2007/10/27
メモリチューン
Melcess のレジストリを弄って高速化してみる。


カーネルメモリを全て物理メモリに展開する。

レジストリエディタを利用して、HKEY_LOCAL_MACHINE の中から・・・

SYSTEM → CurrentControlSet → Control → Session Manager → Memory Management

その中にある DisablePagingExecutive の値を16進数で1にする。

このエントリが無い場合は、DWORD 値にて作成。


あと、同じところに IOPagelockLimit というのがある。

このエントリが無い場合は、DWORD 値にて作成。

# うちの環境ではありませんでした。

これは、デバドラが使用出来る最大の I/O バッファサイズらしい。

ここに10進数で値を記載すればぃぃのだが・・・マシンの使い方によって違うっぽい。

試行錯誤でベストなセッティングを叩き出すしかないみたい。

とりあえず、4194304(4MB) で設定してみた。


あと、設定後に気が付いたんですが・・・

どちらも窓の手のパフォーマンスで簡単に設定出来るんですよね。(^^;

他にも設定出来るソフトがあるんでしょうな。


ちなみに・・・効果の方はイマイチ分からん。(またかい
    - no message -
Track Back
 2007/10/23
ウイルスキラー検証
先日購入したウイルスキラーゼロを Peath で少し検証。


まず、起動時にチェックディスク?の DOS 風の画面。

これは表示されています。

たぶん、スタートアップスキャンで使うんでしょうな。

これに関しては仕様なんですかね?

まぁ、実害がないので問題ないと思いますけど。


で、しばらく使っていたんですが・・・Peath のスペックだと快適とは言えない。

重いという事になるんでしょうが・・・重いとも若干違うような気もする。

Windows の起動は遅くなったと思うんですよね・・・色々と読み込むし。

だが、一旦起動してしまえばあまり重いとは感じません。

Word とかもそれなりに起動はします。

が、ゼンリン地図がメチャクチャ起動が遅い。

1分くらい掛かるんぢゃないかなぁと。(汗)

# バッテリー駆動での話なので AC だと変わるカモしれません。


やはり 動作速度に関して は、ウイルスセキュリティが一番軽く感じます。

性能等に関しては分かりませんが。(ぉ

Peath は Mobile Pentium!!!/800MHz の SpeedStep です。

バッテリーで動作する時はクロックが落ちますからねぇ。

650MHz くらいになるんでしたっけ?

その環境だと動作がキビシイです。

軽めのウイルス対策ソフトでも1GHz クラスのクロックがないとキビシイのカモね。


とりあえず、現在 Peath をイメージでバックアップ中。

色々と試してみますが、もっと軽いソフトぢゃないとダメですなぁ。

軽さならウイルスセキュリティなんですが・・・Win2k だと問題が出るカモしれん。

# K7RealTime AntiVirus Services 問題ね。

何かと難しいところです。


はて・・・バックアップも完了したし、色々と調べてみますかね。
    - no message -
Track Back
 2007/10/20
ページファイル
パフォーマンスアップしようとふと思った。


とりあえず、ページファイルの設定でも変えてみようかねぇ。

WinXPWin2k では若干違うように記載されていますが・・・基本的には同じですな。

詳しい事はリンク先を読んでください。(ぉぃ


まぁ、早い話がページファイルを2つ作れと。

で、Melcess と AQUA でやってみました。

両方とも別ドライブにページファイルを作成。


Melcess に関しては、若干良くなったのかな?って感じ。

AQUA に関しては、どうなんだろ?って感じ。(ぉ

AQUA の別ドライブは速度が遅いからねぇ。(^^;

まぁ、どちらも良くなったような気がするが・・・プラシーボのような気も。(笑)

RAM ディスクなら良いのカモしれんね。


で、どうしてこんな事をしたのかというと・・・最近パワー不足を感じている。

正確には、パワー不足というより・・・Rielor が高速になったからだと思う。

完全に同じ環境で試した訳ではないんですが動作が違います。

まぁ、Athlon64 X2 4200+ と Pentium4 3E GHz の差が出ないと困りますけど。(^^;


Melcess のパワーアップも考えないとならんね。
    - no message -
Track Back
 2007/10/18
今後の FreeBSD
最近 FreeBSD 関連の話題が比較的多い。


インストールと設定のメモですので気にしないでください。(ぉ

それに、間違った事をしているとツッコミが入りそうですしね。

何か違うんぢゃないの?とか・・・こうした方がぃぃんぢゃないの?

というような事がありましたらツッコミを入れてください。

私が助かりますので。(^^;


あと、気が付いた方もいるでしょうが・・・今回はインターネットに接続させています。

# 今までは LAN のみでした。

今回は、もっと色々弄ってみようかなと思っていたりするんです。

Apache を入れて・・・私がいる時だけ鯖を上げてみる。

X を入れて・・・ブラウザを使ってみる。

そんな事もしてみようかなとも考えております。

私が設定出来ればですが。(^^;


そういえば・・・仮に、Apache を入れて鯖を上げてみた場合。

うちから外部アドレスって参照出来ないような気がするなぁ。

一番最初に使っていたルータは出来たと思うんですがね。

それ以降のルータは出来なかったような気がします。

何か技を使えば出来るような気がするんですが・・・ダメだったような気もする。

自宅鯖を使っている方々はどんな感じでチェックしているんでしょうかね?


それ以前に Apache のバージョン(2.0系と1.3系でしたっけ?)を悩むところです。
    - no message -
Track Back
 2007/10/03
ウイルス対策ソフト色々
新しいウイルス対策ソフトを購入してみた。


その名は・・・ウイルスキラーゼロという。

また変わったモノを購入したなぁと思った方が多いでしょう。

ウイルス対策ソフトと言えば・・・マカフィー・ノートン・バスターが有名どころ。

NOD32・カスペルスキー辺りが通好みかなぁ。

AVG・avast! といったフリーなモノを 使いこなす のが玄人なのカモしれん。

私のような初心者(ツッコミ禁止)は、ウイルスセキュリティ ZERO を価格で選ぶ。

といった感じに思う。


で、なんでウイルスキラーゼロなのか?

それは・・・PC-98で動作する可能性があった から。(ぉ

某大手 PC-98系サイトでウイルスキラー2006の動作報告がありましたからね。

マカフィー・ノートン・バスターといったところは動作しない可能性が高い。

っていうか、うちで試したところマカフィーは動作しませんでした。

あと、バスターの撃沈報告も某大手 PC-98系サイトでありましたな。

ノートンはどうだか分かりませんが、仮に動作したとしてもパワー的にキビシイでしょう。

そこで、ウイルスキラーを購入してみたと。

それに大手ウイルス対策ソフトのレポートなんて・・・誰も私に希望しないでしょ。(笑)


あと、ウイルスセキュリティ ZERO の方は・・・

K7RealTime AntiVirus Services 問題が解決していませんからねぇ。

K7RealTime AntiVirus Services サービスは起動時に停止しました。

このメッセージがイベントログに記録されるってヤツです。

試しに K7RealTime AntiVirus Services を Google で検索してみてください。

うちの日記がトップで Hit するくらい有名な話です。(違

ウイルスキラーが軽くてこれが解決出来れば良いかなぁと。


では、ウイルスキラーとはどんなソフトか?

CD-ROM のケースが立派です。(ソコかい!

ぃゃ・・・まぢで立派なんですよ。

ビデオテープが入るくらいの大きさと厚みでマニュアルホルダー付き。

しかも、アプリケーションの CD-ROM は1枚ですが・・・3枚収納可能なんです。

なかなかと立派なケースでしょ。


特徴としては、3台のパソコンで使える。

ウイルスセキュリティ ZERO みたいに年度更新ゼロで Vista のサポート終了まで使える。

# ここで勘違いしそうな事は・・・2017年まで無料更新ではないという事。

# OS を切り替えてもライセンスが継続するだけであり・・・Win2k なら2010年までです。

# それまでに Vista に乗り換えれば Vista のサポート終了まで使えるんですな。

性能的にはウイルスキラー2007と同じというお得版です。

検出率とかは聞かない方が良いカモしれませんが。(ぉ


という事で、AQUA にインストールしてみる。

結論から先に言うと・・・動作するっぽいです。

ただ、完全に検証した訳ではありません。

追加検証の予定は未定です。

今はウイルスセキュリティ ZERO に戻してありますので。(ぉ


このソフトはウイルス対策ソフトと防火壁の2つに分かれています。

どちらもインストールが完了して動作していたようです。

イベントログにエラーは出ていません。


戻した理由ですが、起動時にチェックディスク?の DOS 風の画面があるぢゃないですか。

アレが一瞬出るんですよ。

最初はチェックが入りましたが、それ以降はチェックが入りません。

ただ、その画面でチェックが入らない状態の画面が一瞬表示されると。(分かりにくい


スタートアップスキャンというのがあるんですね。

これは、Windows が起動する前にトロイとかをチェックするらしいんですよ。

その機能を無効にしておいたつもりなんですが・・・関係あるのカモしれません。

それに、アップデートを掛けていない状態でしたので、掛けると変わる可能性はあるカモ。


あと、軽さですが・・・ウイルスセキュリティより微妙に重いカモ。

ログインしてからデスクトップが出る時間が遅くなりました。

HDD のシーク音がするので何か動いているんでしょうな。

それ以降は大差ないんですがね。


フォルダ単位で簡単にウイルスチェックだけしてみたところ・・・

ウイルスセキュリティよりは丁寧に検査しているような感じです。

ダミーファイルで試すのは忘れました。(^^;


あと、防火壁の方はインストールしないでおく事も可能です。

インストールするとタスクトレイにアイコンが追加されます。

それとログイン・ログアウト時に上部にロゴが表示されるようになります。


で、この作業で分かったというか・・・出た当時から気付いていたんですが・・・

ウイルスセキュリティはアンインストールするとレジストリに不要なキーが残る。

で、コレを削除しようとすると・・・ロックが掛かっているのか警告が出るんですよ。

何かキーを削除する方法を探さないとアレですな。


あと、ウイルスキラーの PC-98での検証予定は未定と記載しました。

が、検証しない訳ではなくて・・・PC/AT互換機の方では試しますよ。

Peath のウイルスセキュリティ(ZERO ではない)の期限が切れましたしね。

ウイルスセキュリティのレジストリ問題も含めて検証します。

検証の結果次第では PC-98での導入もあるような気がします。


ところで、キングソフトの無料版というのがありますな。

製品版は有料ですが、無料で使える代わりに広告がポップアップするというヤツ。

# アップデート時に広告が出るみたいですけど。

コレってどうなんでしょうかねぇ?

以前は JWord のプラグインを同梱していて問題になっていましたがね。

最近は関係ないみたいですし。

まぁ、価格的に見て・・・この辺りは同じようなモノかな?


つーか、念のため・・・有名どころのソフトも導入しないと。(ぉ
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■