2014/05/28
中断
AQUA をシャットダウンしようとするとバックアップ中と警告が出た。


この時間帯にバックアップは設定していなかった気がする・・・とか思いながら先に風呂に入る。

で、風呂上がりというか寝る前にシャットダウンしようとするとバックアップ中と警告。

どうにも時間が掛かりすぎているが睡魔に勝てない。

後で調べる事にしてバックアップを中断してシャットダウン。

先程ログを見てみると当然ながら失敗している。


5/25に一度失敗しているが同日に成功。

5/26は成功しているので機能的には問題なさそう。

とりあえず手動でバックアップをしてみたが問題ない模様。

何らかの作業と重なったのか?

そういえば、ソフトをアンインストールしたしね。

タイミング的に何かあったのカモしれません。


とりあえず様子見という方向で。
    - no message -
Track Back
 2014/05/10
続・静音化スパイラル
以前記載した ALIA の静音化。


GF8400GS-LE256H2のファンを交換してみる事にする。

V65

DEEP COOL の V65というモノでして、Amazon で0.6k-yen くらい。


価格的に期待出来ないのだが・・・21db だと静かなのカモ。

軽く調べたら8400GS が行けるっぽいので試しに購入。

結果・・・ねじ穴が合わないしファンのコネクタも合わない。


強引に取り付けは可能。

力業

このくらいの事は許容範囲。


装着してみたところ・・・音に大差はない。

そのまま使うのもイマイチ感があるので純正に組み直し。

静音化なら ZAV-L2 PLUS クラスでないとダメなんだろうね。

ただ、8400GS に取り付けるなら安価なファンレスの方が無難だろう。

価格的に大差ないレベルになる可能性が高そうな予感です。


そんな感じで色々と弄っていたら CPU ファンが回転しないという事が発生。

それでは困るので通常に戻しておいた。

若干うるさくなるような気がするが仕方がない。

ただ、時間をおいて起動してみるとそれほど気にならないんですよね。

音に対して敏感というか神経質になるのでしょうな。


このままでも良さそうな気がするが・・・過去の例からすると微妙なところ。(笑)
    - no message -
Track Back
 2014/05/07
時刻同期
Rayth は外に向けていない WinXP マシン。


ふと気が付くと・・・時間が狂っている。

自動時計合わせをしていない事になるから当然ではある。

そこで、LAN 内のマシンに合わせる設定にする。


どのマシンにするかは鯖である Laphia だろうね。

NTP 鯖として機能していたと思うので合わせるだけ。

と思ったのだが・・・インターネット時刻のところで設定してもエラーになる。

何か手頃なソフトを入れて云々というのも考えたのだが・・・

それよりも簡単な BAT ファイルで処理する事にした。


呪文は "net time \\Laphia /set /yes" を記載。

スタートアップに投げればよいのだが、実行すると一瞬ダイアログが表示される。

そこで、最小化にして実行する設定にして完了。


これで鯖の時間と同期する事になりますな。
    - no message -
Track Back
 2014/05/05
静音化スパイラル
昨日記載した ALIA の静音化に挑戦。


CPU ファンの音に関しては5V 駆動にしてみる。

回転数的には制御したい数値になるハズです。

エアフローも良くなったし問題ないだろう。


PWM 制御対応の4分岐ケーブルを5V 用に加工。

フロント・リア・CPU ファンを接続。

が、CPU ファンがコールドスタートで回転しない。

試してみたところ、CPU ファン単独だと回転する。

そこで CPU ファンを単独で1ライン。

フロント・リアのファンを別のラインに接続して解決。

回転数的には予想通りです。


で、これで一件落着となるハズなのだが・・・バックアップに問題が発生。

環境が変わったので B's Recorder のバックアップを実施したのだが・・・

CD ブートしても前回のような画面が表示されない。

どうみても止まっている。

前回との違いは M/B を除けば DVD ドライブくらい。

ATAPI の DVD ドライブに変更しても変化なし。

BIOS のバージョンを変えても変化なし。


さてどうしたものかと試行錯誤していると、画面の下に文字が半分くらい隠れている。

"Porteus login" と記載されているっぽい。

適当にキーを打つとエラーが出る。

Linux が起動しているが GUI が起動していないような雰囲気です。

もしかして、GPU が原因か?

そういえば、前回は GF8400GS-LE256H2に交換していたカモしれん。


そこで、GF8400GS-LE256H2を緊急メンテナンス。

とはいってもファンの掃除くらいですがね。

装着して試してみたところ問題なく起動します。

つまり、オンボードな GeForce6150では使えない という事です。

その辺りは記載してもらいたいような気もするが・・・無理なんだろうなぁ。


で、Windows を起動して再設定。

すると・・・見事に NIC を認識していないというかケーブルが接続されていない事に。

前回はどうやって直したか記載されていないので記載しておくと・・・

電源ユニットのスイッチを切って、残りの電気を解放して接続しただけで解決。

通電すると、NIC のランプが点灯するので分かります。

まぁ、偶然なのカモしれませんがね。

昨日交換した M/B も故障していないのカモしれませんね。


とりあえず、5V 駆動と微妙に静かになった GF8400GS-LE256H2で運用中。
    - no message -
Track Back
 2014/05/04
M/B 交換
静音化スパイラルな気もするが・・・ALIA を弄る。


どうも玄人志向 GF8400GS-LE256H2のファンの音がうるさくなっている。

ファンレスで作動してみたところ・・・しばらくしたらブラックアウト。

いわゆる熱暴走というヤツだろう。

そのまま使うのもアレなので、オンボードの GeForce6150に変更。

遅いのは仕方ない。

テレビ側で画面表示位置を修正。


で、ふと気が付くとネットワークに繋がっていない。

NIC は認識しているのだが、ケーブルが繋がっていないと。

確かに M/B 側のランプが点灯していない。

以前もこんな事があったんですよね・・・どうやって直したか忘れたが。

で、色々と弄ってみるが・・・どうにも復旧しない。

デバイス自体が不安定になっている可能性もある。


そこで、以前2台体制で使っていた同じ M/B に換装する事にする。

換装自体は問題なく終了。

ついでにリアのファンを12cm の5V 駆動に変更。


Windows を起動すると・・・準備しています云々の文字。

ハードウェア的には M/B 交換だが、オンボードデバイスが総入れ替えになるからねぇ。

再認証の必要もあるカモしれん。

起動が進むと・・・こんにちはの画面。

再度設定も必要になるのか?と思ったが問題なし。

再認証も必要なかったっぽいです。

NIC の設定をして元通り。


で、何となく気が付いてはいたのだが・・・CPU ファンの音が気になる。

GAMMAXX 200に換装してるのですが、M/B が微妙な回転制御が出来ないんですよね。

今の時期は暑くなって来るが・・・冷房を入れませんからね。

他のマシンも冬場よりは若干音が大きい気がします。

ただ、全開で回転しているっぽいので何とかしないとダメですね。


少し考えてみますか。
    - no message -
Track Back
リンク
■ 日記更新チェッカ ■ ■ 管理サイト ■
激安希望物欲品
  • 特になし
本格的な物欲品
  • 特になし
今後の出費予定等
  • 特になし
極秘メモ(違)
■ spam 対策 ■