2009/03/20
続・Windows 7 Beta
Windows 7 Beta では SCSI H/A の制限があるっぽい。


OS 標準で持っていても不思議ではないのだがねぇ。

切り離したいのだろうか?

まぁ、USB 辺りが標準になっていますしね。


SC-UPCI シリーズを使っているが、I-O DATA のサイトに行ってみても WinXP まで。

Vista の対応はどうなっているか分からんが・・・I-O DATA サイドも用意しないのだろう。

その辺りは Vista を入れて検証してみるしかないが。


だが、こういったデバイスというのは案外動作するモノです。

そこで、WinXP のドライバを入れてみた。

実験環境ですしね。


結果としては・・・何の問題もなく認識してデバイスも動作しているっぽい。

Rayth に装着している I-O DATA CardDock-IN/SC も認識しています。

MO とか CD-R/RW Drive で試していないので完全動作するかは分かりませんが。(ぉ


で、CardDock-IN/SC といえば、WinXP 環境ではリムーバブルディスクとして認識する。

が、ドライブのアイコンが出ていない。

デバイスマネージャでは認識しているのだが?

という事で、メモリースティックを読み込ませてみた。

へぇ〜デバイスを差し込むとドライブとして認識するのね。

便利なのかそうでもないのか分かりませんが。(ぉ

カードリーダとかも後で試してみよう。

Vista はどういった挙動なのか気になるね。


やはり Vista も試さないとダメなようだ。
    - no message -
Track Back
 2009/03/09
XP SP3
今さら感はあるが・・・XP SP3をインストール。


とりあえず・・・Melcess に。(ぉ

いきなりメイン格にというのもアレなんですがね。

フルバックアップが完了していましたので。


SP3は .iso なヤツを CD-R メディアに焼いていたのでそれを使用。

オートランしますのでメニューに従うだけです。

念のため Readme を読んだのですが・・・SP2となっている。(^^;

若干不安になったのですがインストール決行。

特に不具合なく動作しているようです。


SP2の時点で Windows Update は最新状態だったのですが・・・

SP3を入れてから Windows Update を見てみると3つくらいあった。

IE7は入れていませんが、入れた方が良いんですかねぇ?


あと、SP3の統合インストールディスクも作成しておいた方が良さそうだ。
    - no message -
Track Back
 2009/03/08
一太郎2009
今さら感はあるが・・・一太郎2009ダウンロード版を購入した。


シルバー会員サービスを受ける事が出来るので Just MyShop 価格より5% 引きです。

ダウンロード版は製品版より安いのにそこからの割引は有り難い。

価格が安い事はぃぃ事です。

Photoshop のダウンロード版と製品版が同じ価格なのは納得出来ん。(ぉ


2005からだから久しぶりのアップデートになります。

ダウンロードしたファイルは .exe ファイル。

ダブルクリックすると解凍先を聞いてきますから指定してやります。

解凍先に展開されると、インストールしますか?と聞いて来る。

ガイダンス通りに進めればインストール出来ます。

古いバージョンは削除モードがあるのでそのままで大丈夫です。


インストール自体は何の問題もなく終了。

2005と違うところは、機能の追加と削除。

専用メニューが無くなり、コンパネのプログラムの追加と削除からやるようです。

# プログラムの追加と削除という名称は XP の場合ね。

私は標準でインストールしてからカスタム化するんですわ。

最初からカスタムで組めば良いのですが・・・どれを外すか分からなくなるんです。(^^;

スタートボタン右クリックでサーチが出るので、それを外して若干弄る程度ですが。

現バージョンは知りませんが、カスタムだとフルインストールっぽい感じでしたので。


軽くチェックしてみましたが・・・だいぶ進化している感じがしますねぇ。

ATOK を含めた使用感とかは JIVE さんのところを見てください。(ぉぃ

結構良く出来ている感じがします。

ただ、ATOK のパレット(ツールバー)をタスクトレイに格納するんですが・・・

2009は白ベースなんですね・・・黒ベースで使っていましたので違和感があります。

この辺りは変更出来ると良いのですがね。

全角入力をしていて、入力モードを半角にすると分かりにくいんですわ。

まぁ、慣れれば問題ないのでしょうけど。(^^;


あと、ダウンロード版は .exe なんですが・・・.iso かと思っておりました。

CD-R メディアに焼く場合に、そっちの方が簡単だと思うのですが・・・私だけ?

HDD からなら .exe の方が扱いやすいのでしょうが、.iso も置いてほしいと思ったり。

ダウンロード時に選択出来れば良いだけの話ですし。


HDD に置いておくよりは焼いた方が何かと便利かと思うんですがね。
    - no message -
Track Back
 2009/03/04
続・Win 7対応保証版
ウイルスセキュリティ ZERO の優待販売の案内が来た。


4/3以降順次発送とサイトに記載してあったと思ったのだが?

再度確認してみると・・・登録ユーザに3/4メールで案内して販売が4/3という事らしい。

優待販売価格は1,000円引きとなり、1台用が4,980円で3台用が5,980円との事。

割高感を感じるのは私だけでしょうか?(^^;


でだ、2ライセンス版の扱いが分からん。

1台分のみバージョンアップ出来れば、3台用なら4台使える計算になる。

まぁ、同一計算されても3台使えるから1ライセンス増えるのだがね。

この辺りは問い合わせないと分からんのう。


Win7対応だけに今購入するのなら・・・Win7が出てから購入しても良さそうな気がする。

プログラムは現在と変わらんしね。

それと、その頃には Win2k のサポートが終了しているような予感がしないでもない。


Win7がいつ発売するのかは分からんけど。(ぉ
    - no message -
Track Back
 2009/03/03
Win 7対応保証版
4/3にウイルスセキュリティ ZERO に Windows 7対応保証版が出るらしい。


現状のモノは、Vista・XP・2k のみで、対応保証版に限り Win7が追加される。

Win7リリース時にアップデートされるようだ。

それまでは現状品と同じモノを使うのだろう。

価格は2k-yen くらい高いので、その分が Win7の料金といったところだろうか?

既存ユーザはどうかというと・・・優待販売があるようだ。

アップグレードの優待販売は4/3以降順次発送されるとの事。


でだ、うちのはウイルスセキュリティ ZERO だが2ライセンス版。

現在は1ライセンス版と3ライセンス版がある。

当時の2ライセンス版は単品を2つ購入するより割安って感じの価格だったんだがね。

このバージョンアップをどう扱うかが興味のあるところではある。

まぁ、うちの日記読者の方々には関係ないソフトだと思うが。(ぉ


ウイルスキラーはどうなんだろう?(^^;
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■