2008/12/15
続・掲示板に spam
HyperBBS を軽く弄ってみた。


アドレスは先頭の h を抜いて、表示されるアドレスは h を補完するというのが目的。

http 〜を投稿拒否にするところは何とか。

ただ、これを補完するところがイマイチ分からん。


調査継続中だが・・・まとまった時間がとれる時ぢゃないとダメみたい。(^^;
  • G兄@会社
    $strings =~ s/(h?ttps?:\/\/)/
    my $url = $1;
    $url = "h$url" if $url =~ m|^ttp|;
    qq{$url};
    /goe;

    これでいけるはず。
    (2008-12-17 02:20:23)
  • 山銀
    情報有り難う御座います。m(_ _)m
    試してみますです。
    (2008-12-17 05:23:53)
Track Back
 2008/11/13
SmartUpdate
ウイルスキラーはマシン起動時に定義ファイルのアップデート確認が出来ない。


SmartUpdate というのだが、時間指定だと微妙に不便な気がするので手動実行。

が、これは忘れる可能性がある。

タスクトレイのアイコンをダブルクリックでメニューが出てそこから出来るが・・・

アイコンをクリックするとポップアップで SmartUpdate が出てそこから行けます。

ちなみに、右クリックだと詳細設定とかね。


で、ふとプログラムフォルダを見てみると・・・SmartUpdate 単体のアイコンがある。

早い話がスタートアップに突っ込めばマシン起動時に実行出来る事になる。

こんな手っ取り早い手法があるとは。


ただ、そのままでは面白くないので遅延起動をさせる事にする。

ウイルスキラーが起動する時間がありますしね。

AQUA は今の御時世だとマシンスペック的にアレですので。(^^;


今回は、StartupEX を使用します。

使用方法等は公式サイト等で確認してください。

私は軽く読んで、感性でてきとうに設定しただけですので。(ぉぃ

フォルダ間同期・バックアップとかデジカメデータ用のソフトとか色々あります。


遅延時間は、実験としてとりあえず10秒にしてみました。

ログオフでは余裕がありますが、起動時となるともう少し長めが良いカモしれません。

その辺りは試行錯誤する事にします。

実行中はプログレスバー表示がデフォですが、Add-On プログラムで非表示が可能です。

私は確認後非表示に変更しました。


あと、実行オプションで起動確認を付けておきました。

実行しますか?と聞いてきますから、そこでキャンセルも可能です。

SmartUpdate は最新版の場合だと最新と報告して来ますから再起動時に便利かなと。

そのまま何も選択しないと指定秒数で実行されますから放置でも OK です。

まぁ、動作確認の意味合いもあって指定しましたから・・・解除するカモしれません。(ぉ


とりあえず色々と試してみます。
    - no message -
Track Back
 2008/11/12
バージョンアップ案内
このところソフトのバージョンアップ案内の封書が結構届く。


メールだと面倒になって見ない人もいるだろうからねぇ。

ダイレクトメールという手法も販売作戦としては有効なんだろう。

と、面倒になって見ない人が思いました。(ぉ


Photoshop Elements 7ですか・・・うちは3のまま止まってますなぁ。

ゼンリンも Z11になるのね。

このところソフト関係はアップデートしていないからのう。

ちと考えないとならんね。

一太郎は今回は買わないとならんと思ってから2年経過しましたから。(ぉぃ


優先度としては、どう考えても一太郎です。

ATOK 2005は古すぎる。(そこかい!

例年だと確か2月頃発売だから・・・新バージョンを購入するようにした方が良いですな。


Photoshop Elements は3の起動がやたらと重かったからねぇ。(^^;

その辺りも調査しておきたいところ。

欲しい機能の追加とか軽くなっていれば導入を考えよう。


ゼンリンはだいぶ変わっているハズ。

ただ、ナビが導入されているので使用頻度が激減しているのは確か。

優先度としては落ちるね。


その他にも各種ソフトのバージョンが古くなって来ているのは確か。

現時点で使用に特に問題がないとそのままなんですよね。

うちには Vista 正式対応のソフトはほとんどないと思う。(^^;


ちと見直してみますかねぇ。
  • らんぷ
    ソフトはほとんど入れてませんねぇ。。。
    腐れOfficeだけはしょうがなく入れてますが(仕事都合)、後はウィルスバスターくらいです。
    それ以外に入っているものは全部かろうじてXP対応ですね(w
    Vistaのために資金投下はムリなので(ムダ)、使えるうちは使います。
    それにしてもたかがワクチンですが、重くなりましたねぇ。。。
    (2008-11-13 16:15:20)
  • 山銀
    >Office
    仕事で使わないと使いませんなぁ。
    まぁ、私の場合は通常なら使わないんですが。

    確かにワクチンは重くなりました。
    重いからという事で入れないでウイルス感染なんて事例もあるとか。(汗)
    (2008-11-14 06:17:58)
  • あぞっち
    ATOK14愛用中(なに
    (2008-11-14 08:35:37)
  • 山銀
    >ATOK14
    うちも先日まで使っていたマシンがありました。(ぉ
    某ソフトとの相性が出まして2005にバージョンアップ。(ぇ
    (2008-11-14 08:47:56)
Track Back
 2008/10/31
Auto-Protect
タスクトレイ内のウイルスキラーのアイコンがおかしい。


緑色の傘が正常なんだが・・・黄色い傘になっている。

見てみると Auto-Protect が無効になっている。

以前、そういった事が1回あったんですが・・・アップデートしたら直ったんですわ。

ところが、アップデートしても直らない。


個別に設定してやれば良いのですが・・・スクリプトブロッキング以外有効にならない。

ファイル監視・電子メール監視・スクリプトブロッキングがあるんです。

以前もそんな感じだったんですよねぇ。


軽く検索してみたが、そういった事例はあるようだが・・・解決策は不明。(汗)

さて、どうしたものかという事で伝家の宝刀を使う。

それは再起動。(ぉ

その結果、無事に動作しました。(^^;

ちなみにログオフではダメ。

という事は、ブート前のチェック段階で何らかの要因があるという事になるのかな?


とりあえず問題ないのですが・・・サポートに問い合わせしてみても良いカモね。
    - no message -
Track Back
 2008/10/12
PageOverCommit
AQUA の Win98 機動不能現象を回避すべく再インストール決行。


面倒なのでやりたくなかったんですが・・・解決させる方が面倒ですので。(笑)

上書きもアレなので新規インストールです。

PC-98の Win98をインストール出来る人も少なくなったんだろうなぁ・・・とか思ったり。

やり方が特殊ですので。


PC/AT互換機との根本的な違いは CD-ROM ブートが出来ない・・・というところではない。

根本的なセットアップの手法が異なり、機動ドライブからブートさせる必要がある。

そうでないと SU0013エラーでインストール出来ない。


必要なファイルを編集して HDD にコピーしておく必要がある。

勿論、システムを転送するとかしてブート可能状態にしておきます。

まぁ、その辺りは PC-98ユーザなら常識的な事。

うちの場合は、機動ディスク内にファイルを作成してディレクトリに格納してあります。

フォーマット後、ディレクトリに移動して copy コマンドで一括コピー。

sys コマンドでシステム転送を完了。

再起動して HDD から立ち上げ CD-ROM に移動して setup を叩くだけです。


が、セットアップが始まると・・・エラーが発生する。(汗)

エラー:SYSTEM.INI の PageOverCommit の値が大きすぎます。

値を小さくするか、未設定ならば4より小さい値を設定してください。

という内容。

system.ini なんぞ編集出来るか!面倒だから。(ぉ

これは再インストールを断念せなならん。(まて


結論から先に記載すると、メインメモリの容量らしい。

256MB 以下にすると問題ないというのが某大手 PC-98サイトの過去ログ情報である。

確かに AQUA は384MB のメモリを搭載している。

だが、正直な話・・・筐体を開けるのは面倒だ。(またかい

やはり断念するしかないかと思ったところで思い付いた。

AQUA は 通常なら 256MB までしか認識しない機体である。


まりも さん作の IPLware な Memsetup を使用して384MB まで認識させているのです。

早い話が Memsetup を使わなければ256MB になる。

取り外すと再設定しないとならんなぁと思ったのですが・・・このプログラムには技があった。

それは、キー制御 という手法。

メモリチェック終了付近から HELP キーを押しっぱなしにするんですわ。

そうすると PLware ローダがプログラムモジュールを実行するかどうかの問い合わせを出します。

そこで、Memsetup を使わないようにするだけで OK です。


試してみると、インストールは問題なく開始。

1回目の再起動後は Memsetup を使いましたが問題ありませんでした。

緊急用というかバックアップ用なので、ほとんど素のままの環境で完了です。

Windows Update でのプログラム配信が終わっているのでアップデートも何もありません。(^^;

外に出ない環境ですし何とか使えるでしょう。


これでフルバックアップ出来る。(^^;
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■