2009/02/19
Silverlight
AQUA で M$ のサイトを閲覧。


Silverlight を入れないとダメらしい。

Web 経由で入れようとするとエラー。

Win2k は対応していないのか?と思ったら SP4以降であれば良いっぽい。

PC-98という事が問題なのだろうか?


試行錯誤していると Silverlight.exe が落ちてきた。

インストールするとエラーコードを出して失敗。

トラブルシューティングすると旧バージョンが影響している場合があるとか。


旧バージョンもなにも・・・何も入っていませんが。(^^;

で、GET したのは Silverlight.2.0.exe というファイル。

インストールすると何事もなく動作しました。


Silverlight2.0は PC-98で動作するようです。
    - no message -
Track Back
 2009/01/30
WMP のデータベース
sansa は WMP を使って音楽データを転送している。


転送というより同期なのでしょうが・・・転送です。(ぉ

同期させると訳の分からん事をやるっぽいので手動モードにしてあります。

という事で、転送という方が近い表現。

まぁ、どうでもぃぃ事なんですが。(^^;


WMP なんですが・・・CD を入れるとアーチスト名や曲名とかを表示する。

データベースから取り込んでいるのだろうが・・・コレって変更出来ませんかねぇ?

どうも宜しくないんですわ。

何がアレかというと・・・英字とかが2バイト文字になっていたりする。

同じアーチストなのにそういった事になると・・・タグで管理するから問題となる。


Gracenote だと問題ないんですがねぇ。

WMP で Gracenote を使えれば良いのだが・・・設定変更は出来ないっぽい。

iTunes 辺りで MP3変換するとか、タグエディタで編集して転送とかが無難かな?


ちと調べてみる事にするか。
    - no message -
Track Back
 2009/01/29
RAM Disk
32bit OS だと3.5GB 辺りがメモリの認識上限となる。


残りの領域を RAM Disk とかで使えんものか?

とか思っていたらそういったソフトが出たというのは・・・だいぶ前の話だが。(^^;

うちはメモリ2GB 搭載なので関係ないという事で斜め読みしていた記憶がある。


ですが、メモリの価格が安くなったという事で2GB 搭載なんぞ珍しくもない

最近のメーカー製 Vista 搭載マシンはメモリ2GB 搭載なんてのもある。

まぁ、Win XP で普通に使うなら問題ない容量なんですが・・・

ふと気になったので・・・忘れないうちにメモをしておこうと。(ぉ


どうやら話題になったのは Gavotte Ramdisk というソフトだね。

ただ、RAM Disk という性質上、シャットダウンによってデータは消失する。

画像編集ソフトのテンポラリやブラウザの一時ファイルを保存するくらいの用途になる。

ブラウザの一時ファイルを保存というのは効果的だという話を聞くがねぇ・・・

私は使った事がないので何とも分かりません。(^^;


データが消失しないと便利なのだが。

つーか、そうなると RAM Disk とは言えんか。

とか思っていると I-O DATA の RamPhantom3は出来るという。


ログオフ時に HDD に保存し、起動時に RAM Disk に書き戻すという事が可能。

(1) バックアップを行わない。

(2) ログオフ時に自動で保存。(デフォ)

(3) アイドル時を利用して保存。

(4) RAM Disk の書き込みと同時保存。

この中から選択出来るようだ。


ただ、こちらは有料の製品。

Vector で2,430円という価格になっている。

# 現時点での特価販売価格。

うーん・・・そこまでして使わなくてもよさそうだ。(ぉ

4GB 搭載で3.5GB まで認識してくれれば Gavotte Ramdisk でテンポラリで十分だろう。

ただ、3GB 認識だと微妙に勿体ない。(ぇ


とか思っていると、RamPhantom3 LE というのがあった。

早い話が RamPhantom3の機能制限版。

OS 管理外は1GB まで利用可能で OS 管理内も含めると2GB まで行ける。

こちらは無償だが、I-O DATA の対象メモリを所有していないとならん。

シリアルキーを入れるんですわ。

対象メモリを見てみると・・・うちのメモリは該当しているようだ。

コレを使ってみるというのも1つの手かね。


ただ、RamPhantom3の仕様からして起動時に時間が掛かるような気がする。

HDD に保存し、起動時に RAM Disk に書き戻す訳ですからね。

Gavotte Ramdisk の方はどうなんだろう?

Gavotte Ramdisk は、各種設定が必要だったり環境によって違うとか。

初心者向けのソフトではないようですね。


色々と調べてみる事にしよう・・・メモリは4GB 搭載していませんけど。(^^;
    - no message -
Track Back
 2009/01/20
背景透過
うちの会社は Word・Excel が基本です。


OA サイドはどうやら Excel について聞かれる事が多いようだ。

マクロとは言いませんから関数を使えるように教えてやってくださいと言う。

関数は基本だからね。

ただ、普通にパソコンを使う上では Excel ってあまり使わないんぢゃないかな?

営業とか経理とか数字を扱う事をしていないと。

私は使いませんから無理だねぇ。


それよりも、基本的なパソコン操作とか教えるのも良いんぢゃね?

つーか、初心者向けのパソコン教室を開催しよう!

その時は私も出席するから教えてくれと言うと・・・却下された。

仮に初心者向けを開催したとしても・・・私は出入り禁止だそうです。

アプリの操作はヘタだし・・・どう考えても初心者だと思うのだが?


そんな話の流れで Word の話題になり一太郎の話に。

すると、Word で出来るが一太郎では出来ない処理があるとか。

その逆なら結構あるような気がするが?


聞いてみると .png の背景透過だという。

ん?コレって出来なかったっけ?

私はやった事がないのだが出来たような気がする。

まぁ、バージョンによるのカモしれんが。


ツールバーの「挿入」→「絵」→「画像枠作成」でもダメかねぇ?

.png の透過ファイルがあれば実験するのだが・・・手頃なモノがない。

自分で作成するのも面倒だ。(ぉ


後で調べてみる事にするか。
    - no message -
Track Back
 2009/01/18
ダウンロード版
今回は一太郎を買おう・・・とは以前から言っている。


私の場合はバージョンアップ版になるから MyShop 価格で8.4k-yen となる。

問題は何処で購入するかだ。

家電量販店だと価格がシブイかねぇ?

そうなると通販しかないのだが。

とか思っていると、ダウンロード版というのが6.3k-yen である。

コレってお得なんぢゃない?


メディアとマニュアルの有無の違いだね。

マニュアルといっても本や冊子が付かないってだけでデータは付属するようだ。

はて、どうしたものか。


個人的には PDF よりも本の方が探しやすい。

パラパラとめくる方が早いんですわ。(笑)

あと、最近の PDF だと画面解像度とかの関係もあって・・・うちの環境では若干キビシイ。

# 1024*764です。

だが、こういったソフトのマニュアル本ってのはここ数年使った事がない。(ぉ


ダウンロード版で問題ないのカモしれんのう。(^^;
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■