2010/01/26
続・ウイルスキラー2010
ウイルスキラー2010の FDD シーク問題についての返信が着弾。


結論から先に言うと 仕様 です。

セキュリティが更に強化され、強力なスパイウェア対策・マルウェア対策を装備。

HDD 以外のドライブ( USB メモリ含む)の接続状況を確認している。

その為にシークが行われるという事だ。


再現性がないとか言っていたのに確認出来たようだ。

が、調査に時間が掛かってすみませんとの一文があったので許す。(ぉ

某社のように自作機はサポートしないなんていうような捨て台詞は使わないのは好印象。

メールは素っ気ない文章だがね。(^^;


さて、問題は・・・今後どうするかだねぇ。

FDD レスの ALIA は問題ない。

Rayth に関しては、ログインのタイミングが分かるので逆に便利。(ぉ

ただ、Rielor と Melcess で使うのは何となく不快感が残るんだよねぇ。


McAfee に移行するのが一番かな?
    - no message -
Track Back
 2010/01/19
ウイルスキラー2010
ウイルスキラー2010の FDD シーク問題について返信が届いていた。


届いていたというのは、遅いと思って見てみたら・・・Gmail で引っ掛かっていた。(^^;

1/18の日付だったので、土日を除くと早いほうだろう。

仕様ですという解答かと思って見てみると・・・こんな感じの内容である。


私以外の方からは同様の症状の報告がない。

イーフロンティアの環境下で再現性がない。

うちに環境固有の症状になる為、連絡した内容からだとイマイチ分からん。

一度原因の切り分けとして、アンインストールしてみて欲しい。

で、症状が改善されるかを確認してみてねと。


あれ?アンインストールは試したが記載しなかったっけ?

と思って見てみると、記載していないねぇ。(^^;

日記では記載していたのだが。(ぉ


という事で、要点を簡潔にまとめすぎたようで言葉が足りなかったと伝えて返信。

アンインストールした場合、症状は発生しない。

2009の環境では発生しない。

アンインストール後、再インストールすると症状が発生する。


WinXP の他の PC でも同様の結果となっている。

私見では、ブートセクタスキャンか何かが発生しているような印象。

Vista の ALIA は FDD レスだから確認は出来ていない。

ログオンに関しては、従来のクラシックログオンを使用。


再現性がないとの事なので、Rayth で追加検証したが同様の症状が発生する。

Rayth は WinXP MCE SP2で、他の2台の OS は WinXP Pro SP3と WinXP MCE SP3という環境。

Rayth は、サイトのアップデートファイルから実行したが、他の2台は通常のアップデート。

3台の WinXP の PC にて同様の症状が確認出来ている。


どの PC も、世間で言う自作機に分類される。

メーカー製 PC のみのサポートと言われればそれまでだが・・・

2009では発生しないのに2010で発生。

しかも、3台で確認出来るというのは PC 環境の問題ではないように思える。

出来れば再度確認して欲しい。


PC 環境等で不明な点がありましたら連絡くらはい。

Rayth はリムーバブルディスクだから、ご希望のようでしたら HDD のみの送付も可能。

Intel 865PE チップセットならそのまま組めるが、環境を壊しても何の問題もない。

また、OS を含め、ある程度の環境は当方で構築可能ですので実験も可能だよ。


というような内容。

こちらの環境固有というのが何となく引っ掛かったので、ここまで一気に記載してみた。(ぉ

HDD 送付や環境構築依頼なんてのは通常ありえませんので。


自作機はサポート外という一文で終わるかねぇ?(^^;
    - no message -
Track Back
 2010/01/17
ウイルス対策ソフト考察
Rielor のウイルス対策ソフトに McAfee 30日版を入れてみた。


こちらはフロッピーシーク問題は発生していない。

ウイルス対策部分だけなせいか、そんなに重くは感じない。

Windows Update を自動にしたり、Microsoft Update にしたりする。

やたらと設定してみたいようだ。

個人的には歓迎したくない。(^^;

Windows Update を手動にして、Microsoft Update から Windows Update に戻してみた。(ぉ

ちなみに、Windows Update に戻すのは Microsoft Update の設定の変更から出来ます。

この辺りを参照という方向で。


特に大きな不具合は感じない。

起動時にスプラッシュが出るのは気に入らないが、McAfee SecurityCenter で設定変更可能。

この McAfee SecurityCenter が意外と重いようだが。(^^;

メール受信時にアクティブウインドウが変わったりした事があったのは偶然カモしれん。


フォルダ内の単体ファイルのスキャンは遅い。

メールの受信が遅い。

そんな印象もあるが、たぶんこれが普通の速度なのカモしれん。

ウイルスセキュリティやウイルスキラーに慣れたからカモ。(^^;


McAfee を入れたのは以前使っていたという事もある。

ウイルスバスターと迷いましたが・・・使用経験がない。

McAfee とウイルスバスターは月額制でぷららが提供しているんです。

それを契約しておくのも簡単かなぁと。


月額制といえば、フレッツ・ウイルスクリアってのもあるね。

これはウイルスバスターの一部機能が違うモノらしいです。

マカフィー for plala は月額 \525- だが \200- 分のポイント還元がある。

実質 \325- という計算になる。

ウイルスバスター for plala は月額 \441- でウイルスクリアは月額 \420- です。

これが一番安いんですわ。

製品版でも良いのでしょうが・・・仕様が変わったら乗り換えが簡単ですから。(ぉ


あと、ノートンやその他のソフトも色々とあります。

パッケージ版も含めて、1ヶ月の間に色々と検討してみようかなと。

答えが出なかったら、別の体験版で。(ぉ


あと、Melcess はウイルスキラー2010のままです。

サポートから連絡が来れば対処出来ますからね。

まぁ、Rayth と ALIA もあるんですが。(^^;


そういえば、Rayth と ALIA も更新したんですわ。

ALIA は2010になったのですが・・・Rayth は2009のまま最新定義に。

順次に提供という事なのでそうなったのでしょう。


2009のまま使い続ける事はダメなんですかね。(笑)
    - no message -
Track Back
 2010/01/13
ウイルスキラー2010
ウイルスキラーがバージョンアップされた。


再起動を求められたので見てみるとインターフェースが違う。

バージョンを見ると、ウイルスキラー2010とある。

最新版になったようだ。

うちはウイルスキラーゼロなので無料更新です。


今までならアナウンスがあったような気がするが・・・見落としたか?

という事で、調べてみると・・・Gmail にて迷惑メールとして分類。(^^;

12/25に着弾しておりました。


機能や動作とかは、使ってみてからですね。
    - no message -
Track Back
 2009/09/30
Security Essentials
Microsoft Security Essentials (MSE) がリリースされたそうな。


MSE はウイルス対策ソフトね。

無料で提供され、Windows Live OneCare に替わる製品らしい。

対応 OS は、XP・Vista・Win7との事。

Win7のみ対応で Win 新バージョンに移行させる計画かと思ったら違ったようだ。(笑)

Windows Live OneCare の評判は結構良かったっぽいので期待したいところです。


実験環境を作成してみるか。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■