事をしていないと。

私は使いませんから無理だねぇ。


それよりも、基本的なパソコン操作とか教えるのも良いんぢゃね?

つーか、初心者向けのパソコン教室を開催しよう!

その時は私も出席するから教えてくれと言うと・・・却下された。

仮に初心者向けを開催したとしても・・・私は出入り禁止だそうです。

アプリの操作はヘタだし・・・どう考えても初心者だと思うのだが?


そんな話の流れで Word の話題になり一太郎の話に。

すると、Word で出来るが一太郎では出来ない処理があるとか。

その逆なら結構あるような気がするが?


聞いてみると .png の背景透過だという。

ん?コレって出来なかったっけ?

私はやった事がないのだが出来たような気がする。

まぁ、バージョンによるのカモしれんが。


ツールバーの「挿入」→「絵」→「画像枠作成」でもダメかねぇ?

.png の透過ファイルがあれば実験するのだが・・・手頃なモノがない。

自分で作成するのも面倒だ。(ぉ


後で調べてみる事にするか。
    - no message -
Track Back
 2009/01/18
ダウンロード版
今回は一太郎を買おう・・・とは以前から言っている。


私の場合はバージョンアップ版になるから MyShop 価格で8.4k-yen となる。

問題は何処で購入するかだ。

家電量販店だと価格がシブイかねぇ?

そうなると通販しかないのだが。

とか思っていると、ダウンロード版というのが6.3k-yen である。

コレってお得なんぢゃない?


メディアとマニュアルの有無の違いだね。

マニュアルといっても本や冊子が付かないってだけでデータは付属するようだ。

はて、どうしたものか。


個人的には PDF よりも本の方が探しやすい。

パラパラとめくる方が早いんですわ。(笑)

あと、最近の PDF だと画面解像度とかの関係もあって・・・うちの環境では若干キビシイ。

# 1024*764です。

だが、こういったソフトのマニュアル本ってのはここ数年使った事がない。(ぉ


ダウンロード版で問題ないのカモしれんのう。(^^;
    - no message -
Track Back
 2009/01/10
ライセンス
Peath のウイルス対策ソフトのライセンスが切れた。


変わったモノでも使おうかと思ったんですがね。

ウイルスキラーのライセンスが余っているので使う事に。

という事で、サクッとインストール。


若干、AQUA と違うところがあるっぽいのだが・・・設定手順を変えたせいだろうか?

説明書を読んでいないので分からん。(ぉぃ

実用にあたり問題はありませんので。(^^;


ちと弄ってみるか。
  • nanayaku
    我が家も1月末でウイルスバスター2008の期限が切れますねー
    実は、より安価な「マカフィー インターネットセキュリティ スイート with サイトアドバイザ 3ユーザーまでOK!10-in-1プロテクション」
    を888円で購入してきました。
    まだ、開封してませんませんが。。
    (2009-01-12 08:12:16)
  • 山銀
    >888円
    安いですねぇ〜マカフィーは長期間使っていたソフトです。
    PC-98で動作していればそのままライセンスは継続していたような気がします。
    (2009-01-12 08:47:45)
Track Back
 2008/12/17
BBS spam 対策
HyperBBS を弄ってみる。


雷Gさんのアドバイスやネットの情報を参考。

先頭の "h" を補完するところまでは何とか出来たっぽい。

これで大丈夫だな・・・と思ったら甘かった。

URL 記載欄が反映されていない。

早い話が普通に入力出来る。


そのままでも良いのでしょうが・・・

先日の spam 投稿は、ご丁寧に記載していたんですよね。(^^;

それに URL 記載に関して統一性がなくなるのもちょっとアレ。

という事で、更に弄る。


何とか出来た・・・と思ったら甘かった。

過去に投稿して頂いた URL 部分にうちの掲示板のアドレスが追加されている。

# bbs ディレクトリまでね。

たぶん・・・というよりも確実に何処か間違っている。

何処か断定出来ないというのがアレなんですが。(汗)

sendmail で送られてくるアドレスも ttp*// になっているしねぇ。

関係あるかは分かりませんが。(^^;

という事で、調査継続中。


URL 記載なしで逃げるか。(ぉ





HyperBBS の改造完了。


たぶん大丈夫だと思う。

修正すべきところを修正しないで修正しなくても良いところで悩んでいたと。(^^;

ログの方も大丈夫っぽいし、sendmail の方も大丈夫っぽいみたいです。


掲示板をテスト投稿用として解放します。

暇な方はお試しください。(笑)

尚、テスト投稿に関しては数日後に管理者権限にて削除します。

リンク元の限定があるので、右サイドバーの本社からどうぞ。


まぁ、暇な方はいないでしょうから投稿は無いでしょうな。(笑)
    - no message -
Track Back
 2008/12/15
続・掲示板に spam
HyperBBS を軽く弄ってみた。


アドレスは先頭の h を抜いて、表示されるアドレスは h を補完するというのが目的。

http 〜を投稿拒否にするところは何とか。

ただ、これを補完するところがイマイチ分からん。


調査継続中だが・・・まとまった時間がとれる時ぢゃないとダメみたい。(^^;
  • G兄@会社
    $strings =~ s/(h?ttps?:\/\/)/
    my $url = $1;
    $url = "h$url" if $url =~ m|^ttp|;
    qq{$url};
    /goe;

    これでいけるはず。
    (2008-12-17 02:20:23)
  • 山銀
    情報有り難う御座います。m(_ _)m
    試してみますです。
    (2008-12-17 05:23:53)
Track Back
 2008/11/13
SmartUpdate
ウイルスキラーはマシン起動時に定義ファイルのアップデート確認が出来ない。


SmartUpdate というのだが、時間指定だと微妙に不便な気がするので手動実行。

が、これは忘れる可能性がある。

タスクトレイのアイコンをダブルクリックでメニューが出てそこから出来るが・・・

アイコンをクリックするとポップアップで SmartUpdate が出てそこから行けます。

ちなみに、右クリックだと詳細設定とかね。


で、ふとプログラムフォルダを見てみると・・・SmartUpdate 単体のアイコンがある。

早い話がスタートアップに突っ込めばマシン起動時に実行出来る事になる。

こんな手っ取り早い手法があるとは。


ただ、そのままでは面白くないので遅延起動をさせる事にする。

ウイルスキラーが起動する時間がありますしね。

AQUA は今の御時世だとマシンスペック的にアレですので。(^^;


今回は、StartupEX を使用します。

使用方法等は公式サイト等で確認してください。

私は軽く読んで、感性でてきとうに設定しただけですので。(ぉぃ

フォルダ間同期・バックアップとかデジカメデータ用のソフトとか色々あります。


遅延時間は、実験としてとりあえず10秒にしてみました。

ログオフでは余裕がありますが、起動時となるともう少し長めが良いカモしれません。

その辺りは試行錯誤する事にします。

実行中はプログレスバー表示がデフォですが、Add-On プログラムで非表示が可能です。

私は確認後非表示に変更しました。


あと、実行オプションで起動確認を付けておきました。

実行しますか?と聞いてきますから、そこでキャンセルも可能です。

SmartUpdate は最新版の場合だと最新と報告して来ますから再起動時に便利かなと。

そのまま何も選択しないと指定秒数で実行されますから放置でも OK です。

まぁ、動作確認の意味合いもあって指定しましたから・・・解除するカモしれません。(ぉ


とりあえず色々と試してみます。
    - no message -
Track Back
 2008/11/12
バージョンアップ案内
このところソフトのバージョンアップ案内の封書が結構届く。


メールだと面倒になって見ない人もいるだろうからねぇ。

ダイレクトメールという手法も販売作戦としては有効なんだろう。

と、面倒になって見ない人が思いました。(ぉ


Photoshop Elements 7ですか・・・うちは3のまま止まってますなぁ。

ゼンリンも Z11になるのね。

このところソフト関係はアップデートしていないからのう。

ちと考えないとならんね。

一太郎は今回は買わないとならんと思ってから2年経過しましたから。(ぉぃ


優先度としては、どう考えても一太郎です。

ATOK 2005は古すぎる。(そこかい!

例年だと確か2月頃発売だから・・・新バージョンを購入するようにした方が良いですな。


Photoshop Elements は3の起動がやたらと重かったからねぇ。(^^;

その辺りも調査しておきたいところ。

欲しい機能の追加とか軽くなっていれば導入を考えよう。


ゼンリンはだいぶ変わっているハズ。

ただ、ナビが導入されているので使用頻度が激減しているのは確か。

優先度としては落ちるね。


その他にも各種ソフトのバージョンが古くなって来ているのは確か。

現時点で使用に特に問題がないとそのままなんですよね。

うちには Vista 正式対応のソフトはほとんどないと思う。(^^;


ちと見直してみますかねぇ。
  • らんぷ
    ソフトはほとんど入れてませんねぇ。。。
    腐れOfficeだけはしょうがなく入れてますが(仕事都合)、後はウィルスバスターくらいです。
    それ以外に入っているものは全部かろうじてXP対応ですね(w
    Vistaのために資金投下はムリなので(ムダ)、使えるうちは使います。
    それにしてもたかがワクチンですが、重くなりましたねぇ。。。
    (2008-11-13 16:15:20)
  • 山銀
    >Office
    仕事で使わないと使いませんなぁ。
    まぁ、私の場合は通常なら使わないんですが。

    確かにワクチンは重くなりました。
    重いからという事で入れないでウイルス感染なんて事例もあるとか。(汗)
    (2008-11-14 06:17:58)
  • あぞっち
    ATOK14愛用中(なに
    (2008-11-14 08:35:37)
  • 山銀
    >ATOK14
    うちも先日まで使っていたマシンがありました。(ぉ
    某ソフトとの相性が出まして2005にバージョンアップ。(ぇ
    (2008-11-14 08:47:56)
Track Back
 2008/10/31
Auto-Protect
タスクトレイ内のウイルスキラーのアイコンがおかしい。


緑色の傘が正常なんだが・・・黄色い傘になっている。

見てみると Auto-Protect が無効になっている。

以前、そういった事が1回あったんですが・・・アップデートしたら直ったんですわ。

ところが、アップデートしても直らない。


個別に設定してやれば良いのですが・・・スクリプトブロッキング以外有効にならない。

ファイル監視・電子メール監視・スクリプトブロッキングがあるんです。

以前もそんな感じだったんですよねぇ。


軽く検索してみたが、そういった事例はあるようだが・・・解決策は不明。(汗)

さて、どうしたものかという事で伝家の宝刀を使う。

それは再起動。(ぉ

その結果、無事に動作しました。(^^;

ちなみにログオフではダメ。

という事は、ブート前のチェック段階で何らかの要因があるという事になるのかな?


とりあえず問題ないのですが・・・サポートに問い合わせしてみても良いカモね。
    - no message -
Track Back
 2008/10/12
PageOverCommit
AQUA の Win98 機動不能現象を回避すべく再インストール決行。


面倒なのでやりたくなかったんですが・・・解決させる方が面倒ですので。(笑)

上書きもアレなので新規インストールです。

PC-98の Win98をインストール出来る人も少なくなったんだろうなぁ・・・とか思ったり。

やり方が特殊ですので。


PC/AT互換機との根本的な違いは CD-ROM ブートが出来ない・・・というところではない。

根本的なセットアップの手法が異なり、機動ドライブからブートさせる必要がある。

そうでないと SU0013エラーでインストール出来ない。


必要なファイルを編集して HDD にコピーしておく必要がある。

勿論、システムを転送するとかしてブート可能状態にしておきます。

まぁ、その辺りは PC-98ユーザなら常識的な事。

うちの場合は、機動ディスク内にファイルを作成してディレクトリに格納してあります。

フォーマット後、ディレクトリに移動して copy コマンドで一括コピー。

sys コマンドでシステム転送を完了。

再起動して HDD から立ち上げ CD-ROM に移動して setup を叩くだけです。


が、セットアップが始まると・・・エラーが発生する。(汗)

エラー:SYSTEM.INI の PageOverCommit の値が大きすぎます。

値を小さくするか、未設定ならば4より小さい値を設定してください。

という内容。

system.ini なんぞ編集出来るか!面倒だから。(ぉ

これは再インストールを断念せなならん。(まて


結論から先に記載すると、メインメモリの容量らしい。

256MB 以下にすると問題ないというのが某大手 PC-98サイトの過去ログ情報である。

確かに AQUA は384MB のメモリを搭載している。

だが、正直な話・・・筐体を開けるのは面倒だ。(またかい

やはり断念するしかないかと思ったところで思い付いた。

AQUA は 通常なら 256MB までしか認識しない機体である。


まりも さん作の IPLware な Memsetup を使用して384MB まで認識させているのです。

早い話が Memsetup を使わなければ256MB になる。

取り外すと再設定しないとならんなぁと思ったのですが・・・このプログラムには技があった。

それは、キー制御 という手法。

メモリチェック終了付近から HELP キーを押しっぱなしにするんですわ。

そうすると PLware ローダがプログラムモジュールを実行するかどうかの問い合わせを出します。

そこで、Memsetup を使わないようにするだけで OK です。


試してみると、インストールは問題なく開始。

1回目の再起動後は Memsetup を使いましたが問題ありませんでした。

緊急用というかバックアップ用なので、ほとんど素のままの環境で完了です。

Windows Update でのプログラム配信が終わっているのでアップデートも何もありません。(^^;

外に出ない環境ですし何とか使えるでしょう。


これでフルバックアップ出来る。(^^;
    - no message -
Track Back
 2008/09/24
Quick Time
AQUA で Web 巡回。


Quick Time の新バージョンをダウンロードしろというダイアログが。

はて・・・だいぶ前になるが、確か SARAYA さんのところで話題になっていたのう。

Win2k 対応の配布は無くなったみたいだと。


とりあえずクリックしてみると Quick Time のページに飛ばされた。

英語は苦手ですから日本語のページにして欲しい。(^^;

Download QuickTime とあるからこれだろうという事でリンク先に。

QuickTime 7.5.5(Windows XP or Vista) とあるんですが。(汗)

それ以前に、ダイアログでは QuickTime 7.6と出たような気もしないでもない。

まぁ、どうでもよいが。(ぉぃ


ダウンロードしませんでしたが・・・Win2k で使えるのかな?
    - no message -
Track Back
 2008/09/13
文字化け
うちのメーラーは EdMax である。


以前から分かっていたのだが、特定のメールの差出人が文字化けする。

差出人は、Panasonic Express編集部なんですが・・・

=?iso-2022-jp?Q?Panasonic_Express=1B=24BJT=3D8It=1B=28B?=

という感じになって表示される。


メールは Gmail 経由なのだが・・・Gmail では問題なく表示されている。

テスト使用した秀丸メールでは問題なかった。

という事は、メール鯖までは何の問題もないという事か。

Panasonic Express 編集部以外は問題ないので・・・そこが要因の可能性も。(ぉ


EdMax の設定なんだろなぁ。

エンコード(?)辺りだと思うんだが・・・それらしき設定を色々弄ってみたが変化なし。

まぁ、私が見落としたり誤設定している可能性もありますが。(^^;


実害はないが気になるのう。
    - no message -
Track Back
 2008/09/12
ウイルスキラー使用感
ウイルスキラーを使い始めて数日経過。


インストール時に記載していましたが、簡単な使用感等を追記。

動作はウイルスセキュリティより若干軽いような予感。

シブイ感じが減少した。


定義ファイルのアップデートに時間が掛かる。

ただ、これはウイルスセキュリティが早いだけなのカモしれん。

McAfee を使っていた時くらいの時間かな。


ウイルス発見の精度は分かりません。(ぉ

公開メールアドレスを変更してからウイルスは届いていませんので。

実験用のデータを用いるのは簡単ですがやっていません。

さすがにそれは感知するでしょうからね。(笑)


現状では特に問題ない気がします。
    - no message -
Track Back
 2008/09/10
セキュリティとキラー
Rielor のウイルス対策ソフトの有効期限が残り1日となった。


ウイルス対策ソフトはウイルスセキュリティの1年版。

ソースネクストのマイルで獲得しました。(ぉ

貯まるかなぁと思ったんですが・・・200マイル程不足。

前回、本格翻訳を取得したのでその影響もあるだろう。


で、どうにかしないとならんので・・・AQUA のウイルスセキュリティ ZERO を移植。

ただ、そのままでは移行出来ませんから AQUA からアンインストール。

最新版をダウンロードして Rielor にインストール。

# 最新版のダウンロードはライセンス(シリアル)があれば可能です。

最新版といえども当日最新ではないのでアップデートが必要。


ユーザ登録をすれば問題なく出来るんですが・・・重複ライセンスと出た。

アンインストール前に、AQUA でアップデートしたような気がするからそのせいカモ。

まぁ、その辺りは Web で簡単に出来ますから無問題です。


さて、AQUA の方ですが・・・そのままという訳には行きません。

そこで・・・ウイルスキラーゼロです。

1本3ライセンス放置状態でしたので。(ぉ

ウイルスキラーゼロというのはウイルスキラー2007と同等。

現在はウイルスキラー2008が出ています。

ウイルスキラーゼロのユーザはウイルスキラー2008にアップデート出来ます。

そこで、ウイルスキラー2008をインストールしてみました。

今のところ何事もなく動作しているみたいです。

# 防火壁はインストールしていないので不明。

PC-98 Win2k 環境で動作する 貴重なソフトウェアと言えるでしょう。


ところが、公式サイトを見ていただけると分かりますが・・・

ウイルスキラーゼロとウイルスキラー2008の両方あるんですな。

ウイルスキラーゼロは Vista のサポート終了まででウイルスキラー2008は3年間。

速攻でアンインストールしてウイルスキラーゼロに変更。(ぉ


アップデートすると・・・ウイルスキラー2008になったという早い話が無駄な努力。(^^;

3年でも問題ないかと思って公式 FAQ を見たところ同様な質問を発見。

それによると、ウイルスキラーゼロはアップデートしてもライセンスに変更ないそうな。

ウイルスキラーゼロにした方がお得ですな。


以前気になっていた起動時に出るチェックディスク?の DOS 風の画面。

これは出なくなりました。

ログオンとシャットダウン時に背景に小さいマークが出ますが許容範囲内でしょう。

動作的にはウイルスセキュリティより若干重いか同等かというレベルなので無問題。

K7RealTime AntiVirus Services 問題がなくなりイベントログも問題ありません。


問題があるとしたら定義ファイルのチェックかな?

ウイルスセキュリティはマシン起動時というのがあったんですが時間指定だけみたい。

手動でチェック出来るから大丈夫ではあるんですが・・・この辺りは対応して欲しいカモ。

その他の使用感は、もう少し使ってみてからですな。


それにしても、似たような名前のソフトで訳が分からんね。(^^;
  • らんぷ
    確かにPC98で動作するワクチンは貴重かも(w
    でも、WinXP64bitで動作するワクチンは非常に少ない( ̄_ ̄;)
    ホント、ご利益ないなぁ。。。
    ワクチンは最近、重すぎるので結構Avestがお気に入りだったりします。
    (2008-09-12 03:54:27)
  • 山銀
    PC-98で外部接続している稼働台数からして少ないと思いますからねぇ。

    Avest は結構評判がぃぃみたいですね。
    それにしても、重いのは何とかならんのですかね?
    (2008-09-12 06:36:54)
Track Back
 2008/09/02
シブイ
ここ数日メーラーの動作がシブイ。


うちのメーラーは EdMax フリー版2.86.3F です。

2.86.1F から起動時に Get Edcom Info 画面が表示されるという事で2.85.6F を使用。

2.86.2F から Get Edcom Info 画面の表示をやめたというのでアップデートしています。

2.86.1F から SSL/TLS に対応していたので Gmail も使えます。

移行してかなり経過しているので、ソフトウェア的な問題ではないハズ。


受信時に時間が掛かるんですわ。

特に最終メールを受信中になる傾向が強い。

受信を中止して見てみると受信は出来ているっぽい。

こんな状況。


ウイルスセキュリティを切っても変わらない。

そこで、ごみ箱の中身を空にしてみたら良くなったが完全ではないっぽい。

ちと構成を見直してみるか。


と思ったんですが・・・Windows の動作自体がシブイ気がしないでもない。(^^;
    - no message -
Track Back
 2008/08/14
有効期限
Rielor はウイルスセキュリティを使っている。


まぁ、うちのサイトの常連さんで使っている方はいないだろう。

理由はあえて記載しませんがね。(ぉ

このソフトはマイルで獲得したんですわ。

ウイルスセキュリティ ZERO と違って1年間有効版。


この期間が9/11に切れる。

あと27日しかありません。

マイルが200〜300マイル足りんのよね。


という事で、どういった手段にしようか考え中。
    - no message -
Track Back
 2008/07/08
Rielor
Melcess 環境構築中な為、Rielor を使っている。


AQUA からメール環境とかを移植すれば Rielor 1台で行けるのでは?

と思った方は間違いではありません。

以前記載しましたが、その辺りも考えてはいます。

98配列キーボードを装着したのもその辺りの関係です。

現時点では移行するかどうかは分かりませんがね。

うちは色々と分業させていますので使用用途的な問題も考えないとならんのです。


が・・・今回は、そういう話ではありません。(ぉ

Rielor の IE6が落ちるというか応答無しになる事がある。

まぁ、以前にも記載しましたが Rielor 以外のマシンでも発生しますがね。(^^;

OS は XP MCE SP2で IE のバージョンは6です。

IE7は・・・ちと冒険かな?


とりあえず、SP3を入れてみようかな?
    - no message -
Track Back
 2008/07/03
MCE
Windows XP Media Center Edition というのがある。


っていうか Rielor で使っていますが。

ところで、この Media Center Edition っていうのはどんな機能なんだ?(ぉぃ

個人的には、XP Pro の廉価版という認識です。(まて

パソコンとテレビの融合みたいな感じではいるんですがね。


というのは、Melcess の OS には Pro を選択している。

Rayth に MCE をと思っていたのだが・・・機能によっては逆の方がぃぃのかな?と。

で、公式を確認してみた。

なるほど・・・ほとんど思っていた通りだ。(そうなのか?

録画 PC にしたりするには便利そうな機能がある。


予定通り Melcess は Pro で Rayth は MCE にしよう。
    - no message -
Track Back
 2008/06/29
終了間近
Windows XP の販売終了間近。


という事で、1ライセンス発注してみました。

どうやら在庫限りみたいな売り方っぽいんですがね。

来月になっても購入は出来るみたいです。

が、無くなると困るので発注した次第です。


通販が頼りですので。(^^;
    - no message -
Track Back
 2008/06/17
Windows XP
本来ならとっくに販売終了している OS である。


それどころか、SP すら出ない可能性も。(ぉ

たぶん、Vista がアレなせいなのだろう。

で、XP なんだが・・・今月末まで販売だったような気がする。


最終特価販売とかやらないものか?

とか思う反面・・・ギリギリだと完売なんて可能性もありそうだ。

Vista 激安セールでも良いんだがねぇ・・・ダウングレード出来るヤツなら。(ぉ

XP Home でよいから1本購入しておくべきかな?


ところで、XP SP3は入れても大丈夫なんだろうか?(^^;
  • G兄
    環境によって様々のようですので覚悟完了したほうがいいかも。
    (2008-06-18 09:55:24)
  • 蝦兄
    現状うちでは特に問題には気づかないですねぇ.>SP3
    (2008-06-18 11:47:59)
  • 山銀
    環境次第ってところですか・・・フルバックアップしてから入れてみるか。
    (2008-06-19 05:49:17)
  • らんぷ
    とりあえず、XP-SP3いれてますが特段の症状は出ていませんよ。
    今のうちに1枚仕入れておくに1票
    (2008-06-19 05:50:43)
  • 山銀
    Vista はアレですし、XP を仕入れておいた方が良さそうですねぇ。
    Vista は Me みたいな感じになりそうな気もする。(ぉ
    (2008-06-19 06:45:48)
  • G兄
    うほ、XP販売終了のお知らせキタコレ
    Homeを1枚欲しいけど・・・ orz
    (2008-06-20 10:41:17)
  • 山銀
    >XP販売終了
    6/30までぢゃなかったでしたっけ?
    Vista をダウングレード権行使という技もありますが。(ぉ
    (2008-06-21 06:15:34)
Track Back
 2008/05/12
SP3
Win XP SP3が出ている。


Caladium 登録日記でもレポートが出ていますな。

何らかの罠があるようですけど。(汗)

うちですが・・・まだ導入しておりません。


新・Melcess に関しては SP3でも良いかなぁと思っていたんですがね。

ちと考えてしまうところがあります。

アクティベーションがなければ色々と試すんですがね。


Rielor はシンプルな構成なので実験しても良いカモしれん。

フルバックアップしますけど。(ぉ

ただ、現在は工事でバタバタしているので後になります。


という事で、うちはしばらく SP2で様子見という方向です。
    - no message -
Track Back
 2008/04/23
AB 間リピート
業界の人曰く AB 間リピート機能があるプレーヤーがギター練習に向いているそうな。


シリコンプレーヤーにその機能はあるが・・・スピーカーから音を出したい時もある。

可能ではあるが面倒。(またかい!

業界の人にどうしているか聞いてみる。

すると、その機能がある CD プレーヤーを使っているとの事。

うーん・・・うちの CD プレーヤーにその機能は無いぞ。(たぶん


はて、どうするか。

パソコンは大抵起動しているから MP3ファイルを再生すすという手段があるか。

でも WMP は対応していないと思うぞ。(たぶん


だが、そういった機能を持ったソフトがあっても良さそうだ。(希望的願望

で、検索するとありましたよ・・・聞々ハヤえもんというソフト。

しかも再生速度・再生周波数・音程を自由に変更出来る。

対応ファイル形式も結構豊富。


軽く使ってみたが、かなり良い感じです。

本格的に使っていないので機能は完全に把握していませんがね。(^^;

動作環境は Windows XP・ Me・Vista (32bit) に対応。

2k・98・NT 等でも動くカモしれんが、テスト環境がないので分からんそうな。

動作報告は歓迎との事。

後は、DirectX 3以降が導入されている環境が必要との事です。


PC/AT互換機のみという表記はありません。

# 今の御時世ではさすがに記載しないでしょうが。(^^;

それでは、PC-98ではどうか?

という方はいないでしょうが・・・PC-98の Win2k での動作は確認しております。


動作報告した方が良いでしょうか?(ぉ
    - no message -
Track Back
 2008/04/14
アップデート?
AQUA 起動。


おっ・・・ウイルスセキュリティがアップデートで再起動だ。

再起動後何やらエラーダイアログが。(^^;

STUNNEL が起動しない。

っていうか、ウイルスセキュリティが隔離したんですが。(ぉ


今回のバージョンから反応するようになったのだろう。

以前 VNC で似たような事があったから驚かんが。(^^;

同様な方法で回避。


ただ、Win2k の K7RealTime AntiVirus Services の件は解決しておりません。(禁句?

問題ないという回答だったんですが・・・解決してもらいたいんですがねぇ。

再起動する度にどうなったか確認しています。(笑)


まぁ、いつも想定通りなんですが。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2008/01/28
続・防火壁と ICPM
ソースネクストからメールが着弾。


何か・・・ピントが外れている内容なんだが。(汗)

私が試した事まで試してみてと記載するのはちょっとといった感じ。

ある程度はマニュアル化されているんだろうか?(^^;


再度メールを送ろうかと思ったんですが・・・気になる箇所がある。

それは、ネットワーク通信設定の変更というところ。

ローカル LAN 設定とインターネット設定というのがあるんですわ。

メールの中に通信環境の確認をしてみてっていうのもありまして・・・そこを確認。


何やらウイルスセキュリティ通信環境を検出するんだそうな。

で、LAN 経由の場合はローカル LAN 設定が反映されるっぽい雰囲気。

私はインターネット設定を指定していたんですよね。

ローカル LAN 設定っていうと、LAN 内部の防火壁っぽいぢゃないですか。

インターネット設定を弄るのが自然ぢゃないかと思うのは私だけでしょうか?

まぁ、確かに LAN 経由の接続にはなるんでしょうが。(^^;


ちなみにそこの防火壁のデフォは「中」です。

そこで、「低」に設定してみると・・・問題なく投稿出来る。(汗)

「中」は ICMP を許可していない。

そこでこの辺りを参考にしてカスタム設定。

「中」に ICMP を許可だけ追加して投稿すると問題なく投稿出来る。

という事で、この設定で行ってみる事にしました。


これで大丈夫かな?
    - no message -
Track Back
 2008/01/27
防火壁と ICPM
ウイルスセキュリティの防火壁の設定を弄る。


ある特定の IP がブロックされていまして Ping とかで使われる ICMP らしい。

謎な部分は多々あるがこの問題をどのように解決するかという事。

防火壁は「高」「中」「低」の3段階あってデフォは「高」になっている。

ルータ無しの設定ではこれが奨励っぽい。


調べてみると・・・このソフトの防火壁は色々と問題が出ているようだ。(^^;

「低」まで落としてみてねって場合もある。

そこで試しに「低」まで落とすが変わらない。


そこでこの辺りを参考にしてカスタム設定にしてみる。

おゃ「低」設定は ICMP を許可しているねぇ。

あまり期待出来んのう・・・と思ったらやっぱり変化なし。(^^;

どうやら特定の IP を許可する設定しか解決出来ないようだ。

サポートにメールを投げてみたが・・・特定の IP を許可する設定だろうなぁ。


そういえば、この防火壁は他のソフトと比較して機能が弱いという意見もあるみたい。

弱いというのは設定の柔軟度でしょうね。

ブロックは強烈ですので。(ぉ


そうそう、ウイルスセキュリティの再インストールですがやってみました。

結果としては変わりません。

まぁ、元々最新版でしたから変わるというのもアレなんですけど。(笑)

ただ、アンインストールした後にレジストリ等を探ってみたんですが・・・

今まで残っていたキーとか削除されているようです。

アンインストール機能に関しては進歩しているみたいです。(ぉ


とりあえず検証は終わったのでサポートからの連絡待ちという方向で。





という内容を投稿しようと思ったら投稿出来ん。


調べてみるとブロックされている IP が変わっている。(^^;

やはり思っていた通りの事が発生したか。

広範囲で指定しないとかな?という事で少し幅を広げてみました。


調べていくうちに、どうも Ping は CTU が飛ばしているような気がする。

確証はイマイチ持てないのだが。(^^;

そうなると、回線工事以降に投稿不可となった事が理解しやすいんですよね。

でも、投稿出来た場合があるのは謎ではある。


まぁ、難しい事なので詳しい事は分からんのだがね。(^^;
    - no message -
Track Back
 2008/01/26
続・深まる謎
投稿不可問題はウイルスセキュリティの防火壁という可能性が高くなった。


防火壁のログを見てみると・・・ある特定の IP をブロックしている。

ブロックされているのは ICMP プロトコルらしい。

これは Ping とかで使われるっぽい。

たぶんそれが原因だろう。

そうでなければプログラムを無効にして投稿出来たりする訳でもあるまい。


だが、そうなるとツッコミをブロックしないのが謎ではある。

投稿時は何らかの IP を受信しているのだが、ツッコミは受信しないという事だろうか?

そうだとすると辻褄が合うのだが・・・

何らかの方法で新規投稿が出来た場合は、同じ日ならば新規投稿可能。

というところに矛盾が生じるような気がする。

まぁ、ハッキリ言って・・・どのみち謎には違いないのだが。(ぉ


でだ、問題はこの問題をどのように解決するかという事になる。

ウイルスセキュリティの防火壁は「高」「中」「低」の3段階あってデフォは「高」。

これを落として解決出来る可能性もあるが・・・それでぃぃのかは不明。

あと、カスタム設定も可能なので、それを試す事も出来る。


この前試した特定の IP を許可する設定も悪くはないのだろうが・・・

今後似たような事例が発生する可能性もあるからのう。

その都度追加というのも何だかなぁって気がしないでもない。


今までデフォで何の問題もなく使って来ていたからねぇ。

面倒な事は出来るだけ避けたいというのが本心でもある。(ぉぃ

ソースネクストに聞いてみるというのも手だね。

だが、K7RealTime AntiVirus Services 問題も未だに解決されていないところが不安だ。(^^;


まぁ、ウイルス対策ソフトを乗り換えるという技もあったりするが。(ぉ

丁度、ウイルスキラーゼロが手元にありますので。

PC-98で動作するとなるとコレしかないって感じなんですわ。(笑)


そうなると、PC/AT互換機の方も乗り換えを検討せなならんのう。

久しぶりに大手に手を出してみるか。

マカフィーかバスター辺りが無難かなとか思ったり。

複数ライセンスに対応しているみたいだしね。

ウイルスキラーゼロの残りのライセンスはスペックの低いマシン専用で。


おっと話が微妙に脱線した。

ウイルスセキュリティの問題に関しては、出来るだけ解明しておきたいと思います。

面倒になったらウイルスキラーゼロに逃げますけど。(ぉ

とりあえず、ウイルスセキュリティを再インストールしてみるかな。


今回からカテゴリも変更されたのであった。(笑)
  • らんぷ
    うちはカスペルスキーとNODをためしたけど、両方玉砕。
    結局無難にウィルスバスターとなりました。
    ノートンはいちいち動作検証がウザイから却下!(w
    (2008-01-28 05:45:49)
  • 山銀
    うちは今までマカフィーだったんですわ。バスターは使った事がなかったり。
    まぁ、マカフィーかバスターの選択になるでしょうなぁ。
    (2008-01-28 06:22:26)
Track Back
 2008/01/23
改行
日記の新規投稿が出来ない。


ツッコミは投稿出来るが・・・さすがにそれでやるのは無理がある。

そこで、臨時に掲示板に日記をアップ。

ここは一応 spam 対策がしてあるし、ツッコミも可能ですから。(^^;


で、投稿していて気が付いたんですが・・・

私は文字の行間を1行あけて記載。

一区切りした辺りで更に1行あけて記載します。


その部分は2行という事になるんですが・・・どうも2行の改行が反映されていない。

spam 対策で弄った時にそういった仕様にしたのカモしれんね。

1バイト文字は弾くとかで設定していた可能性が高い。

詳しい内容は忘れたから分からん。(ぉぃ


まぁ、本来は掲示板だから問題ないか。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2007/12/19
マイル
ソースネクストにマイレージ・サービスがある。


このマイルが年末に一部切れるらしい。

確認すると、切れるのは250マイル程。

現在の合計はは2000マイルちょっと。

ソフト1本くらいはダウンロード出来るんだが・・・手頃なソフトが思い付かん。(ぉ

Acronis True Image があればと思ったんですが・・・対象外らしい。

# 以前はダウンロード出来たハズ。


本格翻訳・いきなりPDF 辺りかのう。

ウイルスセキュリティをライセンス延長用にダウンロードするという手もあるが・・・

これ以上イランような気がする。(^^;

本格読取という手もあるか・・・OCR ソフトが Win2k 対応のままだ。(ぉ

ただ、そのくらい使っていないという面もあるのだが。(笑)


ちと考えてみる事にするか。
    - no message -
Track Back
 2007/10/31
ウイルス対策ソフト検証
先日ウイルスキラーゼロを Peath で少し検証した。


ログイン画面が出るまで若干時間が掛かる。

スタートアップスキャンは無効にしてあるのだが・・・影響があるのカモしれん。

ゼンリン地図がメチャクチャ起動が遅い。

というのが前回までのあらすじ。

イメージでバックアップも完了したので軽く調べてみる事にする。


調べるならまずこれだろう・・・絶対的な軽さを誇るウイルスセキュリティ。(ぉ

で、体験版をダウンロード。

ログイン画面が出るのは通常並になった。

となると、現時点ではウイルスキラーゼロの仕様っぽいね。


Win2k でウイルスセキュリティといえば、K7RealTime AntiVirus Services 問題がある。

結果は・・・見事に発生。(汗)

ただ、open 関数云々というエラーは出ていない。

これはコンビで発生するのかと思っていたんですが・・・別問題らしいね。

分かっている事は、Win2k 環境のみで発生するっぽいという事くらい。

公式では実害がないという事なんですが・・・改善して欲しいモノです。


ゼンリン地図の起動に関しては・・・やはり遅いまま。

若干速いような気もするが大差ないと思われます。

リアルタイムスキャンで時間が掛かっているのだろうと推測。

そういえば、以前起動が速かった時はリアルタイムスキャンは掛けていなかったなぁ。(^^;

検査対象除外としてディレクトリを指定してやれば行けるカモ。(未確認

この問題は、ウイルス対策ソフトを入れると発生するモノなんだろう。


はて、ウイルスキラーより軽いウイルスセキュリティ。

一応、マイルで1年間版はダウンロード可能。

つまり、1年間は無料で使えるんだが・・・どうしたものかねぇ?


と、そんな時に CA アンチウイルス 2007 1年間 無料トライアル版というのを発見。

ただ・・・名前の通り、ウイルス対策ソフトのみで防火壁とかの機能はありません。

インストールしてみたところ・・・ウイルスセキュリティ並に軽い雰囲気。

ゼンリン地図の起動に関しては、他のソフト同様に遅いが・・・これは仕方ないだろう。

そこで、検査対象除外としてディレクトリを指定してみる。

結果は・・・変わらん。(汗)

インストールしてあるディレクトリ以外から何か呼び出しているのカモしれん。

やり方を間違ったのカモしれんがね。(^^;

ウイルスセキュリティの時に試していなかったから何とも言えず。

まぁ、最近はナビが主流になったので、地図ソフトを使う機会は減りましたからねぇ。

この辺りは、あまり問題視しなくても良いのカモしれませんな。


とりあえず、Peath はこのまま CA アンチウイルス 2007で行く予定です。
    - no message -
Track Back
 2007/10/30
ctfmon.exe
最近、Melcess の WinXP 終了時に・・・応答していないとかダイアログが出る。


それが、ctfmon.exe というモノ。

以前も出た事があるような記憶がありますが・・・このところ結構多い感じ。

この後目立つようになったような気がするなぁ・・・。

それが原因なら元に戻せば良いんですが・・・それ以前にも見た記憶がある。

となると、それが原因と断定出来ないが、トリガーになったという可能性はあるね。

戻してみて、様子見って手法もありますな。


ところで、この ctfmon.exe とは何か?

自分で調べてみてください。(まて

というのもアレなので軽く調べた結果を少々。


ctfmon.exe はテキスト・サービスと呼ばれるバックグラウンド・プログラムとの事。

アプリケーションの入力処理機能を拡張するみたいよ。

言語バーはそのサービスの一部だそうな。


で、このサービスは止めても良いらしい。

コンパネの地域と言語のオプションを選択。

言語タブからテキスト サービスと入力言語の詳細をクリック。

出て来たダイアログの詳細設定タブをクリック。

システムの詳細の詳細なテキストサービスをオフにするを選択すれば良い。


うちは ATOK だし・・・止めてみようかな?(^^;
    - no message -
Track Back
 2007/10/27
メモリチューン
Melcess のレジストリを弄って高速化してみる。


カーネルメモリを全て物理メモリに展開する。

レジストリエディタを利用して、HKEY_LOCAL_MACHINE の中から・・・

SYSTEM → CurrentControlSet → Control → Session Manager → Memory Management

その中にある DisablePagingExecutive の値を16進数で1にする。

このエントリが無い場合は、DWORD 値にて作成。


あと、同じところに IOPagelockLimit というのがある。

このエントリが無い場合は、DWORD 値にて作成。

# うちの環境ではありませんでした。

これは、デバドラが使用出来る最大の I/O バッファサイズらしい。

ここに10進数で値を記載すればぃぃのだが・・・マシンの使い方によって違うっぽい。

試行錯誤でベストなセッティングを叩き出すしかないみたい。

とりあえず、4194304(4MB) で設定してみた。


あと、設定後に気が付いたんですが・・・

どちらも窓の手のパフォーマンスで簡単に設定出来るんですよね。(^^;

他にも設定出来るソフトがあるんでしょうな。


ちなみに・・・効果の方はイマイチ分からん。(またかい
    - no message -
Track Back
 2007/10/23
ウイルスキラー検証
先日購入したウイルスキラーゼロを Peath で少し検証。


まず、起動時にチェックディスク?の DOS 風の画面。

これは表示されています。

たぶん、スタートアップスキャンで使うんでしょうな。

これに関しては仕様なんですかね?

まぁ、実害がないので問題ないと思いますけど。


で、しばらく使っていたんですが・・・Peath のスペックだと快適とは言えない。

重いという事になるんでしょうが・・・重いとも若干違うような気もする。

Windows の起動は遅くなったと思うんですよね・・・色々と読み込むし。

だが、一旦起動してしまえばあまり重いとは感じません。

Word とかもそれなりに起動はします。

が、ゼンリン地図がメチャクチャ起動が遅い。

1分くらい掛かるんぢゃないかなぁと。(汗)

# バッテリー駆動での話なので AC だと変わるカモしれません。


やはり 動作速度に関して は、ウイルスセキュリティが一番軽く感じます。

性能等に関しては分かりませんが。(ぉ

Peath は Mobile Pentium!!!/800MHz の SpeedStep です。

バッテリーで動作する時はクロックが落ちますからねぇ。

650MHz くらいになるんでしたっけ?

その環境だと動作がキビシイです。

軽めのウイルス対策ソフトでも1GHz クラスのクロックがないとキビシイのカモね。


とりあえず、現在 Peath をイメージでバックアップ中。

色々と試してみますが、もっと軽いソフトぢゃないとダメですなぁ。

軽さならウイルスセキュリティなんですが・・・Win2k だと問題が出るカモしれん。

# K7RealTime AntiVirus Services 問題ね。

何かと難しいところです。


はて・・・バックアップも完了したし、色々と調べてみますかね。
    - no message -
Track Back
 2007/10/20
ページファイル
パフォーマンスアップしようとふと思った。


とりあえず、ページファイルの設定でも変えてみようかねぇ。

WinXPWin2k では若干違うように記載されていますが・・・基本的には同じですな。

詳しい事はリンク先を読んでください。(ぉぃ


まぁ、早い話がページファイルを2つ作れと。

で、Melcess と AQUA でやってみました。

両方とも別ドライブにページファイルを作成。


Melcess に関しては、若干良くなったのかな?って感じ。

AQUA に関しては、どうなんだろ?って感じ。(ぉ

AQUA の別ドライブは速度が遅いからねぇ。(^^;

まぁ、どちらも良くなったような気がするが・・・プラシーボのような気も。(笑)

RAM ディスクなら良いのカモしれんね。


で、どうしてこんな事をしたのかというと・・・最近パワー不足を感じている。

正確には、パワー不足というより・・・Rielor が高速になったからだと思う。

完全に同じ環境で試した訳ではないんですが動作が違います。

まぁ、Athlon64 X2 4200+ と Pentium4 3E GHz の差が出ないと困りますけど。(^^;


Melcess のパワーアップも考えないとならんね。
    - no message -
Track Back
 2007/10/18
今後の FreeBSD
最近 FreeBSD 関連の話題が比較的多い。


インストールと設定のメモですので気にしないでください。(ぉ

それに、間違った事をしているとツッコミが入りそうですしね。

何か違うんぢゃないの?とか・・・こうした方がぃぃんぢゃないの?

というような事がありましたらツッコミを入れてください。

私が助かりますので。(^^;


あと、気が付いた方もいるでしょうが・・・今回はインターネットに接続させています。

# 今までは LAN のみでした。

今回は、もっと色々弄ってみようかなと思っていたりするんです。

Apache を入れて・・・私がいる時だけ鯖を上げてみる。

X を入れて・・・ブラウザを使ってみる。

そんな事もしてみようかなとも考えております。

私が設定出来ればですが。(^^;


そういえば・・・仮に、Apache を入れて鯖を上げてみた場合。

うちから外部アドレスって参照出来ないような気がするなぁ。

一番最初に使っていたルータは出来たと思うんですがね。

それ以降のルータは出来なかったような気がします。

何か技を使えば出来るような気がするんですが・・・ダメだったような気もする。

自宅鯖を使っている方々はどんな感じでチェックしているんでしょうかね?


それ以前に Apache のバージョン(2.0系と1.3系でしたっけ?)を悩むところです。
    - no message -
Track Back
 2007/10/03
ウイルス対策ソフト色々
新しいウイルス対策ソフトを購入してみた。


その名は・・・ウイルスキラーゼロという。

また変わったモノを購入したなぁと思った方が多いでしょう。

ウイルス対策ソフトと言えば・・・マカフィー・ノートン・バスターが有名どころ。

NOD32・カスペルスキー辺りが通好みかなぁ。

AVG・avast! といったフリーなモノを 使いこなす のが玄人なのカモしれん。

私のような初心者(ツッコミ禁止)は、ウイルスセキュリティ ZERO を価格で選ぶ。

といった感じに思う。


で、なんでウイルスキラーゼロなのか?

それは・・・PC-98で動作する可能性があった から。(ぉ

某大手 PC-98系サイトでウイルスキラー2006の動作報告がありましたからね。

マカフィー・ノートン・バスターといったところは動作しない可能性が高い。

っていうか、うちで試したところマカフィーは動作しませんでした。

あと、バスターの撃沈報告も某大手 PC-98系サイトでありましたな。

ノートンはどうだか分かりませんが、仮に動作したとしてもパワー的にキビシイでしょう。

そこで、ウイルスキラーを購入してみたと。

それに大手ウイルス対策ソフトのレポートなんて・・・誰も私に希望しないでしょ。(笑)


あと、ウイルスセキュリティ ZERO の方は・・・

K7RealTime AntiVirus Services 問題が解決していませんからねぇ。

K7RealTime AntiVirus Services サービスは起動時に停止しました。

このメッセージがイベントログに記録されるってヤツです。

試しに K7RealTime AntiVirus Services を Google で検索してみてください。

うちの日記がトップで Hit するくらい有名な話です。(違

ウイルスキラーが軽くてこれが解決出来れば良いかなぁと。


では、ウイルスキラーとはどんなソフトか?

CD-ROM のケースが立派です。(ソコかい!

ぃゃ・・・まぢで立派なんですよ。

ビデオテープが入るくらいの大きさと厚みでマニュアルホルダー付き。

しかも、アプリケーションの CD-ROM は1枚ですが・・・3枚収納可能なんです。

なかなかと立派なケースでしょ。


特徴としては、3台のパソコンで使える。

ウイルスセキュリティ ZERO みたいに年度更新ゼロで Vista のサポート終了まで使える。

# ここで勘違いしそうな事は・・・2017年まで無料更新ではないという事。

# OS を切り替えてもライセンスが継続するだけであり・・・Win2k なら2010年までです。

# それまでに Vista に乗り換えれば Vista のサポート終了まで使えるんですな。

性能的にはウイルスキラー2007と同じというお得版です。

検出率とかは聞かない方が良いカモしれませんが。(ぉ


という事で、AQUA にインストールしてみる。

結論から先に言うと・・・動作するっぽいです。

ただ、完全に検証した訳ではありません。

追加検証の予定は未定です。

今はウイルスセキュリティ ZERO に戻してありますので。(ぉ


このソフトはウイルス対策ソフトと防火壁の2つに分かれています。

どちらもインストールが完了して動作していたようです。

イベントログにエラーは出ていません。


戻した理由ですが、起動時にチェックディスク?の DOS 風の画面があるぢゃないですか。

アレが一瞬出るんですよ。

最初はチェックが入りましたが、それ以降はチェックが入りません。

ただ、その画面でチェックが入らない状態の画面が一瞬表示されると。(分かりにくい


スタートアップスキャンというのがあるんですね。

これは、Windows が起動する前にトロイとかをチェックするらしいんですよ。

その機能を無効にしておいたつもりなんですが・・・関係あるのカモしれません。

それに、アップデートを掛けていない状態でしたので、掛けると変わる可能性はあるカモ。


あと、軽さですが・・・ウイルスセキュリティより微妙に重いカモ。

ログインしてからデスクトップが出る時間が遅くなりました。

HDD のシーク音がするので何か動いているんでしょうな。

それ以降は大差ないんですがね。


フォルダ単位で簡単にウイルスチェックだけしてみたところ・・・

ウイルスセキュリティよりは丁寧に検査しているような感じです。

ダミーファイルで試すのは忘れました。(^^;


あと、防火壁の方はインストールしないでおく事も可能です。

インストールするとタスクトレイにアイコンが追加されます。

それとログイン・ログアウト時に上部にロゴが表示されるようになります。


で、この作業で分かったというか・・・出た当時から気付いていたんですが・・・

ウイルスセキュリティはアンインストールするとレジストリに不要なキーが残る。

で、コレを削除しようとすると・・・ロックが掛かっているのか警告が出るんですよ。

何かキーを削除する方法を探さないとアレですな。


あと、ウイルスキラーの PC-98での検証予定は未定と記載しました。

が、検証しない訳ではなくて・・・PC/AT互換機の方では試しますよ。

Peath のウイルスセキュリティ(ZERO ではない)の期限が切れましたしね。

ウイルスセキュリティのレジストリ問題も含めて検証します。

検証の結果次第では PC-98での導入もあるような気がします。


ところで、キングソフトの無料版というのがありますな。

製品版は有料ですが、無料で使える代わりに広告がポップアップするというヤツ。

# アップデート時に広告が出るみたいですけど。

コレってどうなんでしょうかねぇ?

以前は JWord のプラグインを同梱していて問題になっていましたがね。

最近は関係ないみたいですし。

まぁ、価格的に見て・・・この辺りは同じようなモノかな?


つーか、念のため・・・有名どころのソフトも導入しないと。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2007/09/28
続・メーラー
色々と検討してみているのだが・・・どうも絞りきれない。


Thunderbird はどうだろう?とふと思った。

試しにインストールしてみた事はあったんですがね。

何らかの条件が合わなくて辞めたような気がする。

ただ、試したのは結構前の事ですから色々と改善されているんでしょうなぁ。


マルチアカウント・リモートメール・フィルタ設定・SSL といった辺り。

どこまで対応しているのだろう?

調べるついでにインストールしてみるか。

うちの日記読者の方々はどんなメーラーを使っているんでしょうかね?


Thunderbird ユーザの方がいらっしゃいましたらレポート求む。(ぉ
  • G兄
    emacs + mew@FreeBSD
    (2007-09-29 08:00:50)
  • 山銀
    >emacs + mew
    ん〜それは私にとって難しい環境ですなぁ。(^^;
    (2007-09-30 05:24:31)
Track Back
 2007/09/26
メーラー
どうもメーラーの動作がしぶい。


なんていうか・・・キビキビ動かないっていうんですかねぇ?

データが肥大している影響もあるカモしれませんが。

本日も EdMax にデータが大きいからコンパクションしろと言われました。(笑)

これで何回目なのか分からん。(^^;


で、古そうなメールを探してみたら・・・98年10月というのが一番古そう。

大抵のメールは保存してあるからねぇ。

探すのは困難ですけど。(意味なし


まぁ、メーラーのせいって事ではありませんが・・・メーラーを変えるってのも考え中。

EdMax フリー版2.85.6F がリリースされたのが2005年5月26日ですからねぇ。

それからバージョンアップはありません。

2006年10月19日に EdMax シェアウェア版 Ver3.07がリリースされたんですが・・・

試用期間無制限・機能制限無しで継続試用可能となったのでそのせいだと思います。

ただ、試用中は起動時に「ご試用の前に」画面が表示されるようですが。

個人的にそれはちょっとアレだなぁと思っていましてフリー版2.85.6F のままです。


で、色々と試しているんですが・・・なかなかと良いモノが発見出来ず。

マルチアカウントに対応していてリモート出来る。

出来ればフィルタも設定出来れば良いんですがね。

フリーなのが一番良いんですが・・・条件的になかなかと面倒だろう。

試した中では秀丸メールが色々とカスタマイズ出来て良さそうな感じではあります。

最近は、OE について聞かれる事もあるので・・・OE に戻るってのも手かな?(ぉ


とか思っていたら、EdMax フリー版 Ver2.86.1F が8/17にリリースされていました。

油断していて気が付きませんでしたよ。(^^;

SSL/TLS に対応って事でして・・・Gmail も単体で行けますな。

これはアップデートしないとだなと思って更新履歴を良く見たら・・・

Edcom サイトにアクセスして Get Edcom Info 画面を表示するようになったらしい。

それもちょっとアレだなぁ・・・シェアウェア版の「ご試用の前に」画面と大差ないカモ。


メーラーについて色々と考えてみるか。
    - no message -
Track Back
 2007/09/11
続・Rielor 環境構築中
各種ソフトをインストール。


基本的な部分は一通り出来たっぽい。

うちのマシンのデスクトップは、どれも似たような感じになるんですよね。

現時点でのアイコン配列は Melcess と全く同じです。(ぉ

# インストールしているソフト類は違います。

これから用途に合わせてカスタマイズして行きますので変化が出て来る事でしょう。


で、ふと WMP (Windows Media Player) を起動してみる。

すると、何かのファイルのバージョンが違うから同じのを入れろと言われる。(汗)

最初は何の問題もなく起動していたんだがねぇ。

セキュリティーレベルのアップデートにでも失敗したのかな?


そこで、WMP 10をダウンロード。

インストールしようとすると・・・新しいバージョンが入っているからダメとか言う。

アンインストールは出来んし・・・面倒だから WMP 11をインストール。

無事に起動しました。


で、ふと Media Center のアイコンをクリック。

ウイザードが起動したよ。(^^;

どうやら動作するようになった模様です。

ただ、解像度が640*480でリフレッシュレート60Hz みたいな感じ。


チカチカするし、画面位置が微妙にズレルので何とかしたいところ。

解像度を640*480にしてリフレッシュレートを変更すれば上手く行くか?

という事で、見てみると・・・640*480は設定出来ん。(^^;

どうしたものかと見てみると・・・ウインドウを小さくするボタンがある。

選択すると、解像度が戻ってウインドウが小さくなった。

しばらくこのままにしておこう・・・デバイスが何もないですから。(笑)


結局は原因不明のままですな。(^^;
    - no message -
Track Back
 2007/07/31
違い?
ウイルスセキュリティなんですが・・・OS による違いがあるっぽい予感。


以前からそうかな?と思っていたんですが・・・

本日アップデートがあったんですよ。

AQUA は再起動を要求され、Melcess は普通にアップデート。

前回は逆のパターンだったんですが・・・気のせいかな?と思っていたんですよね。(笑)


この問題は現状維持ままですが。(^^;
    - no message -
Track Back
 2007/07/26
64ビット版
Windows に 64ビット版がある。


これって32ビット版と比較してどうなんですかねぇ?

出始めに聞いた話では・・・動かないアプリがあるとかあった気がする。

ウイルス対策ソフトもそうでしたな。

後は、デバイスドライバの問題とか。

さすがにこの辺りは解決されていると思うんですが・・・どうなんでしょう?


使っている方のレポートをお待ちしております。(ぉ
  • あさあさ
    気をつける点としては、64bitアプリから32bit DLLをロードできない(逆も駄目)ということで、右クリック拡張系ツールを多用している方はちゃんと64bit対応のものを使わないと駄目ってところでしょう。デバイスドライバも互換性なかったはず。64bit版Vistaになるとさらにつらくて、未署名のデバイスドライバはインストールが不可能という仕様になってるらしいです(よって個人制作のデバイスドライバ利用系フリーウェアは全滅とのこと)。

    とまあ、使ったこと無いけれど次のPC購入は64bitVistaなノートで確定っぽいので下調べの結果をとりあえずご報告(レポートじゃないので注意w)
    (2007-07-30 05:34:18)
  • 山銀
    情報どうもです。
    何やら色々と制限があるっぽいですなぁ。(^^;
    (2007-07-30 06:46:17)
Track Back
 2007/07/11
OS
ニューマシンの OS を何にするか考えてみた。


従来なら、当然のように Vista を選択していただろう。

Ultimate は買えないから Business にするか Home Premium にするかで悩むだろうが。(^^;

だが、Vista の評判を聞くと・・・どうも行ってはいけない気がする。


となると WinXP という選択になるだろう。

だが、どのバージョンを選ぶかという問題が消えた訳ではない。

無難なところでは WinXP Pro だろうね。

価格を考えると MCE が有力候補かな。


ただ・・・そこで問題となるのがマルチコアに対応しているかどうか。

WinXP Pro は対応しているだろうが・・・MCE はどうなんだろう?

会社にて業界の人に検索させてみたが・・・決定的な答えがないらしい。

帰宅してから検索してみたが・・・なるほどキーワードに迷うねぇ。

# Windows XP Media Center Edition マルチコアで回答は出るが。(^^;


と、ここで思い出した。

以前、雷Gさんが WinXP のバージョンの違いについて記載してくださっていましたな。

ここが一番分かりやすい。

記載してある中にマルチプロセッサのサポートという項目がある。

見てみると Pro と MCE は対応しているとの事。


Dual CPU のイメージで考えていたんですが・・・Home でもマルチコアと HT は行けるのね。

ただ、機能的な面から見て・・・Home よりは MCE だろうねぇ。

Win2k のままというのも1つの手法なんだろうが。(^^;


Vista のアップデートクーポンが付いた MCE が一番お買い得だったカモしれんのう。

まぁ、すでに販売はしていないでしょうがね。

コレ・・・再販したら Vista SP1が出るまで WinXP でって人が買いそうですよね。


当時は Vista がこんなだとは思わなかったので買わなかったんですよね。(^^;
  • 蝦兄
    とうとうXPが「無難」な選択肢になるなんて、時代は流れた・・・と言う感じがしますね。
    つーか発売から時代が流れ過ぎw
    (2007-07-12 07:56:24)
  • 山銀
    XP も発売当時は評判がアレだったんですがねぇ・・・。(^^;
    今では安定している部類の OS ですからね。
    (2007-07-13 06:20:08)
  • らんぷ
    マルチコアってDualCoreのこと?それともDualCPUのこと?
    というか、QuadCoreのことなのかな?
    いずれにしてもMCEの中身はProなので大丈夫だと思います。
    MCEは私も使ってますが、ディスクが2枚あり、インストールの途中でCDを差し替える必要があったり面倒ではありますね。
    VistaはUltimate、Bussiness、HomePremiumを持ってますがぶっちゃけ使えませんよ( ̄_ ̄;)
    (2007-07-15 17:07:47)
  • 山銀
    >マルチコア
    MS(モビルスーツではない(ぉ)の表記に合わせてみました。(笑)
    DualCore・QuadCore の事らしいんですよ。(^^;
    >MCE
    私もインストールした事はあります。
    Disc#2に交換しろって出た時は、何処にあるんじゃ!って思いましたね。
    探したらもう1枚出て来たと。(^^;
    >Vista
    うーん・・・その数はいったい・・・。(汗
    まぁ、らんぷさんの日記で使えない事は分かっていましたので XP が候補になった次第です。(笑)
    (2007-07-15 19:55:25)
Track Back
 2007/07/02
ゲーム
業界の人から連絡。


激安品があるんですよ。

買いませんか?

買いましょう。

つーか買え!

とまぁ、こんな感じ。(誇張しすぎ


で、購入したブツはこちら。

購入品

機動戦士Ζガンダム バトルタイピングゲーム。


タイトルがアレですがタイピングソフトに違いない。(と思う

最近タイピング能力が低下しているので丁度良いような気も。

という事で、購入した次第です。


特典ピンバッチ在中!!とあるんですが・・・

どうやらティターンズのバッチみたいです。

ティターンズといったら、同階級でも2階級上扱いのハズですよ。

凄いですねぇ。

というのは置いておいて・・・このバッチ付ける機会は無いと思うぞ。(^^;


で、オフ会をする時は、目印にコレを付ける事にしました。(意味が分からん
  • 蝦兄
    バイクジャケットの肩口に某部隊章がついてますが何か?(笑)

    しかも誰も元ネタがわからないらしく、バイク系のオフ会では何度となく参加しつつ一度も突っ込まれた事がなく・・・w
    (2007-07-03 08:48:55)
  • 山銀
    >某部隊章
    オフで会う事がありましたら、それを目印にという方向で。(ぉ
    (2007-07-04 05:16:52)
  • らんぷ
    ど〜でもいいですが、ピンバッジが目印って小さすぎ(w
    それにしても、タイピングソフトってここ最近やったことないですねぇ。。。
    というか、会社で散々ワード打ちしているので、もうカンベンって感じ?(w
    (2007-07-04 05:56:47)
  • 山銀
    >ピンバッジが目印って小さすぎ
    おぉ〜それは盲点でした。(笑

    >タイピングソフト
    うちの会社の連中のキータイプ速度は私の3倍くらいぢゃないかと。
    但し、「数字キー」限定ですが。(ぉ
    大抵は数字コードとEnterで行けますので。>会社のシステム
    (2007-07-04 06:02:06)
Track Back
 2007/07/01
Media Ejector
Media Ejector をインストールしてみた。


理由は USB2-W12RW からのメディアの取り出しが面倒だから。(ぉ

メディアは抜けば良いと思っていたんですがねぇ・・・。(^^;

宜しくないような感じなので、キッチリしようかなと。


で、取り外しをするとなるとドライブのアイコンからになる。(と思う)

USB 接続なので、そのアイコンから行けるような気もしたんですが・・・

それだと機能が止まりますよねぇ?

次に使う時は、また認識させないとならん。


それならば、送るメニュー問題は我慢するか・・・

運が良ければ1つ消せるカモしれんしね。

という事で、インストールした次第。


すると・・・送るメニュー問題が発生していません。

Readme では記載されていたんですが解決しているらしいです。

これは嬉しい誤算。


ただ・・・スタートアップで、一瞬何か表示されるっぽいのがアレですがね。

何もしないでタスクトレイに入ってくれた方が個人的には嬉しいんですが。

まぁ、一瞬なので我慢出来ない事もないか。


メディアの取り外しが簡単になったからヨシとするか。
    - no message -
Track Back
 2007/06/28
続・地雷
KB931784問題が対策された模様。


これは、NEC PC-98シリーズで Win2k SP4を実行しているユーザが対象。

この 限定された環境 ・・・どれだけのユーザが該当するか分かりませんが。(^^;

まぁ、対処して頂けるだけ有り難いというところでしょうかね。


アップデートしましたが、今のところ正常動作しているっぽいです。
  • あぞっち
    '-') ←ここに該当者一名
    (2007-06-29 07:28:48)
  • 山銀
    おっ・・・あぞさんのところもそうでしたか。
    まぁ、少数派には違いありませんな。(^^;
    (2007-06-30 05:30:37)
Track Back
 2007/06/06
続・ソースからの手紙
AQUA 起動。


これで完治しているか分かるね。

って・・・タスクトレイのアイコンが一部無効になっている。(汗)

そういえば、起動時有効のチェック忘れた。(ぉぃ


サクッと設定変更して再起動。

うん・・・今度はアイコン正常だ。

で、イベントログをチェックすると・・・以前と同じエラーがある。(汗)

だが、ダミーウイルスには反応するので機能しているっぽい。


あぁ〜そうか!

だから PC 起動後にすべての機能が有効と表示されていれば動作に問題はない ってのね。

動作はするようになったがイベントログに関しては対策出来ず。(ぉ

制限事項というヤツみたいなものか。(^^;


ブルーバックにならない事を祈る。(ぉ
  • G兄
    どうしてもプログラムソースからの手紙にしか見えなくて困る。
    コメントでメッセージが書いてあるんだよね。(笑)
    (2007-06-07 08:03:31)
  • 山銀
    >プログラムソース
    そっちでしたか。(^^;

    >コメントでメッセージ
    ですです。
    簡単な文章ですがね。(ぉ

    昨日の日記の先頭部分が要約なんですな。
    何らかの影響 によりサービスの起動が遅くなった。
    それでイベントログには停止と記録されていたんぢゃないかと。
    PC 起動後にすべての機能が有効と表示されていれば動作に問題はないとの事。
    とまぁ、こんな感じだす。
    (2007-06-07 08:26:12)
  • 山銀
    ソースネクストと記載しようかと思ったんですがね。
    あまりにもズバリと社名を出すのもアレかなぁと。(笑
    # ここで出したら意味なしだが。(^^;
    カナダからの手紙(古いって)と文字数も同じだし。(意味が分からん
    (2007-06-07 08:30:43)
Track Back
 2007/06/05
ソースからの手紙
K7RealTime AntiVirus Services の件で回答が届く。


何らかの影響 によりサービスの起動が遅くなった。

それでイベントログには 停止と記録 されていたんぢゃないかと。

PC 起動後にすべての機能が有効と表示されていれば動作に問題はないとの事。

なんか微妙に逃げられているような気がしないでもない。(ぉ


記載されているチェック方法に従ってみる。

が、現在の状態のアイコンがオールグリーンになっていればって・・・。(汗)

自動検知は無効にしたが有効に出来ないってアラート出るんよね。


とか言いながらアラートを無視。(なに

ん〜アイコンがグリーンになったねぇ。

そこで、指定アドレスにあるテストウイルスにアクセスすると・・・検知した。

すげー動作するよ・・・って当然の事なんですけどね。(笑)


イベントログに記載されるかどうか・・・再起動してみようかと思ったが面倒。(またかい

そこで、ウイルスセキュリティを終了させてから起動してみた。

とりあえずは問題ないっぽい感じで動作しております。


それにしても、何らかの影響 っていうのが何なのか気になる。(ぉ

サービスの起動が遅くなったっていうより 停止と記録 されていたままの状態。

つまり停止していたと思うんですよね。

ダミーウイルスに反応しませんでしたから。(^^;


その後、数回システムの更新があったようですから・・・

何処かで修正していて動作チェックしていたのカモしれんねぇ。

と思われても仕方ないカモね・・・真相は分かりませんが。(^^;


まぁ、とりあえず正常に動作すれば無問題です。
    - no message -
Track Back
 2007/06/04
EOS Utility
ここのツッコミで、カメラの PC コントロールという話題が。


言われて思いだしたが、業界の人が何かコントロール云々って言っていたなぁ・・・

試していないみたいだけど。(^^;

で、軽く調べてみたところ EOS Utility で出来るっぽい。


このソフト・・・インストールしていないんだよねぇ。

つーか、カメラ付属の CD からインストールしたソフトは無い。(ぉ

面白そうだから時間がある時にでもインストールしてみるか。


三脚で固定して PC で撮影ってぃぅのも便利そうですよね。

画像がその場でチェック出来ますから。

ただ、手頃な被写体が無いというのが問題かな。


うちに撮影に向いた手頃な静物って何があるんだろ?
  • 蝦兄
    EOSの付属ユーティリティってなにげに結構高性能なものが入ってたりするので一度は一通り使ってみた方が良いですよ.
    (2007-06-05 12:04:01)
  • 山銀
    >付属ユーティリティ
    そういえば、DPP はインストールしていたんだった。(^^;
    他のも入れてみますねん。
    (2007-06-06 05:18:26)
Track Back
 2007/05/11
K7RealTime
K7RealTime AntiVirus Services の件はサポートに連絡済みだったりする。


連絡したのは5/7だったと思う。

すると翌日の5/8にメールが入り、サポートツールでの結果が欲しいとの事。

サポートツールっていうのは、マシンの環境とかをテキストで出力するツール。

それを添付して送ったところ、5/9にメールが入りました。

内容は、調査するのでちょっとまってねというモノ。

という事で、現在連絡待ちです。


Peath で検証しようと思っていたんですが、省略して AQUA のデータを送りました。

PC-98という事は分からないだろうと思ったんですが・・・

デバイスマネージャの内容も出力されるんね。

キーボードとマウスのところにしっかりと記載されていました。(^^;

それに、Celeron/1.4GHz を929MHz 駆動とか出ているんですよ。

# 計算上は933MHz になるハズなんですが、実測なので少なめの数値です。

謎なマシン環境なんですよね。(笑)


ウイルスセキュリティの動作環境を見てみたんですが・・・

PC-98非対応と記載されていないんですよ。

それなら大丈夫だろうという事で送ってみた次第です。


まぁ、以前は普通に動作していましたしね。
  • 蝦兄
    >PC-98非対応
    実は既にPC-98がメーカーの「PC」という概念の中に含まれてないという可能性も・・・w
    (2007-05-12 12:52:46)
  • 山銀
    その可能性は否定出来ず。(汗
    (2007-05-13 03:12:06)
Track Back
 2007/05/10
続・地雷疑惑
どんな感じになったのか詳しく聞いてみた。


Windows Update でアップデートしたハズの項目が次回も出没するらしい。

って・・・それは地雷ぢゃないから。(^^;

地雷っていうのは、導入したら不具合が起きるんよ。

それに、その症状は過去にもあったから。


そんな事で驚いていたら Windows は使えません。(ぉ
  • らんぷ
    そもそもみんな勘違いしている!
    Windowsはバグがコアになって動いているんですから、それは当たり前の「仕様」です!(ぉ
    (2007-05-11 06:04:02)
  • 山銀
    で、そのバグを取り除く為のパッチでバグを呼ぶといういたちごっこ。(ぉ
    (2007-05-11 06:24:06)
  • あさあさ
    KB832894 (IE6SP1 for Win2K)が延々と出続けるアレですか(^^; 地雷と呼べるほどの致命的な問題ではないですな。地雷というのは青画面や起動不能や(ry

    # つか、はよなおせMS(^-^;;;
    (2007-05-11 06:56:42)
  • 山銀
    たぶん、あさあささんの言っているヤツだと思います。
    うちはまだ入れていないので分からんのです。(ぉ
    (2007-05-11 07:18:02)
  • shi
    症状が出たときIE6SP1を上書きで再インストール>再度Updateでokでした。
    (2007-05-12 10:04:54)
  • 山銀
    そんな技で回避可能だったんですか。(^^;
    (2007-05-13 03:15:43)
Track Back
 2007/05/09
地雷疑惑
会社でこんな会話が。


もしかして・・・地雷?

Windows Update のヤツ?と聞くとそうらしい。

何やら Win2k のマシンがアレらしいです。

# PC/AT互換機ね。

WinXP なマシンは大丈夫らしい。

私が検証した訳ではないので詳しい事は分かりませんがね。


念のため Windows Update は後でする事にしよう。(^^;
    - no message -
Track Back
 2007/05/05
検証開始
K7RealTime AntiVirus Services の件を調査開始。


同じウイルスセキュリティ ZERO を入れている Melcess をチェック。

こっちは問題ないねぇ。

ただ、Melcess の OS は WinXP なので・・・OS レベルの話となると違う可能性がある。

そういえば Peath に旧・ウイルスセキュリティを入れていたなぁ。

こっちでも確認しておく事にしよう。


その前に定番のアプリケーションの再インストール。

予想通り効果無し。

バージョン9.3.0011から9.3.0017にアップデートするとそうなるという情報があったからね。


現在は、とりあえず自動検知を切っています。

どっちみち動作していませんので。(^^;

この方がブルーバックで落ちる事がないと思うので安心かと。(笑)


Peath で確認してみてから再検証に入ります。
    - no message -
Track Back
 2007/05/02
続・問題発見
AQUA を起動して、ブックマークをクリック。


イベントビューアを見ていると・・・ブルーバック。(汗)

K7云々ってあったからウイルスセキュリティですな。

明日から連休なのでじっくり検証する事にしよう。

つーか、ウイルス対策ソフト乗り換えした方が良いかなぁ?


ただ、PC-98で動作するかが問題なんですが。(^^;
  • らんぷ
    最近のワクチンは結構マシンの好き嫌いが激しいような気がしますね。
    うちはウィルスバスターですが、マシンによっては不安定になります。
    昔から使ってますが、年々激しくなってきている気がします。
    そろそろワクチンソフトも乗り換えようかと思案中です。
    (2007-05-03 19:31:59)
  • 山銀
    >マシンの好き嫌い
    ん〜それはあるカモしれませんねぇ。
    マシン環境によっては、何かと問題を起こす組み合わせもあるようで。(汗)

    >ウィルスバスター
    うちはマカフィーを使っていたんですがね。
    メジャーバージョンアップにて使いにくくなったのでライセンスを手放しました。
    PC-98でも動かなくなったし。(^^;
    ウィルスバスターは候補の中に入っているんですが・・・相性(?)がありますか。
    悩むところですなぁ。
    (2007-05-04 05:39:29)
Track Back
 2007/05/01
問題発見
AQUA で IE が落ちる事がある。


エラーログを云々っていうダイアログが出るんですよね。

まぁ、コレが出るのはある程度決まった条件の時。

たぶん、JavaScript を使っていると思われるページ。

最近だと blog とかにありますよね?(たぶん


表示速度が遅くなって、マウスが一瞬止まる感じになるところもあります。

他のマシンでは特に何ともないんですがね。

PC-98用 OS の問題なのか、マシンパワーの問題なのかは分かりません。

両方カモしれんけど。(^^;


そこで、イベントビューアのアプリケーションを見てみる。

黄色い ! マークがありますな。

内容はこんな感じ。

黄色い !

open 関数って事は、JavaScript かいな?


さらに、イベントビューアのシステムを見てみると・・・赤い×印。

内容はこんな感じ。

赤い×

K7RealTime AntiVirus Services とな?


これって、ウイルスセキュリティやん。

リアルタイムスキャンが働いていないのかな?(汗)

で、ダミーウイルスファイルが FD に入っているのでアクセス。

動作しないねぇ。

適当なフォルダにコピーして手動実行すると・・・感知する。

リアルタイムスキャンが動作していない事が確定しました。(汗)


履歴を見てみると・・・4/5から始まっているねぇ。(気付くの遅

バージョンアップの頃かな?

そこで検索してみる。

すると、バージョン9.3.0011から9.3.0017にアップデートするとそうなるという情報が。

しかも、open 関数云々というエラーも出ているみたい。


どうやらどちらのエラーもウイルスセキュリティが問題みたいです。(^^;

サポートに連絡してみようかなぁ?

PC-98だとサポート外って言われそうなんですが。(笑)

とりあえず、他のマシンはどうか確認してみてからにするか。


IE の問題は後だな。(ぉ
  • シュン
    同様の症状がこちらでも出ています(T T)
    サポートにログを送って回答まち状態です。
    復旧するのかな?すごく心配です。
    (2007-05-12 08:37:58)
  • 山銀
    たぶん改善されると思いますよ。
    自分の環境だけだと例外的な扱いになりますが、複数報告があると全然違いますからね。
    それなりに力を入れているソフトですし・・・Vista 終了までサポートと豪語していますから。
    (2007-05-13 03:01:05)
Track Back
 2007/04/17
解決済み?
某 PC-98大手サイトを見たら分かった。


MDAC 2.5 SP3用セキュリティ更新プログラム (KB927779) なんですが・・・

どうも問題が解決しているっぽい。

そこで、Windows Update をしてみる。

勿論、KB931784のチェックをハズのを忘れてはいけない。

すると・・・失敗する。(汗)


まぁ、こんな事もあろうかと単体ファイルを落としていたのでそれを実行。

問題なくインストール完了。

再度 Windows Update をしてみると表示されないから問題なく出来たのだろう。


残るは KB931784か。

KB927779はインストール出来なかったんですが・・・KB931784はインストール出来る。

で、不具合が発生する訳だ。

新しいファイルがアップされたかどうかを簡単に試す訳にはいかんね。


どうやって判断すればぃぃのだろう?(^^;
  • 蝦兄
    人柱の貴重な犠牲を待つしかないのかも.
    となるとどうしてもPC-98系はセキュリティ対策がワンテンポ送れる事になってしまうのは避けられないのかなぁ・・・
    (2007-04-18 12:28:45)
  • 山銀
    そうなんですよねぇ。
    サポートして貰えてるうちはOKと考えるしかないのカモ。(汗)
    (2007-04-19 08:18:16)
Track Back
 2007/04/14
地雷
久しぶりに、某 PC-98大手サイトを見たら話題に。


またしても Windows Update で地雷パッチが出たらしい。

# PC-98の Win2k ね。

原因は KB931784で、これを入れると起動プロセスの途中で変になるとの事。

インストールした場合は、件のパッチをアンインストールすれば良い。

が、エクスプローラが起動出来ないそうな。


そこで、タスクマネージャの新しいタスクの実行からエクスプローラを起動。

マイコンピュータからコントロールパネル経由でアプリケーションの追加と削除を実行。

こういった手順で削除出来るそうな。

また、スタートボタンの右クリックからエクスプローラを起動というのも OK らしいです。


それにしても何かと問題が出ますな。

PC-98では検証していないのカモしれん。(^^;

ユーザ数も少ないでしょうから仕方ないんですかね?


え?うちは大丈夫だったのか?

大丈夫でしたよ・・・Windows Update していませんでしたので。(ぉ

最近忙しくて実行していなかったんですよね。(^^;

自動更新なんて怖くて無効にしてあります。(なに


ちなみに、現在はアップデート済みです。
  • 蝦兄
    この手の未成熟パッチを普通にばらまくのホントに勘弁してくれって感じですよね.
    最近のアップデートで最大級と言えばMediaPlayer11でしょうか.
    MediaPlayer10立ち上げると新バージョンへのチェックが入ってお知らせ表示,いつものアップデートかと思って進むと11への書き換えが始まります.
    その11がちゃんとした製品なら良いんですが,これがまたバグだらけで実用にも耐えない状態で・・・
    (2007-04-15 04:28:35)
  • 山銀
    地雷パッチは本当に勘弁して欲しいですね。
    >MediaPlayer11
    うちは使っていないので分からないんですが・・・そんなに凄いんですか?(汗)
    (2007-04-15 06:11:58)
  • 蝦兄
    単純に言うと10で出来ていた事が出来ないバグがいくつかあるんですよ.
    関連板覗いてるとアンインストールしても根の部分でシステムになにかしら残り続けるとかという話も・・・
    幸い自分はアンインストール後のトラブルは出てませんが,確かにうっかりインストールしてしまった後にさらさらっと使ってみただけでもあちこち不具合が散見されました.
    こんなんがVistaでは標準付属のプレイヤーとしてついてくるって言うんだから酷い話です.
    右も左も分からない初心者とかどうするんだろう・・・(汗)
    (2007-04-15 06:59:16)
  • 山銀
    >10で出来ていた事が出来ない
    なるほろ・・・そうなんですか。入れないでおいて良かったです。(^^;
    >初心者とか
    PC に詳しそうな人のサポート依頼が増えるんですな。(ぉ
    (2007-04-15 09:30:36)
  • SARAYA
    山銀さんナイス!タイムリーでした
    (2007-04-16 04:53:23)
  • 山銀
    お役に立てたようで。
    まぁ、うちもタイムリーな話題で助かったんですがね。(笑
    (2007-04-16 05:30:26)
Track Back
 2007/03/05
Windows Vista
どうなんですかねぇ?


サイトの中に対応状況とか記載されているところもあるんですが・・・

一部正常に動作しない可能性がある・・・とかあるんですよね。

また、自作ユーザの中でもインストール出来ないとか安定しないとかいう話もあるみたい。

そこまでアレだと別の意味で興味があります。(^^:

Me の再来でしょうか?(ぉ


それに、バージョンも多いですね。

Home Basic・Home Premium・Business・Ultimate とある。

なんかよく分からないんですが。(汗)

私は、Administrator 権限がある一般的なヤツでぃぃんですがねぇ。

Business 辺りでぃぃのかな?

PC 雑誌の特集でも見ないとダメかなぁ?


まだ導入する訳ではありませんけど。(^^;
  • あさあさ
    えーと...Win2K/XP Pro の正式な後継は Bussiness になります。Ultimate は Pro + Media Center + 付加機能のごった煮。「究極版」を名乗ってるだけに搭載機能数も天井知らずみたいな感じです。そして価格も...(ぉ

    XP Home の後継が Home Basic で、XP Media Center の後継が Home Premium、と。XP Tablet Edition の後継は...Home Premium あたりかなあ?

    とこんな感じで、WinXP も密かにバージョン多いのですよ(爆)

    びすたん(何)の管理者権限は非常に弱体化「させられた設計」になってます。UACなる確認ダイアログ機能で明示的に昇格しないと、管理者でログオンしてても制限ユーザー扱いで動くよ、と。これは Ultimate も Home Basic も Business も一緒でした。

    まあ、最初のうちは Business か Ultimate あたりを試しに買ってきて、Virtual PC 2007 の中で飼ってみて様子見がいいんじゃないでせうか。Home Basic / Home Premium は仮想 PC での試用が禁止されてるライセンスらしいので、そんな感じでしょうか。
    (2007-03-07 03:13:10)
  • 山銀
    ほぉぅ・・・φ(._.)
    「購入するとしたら」Bussiness にしよう。
    (2007-03-07 05:22:00)
Track Back
 2007/02/16
続・誤作動疑惑
ウイルスセキュリティと VNC に関しての回答が来た。


VNC は、リモートコントロール機能の性質から、スパイウェアとして認識しているそうな。

で、併用するには除外の設定をすれば OK にょ。(語尾が変

隔離フォルダ内のファイル復元。

隔離されたファイルの管理から復元を選択すると元に戻る。

あとは、検査除外リストに登録。

そして、リアルタイム検知とかの項目をフルチェックすれば OK という手順。


誤作動ぢゃありませんでしたな。(^^;
    - no message -
Track Back
 2007/02/11
誤作動疑惑
昨日の三行の詳細と思ったんですが・・・予定変更。(ぉ


VNC で AQUA から Rielor へアクセス。

ん?ウイルスを発見したけど安心にょ(だいたいの意味)というメッセージが一瞬出る。

で、VNC アイコンのリンク先がないにょ(だいたいの意味)というダイアログ。

調べてみると、VNC の実行ファイルが無い。

つまり、ウイルスセキュリティが削除したと。(汗)


再度ダウンロードするが問題ない。

圧縮ファイルのままだと無問題だがセットアップを始めるとダメ。

実行ファイルをウイルスと間違っているんぢゃないだろうか?


VNC と同じようなソフトがありましたなぁ。

違うソフトを試してみるか。

名前忘れたけど。(^^;


ていうか、ソースネクスト社に連絡しておいた方がぃぃ予感。
  • SARAYA
    関係ないかもしれませんが、VNCのVerは大丈夫(最新)ですか?
    一時脆弱性がでて簡単に外部からアクセスできたので・・・
    (2007-02-12 17:09:18)
  • 山銀
    VNC は最新版でふ。
    でも・・・変えた方がぃぃのかなぁ。(^^;
    (2007-02-13 06:00:25)
Track Back
 2007/02/08
大戦略
ふとやりたくなったのでインストール。


大戦略 MASTER COMBAT というのが正式名称です。(たぶん

古いゲームですな。

Win98環境ならゲーム環境を持った Laphia だな。

# FreeBSD とデュアルブート。

という事で、サクッとインストール。


起動するべく・・・アイコンをダブルクリック!

256色にしてくださいとのエラーメッセージ。(汗)

そうだった・・・このゲームは256色ぢゃないと動かん。(^^;


イチイチ変えるのも面倒なので、別のマシンにインストール。(ぉ

PC-98なら Win98環境があるので無問題。

ALIA にしようかと思ったんですが・・・Falsya にしてみた。

Falsya は CD-DA 焼きマシン。

それ以外は起動する頻度が落ちているので丁度良いかなぁと。

勿論、CD-DA 焼きの環境の方ぢゃありませんよ。

# Win NT とデュアルブート。

まぁ、一番の要因は設置場所というか操作上の問題なんですがね。


で、この Falsya なんですが・・・うちの PC-98の中では案外強力。

K6-III+/450MHz を466MHz 駆動させて GA には PERMEDIA2搭載。

この当時のゲームなら問題ないだろうと思ったら・・・やはり問題ないっぽいです。


ただ・・・そういえば、このゲームって不具合があって放置していたような?(^^;

何処かのターンで座標が云々というエラーが出たんですよ。

まぁ、検索したらアップデータがあるようなのでダウンロードしましたけどね。(笑)


後でインストールしておこう。
  • あぞっち
    大戦略と言えば、初代の大戦略。
    裏コマンドで核兵器使って、敵も壊滅、でも敵を包囲していた味方もほぼ壊滅〜、ってやっていた遙か遠い昔 (ぉぃ

    でも、わずかに残った味方で勝利。
    (2007-02-10 08:14:02)
  • 山銀
    >裏コマンドで核兵器
    おぉ〜そんな技が。(汗
    (2007-02-10 09:51:20)
Track Back
 2007/01/23
動作
ウイルスセキュリティ ZERO バージョンアップ。


2006年12月18日よりやっていまして、シリアル番号によって時期が違う。

うちは結構早めから使っていますが・・・そのバージョンは現在 Peath の中。

Peath はすでにバージョンアップ済み。

AQUA と Melcess は最近の2ライセンスバージョン。

やっと来たかって感じです。(笑)


このバージョンから Windows Vista に対応なんですが・・・

問題は PC-98である AQUA で動作するかどうか。

結果としては、現時点では問題なく動作しているみたいです。

# Win2k の環境です。

体感としてはそんなに変わりない感じ。

若干重くなったのカモしれませんが気にならない程度です。


とりあえず、PC-98での動作報告。
    - no message -
Track Back
 2006/11/18
起動順番
stunnel をサービスからスタートアップに変更。


というのはタスクトレイの並びがイマイチ気に入らなかったから。(ぉ

今までは、ATOK・ウイルスセキュリティの順番だったんですよ。

ですが、サービスに登録すると stunnel・ATOK・ウイルスセキュリティの順番になる。

全くもって不具合はないんですが・・・何となく。(^^;


スタートアップに登録すると、ATOK・ウイルスセキュリティ・stunnel の順番。

ATOK・stunnel・ウイルスセキュリティがぃぃんですが・・・今までよりはぃぃかなと。

本当はアイコン非表示でも良いんですがね。


サービスの起動順番を変更出来るソフトって無かったかなぁ?
    - no message -
Track Back
 2006/10/29
DVD MovieWriter
ちと検証してみた。


クリーンな環境でも DVD MovieWriter 4.7 SE は起動しない。

だが、以前の環境では DVD MovieWriter 3.5は起動していた。

# どちらも I-O DATA 製品付属版。

つまり、DVD MovieWriter 3.5は起動するが、DVD MovieWriter 4.7 SE は起動しない。


そこで、DVD MovieWriter 5の体験版を入れてみた。

これは問題なく起動する。(^^;

DVD MovieWriter 4.7 SE より起動が高速化されている感じがする。

製品版を購入してもぃぃカモしれんねぇ。


と思ったところで気が付いた。

ここに DVD MovieWriter 4.7 SE をインストールしたらどうか?

何らかのファイルがコピーされていないって事もあるから。(^^;

サクッとインストールして起動!

すると問題なく起動する。(汗)

これって、何らかのファイルがコピーされていないって事なのかな?


ちなみに Melcess の環境の方ですが・・・

DVD MovieWriter の実験でボロボロになっているカモしれん。(笑)

クリーンな環境のイメージがあるので戻すのは簡単なんですが・・・

従来の環境に戻すことにしました。(なに


ぃゃ・・・DVD MovieWriter 以外は何の問題もありませんでしたので。(^^;
    - no message -
Track Back
 2006/10/05
挙動
某メルマガ・・・といっても、フィルタに引っ掛かっていたヤツとは違う。


フリーなメール鯖に届くヤツなんです。

タイトルに [***Spam***](Suspicious Urls) というのが入る。

意味的には、怪しい URL といったところか。


フリーなメールの新サービスか何かかと思って Web を確認したが何の記載もない。

となると、ウイルスセキュリティかな?

迷惑メール監視機能ってのがあるんですよ。


そこで、当該アドレスを許可リストに入れてみたところ表示が消えました。

たぶん、この機能が働いていたんでしょうな。

でもフィルタをすり抜けて来た・・・本当の迷惑メールには反応せず。(^^;


動作していると言って良いのだろうか?(ぉ
    - no message -
Track Back
 2006/10/03
ウイルスセキュリティ
2ライセンス版を購入してみた。


AQUA の新規と Melcess の継続用。

ただ、Melcess のは有効期限が200日以上残っているので継続出来ない。

100日になったら継続出来るんです。

まぁ、仮に継続出来ても勿体ないが。(ぉ


という事で、AQUA は体験版から継続扱い。

もう1ライセンスは、Melcess のが100日になったら継続しようかと思ったんですが・・・

シリアルを忘れ去る可能性がある。(^^;

そこで、以前 Peath で使っていて失効したヤツを継続扱いにして Melcess に移行。

Melcess のヤツは、勿体ないから Peath で使う事にする。(笑)


Peath はウイルスセキュリティを使っていたんですが諸事情でやめたんです。

というのは、バージョンアップしてからタスクトレイにアイコンが2つ出るんですよ。

訳が分からないし検証が面倒なのでやめたんですよね。(ぉぃ

で、そういった経緯もあり AQUA には体験版をインストールしてみたという次第。


あれからバージョンアップしたし、AQUA で何の問題もないから大丈夫だろう。

という事でインストールすると・・・変わらず。(汗)

検証しますかねぇ。


とは言っても、アンインストールしてレジストリの項目を外すくらいですがね。(笑)

で、その作業中にふと思った。

Peath って、AQUA に近い割とシンプルな構成なんですよ。

OS も同じ Win2k ですしね。


決定的な違いは何だろうかと思ったところで・・・ふと気が付いた。

ATOK のバージョンが違う。

もしかして・・・これか?


というのも、以前 ATOK14でエラーが出た事があったんですよ。

Meltice-Family の 前作になる Archway シリーズ。

Archway Cool を起動すると問題が出た記憶がある。

この辺りにメモが残っていますな。


直接関係ないカモしれんが、ソフトの相性ってのはあるからねぇ。

という事で、ATOK のバージョンを変更してインストール。

すると・・・何の問題もない。(^^;

レジストリと一緒にやったんですが・・・ATOK の可能性が大きいかな?


まぁ、動作してしまえば何の問題もありませんけどね。(笑)
    - no message -
Track Back
 2006/09/25
続・Always On
McAfee のサポートから連絡。


Always On 自動更新サービスの停止が受理された。

有効期限である11/20に解約となります。

何か、微妙に寂しい気もする。


というのも、思えば PC-98に添付されて来たのが始まり。

とは言っても、JADE(でしたっけ?)だったんですがね。

確か、そこから McAfee に移管されたような記憶がある。

途中で SOURCENEXT に国内版は移管されたが・・・戻ったんですよね。


その時からずっと継続して使っているソフトだったので寂しく感じるんでしょうな。
    - no message -
Track Back
 2006/09/24
Always On
Always On 自動更新サービスを止める連絡をした。


更新してライセンスを残しておく事も考えたんですがね。

使わないソフトウェアを更新するのもアレですし・・・何よりも対価が合わない。

というのも、Plala だとマカフィー for Plala というのがある。

VirusScan だけなら月々262yen で行けるんです。

年間3,276yen の優待更新より若干安めの3,144yen という計算が出ますので。

使うならそれでもぃぃかなぁというところです。


ちなみに、ウイルスバスター for Plala というのもあります。

こちらは月々441yen でマカフィー for Plala と比較して若干高めに見えますが・・・

マカフィー for Plala は VirusScan だけの価格。

機能となるとマカフィーセキュリティ・スイートが同等かな?

月々525yen になります。

あと、ウイルスバスター for Plala は PC-98非対応と明記されていますな。

まぁ、PC-98対応と明記されている製品は近年見ませんけど。(^^;

動作するかは・・・どうだったかなぁ?

某大手 PC-98系掲示板の過去ログを見れば分かると思いますがね。


はて、それはそうと AQUA にはどのソフトを使うかだな。
    - no message -
Track Back
 2006/09/23
体験版
AQUA にウイルスセキュリティの体験版をインストールしてみた。


PC-98でも問題なく作動するっぽい。

それと、劇的に軽い。

非力な 86 PC-98には丁度良いのカモしれんですなぁ。

ウイルスセキュリティ ZERO もありますし。


となると、VirusScan をどうするか。

Always On というプログラム自動更新サービスを止めるならあと20日くらいで連絡せんと。

継続するなら Melcess 辺りと入れ替えにするという方法もあるが・・・

JIVE さんのところの問題報告を見ると微妙。(汗)

ただ、ウイルスセキュリティを2台というのも何かねぇ。(ぉ


はて・・・どうしたモノか。
    - no message -
Track Back
 2006/09/22
続・続・McAfee VirusScan
再度検証してみた。


レジストリで該当しそうなキーを削除してからインストール。

やはりスキャン出来ない。

McAfee SecurityCenter で赤色のアラートが表示される。

この辺りは全く同じ。


サポート情報によると・・・

一部の機能を無効にした状態でVer.11にアップグレードした場合になる事もあるっぽい。

ふむ・・・その状態でやったなぁ。(ぉ


ただ、その場合でも修復をやれば上手く行くらしいんですがね。

勿論その辺りは実行済み。

自動的に修復されない場合もあるらしいが・・・

うちに出ているメッセージはこんな感じのモノだったハズ。(よく覚えていない


フルスキャンが30日以上実施されていないという事と・・・

プログラムのコンポーネントが不足している。

当該対策手段を用いても解決しないんですよね。

やはり、PC-98で動作しないのカモしれません。


Skype の場合でも2系は動作しなくなりましたからね。
    - no message -
Track Back
 2006/09/21
続・McAfee VirusScan
新バージョンへのアップグレード通知。


旧バージョンの定義ファイル取得はダメですかな。(^^;

JIVE さんのところでも・・・何かと問題が報告されているが大丈夫かいな。(汗)

前回は PC-98だとダメだったんですよね。


今度はどうなんだろう?と思って試した結果・・・

エラー

動作しませんでした。(汗)


ソフト変更かな。
    - no message -
Track Back
 2006/09/08
McAfee VirusScan
新バージョンへのアップグレード通知。


サクッとアップデートっすると・・・動かん。(汗)

削除して再インストールしても変わらず。

PC-98だとダメなのかな?


AQUA の VirusScan と Melcess のウイルスセキュリティと交換するか・・・

と思ったが、McAfee のマイアカウントにログオンしてソフトをダウンロード。

自動でインストールが始まったが・・・これは今までのヤツと同じ。

定義ファイルは古いんだろうなぁ・・・と思ったが最新。

こちらは動くので問題ないが、次の定義ファイル更新はどうなるのかな?


と思っていたところ・・・連日の更新。

今までのバージョンのまま問題なくアップデート。

新バージョンへのアップグレード通知は間違いだったのだろうか?(^^;


現状では問題ないので、とりあえず様子見という方向で。
    - no message -
Track Back
 2006/08/08
設定変更
Skype の設定を変更した。


一時離席と離席の時間をゼロに。(ぉ

つまり、手動で状態を変更しないとオンラインのままどす。

電話風に使おうかなぁという事が狙い。

Skype は Rielor で動作させているので AQUA とモニタが共有なんですよね。

一時離席や離席の時にでも着信出来るんだったかなぁ?

それならば元通りの設定でも良いが。(^^;


とりあえず、そんな感じでよろしくという方向で。(ぇ
    - no message -
Track Back
 2006/07/21
認証
Skype の認証が上手くいっていないらしい。


認証情報の延滞かな?

でも・・・以前、あさあさ さんに認証を出してみたんですが・・・連絡がないという。

もしかして、やり方が間違っているとか?(汗)


という事で、御存知の方はこちら宛に認証要求してみてください。(^^;
  • あさあさ
    土曜の夜にこちらから山銀さんのコンタクトリスト追加して、「認証待ち」のステータスのまま止まってしまってますが、、、何が認証を滞らせているのか、さっぱりわからなかったりします。
    (2006-07-24 12:02:09)
  • 山銀
    こっちも認証待ちのままなんですよねぇ。
    双方オンラインぢゃないとダメとか?(^^;
    (2006-07-25 06:45:55)
Track Back
 2006/07/19
Skype クレジット
10分間分の Skype クレジットをプレゼント中。


Skype クレジットの説明はこの辺りで。

今回はログインするだけで OK みたい。

ただ、本日中にという事だったので速攻で GET してみた。(ぉ


今後もこういった企画が多いとぃぃなぁ。
    - no message -
Track Back
 2006/06/27
Skype
1時間分の Skype クレジットをプレゼント中。


Skype クレジットは SkypeOut で使えまして・・・SkypeOut というのは電話への通信機能。

早い話が、Skype で家デンや携帯に電話に出来るって仕組みです。

GET する方法は、6/30までに Skype から家デンや携帯に1回以上発信するだけ。

但し、国際電話みたいな感じでダイヤルする必要がありますので御注意を。


ただ、通話を成立させないとダメなのかは分かりません。(^^;

私は留守電に応対させましたけどね。(ぉ

1時間分というのは家デンへの換算でしょうが・・・貰っておいて損はしない予感です。

まぁ、Skype ユーザでメールを受信している方はすでに御存知でしょうけどね。


ちなみに、βですけど SkypeIn というサービスもあります。

これは、外部からの電話を受け取る事が可能なサービスです。

早い話が電話番号を取得出来るというモノでして、海外のモノも取得出来ます。

ただ、国際電話になるような気がするので日本の番号が無難でしょう。


日本は050で始まるヤツみたいですね。

3ヶ月なら1.5k-yen で1年なら4k-yen 必要になります。

興味がある方は購入してみたらどうでしょう?

で、レポート希望。(ぉ

まぁ、PC を所有している人同士なら・・・Skype を使えば無料なんですがね。


うちも Skype 環境を見直して・・・起動頻度を増やそうかなと思ったり。





■ 私信 ■

あさあさ さん。

Skype のコンタクトリストが認証待ちになったままです。

許可の方を宜しくお願い致します。


ID が違うので分からなかったのカモしれず。(^^;
  • あさあさ
    ひさびさにSkype立ち上げてみましたが、許可するしない以前にリクエストがきてないようで、操作しようがありません(拒否操作もとくにしていません)。

    もしかしたら別人さんにリクエストがとんでるかもしれませんね。
    (2006-06-29 10:36:06)
  • 山銀
    あれ?認証の要求をやったんですがねぇ?こっちのリストには名前が出て認証待ちと。(^^;
    プロフィール的にみても間違っていないと思うんですがねぇ。
    再度、認証の要求をやりましたので御確認ください。
    (2006-06-29 10:43:47)
Track Back
 2006/06/14
Windows Vista β2
6月8日に公開されているので情報としては遅い。(威張るなって


興味があるって方はここからどうぞ。

β2なので・・・かなり不具合があると思われます。

それなりのスキルが無い方は手を出さない方が無難です。


Win2k の時の経験からして、Windows Vista RC1になればかなり改善されると思いますがね。

ただ、サイト情報によるとカスタマ プレビュー プログラムに登録する必要がありそう。

でも・・・これって DVD キットを売ろうとしていませんか?(ぉ

Win2k の時は雑誌の付録に付きましたし。(^^;


それにしても要求するスペックが凄いですな。

ここによると、512MB のメモリはヨシとしても・・・

Direct X 9対応の GPU ですか。(汗)

800 MHz 以上の 最新 CPU っていうのがイマイチ謎だが・・・

最低システム要件自体は 一見 厳しくないねぇ。

WinXP はもっと小さなクロックの CPU で行けたような気がします。

詳細は分からんが。(ぉ


試してみたいような気もするが・・・私のような初心者でも大丈夫だろうか?
  • 蝦兄
    GPU性能の要求って少なくとも「OSが」やることじゃないような気がする・・・( ̄ω ̄;)ドコカラマチガッタンダロウ
    XPは意外と軽くてLuna切ればMMXなPen266で普通に動いてますw
    (2006-06-15 09:10:26)
  • あさあさ
    AERO を切れば、数年前のグラフィックカードでもそこそこいけるんじゃないですかねえ。

    そもそも、Windows XP 以前は GDI なる「Windows 3,0時代から連綿と続くいにしえのグラフィックカード前提」な規格でグラフィックカードの性能を無駄にしていたという現状もあるので、一種の旧機種への足切りのようなものと解釈しています。
    (2006-06-16 00:12:48)
  • 山銀
    最近は GPU の性能を要求するソフトウェアもありますが・・・OS には要求して欲しくないですな。(^^;
    まぁ、確かに動くとは思うんですがね。
    そういえば、スペックを要求しない OS を出すとかいう話がありましたなぁ。
    (2006-06-16 05:46:03)
Track Back
 2006/04/17
続・KB911562
ここにセキュリティー情報がある。


そこから詳細を見ていくと・・・

PC/AT および PC-9800という表記がある。

そういえば・・・言語の変更をしないとダメだったっけ?

という事で、ダイアログボックスを見てみると・・・日本語 (NEC) ってのがある。


これが原因カモという事で・・・変更してみる。

が、ファイル名は MDAC253-KB911562-x86-JPN.exe になっている。(^^;

実行しても変わらず。(汗)

たぶんファイルが間違っているんだろうけど気が付いてくれるのだろうか?

PC-98用が無い可能性もありますが。(ぉ


まぁ、うちの日記に記載したところで・・・MS 関係者の目に触れる事もないでしょうがね。
    - no message -
Track Back
 2006/04/16
KB911562
Windows Update に最新パッチが上がっている。(遅いって


そこで、AQUA の Win2k をアップデート。

が、Microsoft Data Access Components 2.5 Service Pack 3がエラーになる。

良くある事なので驚きませんが。(ぉ


はて、バージョンは2.5だったっけ?

という事で、レジストリを見てみると・・・そうらしい。

# HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\DataAccess\FullInstallVer にありまふ。

詳しくは、この辺りを参照してくらはい。


そこで、個別にパッチをダウンロード。

で、インストールしようとすると・・・

エラー

エラーが発生する。


これって・・・PC/AT互換機用ですな。(^^;

ファイル名が MDAC253-KB911562-x86-JPN.exe になっていますしねぇ。(遅

PC-98用を探してみたが・・・見つからず。

良くある事なんですが・・・紛らわしいですな。

Windows Update に出ないようにしておいて欲しいなぁと思ったり。


ところで、PC-98用のパッチって出るのかな?(^^;
  • あさあさ
    4、5年前の時点でPC-98の試験環境が無いみたいな話を聞いたことがあるので、絶望的でしょう(汗)

    WinMe / WMP7 あたりから PC-98 サポート打ち切られてますしね。
    (2006-04-19 13:57:52)
  • 山銀
    >絶望的
    その辺りは分かってはいるんですがね。(^^;
    (2006-04-20 05:52:10)
Track Back
 2006/04/09
コントロールパネル
Melcess は OS に Windows XP Pro を使っている。


コントロールパネルを久しぶりに開いた。(ぉ

何やら知らないうちに色々な項目が追加されているねぇ。

心当たりのあるモノもあるが・・・ないモノもある。(^^;


Windows Update で追加されたのだと思うのですが・・・

ネットワークセットアップウィザードとワイヤレスネットワークセットアップウィザード。

あとは、Windows Media Connect の3つがいつの間に・・・って感じ。

何に使うか後で調べてみる事にしよう。


他にも追加されたモノがあるカモしれませんがね。(^^;
    - no message -
Track Back
 2006/03/31
Skype で実験
M君からの要請で Skype にてファイル転送をしてみた。


容量は忘れたが・・・4MB くらいだと思う。(ぉぃ

すると、アップロードの途中・・・79% 辺りで止まる。(汗)

3MB くらいにしてみたら81% で止まる。

で、2MB くらいだと問題ない。

転送制限とかあるのかな?


時間が遅かったので、回線が混雑していたという可能性もあるが・・・

違うバージョンで受け渡しするとなるのカモしれん。

また後で追加実験という事になりました。


それにしても PC-98で Skype は重い。

# ハードウェア構成が要因かと。

Rielor も Skype は使えるようになっているんですが・・・

AQUA は大抵起動していますからつい使ってしまう。

他のマシンに環境を移行した方が良いのは分かっているんですがねぇ。


省エネ専用マシンを作製するか。(まて
    - no message -
Track Back
 2006/02/08
Skype 最新版
Skype for Windows 2.0が登場している。(情報遅すぎ


1対1のビデオ通話機能が搭載されています。

ただ、使う環境が整っていないので試せませんが。(^^;

でも他の部分がアップデートしている可能性もあるねぇ。

バージョンアップしておいた方が良いかな?


という事で、AQUA の Skype をバージョンアップ。

インストールは問題なく終了したので・・・起動。

定番のテスト通話を試すが・・・接続出来ない。(汗)

再インストールしても再起動しても症状が変わらず。

今まで使っていた1.4.0.84にすると問題ない。


システム要件を見てみると・・・新ビデオ機能を使うには Win XP が必要とある。

対応 OS には Win2k も含まれているので、新機能を使わないのなら行けるハズ。

PC-98で動作させようというのが無理なのカモしれませんな。(^^;

後で、PC/AT互換機で試してみよう。


現時点で公開されているバージョンは2.0.0.79ですが・・・

今後のバージョンアップで動作するようになる可能性もある。

ただ、現バージョンは PC-98で動作しない可能性がありますので御注意を。


動作させようとする人もいないような気がしますが。(^^;
    - no message -
Track Back
 2005/12/28
携快電話13
導入してみた。


マイルでダウンロードしたんですがね。

毎日・・・毎日ジャンジャン宝くじをやっているとそれなりに貯まります。(ぉ

目玉商品は当たりませんが。(^^;


この手の製品は端末の対応状況が問題になる。

対応バージョンにする必要があるので仕方がない。

先日 P902i に対応したので導入してみた次第。


ただ、問題となるのは FOMA 用の専用ケーブル。

# mova 他用ならあります。

これを入手するには同梱パッケージ品を購入する必要があります。

でも、先日購入した FOMA USB 接続ケーブルでも動作するんですよ。

携快電話10で試したら携帯電話を認識しましたので行けるだろうという方向。

結果的には問題なく動作しました。

# 全機能はチェックしていませんが。


で、早速・・・データをバックアップしてみると・・・

自分の携帯番号がメモリ0になっている。

空いている番号は飛ばして自動的にメモリ番号を割り当てるみたい。


そこで、前の携帯のバックアップを書き戻せるか試すが・・・エラーになる。

それならばと、P902i のバックアップデータを上書きしてみる。

すると・・・自分の携帯番号は空いているメモリ番号に割り当てられる。

削除を試みると・・・自分の携帯番号は削除出来ないとのエラー表示。


サポートに問い合わせか?と思ったんですが、その前にサイトで調べてみると・・・

メモリ番号には対応していませんとの事。

データを書き込むとメモリ番号は振り直されるそうな。

# 余談ですが、暗証番号検索機能も非対応。

他の携帯電話の情報も見てみましたが・・・どうも FOMA に関してはそういった仕様っぽい。


メーカー提供のデータリンクソフトではメモリ番号も問題なく行けるんですがねぇ。

あと、以前記載したような気もしますが、携快電話では待ち受け画面は Web 経由。

が、データリンクソフトでは直接行けるという点が違います。

新旧色々な機種があるので完全対応は難しいのカモしれませんなぁ。


ただ、個人的にメモリ番号非対応というのはちと困る。

# 勿論・・・全く関係ないっていう人もいるでしょうけどね。

とりあえず、データリンクソフトで編集したので問題ありませんが・・・

待ち受け画面とメモリデータをデータリンクソフトでやるとなると・・・

携快電話を導入した意味がほとんどないという。(^^;


今まで使っていたソフトなので油断しましたが・・・事前に調査をするべきでしたな。
  • Casper-01
    例の件ですが、データ通信は無料通話の対象外でした orz
    (2005-12-29 21:18:55)
  • 山銀
    >無料通話の対象外
    そりは残念。
    きっとその辺りは会社側も思い付いていたんでしょうなぁ。(^^;
    (2005-12-30 04:03:41)
Track Back
 2005/12/07
PNG
Photoshop5.0LE で作成した .png な画像が IE で見ると黒く表示される。


これは、ガンマ値異常の場合にそういった事がおこるらしいと以前日記に記載しました。

で、この問題を解決する手っ取り早い方法。

.png の画像を作成しない。(まて


Photoshop のバージョンを上げれば良いだけなんですがね。

ただ、AQUA で使うには Photoshop5.0LE が一番軽く感じるんですよ。

一番使い慣れているという点もありますが。

そういった事もあって、.png の画像を作成しないでいました。(ぉぃ


で、ひょんな事から・・・ルイちゃんく LE というソフトを発見。

使ってみたところ上手く変換されました。

右クリックの送るに入れておけば簡単に変換可能です。


これで AQUA でも .png の画像を使用出来るようになりますな。
    - no message -
Track Back
 2005/12/04
特別版
例によって遅い情報。(ぉぃ


携快電話13 機動戦士ガンダム特別版というのが発売予定。

特典として、先着200名にオリジナルクリアファイル。

# 現時点では微妙だと思いますが。

あとは、携帯電話の待ち受け画面がダウンロード可能らしい。

FOMA USB コード付きなら通常版と同じ価格っぽいですな。


で、注意する点は・・・USB コードというところ。

USB 充電 コード ではない。

携快電話には対応ケーブルなら充電出来る機能があります。

それを使いたいのなら USB 充電コード付きが必要となります。


うちは古いバージョンなのですが、ケーブルは流用出来るタイプ。

ただ、充電機能は使えないヤツです。

まぁ、使えなくても問題ないといえば問題ありませんがね。(^^;

単体だと割と値が張るので充電機能を使いたい方は御注意を。


M君には連絡済みなんですが・・・購入するだろうか?
    - no message -
Track Back
 2005/09/22
Always on
McAfee のプログラム自動更新サービスの事です。


AQUA は McAfee VirusScan を使っていまして、これの有効期限が迫って来ている。

あと60日未満だと思う。

という事で、Always on を実行しますか?との問い合わせメールが着弾したという訳。

Always on は契約期限切れの30日前で実行されます。


VirusScan を継続して使う場合はそのままにしておくと Always on により自動継続。

更新のやり忘れが無いという寸法でして、別名・・・商売上手。(ぉ

つまり、Always on を使わない場合は30日未満の間に意思表示をしないとダメという事。

他のソフトに乗り換え等でやめるのなら今のうち。


McAfee VirusScan は長年使っているソフトウェア。

若干重いように感じるが・・・機能的には特に不満もない。

ただ・・・更新ですから優待扱いになりますが、価格的にはそれなりの代金。

ウイルスセキュリティなら \1,980- で導入出来ますし、フリーのモノもある時代。


ちなみに、ウイルスセキュリティは2台にインストールされています。

使った感じは VirusScan よりも格段に軽い。

ただ、ウイルスの感知にに関しては VirusScan の方が厳しく出来ているように感じる。

AQUA はネット巡回マシンなので信頼性の高い方が良いんですよねぇ。


はて・・・どうしたモノか。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■