2015/08/06
Windows 10
Windows 10が出ていますね。


ALIA 用に予約していますが、まだインストールしていません。

単に落ちてこないだけですけどね。

強制で入れる方法もあるようですがとりあえずパス。

フルバックアップを実行しました。

Athlon64 X2 4200+ という環境でどこまで行けるだろう?


次の休みか夏期休暇を利用して実施してみますかね。
    - no message -
Track Back
 2015/08/05
ルートキットスキャン
タスクトレイのカスペルスキーのアイコン。


これが脈打つように動いている。

何かが動作しているのだろうという事で軽く調査。

どうやら「ルートキットスキャン」のようだ。


ルートキットはマルウェア。

# マルウェア:悪意のあるソフトウェアや悪質なコードの総称。

バックグラウンドで動かさなくても定期的なスキャンでよさそうな気もする。


まぁ、一般ユーザは完全スキャンとかしないから必要か。
    - no message -
Track Back
 2015/08/04
2015使用感
先日導入したカスペルスキー 2015の件。


特定のサイトで日本語入力が出来ない事が判明。

どうやら保護されたサイト扱いとなっているようだ。

Amazon や地図.com で日本語入力不可で検索出来ないのはどうかと思う。


解決するには「データ入力の保護設定」のカテゴリ設定でサイトを指定すれば行ける。

が、複数あると面倒なので原因を探る。

「入力情報の漏えい防止」の「カテゴリの編集」で「決済システム」が要因のようだ。


「ネット決済保護に関するすべてのデータ入力フィールド」とは別。

こちらはチェックを入れたままで問題ない。

名称だけだと違いはイマイチ分からないがね。

あと、「オンラインバンキング」もチェックを入れたまま。

この2点が入っていればソコソコ大丈夫だろう。


これはいわゆるバグな気がするなぁ。

軽く検索してみると、2014の時からの仕様っぽい。

2014の時は気にならなかったのは設定していなかったのだろうか?


とりあえず様子見。
    - no message -
Track Back
 2015/08/01
カスペルスキー 2015
カスペルスキー 2014から2015にアップデート。


カスペルスキーの場合は手動アップデートになります。

流れとしては、2014をアンインストールしてから2015をインストール。

2014アンインストール時に登録情報等を保存(デフォ)しておくのがポイント。


2015にしてから気になったのはパスワード入力。

「入力情報の漏洩防止が有効です」というポップアップが表示される。

日記のパスワードでも表示されますからね。

保護してもらえるのは有り難いが、個人的にポップアップは不要だ。

ポップアップだけ無効に出来ないものか?


設定を見てみると、たぶん「データ入力の保護設定」だろう。

「すぺての Web サイトのパスワード入力フィールド」が該当っぽい。

ネット決済等は別に設定出来る(デフォで有効)のでこの部分だけ無効にしてみた。

結果としてはポップアップが出なくなったのだが・・・保護はされていないでしょう。

キーロガー防止の為ですし、この部分は問題ないかなと。


他の操作感等はしばらくしてからという方向で。
    - no message -
Track Back
 2015/07/24
カスペルスキーニュース
カスペルスキーニュースがポップアップ。


Win10で使うには最新版にする必要があるとの事。

古いバージョンだと削除されるそうです。

一部機能が使えないとかの制限があるっぽいのは大丈夫なのかねぇ?

まぁ、その辺りは改善されるのだろう。

プレビュー版だと使えないらしいので確認も出来ません。


そういえばカスペルスキーは手動バージョンアップだったなぁ。

前回更新より1年以上経過している。

特に不具合もないがバージョンアップしても良いカモしれん。


変更点を調べてみるか。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■