2007/06/05
ソースからの手紙
K7RealTime AntiVirus Services の件で回答が届く。


何らかの影響 によりサービスの起動が遅くなった。

それでイベントログには 停止と記録 されていたんぢゃないかと。

PC 起動後にすべての機能が有効と表示されていれば動作に問題はないとの事。

なんか微妙に逃げられているような気がしないでもない。(ぉ


記載されているチェック方法に従ってみる。

が、現在の状態のアイコンがオールグリーンになっていればって・・・。(汗)

自動検知は無効にしたが有効に出来ないってアラート出るんよね。


とか言いながらアラートを無視。(なに

ん〜アイコンがグリーンになったねぇ。

そこで、指定アドレスにあるテストウイルスにアクセスすると・・・検知した。

すげー動作するよ・・・って当然の事なんですけどね。(笑)


イベントログに記載されるかどうか・・・再起動してみようかと思ったが面倒。(またかい

そこで、ウイルスセキュリティを終了させてから起動してみた。

とりあえずは問題ないっぽい感じで動作しております。


それにしても、何らかの影響 っていうのが何なのか気になる。(ぉ

サービスの起動が遅くなったっていうより 停止と記録 されていたままの状態。

つまり停止していたと思うんですよね。

ダミーウイルスに反応しませんでしたから。(^^;


その後、数回システムの更新があったようですから・・・

何処かで修正していて動作チェックしていたのカモしれんねぇ。

と思われても仕方ないカモね・・・真相は分かりませんが。(^^;


まぁ、とりあえず正常に動作すれば無問題です。
    - no message -
Track Back
 2007/06/04
EOS Utility
ここのツッコミで、カメラの PC コントロールという話題が。


言われて思いだしたが、業界の人が何かコントロール云々って言っていたなぁ・・・

試していないみたいだけど。(^^;

で、軽く調べてみたところ EOS Utility で出来るっぽい。


このソフト・・・インストールしていないんだよねぇ。

つーか、カメラ付属の CD からインストールしたソフトは無い。(ぉ

面白そうだから時間がある時にでもインストールしてみるか。


三脚で固定して PC で撮影ってぃぅのも便利そうですよね。

画像がその場でチェック出来ますから。

ただ、手頃な被写体が無いというのが問題かな。


うちに撮影に向いた手頃な静物って何があるんだろ?
  • 蝦兄
    EOSの付属ユーティリティってなにげに結構高性能なものが入ってたりするので一度は一通り使ってみた方が良いですよ.
    (2007-06-05 12:04:01)
  • 山銀
    >付属ユーティリティ
    そういえば、DPP はインストールしていたんだった。(^^;
    他のも入れてみますねん。
    (2007-06-06 05:18:26)
Track Back
 2007/05/11
K7RealTime
K7RealTime AntiVirus Services の件はサポートに連絡済みだったりする。


連絡したのは5/7だったと思う。

すると翌日の5/8にメールが入り、サポートツールでの結果が欲しいとの事。

サポートツールっていうのは、マシンの環境とかをテキストで出力するツール。

それを添付して送ったところ、5/9にメールが入りました。

内容は、調査するのでちょっとまってねというモノ。

という事で、現在連絡待ちです。


Peath で検証しようと思っていたんですが、省略して AQUA のデータを送りました。

PC-98という事は分からないだろうと思ったんですが・・・

デバイスマネージャの内容も出力されるんね。

キーボードとマウスのところにしっかりと記載されていました。(^^;

それに、Celeron/1.4GHz を929MHz 駆動とか出ているんですよ。

# 計算上は933MHz になるハズなんですが、実測なので少なめの数値です。

謎なマシン環境なんですよね。(笑)


ウイルスセキュリティの動作環境を見てみたんですが・・・

PC-98非対応と記載されていないんですよ。

それなら大丈夫だろうという事で送ってみた次第です。


まぁ、以前は普通に動作していましたしね。
  • 蝦兄
    >PC-98非対応
    実は既にPC-98がメーカーの「PC」という概念の中に含まれてないという可能性も・・・w
    (2007-05-12 12:52:46)
  • 山銀
    その可能性は否定出来ず。(汗
    (2007-05-13 03:12:06)
Track Back
 2007/05/10
続・地雷疑惑
どんな感じになったのか詳しく聞いてみた。


Windows Update でアップデートしたハズの項目が次回も出没するらしい。

って・・・それは地雷ぢゃないから。(^^;

地雷っていうのは、導入したら不具合が起きるんよ。

それに、その症状は過去にもあったから。


そんな事で驚いていたら Windows は使えません。(ぉ
  • らんぷ
    そもそもみんな勘違いしている!
    Windowsはバグがコアになって動いているんですから、それは当たり前の「仕様」です!(ぉ
    (2007-05-11 06:04:02)
  • 山銀
    で、そのバグを取り除く為のパッチでバグを呼ぶといういたちごっこ。(ぉ
    (2007-05-11 06:24:06)
  • あさあさ
    KB832894 (IE6SP1 for Win2K)が延々と出続けるアレですか(^^; 地雷と呼べるほどの致命的な問題ではないですな。地雷というのは青画面や起動不能や(ry

    # つか、はよなおせMS(^-^;;;
    (2007-05-11 06:56:42)
  • 山銀
    たぶん、あさあささんの言っているヤツだと思います。
    うちはまだ入れていないので分からんのです。(ぉ
    (2007-05-11 07:18:02)
  • shi
    症状が出たときIE6SP1を上書きで再インストール>再度Updateでokでした。
    (2007-05-12 10:04:54)
  • 山銀
    そんな技で回避可能だったんですか。(^^;
    (2007-05-13 03:15:43)
Track Back
 2007/05/09
地雷疑惑
会社でこんな会話が。


もしかして・・・地雷?

Windows Update のヤツ?と聞くとそうらしい。

何やら Win2k のマシンがアレらしいです。

# PC/AT互換機ね。

WinXP なマシンは大丈夫らしい。

私が検証した訳ではないので詳しい事は分かりませんがね。


念のため Windows Update は後でする事にしよう。(^^;
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■